記録ID: 756420
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
日光・那須・筑波
高原山(釈迦ヶ岳〜鶏頂山:大間々台登山口ピストン)
2015年11月01日(日) [日帰り]
![情報量の目安: S](https://yamareco.org/themes/bootstrap3/img/detail_level_S2.png)
![都道府県](/modules/yamainfo/images/icon_japan_white.png)
体力度
4
1泊以上が適当
- GPS
- 06:37
- 距離
- 13.6km
- 登り
- 1,171m
- 下り
- 1,160m
コースタイム
天候 | 快晴 但し朝方風強し 4℃ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2015年11月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
復路:13:23出発〜まことの湯〜同上〜ちょっとだけ渋滞〜17:50到着 大間々台の駐車場に停めました。かなりの台数停めれそうで、 先客5、6台だったかと。下山時には駐車枠外にも停められていましたので 結構混雑していた模様。但し、登山客以外の観光客も多めです。 なお、矢板から大間々台へ向かう県道56号線は走り屋多めでしたので 運転にはご注意を… |
コース状況/ 危険箇所等 |
●道路状況 コースは全般的に整備されています。道迷いの心配は基本無いかと。 ○大間々台駐車場〜釈迦ヶ岳 大間々台駐車場から八海山神社までは見晴コース、林道コースの 2つあります。今回は往復ともに見晴コースを利用しました。 基本危険な箇所はありませんが、釈迦ヶ岳手前に補助ロープ付の 岩場が3箇所ほどあります。往路は霜でちょっとだけ滑りやすかった ですが、復路は凍結?気味に変わっていたところがありました。 そろそろ軽アイゼンくらいは持ち歩いた方が良いかもしれません。 ○釈迦ヶ岳〜鶏頂山 釈迦ヶ岳からの下りはやや急で霜が付いて滑りやすかったです。 これからの時期は注意が必要かと思います。 その他は特に危険な箇所は無かったかと。 ●登山ポスト 見晴コース登山口にあります。用紙なし、筆記用具あり。 |
その他周辺情報 | ●トイレ 大間々台駐車場(ペーパーあり) ●コンビニ 周辺にはありません。矢板ICからの道中には何軒かあります。 ●入浴施設 矢板温泉「まことの湯」を利用しました。入浴料500円。 シャンプーリンス、ボディソープあり。 露天あり(と言うか内湯より露天の方が大きいです…)。 食事処あり(利用したかったのですがカラオケ宴会状態だったので 遠慮いたしました('A`)) http://www.yaitaonsen.com/ ●登山バッジ 作られていないと思います。 |
写真
感想
栃木県の高原山にお邪魔してきました。
こちらもお花(ヤシオ?ツツジ?)で有名なお山ですね、
袈裟丸山に続いて時期外れのお邪魔虫でありました|д゜)チラッ
この週も所用により日曜登山になりましたので、当方としては
そこそこの距離で秀麗富嶽十二景を、と考えていましたが
pentarouから提案されたのが、社山か高原山の栃木方面でありました。
社山は冬にお邪魔したいのと、高原山はhouraikenさんがちょっと前に
登っていて興味津々だったので、高原山に決まったのでありました。
レコを参考にさせて頂きまして、houraikenさんにはこの場を借りて
お礼申し上げます、あっミツモチ山まではマネしませんでしたが|д゜)チラッ
当初の予定ではもうちょっと距離のある、小間々台から大入道経由の
コースを考えていましたが、到着すると冷たい風が強く戦意喪失('A`)
大人しく大間々台からのコースに変更したのでありました。
山頂付近では今季初の霧氷が見られたり、もうすっかりお山は
初冬の様相でありますね。
汗かきの当方としては大変歩きやすい時期になりましたヽ( ´ー)ノ
と言うことで、今冬は鍛錬に勤しみたいところです( ´)Д(`)
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1383人
Horumon pentarouさん こんにちは
( ^ω^)おっ 高原山 行かれましたね!
先日は紅葉真っ盛りでしたが、もう樹氷ですか。
綺麗ですけど、((((;゚Д゚))))サムーですよね〜
那須や日光のお山も見えて、展望良く羨ましい限りc(`Д´c)です。
私も来年春にぜひツツジを見に行きたいと思ってます。
まことの湯の露天風呂。無駄に深くて広くて泉質も最高( ´∀`)bグッ!
個人的に凄い気にいっちゃいましたよ。
どうもコメントありがとうございます。
紅葉には間に合いませんでしたが、プチ霧氷を楽しんできました。
早朝はちょっと風も強かったのですが、その後は(;´д`)ゞ アチー!!
眺望も良くて大変堪能できました。
ツツジの季節にも是非お邪魔したいですね。
次回はピークにこだわらず登れるのでそれも( ´∀`)bグッ!
まことの湯も真似させて頂きました|д゚)チラッ
インターにも近いし、露天広々で良い温泉でしたね。
食事処がカラオケ宴会場と化していたのがちょっと(´ε`;)ウーン…
でしたが…
また真似させて頂きますよ(ΦωΦ)フフフ…
houraikenさんコメントありがとうございます。
返事が大変おそくなり申し訳ございません
もう紅葉も終わってしまいましたが・・・お花の時期でもありませんでしたが・・・
それでも人も多くて楽しめました。
那須や日光バッチリみえましたぁ
前から行こうと思っていたけれどようやくいけたわけで・・・
houraikenさんのレコに触発されたのかもしれませぬ。
まことの湯気持ちよかったですよー真似てよかったです
男湯は露天のドアが開けっぱで寒かったらしい・・・
女湯は閉まっていたので大丈夫でした
こんばんは、Horumonさん、pentarouさん。
やはりそちらのコースでは途中から霧氷の森になっていましたか
足元にはちょっと気を使いますが白い空間は綺麗ですよね。
その後、鶏頂山に足を延ばしていましたか。
西平岳手前で休憩中、鐘の音が聞こえましたよ。
Horumonさん達が鳴らしたのでしょうかね
どうもコメントありがとうございます。
思いがけず霧氷が見られて(゚д゚)!しました。
まぁそれだけ寒くなっているということなんですけどね…
wakasatoさんの歩かれたコースは南面だったので
霧氷は少なめでしたでしょうか?
でも紅葉を楽しまれたようでうらやましい限りです。
聞かれた鐘の音は、我々の後に到着したおじ茶ん、おば茶んが
鳴らされたのかと。
pentarouは鳴らす勇気が無いのでフリだけでありました('∀`)
wakasatoさんコメントありがとうございます。
返事がおそくなりもうしわけございません
鐘の音実は小さく鳴らしてました。
Horumonが到着する前に|д゚)チラッと。
なのでHorumonは気がつかなかったのかもしれません。
wakasatoさんには聞こえたかもしれないですね
釈迦ヶ岳にまた戻ったときには朝の景色とは違ってました・・・
すっかり霧氷も解けちゃってましたねぇ。
こんばんはHorumonさん、pentarouさん。
霧氷が素晴らしい
高原高原への進出、お疲れさまです。
行きたいな!と思ってる場所ですがずっと保留中、
ホルペンさん達はささっと行く当りを見習いたいところですな。
さらに一番の見所の時期をあえて狙わないところなど
山の季節は既に冬ですね…
もう一度ぐらい紅葉をみたいところですが
どうもコメントありがとうございます。
危うくコメント放置のところでありました(゚∀゚)アヒャ
当方も前々から気になっていたお山だったのですが
お知り合いのhouraikenさんが歩かれたこともあって
登頂意欲が増したというか…('∀`)
なので、ukkysuzさんの歩かれた八溝山にも今冬には
お邪魔したいところです(゚∀゚)アヒャ
pentarouは大源太山に興味津々でありましたが…
今季初霧氷にも結構ビックリしました。
どうりで登山口で寒かったわけで…Σ(ノ∀`)
>山の季節は既に冬ですね…
>もう一度ぐらい紅葉をみたいところですが
と当方も思ったのですが、土曜日にusagreatさんお勧めの
コースを歩いて紅葉を満喫できましたヽ( ´ー)ノ
奥多摩はまだこれからも見れるかもしれませんよ( ´ノω`)コッソリ
ukkysuzuさんこんばんわ。コメントありがとうございます。
返事が遅くなりもうしわけございません
霧氷がムヒョーって感じでよかったです
最近ε=ε=ε=┌(;゚д゚)┘ササッと山を決めれちゃう感じになってきました。
行きたい山が減ってきたのか
イヤイヤまだまだ沢山ありますよ。
あっちやらこっちやら
紅葉もうちょっと見たいですけどね。。。もう終わりでしょうか・・・
高原山も3年前?もうチョイ前から行きたいと思ってたんですよ。
やっと登れましたm9っ`Д´) ビシッ!!
来年はukkysuzuさんが登られたマッターホルンでしょうか
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する