ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 7530981
全員に公開
積雪期ピークハント/縦走
谷川・武尊

雪の谷川大岩壁を愛でる♪ 白毛門を目指すも9合目位で撤退

2024年11月25日(月) [日帰り]
 - 拍手
体力度
3
日帰りが可能
GPS
06:38
距離
6.2km
登り
985m
下り
968m
歩くペース
標準
0.91.0
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
6:29
休憩
0:07
合計
6:36
距離 6.2km 登り 985m 下り 968m
8:51
7
8:58
8:59
6
9:05
138
11:23
11:24
156
14:00
14:05
77
15:23
15:24
4
15:29
ゴール地点
天候 午前中は曇後晴れ、午後は快晴
過去天気図(気象庁) 2024年11月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車 バス
土合駅はSuicaつかえないので、水上駅で一旦改札を出て240円切符を買うとスムーズです
コース状況/
危険箇所等
登山口には雪ない

松木沢ノ頭までは、足首上くらいの積雪。湿雪ですぐ下の木の根や岩が濡れていてよく滑るので、通過にけっこう気を遣いました。
ロープや鎖が張ってある急登箇所は、まだロープも鎖も出ていました。

松ノ木沢の頭から先は、膝下から膝上(30~40センチ位)の積雪となり、木々は埋まってないので夏道の痕跡を辿る感じ。
3日前まで積雪は殆どなかった(←他の方のレコによる)ので、新雪を踏むとすぐに斜めの岩などがあって足元が不安定のだめ通過に時間がかかりました。

1660メートル付近の斜度45度位ありそうな急登は、薄く湿った新雪がのっていてすぐ下が湿ったスラブっぽい岩場で、ホールドもスタンスも安定しないので直登は難しかった
岩の右を巻く夏道にロープが張ってあったが、吹き溜まりで腿半ばまでの新雪が深く溜まっていて、踏むと足元に斜めの岩があってとても足場が不安定だった。
朝焼けの富士 行きの新幹線の車中から(大宮駅付近) 好天に期待が膨らむ♪
2024年11月25日 06:31撮影 by  iPhone 14, Apple
2
11/25 6:31
朝焼けの富士 行きの新幹線の車中から(大宮駅付近) 好天に期待が膨らむ♪
周囲の好天をよそに、谷川連峰には雲がかかっている。。。午後に向けて晴れてくる予報なので、それに期待
2024年11月25日 08:12撮影 by  iPhone 14, Apple
11/25 8:12
周囲の好天をよそに、谷川連峰には雲がかかっている。。。午後に向けて晴れてくる予報なので、それに期待
土合駅でウォーミングアップ
2024年11月25日 08:38撮影 by  iPhone 14, Apple
11/25 8:38
土合駅でウォーミングアップ
土合駅からスタート 麓には全く雪がない。。。
2024年11月25日 08:51撮影 by  iPhone 14, Apple
11/25 8:51
土合駅からスタート 麓には全く雪がない。。。
登山口に向かう車道から白毛門を望む
白毛門はかなり白く見える。。。
一昨日・昨日でかなり降雪あったみたい
2024年11月25日 08:53撮影 by  iPhone 14, Apple
11/25 8:53
登山口に向かう車道から白毛門を望む
白毛門はかなり白く見える。。。
一昨日・昨日でかなり降雪あったみたい
登山口へは、MAX(土合橋バス停)脇から
2024年11月25日 08:58撮影 by  iPhone 14, Apple
11/25 8:58
登山口へは、MAX(土合橋バス停)脇から
晴れていれば、武能岳が見えるはず。。。
2024年11月25日 09:01撮影 by  iPhone 14, Apple
11/25 9:01
晴れていれば、武能岳が見えるはず。。。
登山口
2024年11月25日 09:02撮影 by  iPhone 14, Apple
11/25 9:02
登山口
雪は全くなし。。。ただ、橋を渡った先の斜めの木道が濡れていたのでとても滑って焦った(汗)
2024年11月25日 09:02撮影 by  iPhone 14, Apple
11/25 9:02
雪は全くなし。。。ただ、橋を渡った先の斜めの木道が濡れていたのでとても滑って焦った(汗)
次第に雪が付いてきた
2024年11月25日 09:25撮影 by  iPhone 14, Apple
1
11/25 9:25
次第に雪が付いてきた
ようやく雪道らしくなってきて
2024年11月25日 09:50撮影 by  iPhone 14, Apple
11/25 9:50
ようやく雪道らしくなってきて
氷柱なんかも目にするようになってきた
2024年11月25日 09:55撮影 by  iPhone 14, Apple
11/25 9:55
氷柱なんかも目にするようになってきた
振り返って南方を望むと青空が広がってきている♪
2024年11月25日 10:05撮影 by  iPhone 14, Apple
11/25 10:05
振り返って南方を望むと青空が広がってきている♪
谷川連峰は未だにガスの中。。。
2024年11月25日 10:10撮影 by  iPhone 14, Apple
11/25 10:10
谷川連峰は未だにガスの中。。。
遠く白毛門が陽光を浴びて光っている
2024年11月25日 10:28撮影 by  iPhone 14, Apple
11/25 10:28
遠く白毛門が陽光を浴びて光っている
見上げれば上空は青空 
天気は確実に好転してきている♪
2024年11月25日 10:53撮影 by  iPhone 14, Apple
1
11/25 10:53
見上げれば上空は青空 
天気は確実に好転してきている♪
南方の空は完全に青空に♪
2024年11月25日 11:06撮影 by  iPhone 14, Apple
11/25 11:06
南方の空は完全に青空に♪
武尊山を望む 殆ど雪付いてないような。。。
2024年11月25日 11:13撮影 by  iPhone 14, Apple
11/25 11:13
武尊山を望む 殆ど雪付いてないような。。。
遠く赤城山 こちらも雪はなし。。。
2024年11月25日 11:13撮影 by  iPhone 14, Apple
11/25 11:13
遠く赤城山 こちらも雪はなし。。。
松木沢ノ頭直下の鎖場 中途半端に新雪が付いている 雪は締まってないのでアイゼン付けずにツボ足のまま進むことに
2024年11月25日 11:17撮影 by  iPhone 14, Apple
11/25 11:17
松木沢ノ頭直下の鎖場 中途半端に新雪が付いている 雪は締まってないのでアイゼン付けずにツボ足のまま進むことに
幸い鎖が使えたので、鎖を使って上がりました
2024年11月25日 11:17撮影 by  iPhone 14, Apple
11/25 11:17
幸い鎖が使えたので、鎖を使って上がりました
松木沢ノ頭に着く頃には、谷川連峰の上空も青空に♪
後は稜線からガスが抜けてくれることに期待!
2024年11月25日 11:21撮影 by  iPhone 14, Apple
11/25 11:21
松木沢ノ頭に着く頃には、谷川連峰の上空も青空に♪
後は稜線からガスが抜けてくれることに期待!
松木沢ノ頭から白毛門を望む
先行してた3人の方々がここらで撤退されたので、この先はノートレース。。。後1時間半で山頂に付けるか?!
2024年11月25日 11:23撮影 by  iPhone 14, Apple
11/25 11:23
松木沢ノ頭から白毛門を望む
先行してた3人の方々がここらで撤退されたので、この先はノートレース。。。後1時間半で山頂に付けるか?!
松木沢ノ頭の少し先からは雪が深くなってきて膝下ラッセル(深いところだと膝上まで)
3日前まで殆ど雪が付いていなかったので、この2日間に少なくとも30~40センチは積もったみたい
2024年11月25日 11:39撮影 by  iPhone 14, Apple
1
11/25 11:39
松木沢ノ頭の少し先からは雪が深くなってきて膝下ラッセル(深いところだと膝上まで)
3日前まで殆ど雪が付いていなかったので、この2日間に少なくとも30~40センチは積もったみたい
かなり稜線からガスが抜けてきた♪ もう一息!
2024年11月25日 11:50撮影 by  iPhone 14, Apple
11/25 11:50
かなり稜線からガスが抜けてきた♪ もう一息!
かなり斜度がキツくなってきた
2年前の厳冬期に来た時には、この岩が雪を被って芸術品みたいだったことを思い出す
2024年11月25日 11:56撮影 by  iPhone 14, Apple
1
11/25 11:56
かなり斜度がキツくなってきた
2年前の厳冬期に来た時には、この岩が雪を被って芸術品みたいだったことを思い出す
既に12時を回るのに山頂は、まだ遠い。。。
とりあえず、手前の無名岩峰を目指す
気づけば白毛門上空も青空になって白毛門が陽射しを受けて光っている♪
2024年11月25日 11:59撮影 by  iPhone 14, Apple
11/25 11:59
既に12時を回るのに山頂は、まだ遠い。。。
とりあえず、手前の無名岩峰を目指す
気づけば白毛門上空も青空になって白毛門が陽射しを受けて光っている♪
いい感じに霧氷♪
2024年11月25日 12:01撮影 by  iPhone 14, Apple
1
11/25 12:01
いい感じに霧氷♪
ババ岩(左)とジジ岩(右) 白毛門の名前の云われとか
2024年11月25日 12:03撮影 by  iPhone 14, Apple
11/25 12:03
ババ岩(左)とジジ岩(右) 白毛門の名前の云われとか
この無名岩峰も名前があってよいかも
2024年11月25日 12:03撮影 by  iPhone 14, Apple
11/25 12:03
この無名岩峰も名前があってよいかも
美しい霧氷 その奥に谷川岳 トマはまだガスの中
2024年11月25日 12:05撮影 by  iPhone 14, Apple
2
11/25 12:05
美しい霧氷 その奥に谷川岳 トマはまだガスの中
ある意味 山頂からの絵より良いかも♪
2024年11月25日 12:06撮影 by  iPhone 14, Apple
11/25 12:06
ある意味 山頂からの絵より良いかも♪
一ノ倉岳が陽射しで白銀に♪
2024年11月25日 12:11撮影 by  iPhone 14, Apple
1
11/25 12:11
一ノ倉岳が陽射しで白銀に♪
斜度がキツいなぁ
2024年11月25日 12:15撮影 by  iPhone 14, Apple
11/25 12:15
斜度がキツいなぁ
無名岩峰まで雪が深そうだ。。。
2024年11月25日 12:15撮影 by  iPhone 14, Apple
11/25 12:15
無名岩峰まで雪が深そうだ。。。
一ノ倉沢にもタップリ雪が溜まっている
2024年11月25日 12:24撮影 by  iPhone 14, Apple
2
11/25 12:24
一ノ倉沢にもタップリ雪が溜まっている
遠く富士山を望む
2024年11月25日 12:25撮影 by  iPhone 14, Apple
1
11/25 12:25
遠く富士山を望む
無名岩峰手前で斜度45度はある檄急斜面
2024年11月25日 12:28撮影 by  iPhone 14, Apple
11/25 12:28
無名岩峰手前で斜度45度はある檄急斜面
檄急斜面には中途半端な新雪湿雪がついていて雪の下のスラブが濡れていて滑りそう。。。
上のオレンジマークの大岩にホールドが見つけられず、足場も不安定なのでこのまま直登するのは無理と判断
右側にロープが見えたので右から回り込むことに。。。
2024年11月25日 12:32撮影 by  iPhone 14, Apple
11/25 12:32
檄急斜面には中途半端な新雪湿雪がついていて雪の下のスラブが濡れていて滑りそう。。。
上のオレンジマークの大岩にホールドが見つけられず、足場も不安定なのでこのまま直登するのは無理と判断
右側にロープが見えたので右から回り込むことに。。。
右側のルートは、ロープが付いているものの腿半ば位の深さの吹き溜まりになっていて、踏み抜くと下のスラブっぽい岩で足場が非常に不安定。。。
時間も12時半を回ってきていて、この先はもっと雪深くなることが予想されるので、後30分で山頂に着くのは無理と判断。 残念ながら撤退することに
2024年11月25日 12:34撮影 by  iPhone 14, Apple
2
11/25 12:34
右側のルートは、ロープが付いているものの腿半ば位の深さの吹き溜まりになっていて、踏み抜くと下のスラブっぽい岩で足場が非常に不安定。。。
時間も12時半を回ってきていて、この先はもっと雪深くなることが予想されるので、後30分で山頂に着くのは無理と判断。 残念ながら撤退することに
檄急斜面に下がっていた氷柱が折れて落ちていた
ライトセーバーみたい 笑
2024年11月25日 12:39撮影 by  iPhone 14, Apple
11/25 12:39
檄急斜面に下がっていた氷柱が折れて落ちていた
ライトセーバーみたい 笑
自分の踏み跡辿って戻ります
2024年11月25日 12:40撮影 by  iPhone 14, Apple
11/25 12:40
自分の踏み跡辿って戻ります
撤退箇所を振り返る。。。こう見るとかなりの斜度で上がれても下るのが大変そう。。。
2024年11月25日 12:42撮影 by  iPhone 14, Apple
11/25 12:42
撤退箇所を振り返る。。。こう見るとかなりの斜度で上がれても下るのが大変そう。。。
霧氷が綺麗な所が開けていたので、そこで稜線のガスがとれることに期待して 一休み
2024年11月25日 12:47撮影 by  iPhone 14, Apple
1
11/25 12:47
霧氷が綺麗な所が開けていたので、そこで稜線のガスがとれることに期待して 一休み
まずは、腹ごしらえ
2024年11月25日 12:57撮影 by  iPhone 14, Apple
11/25 12:57
まずは、腹ごしらえ
気づけば雲一つない快晴!
2024年11月25日 13:07撮影 by  iPhone 14, Apple
11/25 13:07
気づけば雲一つない快晴!
谷川岳のトマが姿を現した♪
後は、一ノ倉岳からガスが抜けてくれるのみ!
2024年11月25日 13:09撮影 by  iPhone 14, Apple
11/25 13:09
谷川岳のトマが姿を現した♪
後は、一ノ倉岳からガスが抜けてくれるのみ!
食後のコーヒータイムを楽しみつつガス抜け待ち
2024年11月25日 13:10撮影 by  iPhone 14, Apple
11/25 13:10
食後のコーヒータイムを楽しみつつガス抜け待ち
ようやく谷川岳からガスが完全に抜けた!
2024年11月25日 13:13撮影 by  iPhone 14, Apple
11/25 13:13
ようやく谷川岳からガスが完全に抜けた!
この絵を待っていました 贅沢なひと時♪
2024年11月25日 13:21撮影 by  iPhone 14, Apple
3
11/25 13:21
この絵を待っていました 贅沢なひと時♪
一ノ倉岳も茂倉岳もきっちり望めます
2024年11月25日 13:21撮影 by  iPhone 14, Apple
11/25 13:21
一ノ倉岳も茂倉岳もきっちり望めます
武能岳も、少しガスは掛かるものの、姿を現してくれました♪
2024年11月25日 13:18撮影 by  iPhone 14, Apple
2
11/25 13:18
武能岳も、少しガスは掛かるものの、姿を現してくれました♪
最後に雲一つない白銀の稜線を目に焼き付けて
2024年11月25日 13:30撮影 by  iPhone 14, Apple
2
11/25 13:30
最後に雲一つない白銀の稜線を目に焼き付けて
下山へ 13時半を回っているので、のんびりはしていられない
2024年11月25日 13:32撮影 by  iPhone 14, Apple
11/25 13:32
下山へ 13時半を回っているので、のんびりはしていられない
檄急斜面を下ってから振り返る
新雪で足元が不安定なので急ぎつつも慎重に
2024年11月25日 13:37撮影 by  iPhone 14, Apple
11/25 13:37
檄急斜面を下ってから振り返る
新雪で足元が不安定なので急ぎつつも慎重に
白毛門ブルー 最後に松木沢ノ頭付近から白毛門を振り返る
2024年11月25日 13:51撮影 by  iPhone 14, Apple
1
11/25 13:51
白毛門ブルー 最後に松木沢ノ頭付近から白毛門を振り返る
松木沢ノ頭への上り返し 太陽はまだ南にいますね
2024年11月25日 13:53撮影 by  iPhone 14, Apple
11/25 13:53
松木沢ノ頭への上り返し 太陽はまだ南にいますね
再び、松木沢ノ頭
東方を望むと雪を被った真っ白な至仏山(左)
白毛門山頂から望むことはできなかったのは残念だけど、今回はこれで満足しましょう
2024年11月25日 13:58撮影 by  iPhone 14, Apple
1
11/25 13:58
再び、松木沢ノ頭
東方を望むと雪を被った真っ白な至仏山(左)
白毛門山頂から望むことはできなかったのは残念だけど、今回はこれで満足しましょう
武尊山は、山頂付近に少し雪が見える
2024年11月25日 13:58撮影 by  iPhone 14, Apple
1
11/25 13:58
武尊山は、山頂付近に少し雪が見える
松木沢ノ頭直下の鎖場は融雪が進んでいた
2024年11月25日 14:03撮影 by  iPhone 14, Apple
11/25 14:03
松木沢ノ頭直下の鎖場は融雪が進んでいた
急斜面を下りに下っていく
2024年11月25日 14:07撮影 by  iPhone 14, Apple
11/25 14:07
急斜面を下りに下っていく
午後になって緩々になった雪のついた急坂が続く
2024年11月25日 14:29撮影 by  iPhone 14, Apple
11/25 14:29
午後になって緩々になった雪のついた急坂が続く
複雑な形の巨大な針葉樹
幹から別の木が生えているような。。。
2024年11月25日 14:37撮影 by  iPhone 14, Apple
11/25 14:37
複雑な形の巨大な針葉樹
幹から別の木が生えているような。。。
最後に谷川岳を望む 
太陽は西に傾いて山肌は陰だけど、雪の付いた山体が美しい。。。
2024年11月25日 14:51撮影 by  iPhone 14, Apple
11/25 14:51
最後に谷川岳を望む 
太陽は西に傾いて山肌は陰だけど、雪の付いた山体が美しい。。。
麓に近づくと巨木が増えてくる
2024年11月25日 15:12撮影 by  iPhone 14, Apple
11/25 15:12
麓に近づくと巨木が増えてくる
いつもながら巨木からパワーを頂く♪
2024年11月25日 15:13撮影 by  iPhone 14, Apple
1
11/25 15:13
いつもながら巨木からパワーを頂く♪
かなり日が傾いてから、漸く登山口の橋
2024年11月25日 15:25撮影 by  iPhone 14, Apple
11/25 15:25
かなり日が傾いてから、漸く登山口の橋
登山口に到着
2024年11月25日 15:25撮影 by  iPhone 14, Apple
11/25 15:25
登山口に到着
朝の上りの時はガスに隠れていた武能岳が夕陽に照らされて輝いている
この角度からの武能岳は三角錐の山容でカッコいい♪
2024年11月25日 15:27撮影 by  iPhone 14, Apple
11/25 15:27
朝の上りの時はガスに隠れていた武能岳が夕陽に照らされて輝いている
この角度からの武能岳は三角錐の山容でカッコいい♪
土合橋バス停にゴール
2024年11月25日 15:29撮影 by  iPhone 14, Apple
11/25 15:29
土合橋バス停にゴール
予定していた16時14分の路線バスより一本早いバスに乗れて時間ができたので、水上温泉街にあるクラフトビールを醸造してるカフェへ
2024年11月25日 16:09撮影 by  iPhone 14, Apple
11/25 16:09
予定していた16時14分の路線バスより一本早いバスに乗れて時間ができたので、水上温泉街にあるクラフトビールを醸造してるカフェへ
平日の水上温泉街は眠っているかのように静か
2024年11月25日 16:12撮影 by  iPhone 14, Apple
11/25 16:12
平日の水上温泉街は眠っているかのように静か
オクトワン・ブリューイングに到着
2024年11月25日 16:30撮影 by  iPhone 14, Apple
11/25 16:30
オクトワン・ブリューイングに到着
8種類のクラフトビールから選んで注文
2024年11月25日 16:20撮影 by  iPhone 14, Apple
11/25 16:20
8種類のクラフトビールから選んで注文
「ゆ・ゾン」
赤城山麓の柚子の皮と果汁を使っているとのことで、柚子の香りがいい♪
せっかくなので群馬のモノをベースにしたビールをチョイス
2024年11月25日 16:20撮影 by  iPhone 14, Apple
2
11/25 16:20
「ゆ・ゾン」
赤城山麓の柚子の皮と果汁を使っているとのことで、柚子の香りがいい♪
せっかくなので群馬のモノをベースにしたビールをチョイス
オクトワン・ブリューイング また谷川に来た時に寄りますね!
2024年11月25日 16:30撮影 by  iPhone 14, Apple
11/25 16:30
オクトワン・ブリューイング また谷川に来た時に寄りますね!
暗くなる前に、谷川(利根川)越しに谷川連峰を望む
次に谷川連峰に来る時は、谷川岳を西黒尾根から登るか白毛門をリベンジするか、楽しみです♪
2024年11月25日 16:34撮影 by  iPhone 14, Apple
11/25 16:34
暗くなる前に、谷川(利根川)越しに谷川連峰を望む
次に谷川連峰に来る時は、谷川岳を西黒尾根から登るか白毛門をリベンジするか、楽しみです♪
撮影機器:

感想

今季初の雪山は、白毛門へ

先週末の土日に上越国境稜線は降雪予報だったので、山行予定日の25日(月)には雪の付きたての谷川連峰の大岩壁を望めると期待して計画

土日が悪天(特に土曜が大雪予報)で、土日に人が入ることは期待できないので、25日は新雪ラッセルも覚悟しての山行に
(とはいえ、スタート予定が9時位なので、先行してくださる方のトレースにも期待はありました 笑)

この日は、午後には晴れる予報だったので、9時スタートで順調に進めば山頂に着く頃に晴れることが期待できる計算で、予報通り松木沢ノ頭に着く頃から青空が広がりだして、期待通りの展開に

ただ、この日に白毛門に向かったのは自分も含めて4人のみで、しかも自分以外の3人は松木沢ノ頭で撤退してしまったので、松木沢ノ頭からは、単独ラッセルすることになり。。。

松木沢ノ頭までは足首上くらいの積雪でしたが、松木沢ノ頭を過ぎる辺りから積雪量が増していき、膝下(深い所で膝上位)のラッセルで進むことに

まだ木々が埋まる程でないので、夏道の痕跡を辿りつつ進むも、踏み抜いた雪の下に斜めの岩がある等で足場が不安定なこともあり、歩くスピードは上がらず、標高1660m位にある斜度45度位の急坂を上手く上がれずに時間を消費して、時間切れ(遅くとも13時に下山開始予定)で撤退しました

撤退箇所は、緩い新雪が中途半端に乗っているスラブっぽい岩場
踏むとすぐに岩なのと雪の締まりがないので、足元は12本付けることはせずにツボ足のまま。斜度が急なので手も使ってオレンジマークの大岩にホールドを探しましたが上手く見つからず直登は断念。
右を巻く夏道にフィックスロープがあったのでそれを頼り上がろうと思いましたが、腿半ば位の深雪吹き溜まりで、踏み抜くと不安定な岩が下にあってなかなか足場が決まらないうちにタイムアップ

山頂まで標高差60メートル程度だったので撤退は残念ではありますが、撤退箇所を上れても下るのに困難しそうなのと、その先は更に積雪量が増えることが予想されたので、撤退は妥当だったかと

撤退は残念でしたが、その代わり「雪の付いた谷川大岩壁を愛でる」という元々の目的は十分に楽しめたので、十分に満足できる山行でした♪

初冬の雪山の難しさを実感できた意味では、よいスノトレとなり、今回の経験を今後の雪山行に活かしていきたいと思います!

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:209人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら