記録ID: 754887
全員に公開
ハイキング
大台ケ原・大杉谷・高見山
正木峠でご来光(晩秋の東大台周回)
2015年10月30日(金) [日帰り]
![情報量の目安: A](https://yamareco.info/themes/bootstrap3/img/detail_level_A2.png)
![都道府県](/modules/yamainfo/images/icon_japan_white.png)
体力度
2
日帰りが可能
- GPS
- 06:00
- 距離
- 9.1km
- 登り
- 533m
- 下り
- 518m
コースタイム
日帰り
- 山行
- 4:56
- 休憩
- 0:53
- 合計
- 5:49
距離 9.1km
登り 533m
下り 532m
天候 | 晴れのち曇り |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2015年10月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
大台ケ原ビジターセンター(150台程度)、トイレ(100円)あります。売店はまだ開いています。 【駐車料金】 無料。 【駐車場までのアクセス】 国道169号線〜県道40号線へ。大台ケ原ドライブウェイを経由し、約20劼妊咼献拭璽札鵐拭爾悄 |
コース状況/ 危険箇所等 |
【登山ポスト】 ビジターセンター入り口内にあります。 【コース状況】 全体的に整備された快適な登山道です。道迷いの心配も少ないと思います。ただ、凍結により木道・階段など滑りやすくなっているので注意が必要です。観光客の多い場所ですが、クマは出ます。ご注意を。 |
その他周辺情報 | 【温泉】 車で30分ほど、国道169号線を少し北上。県道224号へ。ダム湖沿いを4劼曚錨譴愾ると山鳩湯(入之波温泉)があります。料金800円。駐車場は無料。ダム湖が展望できる露天風呂もあります。 【コンビニなど】 近辺にコンビニ等は全くありません。ご注意を!! |
写真
撮影機器:
装備
個人装備 |
長袖シャツ
タイツ
ズボン
靴下
グローブ
防寒着
雨具
日よけ帽子
着替え
靴
予備靴ひも
ザック
ザックカバー
昼ご飯
行動食
非常食
飲料
ハイドレーション
ガスカートリッジ
コンロ
コッヘル
食器
ライター
地図(地形図)
コンパス
笛
ヘッドランプ
予備電池
GPS
ファーストエイドキット
常備薬
日焼け止め
保険証
携帯
時計
サングラス
タオル
ツェルト
ストック
ナイフ
カメラ
|
---|
感想
仕事といろんな用事が重なって、なかなか行けなかった1か月半ぶりの山行。紅葉を見に行きたかったのですが、間に合わず・・・。この日はコロコロと変わる週間天気予報とにらめっこ。この日を逃すとまたしばらく山はお預けになりそう。南部は晴れそうなので当日の夕方に大台ケ原へ行くことに決定!
仕事を終えてから急いで準備をして22:30出発!2:30に大台ケ原ビジターセンターに到着。1時間ほど仮眠してから準備開始。今回の目的は正木峠でご来光を見ること。そのため真っ暗闇の5時前に出発。
ご来光前に正木峠に到着。風が強く寒いので上下ともにかなり着込んでカメラを構えてご来光を待つ。凛としたこの空気感。あ〜、やっぱり山はいいなあ〜の瞬間。この時間正木峠は独り占め。ご来光前からご来光の後まで、どんどん変わりゆく空と海と山と木々の色。この時間しか見られない何とも言えないグラデーション。あ〜来てよかった〜
すでに紅葉は終わっていましたが、大蛇瑤ら下部の紅葉を見ることができました。何より凛とした空気の中、昇るご来光、写りゆく空の色・グラデーション、素晴らしい景色を堪能することができました。
ただ、仕事を終えて片道4時間・往復8時間の運転は眠かった〜(笑)
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:370人
コメント
この記録に関連する登山ルート
![](https://yamareco.info/include/imgresize.php?maxsize=90&crop=1&fname=%2Fmodules%2Fyamainfo%2Fupimg%2Fpt%2f85f8c61d4942805fa4838d869b81ae6b.jpg)
無雪期ピークハント/縦走
大台ケ原・大杉谷・高見山 [日帰り]
ビジターセンター〜大台ヶ原山〜大蛇グラ〜シオカラ谷 周遊コース
利用交通機関:
車・バイク、 電車・バス
技術レベル
2/5
体力レベル
2/5
冬のアルプス山行を前に、久しぶりの山歩きですね!
やっと奈良に来ていただけましたね
お天気が良くてご来光もばっちり、いいタイミングでした。
今年の紅葉は例年とは違って、少々早いし、鮮やかさが足りないようなことをよくお聞きします。
でも、シオカラ谷付近はまだ鮮やかな紅葉が残っていたようで、秋終盤の雰囲気を楽しませていただきました。
お疲れさまでした
s_fujiwaraさん、こんばんわ!
いつもコメントありがとうございます!
久しぶりに奈良の山へ行ってきました。
初めてs_fujiwaraさんにお出会いしたのも、昨年の冬、雪の三峰山でしたね。
あれからもうすぐ1年になるんですね。早いものです。
今年の紅葉はやはり早いみたいですね。シオカラ谷付近に数本の紅葉が残っていただけで、大台ケ原はほとんど紅葉は終わっていました。
大蛇瑤らは下部の紅葉が楽しめたのでよかったです。
これから、また奈良の山々や鈴鹿・比良の山々にも登りたいと思っています。
また、どこかの山でお出会いできることを楽しみにしています!!
narimiyaさん、こんにちは。
幻想的な写真ありがとうございます。昨年行ったときは、ガスに包まれ残念だったんですが、綺麗な写真を見せていただき堪能できました。正木峠から熊野灘が直ぐそこに見える感じが好きなんです。正木ヶ原の木道もいい感じです。雲ひとつ無い青空と笹原のコントラストも良いですしね。
入之波温泉の情報ありがとうございます。ダムの奥の方だったのと、確か道路のどっちかが通行止めになっていて寄らなかったものですから。
大台ケ原へは、何度か行かれてるご様子。narimiyaさんでしたらこのルートは物足りないんじゃないかな??体力的な話ですけど。前半と後半の景色の違いや、すばらしい景色は堪能できるルートですね。写真を見せていただき、また行きたくなってきました。
次回も綺麗な写真お待ちしております。
PS 久し振りに時間が取れましたので、narimiyaさんも言っておられた氷ノ山に行ってきました。といっても景色を見ているだけだった北側の鉢伏山の方をぐるっと廻ってきたんですけど。帰りの和田山IC下の海鮮せんべい屋に寄るのも好きなもんで。
県道87は要注意ルートですね。鹿に2度も当りそうになりヒヤッとしました。
no2さん、おはようございます!
こちらこそ、いつもありがとうございます!
自分も正木峠からの景色が一番好きで、今回はここでご来光を撮ることを目的に行きました。
ここからの熊野灘は最高ですよね!!
大台ケ原の紅葉はすでに終わっていましたが、大蛇瑤ら下部の紅葉が見れて良かったです。
この日は非常に寒く眠くバテバテでした・・これ以上は歩けなかったと思います(笑)
帰りの運転がかなりつらかったです。
入之波温泉は以前から気になっていまして行ってみました。
源泉の温度がぬるく、熱め好きの方には物足りないと思います。
秘湯好きの方にはいいと思いますが、露天風呂はさらにぬるいので、これからの季節は寒いと思います・・。番頭さんもちょっと愛想悪かったのも残念な感じでした・・
氷ノ山行かれたんですね。
紅葉は良かったでしょうか?
自分も紅葉の時期や冬季にも一度登ってみたいなあって思います。
あの辺の県道は確かに要注意ルートですね〜
和田山IC下の海鮮せんべい屋さん気になります。チェックしてみます!!
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する