ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 754391
全員に公開
ハイキング
東北

赤林山〜腹こすり!?尻こすり

2015年10月31日(土) [日帰り]
 - 拍手
体力度
2
日帰りが可能
GPS
03:23
距離
6.7km
登り
652m
下り
634m
歩くペース
速い
0.70.8
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
3:03
休憩
0:16
合計
3:19
11:10
11:10
19
11:29
11:45
17
12:02
12:02
62
天候 曇り時々晴れ
過去天気図(気象庁) 2015年10月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
矢巾温泉の公衆トイレのある駐車場が登山者用です。
コース状況/
危険箇所等
急勾配の所にはロープが設置されていますが、一部切れそうな箇所もあります。体重を預けるのではなく、補助として使うと安心感あります。
ヤブがうるさい所もあります。スパッツがあった方がベター。
落葉で足場が見えません。特に下りは注意。
その他周辺情報 矢巾温泉
登山者用駐車場は、公衆トイレのある駐車場です。(水洗)
2015年10月31日 09:44撮影 by  Canon PowerShot G16, Canon
10/31 9:44
登山者用駐車場は、公衆トイレのある駐車場です。(水洗)
出発します。
2015年10月31日 09:45撮影 by  Canon PowerShot G16, Canon
10/31 9:45
出発します。
細い沢を渡ると
2015年10月31日 09:52撮影 by  Canon PowerShot G16, Canon
10/31 9:52
細い沢を渡ると
もう一合目なんですが、いきなり見上げるような急勾配。
2015年10月31日 09:53撮影 by  Canon PowerShot G16, Canon
2
10/31 9:53
もう一合目なんですが、いきなり見上げるような急勾配。
二合目。まだまだ急勾配が続きます。
2015年10月31日 10:01撮影 by  Canon PowerShot G16, Canon
3
10/31 10:01
二合目。まだまだ急勾配が続きます。
二合目から後を振り返って。
2015年10月31日 10:01撮影 by  Canon PowerShot G16, Canon
1
10/31 10:01
二合目から後を振り返って。
三合目は小ピーク。
2015年10月31日 10:12撮影 by  Canon PowerShot G16, Canon
10/31 10:12
三合目は小ピーク。
と、いうことでせっかく稼いだ高度が…(泣)
2015年10月31日 10:13撮影 by  Canon PowerShot G16, Canon
2
10/31 10:13
と、いうことでせっかく稼いだ高度が…(泣)
盛岡の中心部が見えます。
2015年10月31日 10:14撮影 by  Canon PowerShot G16, Canon
4
10/31 10:14
盛岡の中心部が見えます。
2015年10月31日 10:23撮影 by  Canon PowerShot G16, Canon
10/31 10:23
2015年10月31日 10:23撮影 by  Canon PowerShot G16, Canon
10/31 10:23
見えた!と思えば偽ピーク。
2015年10月31日 10:26撮影 by  Canon PowerShot G16, Canon
1
10/31 10:26
見えた!と思えば偽ピーク。
登山道の真ん中にクマさんの落とし物。
「ここは、俺の縄張りだ!」というマーキング的行動なのか?
2015年10月31日 10:30撮影 by  Canon PowerShot G16, Canon
2
10/31 10:30
登山道の真ん中にクマさんの落とし物。
「ここは、俺の縄張りだ!」というマーキング的行動なのか?
鈴をジャラジャラしながら進みます。
2015年10月31日 10:31撮影 by  Canon PowerShot G16, Canon
2
10/31 10:31
鈴をジャラジャラしながら進みます。
2015年10月31日 10:53撮影 by  Canon PowerShot G16, Canon
1
10/31 10:53
七合目。これで最後の小ピークか?
2015年10月31日 11:10撮影 by  Canon PowerShot G16, Canon
1
10/31 11:10
七合目。これで最後の小ピークか?
下ります(泣)
2015年10月31日 11:10撮影 by  Canon PowerShot G16, Canon
1
10/31 11:10
下ります(泣)
今度こそ本峰です。
2015年10月31日 11:14撮影 by  Canon PowerShot G16, Canon
10/31 11:14
今度こそ本峰です。
2015年10月31日 11:19撮影 by  Canon PowerShot G16, Canon
1
10/31 11:19
八合目を過ぎてヤブがうるさくなってきました。
2015年10月31日 11:22撮影 by  Canon PowerShot G16, Canon
10/31 11:22
八合目を過ぎてヤブがうるさくなってきました。
九合目。あと少し。
2015年10月31日 11:23撮影 by  Canon PowerShot G16, Canon
1
10/31 11:23
九合目。あと少し。
勾配が少し緩やかになったと思ったら、
2015年10月31日 11:28撮影 by  Canon PowerShot G16, Canon
10/31 11:28
勾配が少し緩やかになったと思ったら、
山頂でした。
2015年10月31日 11:29撮影 by  Canon PowerShot G16, Canon
6
10/31 11:29
山頂でした。
誰もいません。
2015年10月31日 11:29撮影 by  Canon PowerShot G16, Canon
1
10/31 11:29
誰もいません。
山頂には木を組んだベンチ?がありました。
ここでランチタイムです。
2015年10月31日 11:32撮影 by  Canon PowerShot G16, Canon
4
10/31 11:32
山頂には木を組んだベンチ?がありました。
ここでランチタイムです。
ブナはとっくに落葉していましたが、幹が適度に風を遮ってくれました。
2015年10月31日 11:32撮影 by  Canon PowerShot G16, Canon
10/31 11:32
ブナはとっくに落葉していましたが、幹が適度に風を遮ってくれました。
お天気はそこそこ。
2015年10月31日 11:33撮影 by  Canon PowerShot G16, Canon
5
10/31 11:33
お天気はそこそこ。
矢巾温泉に向けて下山開始。
2015年10月31日 11:47撮影 by  Canon PowerShot G16, Canon
1
10/31 11:47
矢巾温泉に向けて下山開始。
南昌山方面。
2015年10月31日 12:03撮影 by  Canon PowerShot G16, Canon
1
10/31 12:03
南昌山方面。
下りは結構スリリング。
2015年10月31日 12:04撮影 by  Canon PowerShot G16, Canon
1
10/31 12:04
下りは結構スリリング。
でも、時折ハッとするほどキレイな紅葉にも出会えました。
2015年10月31日 12:12撮影 by  Canon PowerShot G16, Canon
8
10/31 12:12
でも、時折ハッとするほどキレイな紅葉にも出会えました。
2015年10月31日 12:21撮影 by  Canon PowerShot G16, Canon
2
10/31 12:21
焼き芋色のトレイル。
2015年10月31日 12:24撮影 by  Canon PowerShot G16, Canon
3
10/31 12:24
焼き芋色のトレイル。
2015年10月31日 12:25撮影 by  Canon PowerShot G16, Canon
8
10/31 12:25
南昌トンネルへの道路。
2015年10月31日 12:37撮影 by  Canon PowerShot G16, Canon
1
10/31 12:37
南昌トンネルへの道路。
2015年10月31日 12:42撮影 by  Canon PowerShot G16, Canon
10/31 12:42
無事に下山。
2015年10月31日 13:04撮影 by  Canon PowerShot G16, Canon
10/31 13:04
無事に下山。
撮影機器:

感想

「鼻こすり、尻こすり」と称される赤林山。皆さんのレコを拝見して、雪が降る前にチャレンジしようと思い、出掛けました。

矢巾温泉の登山口を入り、しばらくはフラットな森歩きでした。
細い沢を渡るとすぐに一合目。そこからの急勾配はナカナカでした。
トレッキングポールのプロテクターを今日は外し、上りでは普段より5センチ短くしました。(下りは5センチ長くしました)
急登を三合目から先は急登を制すると小ピークになっていて、稼いだ高度を放出するパターンが続きます。
五合目を過ぎたところで、本日初めてのハイカーとスライドしました。
「上りより下りの方が大変だ!」と話していましたが、正にその通りだと思います。

今日はあまり風の影響を受け無かったのですが、六合目で尾根の方向が南北方向に変わり、西から吹き上げる風がとても冷たく感じました。

七合目のピークを越えコルまで下り、いよいよ赤林山への最後の上り返しです。
落ち葉が積もり、足場が見えません。ロープが設置されている場所では、素直にロープを掴んで上ります。トラロープは劣化しているような箇所もありました。あくまでも補助として使い、全体量を預けるのはNGかと思います。

八合目からは笹藪の丈が高くなり、少しうるさく感じましたが、トレイル自体は明瞭です。九合目を過ぎて最後の上りです。キツいので足元ばかり見ていたら傾斜が少し緩やかになりました。見上げると山頂の標識が!
アップダウンを繰り返して到着したので達成感はかなりありました。
眺望は効きませんが、意外と広い山頂広場でランチタイムです。
少し風が強くなってきましたが、葉を落としたブナの幹が適度に風を遮ってくれました。静かな山頂で食後のコーヒーも楽しんで、下山開始です。

先程スライドした方の言う通り、下りの方がスリリングです。
落ち葉の下の状態が分からないので、慎重に下りました。
紅葉のピークは既に過ぎていましたが、時折ハッとするほどキレイな紅葉もありました。
三合目付近で、登ってきた二人組とスライド。本日二組目。
このあたりは盛岡の市街地や南昌トンネルへの道路も見え、そろそろゴールが近いことを感じさせてくれます。
一合目まで気の抜けない急坂を下り、無事矢巾温泉登山口に下山。

片道3.2キロと距離は大したこと無いのですが、アップダウンの連続に加え、何度もクマの糞もあり、人気(ひとけ)も無いので緊張する場面も多かったのは事実。
でも、このコースは変化に富んで充実感もあり面白い!

「鼻こすり、尻こすり」私の場合は「腹こすり(笑)、尻こすり」かな?
今日は幸いにもどちらもこすること無く下山しました。







お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:538人

コメント

強豪
手強い里山のひとつですね、赤林。
去年の同じ時期に行きましたが、やはり下山で擦られまくりました

次は黒森山を推薦します
2015/10/31 23:19
Re: 強豪
rainyboyさん
こんにちは。
赤林山は前評判通りナカナカ手強かったですが、面白かったです。
黒森山ですか?
レコを拝見しましたが、こちらも行ってみたいと思います。
2015/11/1 15:56
あれれれぇ・・・
赤林山、先を越されちゃったなぁ〜。
(二日酔いでダウンしてました

折角だから、箱ヶ森山まで足を延ばせば良かったのでは??
2015/10/31 23:41
Re: あれれれぇ・・・
rinrinrinrinさん
こんにちは。
標高のある山は雪景色になってしまったので、近場の里山で面白そうな所は?ということで 行ってみました。
箱ヶ森はともかく南昌山への周回は少し考えました。
でも、rin さんとの縦走まで楽しみにとっておくことにしました(笑)。
赤林山への登山道から、志和三山縦走路方面が見えましたが、とにかくアップダウンが凄そうでした。来年に向けてトレーニングに励まないといけないと思いました。
2015/11/1 16:12
ニアミスもどき
赤林山〜南昌山に行こうかと思ってました。
しかし、雨が降りそうな感じだったので短時間で登れる東根山に。東根山も山頂付近は冷たい強風。ほんの少しですが雪も舞ってました
2015/11/1 17:08
Re: ニアミスもどき
ichitarouさん
こんばんは。
ニアミスもどき残念でした。

赤林の方は雪こそ降りませんでしたが、本当に風が冷たくなりましたね。次の休みにはそろそろタイヤ交換しようと思います。
2015/11/1 18:49
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

無雪期ピークハント/縦走 東北 [日帰り]
技術レベル
2/5
体力レベル
2/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら