記録ID: 752977
全員に公開
ハイキング
北陸
小春日和の奥医王山を周回 栃尾↑ 横谷↓
2016年11月13日(日) [日帰り]
![情報量の目安: A](https://yamareco.org/themes/bootstrap3/img/detail_level_A2.png)
![都道府県](/modules/yamainfo/images/icon_japan_white.png)
体力度
3
日帰りが可能
- GPS
- 05:56
- 距離
- 15.2km
- 登り
- 999m
- 下り
- 994m
コースタイム
天候 | 晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2016年11月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
すると間もなく湯楽さんの看板がある。 ・湯楽さんの手前左に栃尾集落への道があり栃尾集落内には駐車場所があります。 栃尾コースピストンの場合はここに駐車するのが良い。 |
コース状況/ 危険箇所等 |
■栃尾登山口〜奥医王山 ・栃尾集落から暫く行くと右手に栃尾登山口の表示がある。 ・登山口からオージャラ?過ぎまでは登山道は明瞭で歩きやすく迷うような事はない。 標高770m前後で一旦下った辺りから不明瞭な個所も出て来る。 更に進むと沢を登るような登山道になる。増水時は大変かも。 沢から離れてしばらく急な階段を上ると菱池からの登山道と合流し山頂は近い。 ■奥医王山〜横谷登山口 ・栃尾コースからみれば横谷峠へのコースの方がまだ明瞭です。 階段も多く粘土質の個所もあり滑りやすい。 ・栃尾登山口〜横谷峠登山口までを長靴で歩き林道などはスニーカーを履いた。 |
その他周辺情報 | ■お風呂は湯楽さんに立ち寄りました。 大人390円(平日は360円) シャンプー・石鹸は別売り。 |
写真
撮影機器:
感想
早いもので紅葉前線は麓近くまで降りてきました。
2,000mを超える所では既に雪の世界になっている。
そこで今回は残り少ない紅葉を求めて奥医王山に行く事にする。
今回登る栃尾コースは先月登られたlong01さんのレコを参考にさせていただきました。
栃尾コースは登山道が不明瞭で歩く人も少ないとの事で不安の中スタートする。
栃尾の登山口をスタートしオージャラ辺りまで来たが登山道は明瞭で歩きやすい。
しかし沢付近を歩くようになると不明瞭な個所も何カ所かありました。
奥医王山に着くと多くの方でした。
二人ほど下って行ったかと思うと新たに三人ほど登って来る。
今日は天気も良く展望も良く遠くの山々まで望む事が出来ました。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:694人
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する