ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 753526
全員に公開
ハイキング
赤目・倶留尊高原

後古光山〜古光山〜南峰ピストン【緊張と恐怖の連続!】

2015年10月29日(木) [日帰り]
 - 拍手
体力度
2
日帰りが可能
GPS
05:17
距離
8.5km
登り
701m
下り
689m
歩くペース
ゆっくり
1.21.3
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
3:15
休憩
3:07
合計
6:22
9:09
30
9:39
10:01
35
10:36
10:43
28
11:11
11:32
19
11:51
12:14
13
12:27
12:38
32
13:10
14:39
11
14:50
15:04
23
15:27
15:27
4
15:31
ゴール地点
天候 快晴!
過去天気図(気象庁) 2015年10月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
※長尾峠登山口前の道路に路駐
※駐車スペースはかなり広いです
約2時間で長尾峠に到着
想像していたより道路も広く駐車スペースもたっぷり
2015年10月29日 09:02撮影 by  EX-H50, CASIO COMPUTER CO.,LTD.
3
10/29 9:02
約2時間で長尾峠に到着
想像していたより道路も広く駐車スペースもたっぷり
9:00
登山口からスタート
2015年10月29日 09:03撮影 by  EX-H50, CASIO COMPUTER CO.,LTD.
5
10/29 9:03
9:00
登山口からスタート
ハイキングコース???
後古光山まではね
2015年10月29日 09:03撮影 by  EX-H50, CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
10/29 9:03
ハイキングコース???
後古光山まではね
登り始めはこんな階段が続く
2015年10月29日 09:06撮影 by  EX-H50, CASIO COMPUTER CO.,LTD.
10/29 9:06
登り始めはこんな階段が続く
みなさん快調に登ります
2015年10月29日 09:08撮影 by  EX-H50, CASIO COMPUTER CO.,LTD.
5
10/29 9:08
みなさん快調に登ります
展望の開けた場所に出る
2015年10月29日 09:16撮影 by  EX-H50, CASIO COMPUTER CO.,LTD.
4
10/29 9:16
展望の開けた場所に出る
ススキの中を進む
2015年10月29日 09:26撮影 by  EX-H50, CASIO COMPUTER CO.,LTD.
3
10/29 9:26
ススキの中を進む
曽爾高原を望む
奥は倶留尊山
2015年10月29日 09:27撮影 by  EX-H50, CASIO COMPUTER CO.,LTD.
9
10/29 9:27
曽爾高原を望む
奥は倶留尊山
先を進むmotomoto氏とY崎さん
2015年10月29日 09:37撮影 by  EX-H50, CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
10/29 9:37
先を進むmotomoto氏とY崎さん
9:45
後古光山892m
2015年10月29日 09:44撮影 by  EX-H50, CASIO COMPUTER CO.,LTD.
5
10/29 9:44
9:45
後古光山892m
快晴
2015年10月29日 09:50撮影 by  EX-H50, CASIO COMPUTER CO.,LTD.
6
10/29 9:50
快晴
眺望を堪能するメンバー
2015年10月29日 09:50撮影 by  EX-H50, CASIO COMPUTER CO.,LTD.
4
10/29 9:50
眺望を堪能するメンバー
これから向かう古光山
その前に恐怖が待っていた!
2015年10月29日 09:51撮影 by  EX-H50, CASIO COMPUTER CO.,LTD.
10
10/29 9:51
これから向かう古光山
その前に恐怖が待っていた!
ロープ地獄の激下り劇場の開幕
2015年10月29日 09:57撮影 by  EX-H50, CASIO COMPUTER CO.,LTD.
3
10/29 9:57
ロープ地獄の激下り劇場の開幕
設置ロープがまさに命綱!
H田さん、気をつけて!
2015年10月29日 10:01撮影 by  EX-H50, CASIO COMPUTER CO.,LTD.
2
10/29 10:01
設置ロープがまさに命綱!
H田さん、気をつけて!
木の根をつかみロープに身をゆだねて垂直の斜面を下る
2015年10月29日 10:11撮影 by  EX-H50, CASIO COMPUTER CO.,LTD.
4
10/29 10:11
木の根をつかみロープに身をゆだねて垂直の斜面を下る
下ってきた急斜面を見上げる
2015年10月29日 10:36撮影 by  EX-H50, CASIO COMPUTER CO.,LTD.
7
10/29 10:36
下ってきた急斜面を見上げる
10:40
フカタワ
後古光山から60分の激闘
2015年10月29日 10:38撮影 by  EX-H50, CASIO COMPUTER CO.,LTD.
4
10/29 10:38
10:40
フカタワ
後古光山から60分の激闘
あの岩場、急斜面がウソのよう
2015年10月29日 10:38撮影 by  EX-H50, CASIO COMPUTER CO.,LTD.
5
10/29 10:38
あの岩場、急斜面がウソのよう
なだらかなフカタオ
しかしこの安らぎもつかの間
2015年10月29日 10:39撮影 by  EX-H50, CASIO COMPUTER CO.,LTD.
3
10/29 10:39
なだらかなフカタオ
しかしこの安らぎもつかの間
古光山へ激登り劇場の第2幕
先頭を行くmotomoto氏
2015年10月29日 10:45撮影 by  EX-H50, CASIO COMPUTER CO.,LTD.
5
10/29 10:45
古光山へ激登り劇場の第2幕
先頭を行くmotomoto氏
11:20
古光山952m
2015年10月29日 11:21撮影 by  EX-H50, CASIO COMPUTER CO.,LTD.
7
10/29 11:21
11:20
古光山952m
残念ながら古光山は展望なし
2015年10月29日 11:21撮影 by  EX-H50, CASIO COMPUTER CO.,LTD.
3
10/29 11:21
残念ながら古光山は展望なし
古光山にて
2015年10月29日 11:28撮影 by  EX-H50, CASIO COMPUTER CO.,LTD.
12
10/29 11:28
古光山にて
南峰へは再び激下り
2015年10月29日 11:30撮影 by  EX-H50, CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
10/29 11:30
南峰へは再び激下り
ここにもロープがいっぱい
2015年10月29日 11:36撮影 by  EX-H50, CASIO COMPUTER CO.,LTD.
2
10/29 11:36
ここにもロープがいっぱい
南峰へ
2015年10月29日 11:50撮影 by  EX-H50, CASIO COMPUTER CO.,LTD.
12
10/29 11:50
南峰へ
11:55
南峰960m
2015年10月29日 11:57撮影 by  EX-H50, CASIO COMPUTER CO.,LTD.
5
10/29 11:57
11:55
南峰960m
南峰からの眺めは最高
でも風が強い
2015年10月29日 11:59撮影 by  EX-H50, CASIO COMPUTER CO.,LTD.
7
10/29 11:59
南峰からの眺めは最高
でも風が強い
鎧山兜山方面かな?
2015年10月29日 11:59撮影 by  EX-H50, CASIO COMPUTER CO.,LTD.
8
10/29 11:59
鎧山兜山方面かな?
12:25
古光山へ戻る
しかし風が強いので昼食はフカタオへ
2015年10月29日 12:28撮影 by  EX-H50, CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
10/29 12:28
12:25
古光山へ戻る
しかし風が強いので昼食はフカタオへ
フカタワへの下り
急斜面をものともしないY崎さん!
2015年10月29日 12:45撮影 by  EX-H50, CASIO COMPUTER CO.,LTD.
4
10/29 12:45
フカタワへの下り
急斜面をものともしないY崎さん!
13:10
フカタワで遅めの昼食
まずはお疲れさま、カンパ〜イ
2015年10月29日 13:19撮影 by  EX-H50, CASIO COMPUTER CO.,LTD.
4
10/29 13:19
13:10
フカタワで遅めの昼食
まずはお疲れさま、カンパ〜イ
この日のヤマ鍋は
「牛肉と水菜のハリハリ鍋」
2015年10月29日 13:20撮影 by  EX-H50, CASIO COMPUTER CO.,LTD.
5
10/29 13:20
この日のヤマ鍋は
「牛肉と水菜のハリハリ鍋」
motomoto氏もご満悦
2015年10月29日 13:27撮影 by  EX-H50, CASIO COMPUTER CO.,LTD.
5
10/29 13:27
motomoto氏もご満悦
〆は蕎麦で
2015年10月29日 13:43撮影 by  EX-H50, CASIO COMPUTER CO.,LTD.
5
10/29 13:43
〆は蕎麦で
ゆっくりヤマ鍋を楽しんだ
後には・・・・
2015年10月29日 14:31撮影 by  EX-H50, CASIO COMPUTER CO.,LTD.
3
10/29 14:31
ゆっくりヤマ鍋を楽しんだ
後には・・・・
やっぱりあの急斜面が待っていた!
2015年10月29日 14:33撮影 by  EX-H50, CASIO COMPUTER CO.,LTD.
5
10/29 14:33
やっぱりあの急斜面が待っていた!
満腹のお腹には垂直の壁が厳しい
トップのmotomoto氏の合図を待つY崎さん
2015年10月29日 14:33撮影 by  EX-H50, CASIO COMPUTER CO.,LTD.
5
10/29 14:33
満腹のお腹には垂直の壁が厳しい
トップのmotomoto氏の合図を待つY崎さん
大洞山
2015年10月29日 15:11撮影 by  EX-H50, CASIO COMPUTER CO.,LTD.
6
10/29 15:11
大洞山
15:30
長尾峠・古光山登山口に全員無事に下山
中身の濃い山歩きにもうヘロヘロです
2015年10月29日 15:28撮影 by  EX-H50, CASIO COMPUTER CO.,LTD.
5
10/29 15:28
15:30
長尾峠・古光山登山口に全員無事に下山
中身の濃い山歩きにもうヘロヘロです
帰り道の「お亀の湯」で温泉にひたる
2015年10月29日 15:45撮影 by  EX-H50, CASIO COMPUTER CO.,LTD.
5
10/29 15:45
帰り道の「お亀の湯」で温泉にひたる
地元に戻りいつもの居酒屋でカンパ〜イ!!
いつも以上にビールが美味い
2015年10月29日 18:43撮影 by  EX-H50, CASIO COMPUTER CO.,LTD.
7
10/29 18:43
地元に戻りいつもの居酒屋でカンパ〜イ!!
いつも以上にビールが美味い
撮影機器:

感想

 快晴の秋晴れ。会の有志メンバー4名で古光山へ。なかなか厳しい山だと言われていたが、想像をはるかに超えた大変な山行だった。今年5月に登った古光山近くの鎧山兜山にもロープ場があったがその比ではない。
長尾峠登山口から後古光山まではしっかりした木製階段などもあり、まさにハイキングコース。後古光山からの展望も最高で、曽爾高原や大洞山、鎧山兜山など倶留尊の山々が一望にできた。しかし恐怖はその後に待っていた。後古光山から鞍部の静かなフカタワへはまさに「ロープ地獄」と表現してもよいような急斜面の激下り。木の根やロープにつかまりながら一歩一歩慎重に下る。岩場を下り終え、見上げると思わず声が出た。おだ
やかなフカタワもつかの間、古光山へは今度はローブ地獄の第2幕の激登りが待っていた。岩と粘土質と木の根が絡み合った急登。足を広げても届かない。ロープと木の根につかまりながら必死で登る。古光山は立ち木に覆われ残念ながら展望はなかった。南峰へは一旦急坂を下って登り返す。ここもまた地獄だったが、南峰からの眺めは最高だった。風が強いので南峰での昼食はあきらめ、古光山から先ほど登ってきた急斜面を今度は必至で下ってフカタワへ戻った。
 風を避けて遅めの昼食。身も心もヘロヘロになった体に温かい「牛肉と水菜のハリハリ鍋」が美味かった。ゆっくり昼食を楽しみ、後古光山への激登りへ。ヤマ鍋でさらに重くなった身体に急な登りがこたえる。全員無事に登り終え、15:30長尾峠登山口に無事下山できた。
 帰り道に立ち寄った「お亀の湯」はアルカリ泉で身体がツルツルになってとても気持ちよかった。18:30地元に戻り、いつもの居酒屋で打ち上げに。この日の歩いた距離こそ短かったがとても中身の濃い山行にいつも以上に乾杯の生ビールが美味かった。最後にひと言。登山口に設置された「後古光山古光山ハイキングコース」の看板は曲者。皆さんご注意ください。

本日の歩数:8093歩   歩行距離:5.5km 実歩行時間:5時間

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:883人

コメント

お疲れさまでした!
katatumuriさん、motomoto4444さん、こんにちは。

後古光山からのロープ場の連続はさながらアスレチックのコースかと思いますよね
南峰の手前の痩せ尾根上の岩場が難関だった思います

お亀の湯の露天風呂からは鎧岳も見えるロケーションで源泉かけ流しの浴槽もありますよね。
源泉かけ流しのお湯は季節によって温度が変わるようですが、少しぬるめのお湯が山登り後の身体にはちょうどいいですよね
2015/10/30 11:57
Re: お疲れさまでした!
yamaotocoさん、こんにちは!
ホントに想定外の厳しさのお山でした
岩場や鎖場が好きな人にはたまらないでしょうが、
大の苦手なkatatumuriにはもう大変でした。
「お亀の湯」もいい温泉ですね。平日ながら人も多かったです。
2015/10/30 13:11
katatumuriさん こんにちは!
歩行距離は短いのに、フカタワ前後の急登は大変で値打ちのあるコースです!
近辺でアルプスの訓練にはもってこいですね
お亀に湯は気持ちの良い泉質で、疲れをいやすのはちょうどいい場所にありますね。
露天風呂から鎧、兜岳は望めましたか?
ともあれ、お疲れさまでした
2015/10/30 16:37
Re: katatumuriさん こんにちは!
s_fujiwaraさん、こんにちは!
いろいろとお世話になり、ありがとうございました。
今回は怖かったですが、非常に中身の濃い楽しい山行でした
古光山はなかなか手強い山ですね
「お亀の湯」も目の前に鎧兜がド〜ンと見えてロケーション抜群。
人気の温泉の理由が分かりました。
曾爾村へ自宅から2時間とアクセスもよいので、帰り道「次は住塚山にしよう」
と話がまとまりました。
2015/10/30 17:18
アスレチックコース!
katatumuriさん、こんばんは(^O^)
古光山行ったんですね!楽しかったでしょ!
ロープいっぱいでまさにアスレチック\(^o^)/
牛肉と水菜のはりはり鍋、いつもながら凝ってますね〜!
締めは蕎麦ですか〜、美味しそう(^.^)
今度またごちそうしてくださいね(^_^)v
2015/10/30 17:28
Re: アスレチックコース!
chasseさん、こんばんは!
「楽しかったでしょ!」「アスレチックコース!」
katatumuriにとってはまさに「ロープ地獄」
まさに怖いもの知らずのchasseさん向きのお山。
でも短い距離ながら変化に富んだ濃縮ジュースのような
楽しいお山がこんなに近くにあったとは・・・・。
「ハリハリ鍋」は材料もシンプルで美味いですよ。
いつでも御用命くださいませ
2015/10/30 17:39
山でのお鍋タイム 楽しいですよね
こんばんわkatatumuriさん 
はじめましてmotomoto4444さん
 曽爾高原で兜岳鎧岳のそばに古光山南峰という刺激的な山があるのですね。
いつか山行してみたいところです。
いつもながら・・はりはり鍋は美味しそう、お亀の湯も解放感タップリ。
いつもの居酒屋ってどこなんだろぅ またおしえてください
2015/10/30 19:25
Re: 山でのお鍋タイム 楽しいですよね
cicsさん、こんばんは!
古光山はkatatumuri的にはなかなかエグイお山でした。
昨日のように快晴なら眺望展望はいいですね。
いつも金剛山でぬる〜い山歩きをしている身にはなかなか
ハードでした。
12日にいろいろお話をしましょう  楽しみです。
2015/10/30 20:05
お疲れ様です
私の技術に問題があるのか、急登を写真に撮ってもいつも今ひとつ伝わらないのです。
でも17の写真、ほんまに急登ですね! 実際は相当なんでしょうね。
いつも、岩とかあまり好きじゃないように書いてはるkatatumuriさん、目覚めはったんちゃいますか?
ハリハリ鍋、味付けはどんなですか? 前から気になってます。
2015/10/30 20:03
Re: お疲れ様です
こんばんは、papi-leoさん♪
自分は安物のデジカメ。あの下りや登りのハードさを正確に写し取ること
はできません
ほとんど垂直の斜面。岩や鎖、ロープが大嫌いなkatatumuriには
きつかったぁ。途中ですれ違った男性は「楽しいですよ」と涼しい顔。
彼にとってはアスレチックルートなんでしょう。
まあ納豆が好きなも人、嫌いな人。お化け屋敷の好きな人も嫌いな人も。
ジェットコースが好きな人、嫌いな人。この世にはいろいろいます。
papi-leoさんはどっち?
ハリハリ鍋は醤油ベースのだしで牛肉と水菜をさっと煮て食べる鍋。
本来はクジラ肉。隠し味はすりおろしニンニク。
ぜひお試しを。ちなみに今夜のわが家は「鶏つみれと水菜のハリハリ鍋」
も人気です
2015/10/30 20:20
行きたいなぁ、と思っているのですが・・・
katatumuriさん、こんばんわ。
曾爾高原は11月中ならバスが運行しているので、行きやすいかな?
と考えているのですが、katatumuriさんのレコを拝見していると難易度高そうですね〜
一般に女性のほうが高度感には強いとか言われているようですが、私最近五十肩でして・・・

鎧・兜のほうがましなんですね。
(あの山容からものすごい急坂と想像してました。)
よくよく検討してみようと思います。参考になるレコありがとうございました。
2015/10/30 23:26
Re: 行きたいなぁ、と思っているのですが・・・
neko-obabaさん、おはようございます!
お久しぶりです。
まあ、難易度といってもkatatumuri基準。個人差ありますから。
怖いもの知らず?(失礼)のneko-obabaさんなら余裕かも
鎧・兜にもロープ場がありましたが、向こうは急坂。古光山は急斜面(垂直に近い)
怖さを比で表せば、鎧・兜:古光山=1:7ぐらい。
鎧はあの見える垂直の岩場は登りませんので・・・・。
お気をつけて。レコ楽しみにしてまっせ
2015/10/31 6:47
行ってみます(^ ^)
こんにちは 兜岳 鎧岳より凄いというので行ってみます(^ ^) たしか兜岳鎧岳もハイキングコースだったような>_< 標識たてた人はツワモノなんでしょうね(^ ^)
2015/11/5 12:50
Re: 行ってみます(^ ^)
uda3さん、おはようございます!
鎧兜よりキツイというのはあくまで個人的見解
あのキツイコースを「アスレチックみたいや」と
涼しい顔の登山者とすれ違いましたから・・・・。
でもなかなか変化に富んだコースです。ぜひお試しを
2015/11/6 6:43
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら