ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 753181
全員に公開
ハイキング
志賀・草津・四阿山・浅間

長野県下高井郡木島平村 高標山・カヤノ平散策

2015年10月25日(日) [日帰り]
 - 拍手
GPS
04:00
距離
7.0km
登り
372m
下り
378m

コースタイム

日帰り
山行
2:50
休憩
0:30
合計
3:20
10:10
80
分岐
11:30
12:00
40
高標山山頂
12:40
20
分岐
13:00
高標山林道ゲート前
天候 晴、風強し
過去天気図(気象庁) 2015年10月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
〔往路〕
信州中野08:00==8:20樽滝8:50==9:20カヤの平
〔復路〕
カヤの平16:20==17:00信州中野
コース状況/
危険箇所等
登山道を歩く限り特に危険な所は有りません。
下りは落ち葉の下の木の根や腐葉土によるスリップに注意です。
熊の生息域なので鈴などで予防が必要です。
その他周辺情報 オートキャンプ場、管理棟にはきのこの先生がいます。
管理棟に水洗トイレ有り
出発時のラジオで聞いた幻の滝(樽滝)を見に寄り道をしました
2015年10月25日 08:30撮影 by  NIKON D810, NIKON CORPORATION
1
10/25 8:30
出発時のラジオで聞いた幻の滝(樽滝)を見に寄り道をしました
何もない斜面
2015年10月25日 08:32撮影 by  NIKON D810, NIKON CORPORATION
1
10/25 8:32
何もない斜面
カウントダウン後
2015年10月25日 08:35撮影 by  NIKON D810, NIKON CORPORATION
1
10/25 8:35
カウントダウン後
来た
2015年10月25日 08:35撮影 by  NIKON D810, NIKON CORPORATION
2
10/25 8:35
来た
来た来た来た〜
2015年10月25日 08:35撮影 by  NIKON D810, NIKON CORPORATION
2
10/25 8:35
来た来た来た〜
珍しい滝の落ち始め
2015年10月25日 08:35撮影 by  NIKON D810, NIKON CORPORATION
2
10/25 8:35
珍しい滝の落ち始め
ゆっくり落ちて行きます
2015年10月25日 08:35撮影 by  NIKON D810, NIKON CORPORATION
1
10/25 8:35
ゆっくり落ちて行きます
滝の前は人だかり
2015年10月25日 08:35撮影 by  NIKON D810, NIKON CORPORATION
2
10/25 8:35
滝の前は人だかり
意外とゆっくり落ちて行きます
2015年10月25日 08:35撮影 by  NIKON D810, NIKON CORPORATION
1
10/25 8:35
意外とゆっくり落ちて行きます
まだ下に到達しません
2015年10月25日 08:35撮影 by  NIKON D810, NIKON CORPORATION
10/25 8:35
まだ下に到達しません
白糸が太くなって行きます
2015年10月25日 08:37撮影 by  NIKON D810, NIKON CORPORATION
10/25 8:37
白糸が太くなって行きます
はい、滝の出来上がり
2015年10月25日 08:37撮影 by  NIKON D810, NIKON CORPORATION
1
10/25 8:37
はい、滝の出来上がり
我がリーダー滝を眺める
2015年10月25日 08:40撮影 by  NIKON D810, NIKON CORPORATION
1
10/25 8:40
我がリーダー滝を眺める
水量は余り有りませんが、それなりに見ごたえが有ります
2015年10月25日 08:41撮影 by  NIKON D810, NIKON CORPORATION
1
10/25 8:41
水量は余り有りませんが、それなりに見ごたえが有ります
あ、この様なサービスが
2015年10月25日 08:58撮影 by  NIKON D810, NIKON CORPORATION
1
10/25 8:58
あ、この様なサービスが
無料のキノコ汁を食べに橋を渡ります
2015年10月25日 08:52撮影 by  NIKON D810, NIKON CORPORATION
10/25 8:52
無料のキノコ汁を食べに橋を渡ります
橋からの眺め
2015年10月25日 08:54撮影 by  NIKON D810, NIKON CORPORATION
10/25 8:54
橋からの眺め
キノコ汁、本日はこれで目標達成!!(では有りません)
2015年10月25日 08:56撮影 by  NIKON D810, NIKON CORPORATION
2
10/25 8:56
キノコ汁、本日はこれで目標達成!!(では有りません)
所かわってカヤの平到着、そして散策開始
2015年10月25日 09:45撮影 by  COOLPIX AW110 , NIKON
10/25 9:45
所かわってカヤの平到着、そして散策開始
落ち葉を踏みしめます
2015年10月25日 09:52撮影 by  COOLPIX AW110 , NIKON
10/25 9:52
落ち葉を踏みしめます
この様に太い枝も折れる、年々雪が湿って重くなっているので、木々は大変です
2015年10月25日 10:08撮影 by  COOLPIX AW110 , NIKON
10/25 10:08
この様に太い枝も折れる、年々雪が湿って重くなっているので、木々は大変です
登山道入り口
2015年10月25日 10:19撮影 by  COOLPIX AW110 , NIKON
10/25 10:19
登山道入り口
葉っぱデカい!!
2015年10月25日 10:21撮影 by  COOLPIX AW110 , NIKON
10/25 10:21
葉っぱデカい!!
数週間前のイベントと比べて寂しくなりました
2015年10月25日 10:52撮影 by  COOLPIX AW110 , NIKON
10/25 10:52
数週間前のイベントと比べて寂しくなりました
幹に雪がついていました
2015年10月25日 11:29撮影 by  COOLPIX AW110 , NIKON
10/25 11:29
幹に雪がついていました
すっかり葉が落ちています
2015年10月25日 11:30撮影 by  COOLPIX AW110 , NIKON
10/25 11:30
すっかり葉が落ちています
あ、青空〜
2015年10月25日 11:37撮影 by  COOLPIX AW110 , NIKON
10/25 11:37
あ、青空〜
おおおお、何かいるぞ
2015年10月25日 11:40撮影 by  COOLPIX AW110 , NIKON
10/25 11:40
おおおお、何かいるぞ
出た〜ナメコです
2015年10月25日 11:41撮影 by  COOLPIX AW110 , NIKON
5
10/25 11:41
出た〜ナメコです
ボーズは免れてたので、一安心で山頂に向かいます
2015年10月25日 11:58撮影 by  COOLPIX AW110 , NIKON
10/25 11:58
ボーズは免れてたので、一安心で山頂に向かいます
高標山山頂〜
2015年10月25日 12:05撮影 by  COOLPIX AW110 , NIKON
1
10/25 12:05
高標山山頂〜
雲は多いいですが眺望は効きます
2015年10月25日 12:05撮影 by  NIKON D810, NIKON CORPORATION
10/25 12:05
雲は多いいですが眺望は効きます
道標
2015年10月25日 12:06撮影 by  COOLPIX AW110 , NIKON
10/25 12:06
道標
三角点、タッチ
2015年10月25日 12:06撮影 by  COOLPIX AW110 , NIKON
10/25 12:06
三角点、タッチ
岩菅山かな
2015年10月25日 12:06撮影 by  NIKON D810, NIKON CORPORATION
10/25 12:06
岩菅山かな
魅入る我がリーダー
2015年10月25日 12:07撮影 by  COOLPIX AW110 , NIKON
10/25 12:07
魅入る我がリーダー
地上は霞んでいます
2015年10月25日 12:14撮影 by  NIKON D810, NIKON CORPORATION
10/25 12:14
地上は霞んでいます
眼下に高社山
2015年10月25日 12:15撮影 by  NIKON D810, NIKON CORPORATION
10/25 12:15
眼下に高社山
斑尾山
2015年10月25日 12:15撮影 by  NIKON D810, NIKON CORPORATION
10/25 12:15
斑尾山
岩菅山方面、雲が撮れると山肌が白くなっていました
2015年10月25日 12:16撮影 by  NIKON D810, NIKON CORPORATION
1
10/25 12:16
岩菅山方面、雲が撮れると山肌が白くなっていました
下山する前に記念写真
2015年10月25日 12:21撮影 by  COOLPIX AW110 , NIKON
2
10/25 12:21
下山する前に記念写真
竜王山も白くなっています
2015年10月25日 12:23撮影 by  NIKON D810, NIKON CORPORATION
10/25 12:23
竜王山も白くなっています
おっと、志賀高原から野沢温泉のコース
2015年10月25日 12:39撮影 by  COOLPIX AW110 , NIKON
10/25 12:39
おっと、志賀高原から野沢温泉のコース
ここは分岐のはずですが、案内が足りません
2015年10月25日 12:46撮影 by  COOLPIX AW110 , NIKON
10/25 12:46
ここは分岐のはずですが、案内が足りません
今回は時間の都合でパスします
2015年10月25日 12:50撮影 by  COOLPIX AW110 , NIKON
10/25 12:50
今回は時間の都合でパスします
戻って来ました
2015年10月25日 13:23撮影 by  COOLPIX AW110 , NIKON
10/25 13:23
戻って来ました
いきなりきのこ鍋シーンです
2015年10月25日 14:33撮影 by  COOLPIX AW110 , NIKON
10/25 14:33
いきなりきのこ鍋シーンです
きのこの画像が無くて申し訳ございません、クリタケ、ナメコ、カタハ(むきたけ)がメインです。
2015年10月25日 14:33撮影 by  COOLPIX AW110 , NIKON
3
10/25 14:33
きのこの画像が無くて申し訳ございません、クリタケ、ナメコ、カタハ(むきたけ)がメインです。
会社の先輩1名も飛び込み参加で美味しく頂きました、あ炊き込みご飯の画像がない (@_@;)
2015年10月25日 14:33撮影 by  COOLPIX AW110 , NIKON
10/25 14:33
会社の先輩1名も飛び込み参加で美味しく頂きました、あ炊き込みご飯の画像がない (@_@;)
全体像
2015年10月25日 15:27撮影 by  COOLPIX AW110 , NIKON
10/25 15:27
全体像
この日は木枯らし1号が吹き寒かったです
2015年10月25日 16:13撮影 by  NIKON D810, NIKON CORPORATION
10/25 16:13
この日は木枯らし1号が吹き寒かったです
筋状は鉛色の雲の隙間から夕日が当り始めました
2015年10月25日 16:13撮影 by  COOLPIX AW110 , NIKON
10/25 16:13
筋状は鉛色の雲の隙間から夕日が当り始めました
枯れた牧草が黄金色に染まります
2015年10月25日 16:15撮影 by  NIKON D810, NIKON CORPORATION
2
10/25 16:15
枯れた牧草が黄金色に染まります
枝葉が光だし陰影でコントラストが浮かび上がります
2015年10月25日 16:15撮影 by  NIKON D810, NIKON CORPORATION
4
10/25 16:15
枝葉が光だし陰影でコントラストが浮かび上がります
夕方もカメラマンがちらほら
2015年10月25日 16:17撮影 by  NIKON D810, NIKON CORPORATION
3
10/25 16:17
夕方もカメラマンがちらほら
鉛色の雲をバックに光る森林
2015年10月25日 16:17撮影 by  NIKON D810, NIKON CORPORATION
2
10/25 16:17
鉛色の雲をバックに光る森林

装備

共同装備
ブリキの七輪 バーベキューコンロ ガソリンストーブ 紙皿 食材 コーヒーセット などなど

感想

今回は我がリーダーに参加を依頼し、鍋倉で不作だったリベンジを願ったが、当時の鍋に使う分程度しか収穫がなかったのは少し残念だった。
ナメコやヒラタケはこれからが旬なので、今後リベンジの機会を作り雪中日帰りキャンプを敢行する事を誓い、次回への思いを頂いて鍋や滝ゴミごはんを頂きました。
木枯らし1号が吹いて寒い中での日帰りキャンプでしたが、それなりに楽しく過ごせました。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1572人

コメント

カヤの平
kinta兄さん、こんばんわ。
今年はカヤの平が人気スポットですね。
なめこが沢山採れたんですね!
晩秋の景色もなかなかのものです。
あ、樽滝の連続写真面白いですね。
TVでは動画でやりますけど、静止画像の連続も楽しいです
2015/11/4 23:10
Re: カヤの平
姉さん毎度です。何とかボーズはまぬがれナメコをゲットしました。それなりのきのこ鍋と炊き込みご飯が出来ました。
13Bさんの様に前日から仕込めば良かったのですが、お米を洗うのが関の山でした。
スライドショーは動画と一味違い面白いですよね。
2015/11/6 21:18
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら