ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 752894
全員に公開
ハイキング
尾瀬・奥利根

中年初心者Trioが行く、晩秋の「至仏山」 反省だけならサルでもできる。

2015年10月27日(火) [日帰り]
 - 拍手
naotom3 その他2人
GPS
--:--
距離
10.4km
登り
880m
下り
861m

コースタイム

日帰り
山行
7:10
休憩
0:40
合計
7:50
8:00
50
8:50
9:00
240
13:00
13:30
50
14:20
14:20
30
14:50
14:50
60
15:50
15:50
0
15:50
ゴール地点
天候 晴れ(風強く)のち曇り
過去天気図(気象庁) 2015年10月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
写真でおなじみだったけど、実物を見に来ました。
2015年10月27日 07:51撮影 by  E-M1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
10/27 7:51
写真でおなじみだったけど、実物を見に来ました。
まだ、ところどころ凍っていました。
2015年10月27日 08:24撮影 by  E-M1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
10/27 8:24
まだ、ところどころ凍っていました。
ふたまた。
2015年10月27日 08:35撮影 by  E-M1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
10/27 8:35
ふたまた。
何でしょう?
2015年10月27日 08:44撮影 by  E-M1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
10/27 8:44
何でしょう?
青空をバックに。
2015年10月27日 08:44撮影 by  E-M1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
10/27 8:44
青空をバックに。
ビジターセンター。
もう今シーズンは終わりです。
小屋も全て終わっていましたが、トイレは使えます。
(女性用は使用不可、男性用を共用です)
小屋閉めを行っていました。
2015年10月27日 08:47撮影 by  E-M1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
10/27 8:47
ビジターセンター。
もう今シーズンは終わりです。
小屋も全て終わっていましたが、トイレは使えます。
(女性用は使用不可、男性用を共用です)
小屋閉めを行っていました。
ここから至仏山登山口まで、草紅葉の中の木道歩きです。
2015年10月27日 09:03撮影 by  E-M1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
10/27 9:03
ここから至仏山登山口まで、草紅葉の中の木道歩きです。
トイレを済ませて、出発!
(ここから先は、鳩待峠までありません)
2015年10月27日 09:03撮影 by  E-M1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
10/27 9:03
トイレを済ませて、出発!
(ここから先は、鳩待峠までありません)
今日もお天気に恵まれました。
2015年10月27日 09:06撮影 by  E-M1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4
10/27 9:06
今日もお天気に恵まれました。
今日もこの二人と。
燧ケ岳もバッチリ。
テンション上がります!
2015年10月27日 09:12撮影 by  E-M1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
9
10/27 9:12
今日もこの二人と。
燧ケ岳もバッチリ。
テンション上がります!
ここから登り。
登山届けは、ここでも出せます。
2015年10月27日 09:13撮影 by  E-M1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
10/27 9:13
ここから登り。
登山届けは、ここでも出せます。
これは、ナナカマドですね。
2015年10月27日 09:48撮影 by  E-M1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
10/27 9:48
これは、ナナカマドですね。
手強そうな燧ケ岳。
2015年10月27日 09:58撮影 by  E-M1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
10/27 9:58
手強そうな燧ケ岳。
ところどころ氷が張ってますので注意。
2015年10月27日 10:05撮影 by  E-M1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
10/27 10:05
ところどころ氷が張ってますので注意。
素晴らしい!!
2015年10月27日 10:10撮影 by  E-M1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
10/27 10:10
素晴らしい!!
手前の屋根が、山ノ鼻。
肉眼では尾瀬小屋近辺が見えました。
レンズに虫が・・・。
2015年10月27日 10:10撮影 by  E-M1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7
10/27 10:10
手前の屋根が、山ノ鼻。
肉眼では尾瀬小屋近辺が見えました。
レンズに虫が・・・。
氷。
1cm以上の厚さ。
2015年10月27日 10:22撮影 by  E-M1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
10/27 10:22
氷。
1cm以上の厚さ。
今日も、太陽と空は近いです。
でも、風が強くなってきました。
2015年10月27日 10:25撮影 by  E-M1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
10/27 10:25
今日も、太陽と空は近いです。
でも、風が強くなってきました。
良く整備されています。
2015年10月27日 10:27撮影 by  E-M1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
10/27 10:27
良く整備されています。
つるつるてかてかすべすべ。
2015年10月27日 10:32撮影 by  E-M1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
10/27 10:32
つるつるてかてかすべすべ。
蛇紋岩は、ほんとよく滑ります。
鎖が3箇所ありました(使わなくても大丈夫ですが、濡れてる時はありがたい)
2015年10月27日 10:39撮影 by  E-M1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
10/27 10:39
蛇紋岩は、ほんとよく滑ります。
鎖が3箇所ありました(使わなくても大丈夫ですが、濡れてる時はありがたい)
こうなるともう滑り台。
2015年10月27日 10:54撮影 by  E-M1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
10/27 10:54
こうなるともう滑り台。
斜め階段。
2015年10月27日 11:05撮影 by  E-M1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
10/27 11:05
斜め階段。
少しはスケール感が伝わりますかね?
二人は、結構へばってます。
この後、相棒Bに異変が・・・。
2015年10月27日 11:15撮影 by  E-M1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
10/27 11:15
少しはスケール感が伝わりますかね?
二人は、結構へばってます。
この後、相棒Bに異変が・・・。
青すぎるくらい青い空と男体山&白根山(中央右のピーク)
2015年10月27日 11:15撮影 by  E-M1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
10/27 11:15
青すぎるくらい青い空と男体山&白根山(中央右のピーク)
湿原と燧ケ岳。
2015年10月27日 11:41撮影 by  E-M1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
9
10/27 11:41
湿原と燧ケ岳。
何処までも連なる山々。
(山座同定が出来ていないので誤魔化してます)
2015年10月27日 12:35撮影 by  E-M1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
10/27 12:35
何処までも連なる山々。
(山座同定が出来ていないので誤魔化してます)
左が6日に登った男体山。
その右のピークが白根山。
そして、秋の空と雲。
2015年10月27日 12:55撮影 by  E-M1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4
10/27 12:55
左が6日に登った男体山。
その右のピークが白根山。
そして、秋の空と雲。
なんとかかんとか到着しました。
燧ケ岳をバックに。
2015年10月27日 12:55撮影 by  E-M1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
10
10/27 12:55
なんとかかんとか到着しました。
燧ケ岳をバックに。
一応。
2015年10月27日 12:56撮影 by  E-M1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
10/27 12:56
一応。
相棒Bも少し回復したので、小至仏に向います。
2015年10月27日 13:22撮影 by  E-M1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
10/27 13:22
相棒Bも少し回復したので、小至仏に向います。
小至仏山頂。
狭いので写真だけでスルー。
2015年10月27日 14:04撮影 by  E-M1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
10/27 14:04
小至仏山頂。
狭いので写真だけでスルー。
オヤマ沢田代。
もう青空はありません。
2015年10月27日 14:32撮影 by  E-M1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
10/27 14:32
オヤマ沢田代。
もう青空はありません。
下りでは、ナナカマドの実が沢山。
2015年10月27日 15:03撮影 by  E-M1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
10/27 15:03
下りでは、ナナカマドの実が沢山。
無事到着。
今日もハプニングに見舞われ反省点も多かったですが、3人とも無事で良かった。
2015年10月27日 15:46撮影 by  E-M1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
10/27 15:46
無事到着。
今日もハプニングに見舞われ反省点も多かったですが、3人とも無事で良かった。

装備

備考 防寒対策はしっかりと。

感想

今回は、いつもの相棒A・BとのTrio山歩きです。

前日まで天気予報をにらめっこしながら、最終的に至仏山に決めました。
(リベンジ谷川岳が第1候補でしたが、どうもイマイチの様子だったので)

戸倉第1駐車場の前には、「鳩待峠駐車場 満車」の看板が出ていました。
迷った末、第1から乗り合いタクシーで行くことに(片道@930円 駐車場1000円)。
先着されていた男性と4人で出発。
約25分で到着しましたが、結果的には鳩待峠の駐車場はガラガラでした(平日ですからね)。
ただ駐車料金は2500円とお高いです。(ちゃーんと計算されてますね)

鳩待峠を8時に出発し一旦下ります。
50分ほどで山の鼻に到着。
ここで最終トイレを済ませて、いよいよ湿原へ。
紅葉は終わってますが、草紅葉の中の気持ちの良い木道をブラブラ歩きます。
後ろには、燧ケ岳がで〜んと鎮座されています。
その凛々しい姿を見ながらですから、なかなか進まない。
至仏山登山口で届けを出して、ここから登りの始まりです。
階段と石の登りを繰り返し、森林限界を越え振り返ると、なんと素晴らしい光景でしょう!
手前に山の鼻の小屋の屋根、そして湿原と地塘、その向うには燧ケ岳。

しかしここから今日の試練が始まってしまいました。
相棒Bの様子が・・・突然座り込んでしまった!(体力はNO1のはずなのに)
気持ち悪い・足がつると休み休み・だましだまし登りますが、ちとヤバそう。
結果的には、低体温症になりかけていたようです。
ここから下りるのも考えましたが、3分の2まで来ていましたから、ここまでの急登と蛇紋岩を下るより、上まで行って小至仏経由の下りの方が難易度が低いと判断し、本人の意向を確認し、なんとか頑張れそうなので山頂を目指しました。
(この判断には賛否が有るかと思いますが・・・)
ここで上にはダウンジャケット、下にはレインパンツ。
それに腰にULダウンを巻いて、空身にしました。

山頂では風の当たらない場所に座らせ、熱いお茶を飲ませ、両足太ももにカイロを張り、
30分ほど休憩。
この時点で予定を1時間オーバー。
焦っても仕方が無いので、本人が行けるとなってから下山開始。
小至仏までは少し辛そうでしたが、その後回復し順調に下山することが出来ました。

途中、相棒Aには・・・4時半の最終バスに間に合わなそうなら、私が先に下りて車を鳩待峠まで持ってくる。
念のためにヘッデンとGPS渡すから焦らず下りてきてくれと・打ち合わせもしました。

最悪は救助要請も頭を過ぎりましたが、なんとか自力で下山できて良かったです。
(私は、相棒Bのザックのおかげで両腕が筋肉痛です・・・筋肉痛で済んで御の字だろ!)

反省点・・・防寒対策はしっかりとの連絡はしましたが、より具体的な対策を言うべきでした。
       そして歩き出しの前にも装備や服装の確認を行い、大丈夫かどうかの判断も行う       べきでした。
       それを怠った自分は、愚か者でした・・・猛省。

何はともあれ、反省で済んで良かったです。
低体温症は、真夏にもなりますし、最悪の場合死に至ります。
今回の失敗を今後の教訓にして、単独の時も十分注意して楽しい山歩きを続けて行きたいです。

あ〜〜、良かった。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:942人

コメント

ご無事でなにより!
あの日は確かに寒かったですね。私達は至仏山頂上から小至仏山までが一番風も強くさむかったです。ちなみに赤い植物はマユミです。
2015/10/29 13:48
Re: ご無事でなにより!
MegaenQ さま、こんにちは。

初心者同士って、一番危ないパターンですよね。
登山口からの登りで汗をかいて、森林限界越えて吹きっ晒しで冷えて・・・チョッと考えれば危ないって気が付かなきゃでした。
でもまぁ、いい教訓になりました。

あれは「まゆみ」でしたか。
これなんだろうね?  まゆみじゃない?  その女、いったい誰よ!! なーんてくだらない事言いながら歩いてました。
ありがとうございました。
2015/10/29 17:56
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

無雪期ピークハント/縦走 尾瀬・奥利根 [日帰り]
蛇紋岩の滑る山 至仏山 反時計回りで。
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
2/5
体力レベル
2/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら