ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 7558280
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
甲信越

【山梨百名山×3】太刀岡山から黒富士・曲岳へ周回

2024年12月03日(火) [日帰り]
 - 拍手
体力度
4
1泊以上が適当
GPS
08:11
距離
13.6km
登り
1,280m
下り
1,279m
歩くペース
速い
0.80.9
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
6:32
休憩
1:38
合計
8:10
距離 13.6km 登り 1,280m 下り 1,279m
7:23
7:24
30
7:54
8:09
27
8:36
8:39
68
9:47
10:02
37
10:39
10:40
2
10:42
18
11:00
11:26
9
11:39
7
11:46
11:51
5
11:56
11:57
4
12:01
34
12:35
12:36
1
12:37
12:51
3
12:54
13:00
17
13:17
13:27
11
13:38
11
13:49
22
14:11
44
天候 快晴
過去天気図(気象庁) 2024年12月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
≪駐車場≫
◆太刀岡山登山口駐車場
◇利用料金:無料
◇駐車台数:10台
◇トイレ:あり(※)
◇携帯電話(au):問題なく使用できます

※近くの「敷島第3分団コミュニティ消防センター」のトイレが利用可能だそうです。
コース状況/
危険箇所等
<駐車場〜太刀岡山〜鬼頬山>
・登山口から太刀岡山まで平均斜度40度の急登が澱みなく続きます。
・太刀岡山から急坂を下った後、鬼頬山までは平均斜度50度?という、この日一番の激登が待っています。
【追記】改めて斜度を計算したところ、太刀岡山は25度以下、鬼頬山は35度程度でした。

<鬼頬山〜黒富士〜枡形山〜曲岳>
・いずれも最後の(標高差)100m弱ですが、黒富士と枡形山は急登、曲岳は激登です。
・落ち葉で踏み跡が分かりにくい所もありますが、方向を合わせて歩けば問題ありません。

<曲岳〜観音峠>
・今回のコースの核心部です。通過に気を遣う岩場が随所に出現します。
・足場は確保できるので、落ち着いて歩けば問題ないですが、落ち葉で足元が分かりにくくなっているので注意。

<観音峠〜駐車場>
・なだらかな下りの車道歩きが5km続きます。単調で長いのが難点です。
その他周辺情報 ≪日帰り温泉≫
◆湯めみの丘
◇利用料金:500円
◇種類:内湯、露天風呂、サウナ、水風呂、寝湯
◇泉質:ナトリウム−塩化物温泉(源泉掛け流し)
◇無料休憩所:あり
◇特記事項
 ・料金が安いですが、シャンプーやドライヤーなどのアメニティは揃っています。
太刀岡山の駐車場に来ました。道路に面しているので、分かりやすい場所にあります。
2024年12月03日 06:45撮影 by  iPhone 12 Pro Max, Apple
1
12/3 6:45
太刀岡山の駐車場に来ました。道路に面しているので、分かりやすい場所にあります。
太刀岡山の中腹にある「鋏岩(はさみいわ)」が見えます。この角度だとハサミには見えませんね。
2024年12月03日 06:38撮影 by  iPhone 12 Pro Max, Apple
12/3 6:38
太刀岡山の中腹にある「鋏岩(はさみいわ)」が見えます。この角度だとハサミには見えませんね。
画像だと分かりにくいですが、登り始めからかなりの急登です。太刀岡山の山頂まで緩む所はありません。
2024年12月03日 06:51撮影 by  iPhone 12 Pro Max, Apple
12/3 6:51
画像だと分かりにくいですが、登り始めからかなりの急登です。太刀岡山の山頂まで緩む所はありません。
突如として大岩が出現しました。ロッククライミングの攻略対象となっている大岩です。
2024年12月03日 07:13撮影 by  iPhone 12 Pro Max, Apple
12/3 7:13
突如として大岩が出現しました。ロッククライミングの攻略対象となっている大岩です。
石祠が建てられているので御神体っぽいですが、登攀は禁止されていないようで、ハーケンが岩に打ち込まれています。
2024年12月03日 07:14撮影 by  iPhone 12 Pro Max, Apple
12/3 7:14
石祠が建てられているので御神体っぽいですが、登攀は禁止されていないようで、ハーケンが岩に打ち込まれています。
少し歩くと「鋏岩」に到着しました。駐車場から見えていた岩ですが、こちらも攻略対象となっています。
2024年12月03日 07:23撮影 by  iPhone 12 Pro Max, Apple
1
12/3 7:23
少し歩くと「鋏岩」に到着しました。駐車場から見えていた岩ですが、こちらも攻略対象となっています。
少し開けた場所に出ました。深田久弥氏の終焉の地である茅ヶ岳や金ヶ岳が目の前に見えます。
2024年12月03日 07:25撮影 by  iPhone 12 Pro Max, Apple
12/3 7:25
少し開けた場所に出ました。深田久弥氏の終焉の地である茅ヶ岳や金ヶ岳が目の前に見えます。
山頂の少し手前には石祠が建っています。先ほどの大岩の祠にもありましたが、槍の穂先のような五角形が特徴的です。
2024年12月03日 07:59撮影 by  iPhone 12 Pro Max, Apple
12/3 7:59
山頂の少し手前には石祠が建っています。先ほどの大岩の祠にもありましたが、槍の穂先のような五角形が特徴的です。
太刀岡山(1295m)の山頂に到着しました。山梨百名山の一座です。山名は日本武尊(ヤマトタケルノミコト)が東国征伐の際にこの山に剣を奉納したことに由来するそうです。
2024年12月03日 08:00撮影 by  iPhone 12 Pro Max, Apple
1
12/3 8:00
太刀岡山(1295m)の山頂に到着しました。山梨百名山の一座です。山名は日本武尊(ヤマトタケルノミコト)が東国征伐の際にこの山に剣を奉納したことに由来するそうです。
こちらにも小さな祠がありますが、日本武尊と関係があるかどうかは分かりませんでした。
2024年12月03日 08:01撮影 by  iPhone 12 Pro Max, Apple
12/3 8:01
こちらにも小さな祠がありますが、日本武尊と関係があるかどうかは分かりませんでした。
こちらは2019年に選定された「甲府名山」の標識です。武田信玄公と武田二十四将にちなんで、甲府市内の25山が選定されています。
2024年12月03日 08:00撮影 by  iPhone 12 Pro Max, Apple
12/3 8:00
こちらは2019年に選定された「甲府名山」の標識です。武田信玄公と武田二十四将にちなんで、甲府市内の25山が選定されています。
太刀岡山の山頂は狭く、眺望もあまりありませんが…。
2024年12月03日 08:01撮影 by  iPhone 12 Pro Max, Apple
12/3 8:01
太刀岡山の山頂は狭く、眺望もあまりありませんが…。
富士山の方面のみ開けています。やはり雪化粧をした富士山は絵になります。
2024年12月03日 08:06撮影 by  iPhone 12 Pro Max, Apple
12/3 8:06
富士山の方面のみ開けています。やはり雪化粧をした富士山は絵になります。
太刀岡山の山頂から15分ほど歩くと、最高地点に辿り着きます。こちらの標高は1322mと、30mほど高くなっています。
2024年12月03日 08:19撮影 by  iPhone 12 Pro Max, Apple
1
12/3 8:19
太刀岡山の山頂から15分ほど歩くと、最高地点に辿り着きます。こちらの標高は1322mと、30mほど高くなっています。
最高地点の方も高木に囲まれて眺望がありません。先に進みます。
2024年12月03日 08:19撮影 by  iPhone 12 Pro Max, Apple
12/3 8:19
最高地点の方も高木に囲まれて眺望がありません。先に進みます。
標高差150m以上を一気に下って、越道峠に出ました。この峠は車道と交差しています。
2024年12月03日 08:36撮影 by  iPhone 12 Pro Max, Apple
12/3 8:36
標高差150m以上を一気に下って、越道峠に出ました。この峠は車道と交差しています。
左を行けば小さく周回して駐車場に戻れますが、黒富士方面は右の階段を登ります。
2024年12月03日 08:37撮影 by  iPhone 12 Pro Max, Apple
12/3 8:37
左を行けば小さく周回して駐車場に戻れますが、黒富士方面は右の階段を登ります。
越道峠から先は歩きやすい道が続きますが、鬼頬山が近付くと傾斜がキツくなります。
2024年12月03日 09:18撮影 by  iPhone 12 Pro Max, Apple
12/3 9:18
越道峠から先は歩きやすい道が続きますが、鬼頬山が近付くと傾斜がキツくなります。
画像だと分かりにくいですが、平均斜度40度超の太刀岡山を超える急坂です。ロープを掴まなくても登れますが、少しずつしか前に進みません。
【追記】太刀岡山の平均斜度は25度以下でした。
2024年12月03日 09:27撮影 by  iPhone 12 Pro Max, Apple
1
12/3 9:27
画像だと分かりにくいですが、平均斜度40度超の太刀岡山を超える急坂です。ロープを掴まなくても登れますが、少しずつしか前に進みません。
【追記】太刀岡山の平均斜度は25度以下でした。
苦労して鬼頬山(1516m)の山頂に到着しました。標識に小さく鬼が描かれていますが、正に鬼のような激登でした。
2024年12月03日 09:48撮影 by  iPhone 12 Pro Max, Apple
12/3 9:48
苦労して鬼頬山(1516m)の山頂に到着しました。標識に小さく鬼が描かれていますが、正に鬼のような激登でした。
鬼頬山の山頂は狭く、眺望もありませんが、甲府名山の一座に選定されています。なお、鬼頬山は「おにがわやま」と読みます。
2024年12月03日 09:48撮影 by  iPhone 12 Pro Max, Apple
12/3 9:48
鬼頬山の山頂は狭く、眺望もありませんが、甲府名山の一座に選定されています。なお、鬼頬山は「おにがわやま」と読みます。
鬼頬山をクリアして、急登(激登)は終わったような気分になっていましたが、この後も割と急なアップダウンがあります。
2024年12月03日 10:25撮影 by  iPhone 12 Pro Max, Apple
12/3 10:25
鬼頬山をクリアして、急登(激登)は終わったような気分になっていましたが、この後も割と急なアップダウンがあります。
このような気持ちの良い笹原歩きもありますが、少なくともピークの手前は例外なく急登(激登)になります。
2024年12月03日 10:29撮影 by  iPhone 12 Pro Max, Apple
12/3 10:29
このような気持ちの良い笹原歩きもありますが、少なくともピークの手前は例外なく急登(激登)になります。
黒富士へ向かっている途中に八丁峰(1610m)というピークがありました。眺望もないので、先に進みます。
2024年12月03日 10:39撮影 by  iPhone 12 Pro Max, Apple
12/3 10:39
黒富士へ向かっている途中に八丁峰(1610m)というピークがありました。眺望もないので、先に進みます。
黒富士の山頂手前(北側)に開けた岩場がありました。曲岳の向こうに八ヶ岳が見えます。
2024年12月03日 10:57撮影 by  iPhone 12 Pro Max, Apple
12/3 10:57
黒富士の山頂手前(北側)に開けた岩場がありました。曲岳の向こうに八ヶ岳が見えます。
南アルプスに目を向けると、甲斐駒ヶ岳がよく目立ちます。次は黒戸尾根から登ってみよう…と思いながらも、なかなか実行に移せていません。
2024年12月03日 10:58撮影 by  iPhone 12 Pro Max, Apple
1
12/3 10:58
南アルプスに目を向けると、甲斐駒ヶ岳がよく目立ちます。次は黒戸尾根から登ってみよう…と思いながらも、なかなか実行に移せていません。
雪化粧をした北岳が見えます。前衛峰に阻まれて先端しか見えませんが、均整の取れた山体は遠目にも目を惹きます。
2024年12月03日 10:58撮影 by  iPhone 12 Pro Max, Apple
12/3 10:58
雪化粧をした北岳が見えます。前衛峰に阻まれて先端しか見えませんが、均整の取れた山体は遠目にも目を惹きます。
岩場から100m程歩くと黒富士(1633m)の山頂です。山梨百名山の2座目になります。
2024年12月03日 11:01撮影 by  iPhone 12 Pro Max, Apple
1
12/3 11:01
岩場から100m程歩くと黒富士(1633m)の山頂です。山梨百名山の2座目になります。
黒富士は甲府名山にも選定されています。山頂標識が新しくて立派です。
2024年12月03日 11:01撮影 by  iPhone 12 Pro Max, Apple
1
12/3 11:01
黒富士は甲府名山にも選定されています。山頂標識が新しくて立派です。
黒富士の山頂も狭く、ゆっくり休憩できるスペースはありませんが、南アルプス方面に展望が開けています。
2024年12月03日 11:02撮影 by  iPhone 12 Pro Max, Apple
12/3 11:02
黒富士の山頂も狭く、ゆっくり休憩できるスペースはありませんが、南アルプス方面に展望が開けています。
先ほどの岩場からも荒川三山の方面は見渡せましたが、こちらの方が枝に邪魔されずに景色を堪能できました。少し休憩したら枡形山に向かいます。
2024年12月03日 11:02撮影 by  iPhone 12 Pro Max, Apple
12/3 11:02
先ほどの岩場からも荒川三山の方面は見渡せましたが、こちらの方が枝に邪魔されずに景色を堪能できました。少し休憩したら枡形山に向かいます。
枡形山との分岐に来ました。特に標識はないですが、山頂方面の踏み跡はしっかり付いています。
2024年12月03日 11:38撮影 by  iPhone 12 Pro Max, Apple
12/3 11:38
枡形山との分岐に来ました。特に標識はないですが、山頂方面の踏み跡はしっかり付いています。
枡形山(1650m)の山頂に到着しました。山梨百名山には選定されていませんが、甲府名山の一座となっています。(この日4座目)
2024年12月03日 11:47撮影 by  iPhone 12 Pro Max, Apple
12/3 11:47
枡形山(1650m)の山頂に到着しました。山梨百名山には選定されていませんが、甲府名山の一座となっています。(この日4座目)
標識の近くには一段高い岩場があり、登ると従来の山頂標識がありました。何気に1650mはこの日の最高地点です。
2024年12月03日 11:50撮影 by  iPhone 12 Pro Max, Apple
12/3 11:50
標識の近くには一段高い岩場があり、登ると従来の山頂標識がありました。何気に1650mはこの日の最高地点です。
この岩場は一段高い場所にあるだけに、広範囲に展望が望めます。スペース的に1〜2人しか立てないので、ゆっくりできないのが難点ですが…。
2024年12月03日 11:48撮影 by  iPhone 12 Pro Max, Apple
12/3 11:48
この岩場は一段高い場所にあるだけに、広範囲に展望が望めます。スペース的に1〜2人しか立てないので、ゆっくりできないのが難点ですが…。
先ほど登った黒富士が見えます。富士山の隣りに、黒い相似形で並ぶことが「黒富士」の山名の由来となっています。
2024年12月03日 11:49撮影 by  iPhone 12 Pro Max, Apple
1
12/3 11:49
先ほど登った黒富士が見えます。富士山の隣りに、黒い相似形で並ぶことが「黒富士」の山名の由来となっています。
さて、「黒い富士山」に見えるでしょうか…?
2024年12月03日 11:49撮影 by  iPhone 12 Pro Max, Apple
1
12/3 11:49
さて、「黒い富士山」に見えるでしょうか…?
北の方面に目を向けると、雄大な山体の金峰山が聳えています。この角度から見る金峰山は格好良いです。
2024年12月03日 11:48撮影 by  iPhone 12 Pro Max, Apple
12/3 11:48
北の方面に目を向けると、雄大な山体の金峰山が聳えています。この角度から見る金峰山は格好良いです。
ヤスリ岩で有名な瑞牆山もまた、目を惹く山容をしています。険しそうに見えますが、普通に登れてしまうのが不思議です。
2024年12月03日 11:48撮影 by  iPhone 12 Pro Max, Apple
12/3 11:48
ヤスリ岩で有名な瑞牆山もまた、目を惹く山容をしています。険しそうに見えますが、普通に登れてしまうのが不思議です。
八ヶ岳の高峰は雪化粧をしています。中央に見える赤岳やその左の阿弥陀岳は遠目にもよく目立ちます。
2024年12月03日 11:48撮影 by  iPhone 12 Pro Max, Apple
12/3 11:48
八ヶ岳の高峰は雪化粧をしています。中央に見える赤岳やその左の阿弥陀岳は遠目にもよく目立ちます。
南アルプスの方面はやや高木に遮られています。もう少し景色を眺めたいところでしたが、後続の登山者が来たので曲岳に向かいます。
2024年12月03日 11:49撮影 by  iPhone 12 Pro Max, Apple
12/3 11:49
南アルプスの方面はやや高木に遮られています。もう少し景色を眺めたいところでしたが、後続の登山者が来たので曲岳に向かいます。
曲岳の山頂手前までは歩きやすい尾根道が続きますが、そこから山頂までは鬼頬山と同じくらいの激登が待っています。
2024年12月03日 12:27撮影 by  iPhone 12 Pro Max, Apple
12/3 12:27
曲岳の山頂手前までは歩きやすい尾根道が続きますが、そこから山頂までは鬼頬山と同じくらいの激登が待っています。
山頂の手前には展望スペースがあり、富士山が見渡せます。この日は午後になっても良い天気です。
2024年12月03日 12:36撮影 by  iPhone 12 Pro Max, Apple
12/3 12:36
山頂の手前には展望スペースがあり、富士山が見渡せます。この日は午後になっても良い天気です。
曲岳(1642m)の山頂に到着しました。山梨百名山の3座目です。この辺りは甲府市から外れているので、甲府名山には選定されていません。
2024年12月03日 12:37撮影 by  iPhone 12 Pro Max, Apple
12/3 12:37
曲岳(1642m)の山頂に到着しました。山梨百名山の3座目です。この辺りは甲府市から外れているので、甲府名山には選定されていません。
曲岳の山頂もさほど広くないですが、他のピークよりは余裕があります。今回の周回コースは「景色を眺めながら休憩できる」場所がないのが難点です。
2024年12月03日 12:37撮影 by  iPhone 12 Pro Max, Apple
12/3 12:37
曲岳の山頂もさほど広くないですが、他のピークよりは余裕があります。今回の周回コースは「景色を眺めながら休憩できる」場所がないのが難点です。
曲岳を後にして少し歩くと「展望ブリッジ」がありました。
2024年12月03日 12:55撮影 by  iPhone 12 Pro Max, Apple
12/3 12:55
曲岳を後にして少し歩くと「展望ブリッジ」がありました。
この痩せ尾根の先が展望スポットになっています。せっかくなので寄ってみます。
2024年12月03日 12:55撮影 by  iPhone 12 Pro Max, Apple
12/3 12:55
この痩せ尾根の先が展望スポットになっています。せっかくなので寄ってみます。
茅ヶ岳や金ヶ岳が間近に見えます。甲府盆地から見ると山容が八ヶ岳に似ているため、昔は「ニセ八ツ」と呼ばれていたそうです。
2024年12月03日 12:56撮影 by  iPhone 12 Pro Max, Apple
12/3 12:56
茅ヶ岳や金ヶ岳が間近に見えます。甲府盆地から見ると山容が八ヶ岳に似ているため、昔は「ニセ八ツ」と呼ばれていたそうです。
そして、こちらが八ヶ岳。今の時期だと冠雪しているので、混同することはなさそうです。
2024年12月03日 12:56撮影 by  iPhone 12 Pro Max, Apple
12/3 12:56
そして、こちらが八ヶ岳。今の時期だと冠雪しているので、混同することはなさそうです。
この日はウンザリするほど急登(激登)の連続でしたが、曲岳から観音峠までの区間(下り)がこのコースの核心部です。気の抜けない岩場が出現します。
2024年12月03日 12:59撮影 by  iPhone 12 Pro Max, Apple
1
12/3 12:59
この日はウンザリするほど急登(激登)の連続でしたが、曲岳から観音峠までの区間(下り)がこのコースの核心部です。気の抜けない岩場が出現します。
ここは隙間を抜けられましたが、大きなザックだと上を通る必要がありそうです。なお、右の大岩が展望ブリッジの先端です。
2024年12月03日 13:02撮影 by  iPhone 12 Pro Max, Apple
12/3 13:02
ここは隙間を抜けられましたが、大きなザックだと上を通る必要がありそうです。なお、右の大岩が展望ブリッジの先端です。
見た目よりは傾斜がありますが、ここは特に問題ありません。
2024年12月03日 13:03撮影 by  iPhone 12 Pro Max, Apple
12/3 13:03
見た目よりは傾斜がありますが、ここは特に問題ありません。
「めまい岩」に来ました。痩せ尾根の先端が開けていますが、先ほどの展望ブリッジより足場が頼りなく、難易度は少し高めです。
2024年12月03日 13:17撮影 by  iPhone 12 Pro Max, Apple
12/3 13:17
「めまい岩」に来ました。痩せ尾根の先端が開けていますが、先ほどの展望ブリッジより足場が頼りなく、難易度は少し高めです。
先端まで行ってみましたが、眺望は先ほどのスポットと大差ありません。無理して来る必要はないように思います。
2024年12月03日 13:20撮影 by  iPhone 12 Pro Max, Apple
12/3 13:20
先端まで行ってみましたが、眺望は先ほどのスポットと大差ありません。無理して来る必要はないように思います。
下を覗き込んでみました。「めまい」はしませんが、落ちたら助からなそうな高さです。なお、めまい岩は帰り(下り)の方が難易度が高いので、注意が必要です。
2024年12月03日 13:21撮影 by  iPhone 12 Pro Max, Apple
1
12/3 13:21
下を覗き込んでみました。「めまい」はしませんが、落ちたら助からなそうな高さです。なお、めまい岩は帰り(下り)の方が難易度が高いので、注意が必要です。
この辺りも気の抜けない箇所が続きます。結果的に足場は確保できますが、落ち葉で隠れているので厄介です。
2024年12月03日 13:26撮影 by  iPhone 12 Pro Max, Apple
12/3 13:26
この辺りも気の抜けない箇所が続きます。結果的に足場は確保できますが、落ち葉で隠れているので厄介です。
ヤバそうな所に目印テープが貼られていますが、ここは下を通った方が安全に通過できます。
2024年12月03日 13:28撮影 by  iPhone 12 Pro Max, Apple
12/3 13:28
ヤバそうな所に目印テープが貼られていますが、ここは下を通った方が安全に通過できます。
車道に出ました。何とか集中力を切らさずに歩くことができました。
2024年12月03日 13:39撮影 by  iPhone 12 Pro Max, Apple
12/3 13:39
車道に出ました。何とか集中力を切らさずに歩くことができました。
観音峠まで車道と並行する登山道があるようなので行ってみます。
2024年12月03日 13:41撮影 by  iPhone 12 Pro Max, Apple
12/3 13:41
観音峠まで車道と並行する登山道があるようなので行ってみます。
踏み跡はほぼありませんが、方向を合わせて歩く分には問題ありません。
2024年12月03日 13:43撮影 by  iPhone 12 Pro Max, Apple
12/3 13:43
踏み跡はほぼありませんが、方向を合わせて歩く分には問題ありません。
観音峠に出ました。観音峠から金ヶ岳まで登山道が延びていますが、キツめの岩場のある難路だそうです。
2024年12月03日 13:46撮影 by  iPhone 12 Pro Max, Apple
12/3 13:46
観音峠に出ました。観音峠から金ヶ岳まで登山道が延びていますが、キツめの岩場のある難路だそうです。
観音峠から駐車場までは緩やかな下りですが、車道(舗装路)歩きが5kmも続きます。道中、見るべきものもないので単調です。
2024年12月03日 13:50撮影 by  iPhone 12 Pro Max, Apple
12/3 13:50
観音峠から駐車場までは緩やかな下りですが、車道(舗装路)歩きが5kmも続きます。道中、見るべきものもないので単調です。
1時間ほど歩いて、駐車場の近くまで来ました。この角度だと鋏岩のハサミ部分がよく見えます。
2024年12月03日 14:53撮影 by  iPhone 12 Pro Max, Apple
1
12/3 14:53
1時間ほど歩いて、駐車場の近くまで来ました。この角度だと鋏岩のハサミ部分がよく見えます。
クライマーはこの岩壁を登るそうですが、こんな垂直壁によく取り付けるものだと感心します。
2024年12月03日 14:53撮影 by  iPhone 12 Pro Max, Apple
12/3 14:53
クライマーはこの岩壁を登るそうですが、こんな垂直壁によく取り付けるものだと感心します。
周回して駐車場に戻ってきました。なお、軽トラの荷台に簡易トイレがありますが、これは工事関係者用のものです。
2024年12月03日 14:54撮影 by  iPhone 12 Pro Max, Apple
12/3 14:54
周回して駐車場に戻ってきました。なお、軽トラの荷台に簡易トイレがありますが、これは工事関係者用のものです。
下山後は「湯めみの丘」でゆっくり温まりました。500円と安いので、この辺りに来た時に重宝します。
2024年12月03日 15:39撮影 by  iPhone 12 Pro Max, Apple
12/3 15:39
下山後は「湯めみの丘」でゆっくり温まりました。500円と安いので、この辺りに来た時に重宝します。
撮影機器:

感想

山梨百名山の一座である、太刀岡山(1296m)と黒富士(1633m)、曲岳(1642m)。いずれも同じ山域(黒富士火山群)に属しており、距離が近いので、3座まとめて周回するコースを歩いてみました。
なお、「黒富士火山群」といっても最後の噴火から50万年程度が経過しており、火山としての役割は終了しているとされます。

曲岳まではほぼ体力勝負ですが、そこから観音峠への下りは気を遣う岩場がありました。足場はしっかり確保できるので、難しくはないですが、この時期は落ち葉が多く、足元が見えにくいので、慎重に通過する必要があります。行動時間が8時間を超え、累計標高差が1300m近い行程でしたが、数字以上にタフなコースでした。

なお、いずれの山頂も狭く、ゆっくり休憩できないのは難点ですが、この日は一日中天気が良く、富士山や南アルプス、八ヶ岳、奥秩父(金峰山や瑞牆山など)の方面が見渡せました。急登(激登)の連続でしたが、苦労して登った甲斐はありました。

また、この山域の主峰である黒富士は「山梨百名山」「甲府名山」の他に「新・花の百名山」にも選定されています。選定理由は「セキヤノアキチョウジ」ですが、開花時期が9月〜10月なので、当然この時期は咲いていません。黒富士と近くの枡形山は特に眺望が良かったので、花が見ごろの時期にでもまた登ってみたいと思います。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:67人

コメント

SHAKATAKさん
太刀岡山/黒富士/曲岳お疲れ様でした。
私は登ったことがありませんが、どれも登りがいのある山ばかりですね。
”黒富士”名前を気に入りましたので、いつか登ってみようかと思います。
「平均斜度40度」これは、上部にある標高グラフから推定されているのでしょうか。
2024/12/10 23:44
KOTOWAKAさん
コメントありがとうございます。いずれも楽ではなかったですが、苦労して登った甲斐はありました。黒富士も近くで見ると、かなりインパクトのある山でした。

なお、斜度については他の複数の方のレポに数字が記載されていたので、その数字を使いました。改めて問われてみると、「そこまで急だったかな…?」と疑問を感じたので、計算してみました。
その結果、太刀岡山までの平均斜度は、ヤマレコの「距離」が斜距離だとして24.5度、水平移動距離だとすると22.6度と、40度とは程遠い数字でした…。
同様に、鬼頬山の一番キツい区間で計算してみても37度or31度でした。
ご指摘ありがとうございます。
2024/12/11 20:56
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら