ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 758833
全員に公開
ハイキング
富士・御坂

宝永山*富士の歴史と迫力を味わうお手軽ハイク♪

2015年11月04日(水) [日帰り]
 - 拍手
GPS
--:--
距離
5.8km
登り
490m
下り
500m

コースタイム

日帰り
山行
2:10
休憩
1:01
合計
3:11
10:01
14
富士宮五合目登山口
10:15
0:00
13
六合目雲海荘
10:28
10:30
5
宝永第一火口縁
10:35
10:40
38
宝永第一火口
11:18
11:31
6
宝永山馬の背
11:37
12:06
24
宝永山
12:30
0:00
5
宝永第一火口縁
12:35
0:00
5
宝永第二火口縁
12:40
12:52
20
山体観測装置
13:12
富士宮五合目登山口
天候 快晴
過去天気図(気象庁) 2015年11月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
■富士宮口5合目からスタート。
■11/4現在、富士山スカイラインのマイカー規制はありません。ただし、11/10、17時より登山区間は冬季閉鎖となります。
http://www.pref.shizuoka.jp/kensetsu/ke-230/mt_fuji_road.html
コース状況/
危険箇所等
■危険箇所ありません。
■宝永第一火口縁までは簡単なスニーカーでも登れますが、宝永山まではザレの急登があるためトレッキングシューズ推奨。同時にかなり砂まみれになるのでゲイター、スパッツ推奨。
■砂煙がすごいのでカメラ防塵対策必須。
おはようございます。金沢から下道を安全運転で爆走♪して河口湖は長崎公園に着地。うっかり御坂峠に撮影寄り道してしまい、日の出に間に合わないかと焦った。
2015年11月04日 06:22撮影 by  NIKON D7000, NIKON CORPORATION
5
11/4 6:22
おはようございます。金沢から下道を安全運転で爆走♪して河口湖は長崎公園に着地。うっかり御坂峠に撮影寄り道してしまい、日の出に間に合わないかと焦った。
富士河口湖町、富士吉田市内で撮影していたが、ピーカン過ぎてつまんないので想定通り宝永山ハイクにチェンジ。富士山スカイラインで5合目まで一気に上げる。紅葉終了の平日の割に、観光客さんは多かった。
2015年11月04日 10:00撮影 by  GR II, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
2
11/4 10:00
富士河口湖町、富士吉田市内で撮影していたが、ピーカン過ぎてつまんないので想定通り宝永山ハイクにチェンジ。富士山スカイラインで5合目まで一気に上げる。紅葉終了の平日の割に、観光客さんは多かった。
有名な登山口。てっぺん付近も見える〜。富士登山初心者のおのぼりさんにはテンション上がるのに十分。
2015年11月04日 10:01撮影 by  GR II, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
3
11/4 10:01
有名な登山口。てっぺん付近も見える〜。富士登山初心者のおのぼりさんにはテンション上がるのに十分。
登山口の段階で2400あるので順応時間を置いた方が良いのだけれど、待ち切れずダーッシュ!振り返ると駿河湾が美しい!やばいっ!これは楽しい!
2015年11月04日 10:13撮影 by  GR II, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
2
11/4 10:13
登山口の段階で2400あるので順応時間を置いた方が良いのだけれど、待ち切れずダーッシュ!振り返ると駿河湾が美しい!やばいっ!これは楽しい!
あっという間に第一チェックポイント。
2015年11月04日 10:14撮影 by  GR II, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
2
11/4 10:14
あっという間に第一チェックポイント。
山荘が2つばかりございます。
2015年11月04日 10:16撮影 by  GR II, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
2
11/4 10:16
山荘が2つばかりございます。
雲海荘さんと宝永山荘さん。しかし、こんな下のほうで泊まる状況ってどんな状況?
2015年11月04日 10:17撮影 by  GR II, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
2
11/4 10:17
雲海荘さんと宝永山荘さん。しかし、こんな下のほうで泊まる状況ってどんな状況?
振り返るとさすが雲海!はございませんでしたが、素晴らしい景色です。や〜、まだ17分しか経過していないんですけどー。。。
2015年11月04日 10:17撮影 by  GR II, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
2
11/4 10:17
振り返るとさすが雲海!はございませんでしたが、素晴らしい景色です。や〜、まだ17分しか経過していないんですけどー。。。
山頂方面と宝永山方面の分岐地点。左に取り付くと山頂。現在「通行止め」であり「通行禁止」。
2015年11月04日 10:18撮影 by  GR II, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
2
11/4 10:18
山頂方面と宝永山方面の分岐地点。左に取り付くと山頂。現在「通行止め」であり「通行禁止」。
6合目から第一火口縁まではほぼ水平道。ここは御中道の一部らしい。富士は成層火山なんだなぁ…とか思いながらテクテク。「ホーム」では味わったことのない土の色と質。見るもの全て新鮮。
2015年11月04日 10:19撮影 by  GR II, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
2
11/4 10:19
6合目から第一火口縁まではほぼ水平道。ここは御中道の一部らしい。富士は成層火山なんだなぁ…とか思いながらテクテク。「ホーム」では味わったことのない土の色と質。見るもの全て新鮮。
見上げますとぉ〜。てっぺん近そうに見えるんだけど遠いんだろうな。ちなみに富士宮ルートは頂上までの4コースのうち、5合目の標高が最も高いらしい。一番人気はダントツで吉田ルート。
2015年11月04日 10:20撮影 by  GR II, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
2
11/4 10:20
見上げますとぉ〜。てっぺん近そうに見えるんだけど遠いんだろうな。ちなみに富士宮ルートは頂上までの4コースのうち、5合目の標高が最も高いらしい。一番人気はダントツで吉田ルート。
中央に愛鷹連峰。左の野っぱらは東富士演習場かな?
2015年11月04日 10:21撮影 by  GR II, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
3
11/4 10:21
中央に愛鷹連峰。左の野っぱらは東富士演習場かな?
駿河湾萌ー。海の見えるお山って良いなぁ。太平洋は終日キラキラしててさらに良いね。地元には海の見えるお山があまりない。
2015年11月04日 10:25撮影 by  GR II, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
2
11/4 10:25
駿河湾萌ー。海の見えるお山って良いなぁ。太平洋は終日キラキラしててさらに良いね。地元には海の見えるお山があまりない。
第二チェックポイントの第一火口縁が見えてきました。
2015年11月04日 10:27撮影 by  GR II, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
2
11/4 10:27
第二チェックポイントの第一火口縁が見えてきました。
ここからが核心部
2015年11月04日 10:28撮影 by  GR II, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
2
11/4 10:28
ここからが核心部
火口に下降するんです^^
2015年11月04日 10:28撮影 by  GR II, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
5
11/4 10:28
火口に下降するんです^^
れっつどろっぷ
2015年11月04日 10:30撮影 by  GR II, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
3
11/4 10:30
れっつどろっぷ
火口内から南東方面。
2015年11月04日 10:32撮影 by  GR II, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
3
11/4 10:32
火口内から南東方面。
某タモリさんの番組を車でチラ見していた時にこの白色の話をしていたと思うが、忘れた。が、ペンキでないことは確か。
2015年11月04日 10:33撮影 by  GR II, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
3
11/4 10:33
某タモリさんの番組を車でチラ見していた時にこの白色の話をしていたと思うが、忘れた。が、ペンキでないことは確か。
火口底。テーブルとかベンチもありなかなかシュールな図。観光で来た場合でもここまでなら大丈夫でしょう。
2015年11月04日 10:35撮影 by  GR II, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
3
11/4 10:35
火口底。テーブルとかベンチもありなかなかシュールな図。観光で来た場合でもここまでなら大丈夫でしょう。
火口底から見上げる。わりとすごい高低差。山頂部火口壁との比高は680m程度らしい。宝永山は、1707(宝永4)年に起きた宝永大噴火で出来た。
2015年11月04日 10:35撮影 by  GR II, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
2
11/4 10:35
火口底から見上げる。わりとすごい高低差。山頂部火口壁との比高は680m程度らしい。宝永山は、1707(宝永4)年に起きた宝永大噴火で出来た。
ザレた火口内に登山道がついているということで明瞭なのか不安だったのだけれど、かなりしっかりした道が付いてて安心…なのだが砂礫の急登は足がとられて進まない。つまり、わりとシンドイ状況。
2015年11月04日 10:41撮影 by  GR II, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
5
11/4 10:41
ザレた火口内に登山道がついているということで明瞭なのか不安だったのだけれど、かなりしっかりした道が付いてて安心…なのだが砂礫の急登は足がとられて進まない。つまり、わりとシンドイ状況。
火口下部には岩がごろごろ。上部から落ちてきたのだろうか。
2015年11月04日 10:41撮影 by  GR II, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
2
11/4 10:41
火口下部には岩がごろごろ。上部から落ちてきたのだろうか。
10名程度先行。みな一様にしんどそうだ。反面下りの人は砂走りよろしくザーッと楽しそう。
2015年11月04日 10:48撮影 by  GR II, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
2
11/4 10:48
10名程度先行。みな一様にしんどそうだ。反面下りの人は砂走りよろしくザーッと楽しそう。
眼下に富士市。
2015年11月04日 11:16撮影 by  GR II, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
2
11/4 11:16
眼下に富士市。
ようやく登り切ると眼前にはでっかい宝永火口がどーん。大迫力。
2015年11月04日 11:17撮影 by  GR II, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
3
11/4 11:17
ようやく登り切ると眼前にはでっかい宝永火口がどーん。大迫力。
馬の背と呼ばれる部分。ここからは御殿場ルートに合流できます。
2015年11月04日 11:18撮影 by  GR II, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
2
11/4 11:18
馬の背と呼ばれる部分。ここからは御殿場ルートに合流できます。
そして登り切ったご褒美もひとつ!東麓が眼下にずらり。くじらの形の山中湖も見えますね。ひょー♪
2015年11月04日 11:19撮影 by  GR II, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
3
11/4 11:19
そして登り切ったご褒美もひとつ!東麓が眼下にずらり。くじらの形の山中湖も見えますね。ひょー♪
単独のおねーさんと写真を撮り合う^^
すたたたたーっと駆け下りてゆく、山慣れしたかっこいいおねーさんだった。
2015年11月04日 11:23撮影 by  GR II, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
2
11/4 11:23
単独のおねーさんと写真を撮り合う^^
すたたたたーっと駆け下りてゆく、山慣れしたかっこいいおねーさんだった。
山中湖〜御殿場。奥は丹沢の山並みかな。
2015年11月04日 11:29撮影 by  GR II, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
2
11/4 11:29
山中湖〜御殿場。奥は丹沢の山並みかな。
御殿場〜箱根。
2015年11月04日 11:36撮影 by  GR II, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
2
11/4 11:36
御殿場〜箱根。
箱根〜伊豆半島。奥に伊豆大島、手前が愛鷹連峰。以上3枚をパノラマにしたかったけれど設定が分からず( ^ω^)www
2015年11月04日 11:36撮影 by  GR II, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
2
11/4 11:36
箱根〜伊豆半島。奥に伊豆大島、手前が愛鷹連峰。以上3枚をパノラマにしたかったけれど設定が分からず( ^ω^)www
相模湾方面アップ。中央左の▲は金時山かな。小田原市街地、肉眼では江ノ島まで見えた。
2015年11月04日 11:30撮影 by  NIKON D7000, NIKON CORPORATION
3
11/4 11:30
相模湾方面アップ。中央左の▲は金時山かな。小田原市街地、肉眼では江ノ島まで見えた。
箱根アップ。大涌谷(右)の噴煙がはっきり見える。こう見ると箱根は割と普通に山岳地域なんですね。
2015年11月04日 11:31撮影 by  NIKON D7000, NIKON CORPORATION
2
11/4 11:31
箱根アップ。大涌谷(右)の噴煙がはっきり見える。こう見ると箱根は割と普通に山岳地域なんですね。
さてあとひと歩き。
2015年11月04日 11:31撮影 by  GR II, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
3
11/4 11:31
さてあとひと歩き。
馬の背からちょっと降下すると宝永山山頂。先客さんで賑わっております。
2015年11月04日 11:37撮影 by  GR II, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
2
11/4 11:37
馬の背からちょっと降下すると宝永山山頂。先客さんで賑わっております。
ひどく立派な山頂盤の上にドローンだ(*´ω`) 何の虫だ?と思っていたら正体はこれだった。その名の如く、完全に羽音なんだもん。
2015年11月04日 11:39撮影 by  GR II, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
6
11/4 11:39
ひどく立派な山頂盤の上にドローンだ(*´ω`) 何の虫だ?と思っていたら正体はこれだった。その名の如く、完全に羽音なんだもん。
山頂から愛鷹連峰中心に。この景色がたった1時間半程度の歩きで手に入る。裏山に宝永山がほしい。
2015年11月04日 11:39撮影 by  GR II, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
3
11/4 11:39
山頂から愛鷹連峰中心に。この景色がたった1時間半程度の歩きで手に入る。裏山に宝永山がほしい。
山頂くっきり。南麓側に来る時はガースーのことが多く、今回もひどく心配していたのですが、結局最後まで快晴でした。でも期待していた冠雪はなく残念。冠雪があるのは北〜東ですね。
2015年11月04日 11:41撮影 by  GR II, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
3
11/4 11:41
山頂くっきり。南麓側に来る時はガースーのことが多く、今回もひどく心配していたのですが、結局最後まで快晴でした。でも期待していた冠雪はなく残念。冠雪があるのは北〜東ですね。
道中汗ばむくらい暑く、秋の低山装備で歩くがそれでも11月の2700m峰。風も吹き、じっとしていると身体が冷えてくる。帰りますか。帰りはショートカットコース。
2015年11月04日 12:04撮影 by  GR II, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
2
11/4 12:04
道中汗ばむくらい暑く、秋の低山装備で歩くがそれでも11月の2700m峰。風も吹き、じっとしていると身体が冷えてくる。帰りますか。帰りはショートカットコース。
駿河湾のキラキラに後ろ髪引かれながら・・・
2015年11月04日 12:04撮影 by  NIKON D7000, NIKON CORPORATION
3
11/4 12:04
駿河湾のキラキラに後ろ髪引かれながら・・・
第一火口縁に戻ってきました。
2015年11月04日 12:30撮影 by  GR II, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
2
11/4 12:30
第一火口縁に戻ってきました。
帰りは周回しましょ。こっち側へ。
2015年11月04日 12:32撮影 by  GR II, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
2
11/4 12:32
帰りは周回しましょ。こっち側へ。
第二火口縁。宝永火口は3つございます。
2015年11月04日 12:35撮影 by  GR II, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
2
11/4 12:35
第二火口縁。宝永火口は3つございます。
ここからの宝永火口が一番スケール感あります。で、何やらゴトゴト鈍い音が響いて来て何かと思ったら
2015年11月04日 12:36撮影 by  GR II, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
2
11/4 12:36
ここからの宝永火口が一番スケール感あります。で、何やらゴトゴト鈍い音が響いて来て何かと思ったら
元サイズで見たらわかるかな?ラ〜クというわけです。火口底付近にいたら怖そう。すり鉢状になっているので火口底を越えて飛び出してくることはないんだろうけれど。
2015年11月04日 12:36撮影 by  GR II, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
3
11/4 12:36
元サイズで見たらわかるかな?ラ〜クというわけです。火口底付近にいたら怖そう。すり鉢状になっているので火口底を越えて飛び出してくることはないんだろうけれど。
山体観測装置到着。
2015年11月04日 12:38撮影 by  GR II, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
2
11/4 12:38
山体観測装置到着。
ここから二ツ塚方面にも行けるがここで折り返し。
2015年11月04日 12:40撮影 by  GR II, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
2
11/4 12:40
ここから二ツ塚方面にも行けるがここで折り返し。
第一火口の下が第二火口。もうスケールが大きすぎて入りきりません。
2015年11月04日 12:49撮影 by  GR II, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
3
11/4 12:49
第一火口の下が第二火口。もうスケールが大きすぎて入りきりません。
美しい宝永山。山頂〜火口〜宝永山をまとめて入れようにも入りきらない。パノラマの使い方予習すべきだったと後悔( ^ω^)www
2015年11月04日 12:52撮影 by  GR II, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
4
11/4 12:52
美しい宝永山。山頂〜火口〜宝永山をまとめて入れようにも入りきらない。パノラマの使い方予習すべきだったと後悔( ^ω^)www
第二火口縁に戻る。ここから遊歩道を水平移動して駐車場へ。
2015年11月04日 12:55撮影 by  GR II, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
2
11/4 12:55
第二火口縁に戻る。ここから遊歩道を水平移動して駐車場へ。
駿河湾さま〜。うつくひい。
2015年11月04日 12:55撮影 by  GR II, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
2
11/4 12:55
駿河湾さま〜。うつくひい。
帰りは樹林帯を歩く。
2015年11月04日 12:56撮影 by  GR II, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
2
11/4 12:56
帰りは樹林帯を歩く。
富士山にも熊さん出るんかーっ。熊鈴鳴らして歩いている方がいて、森林限界超えてるよ?と不思議だったが、五合目付近だと不思議じゃないのか。
2015年11月04日 12:56撮影 by  GR II, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
2
11/4 12:56
富士山にも熊さん出るんかーっ。熊鈴鳴らして歩いている方がいて、森林限界超えてるよ?と不思議だったが、五合目付近だと不思議じゃないのか。
富士には古道系や人がほとんど歩かないルートもいろいろあるけれど…今の力量だと遭難すると思う。
2015年11月04日 13:08撮影 by  GR II, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
2
11/4 13:08
富士には古道系や人がほとんど歩かないルートもいろいろあるけれど…今の力量だと遭難すると思う。
駐車場の奥に着地。あとは自車までトボトボ歩いて終了。この時点で7割くらい埋まっていたが、一体みんなどこにいるの?
2015年11月04日 13:13撮影 by  GR II, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
2
11/4 13:13
駐車場の奥に着地。あとは自車までトボトボ歩いて終了。この時点で7割くらい埋まっていたが、一体みんなどこにいるの?
登山靴が砂でまっしろけであった。
2015年11月04日 13:16撮影 by  GR II, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
3
11/4 13:16
登山靴が砂でまっしろけであった。
帰り。いつものお昼寝スポット、水ヶ塚公園で宝永山チェック。山頂、火口、宝永山。位置関係が良く分かります。(おしまい)
2015年11月04日 14:12撮影 by  NIKON D7000, NIKON CORPORATION
5
11/4 14:12
帰り。いつものお昼寝スポット、水ヶ塚公園で宝永山チェック。山頂、火口、宝永山。位置関係が良く分かります。(おしまい)

感想

実は富士山が好きなんです。
お山としての富士が好きです。
世界遺産としての富士は、まぁどっちでも良いです。

富士撮影で足しげく通っていた時期もありましたが最近ご無沙汰しておりました。
今回なんとなく条件が揃ったので、富士撮影目的で富士山麓へ。
結果、撮影ついでにお山?お山ついでに撮影?かもはや分かりませんが
天候次第で行けそうなお山だなということで、念のため登山装備持参しました。

これまで富士登山は一度だけ。
吉田の浅間神社から1合目馬返まで。続きは…おいおい、予定。
この段階ではまだ富士登山とは言わんか。まぁでも正式にこだわって。
てっぺんへ行くつもりなら0合目からつなげたい^^

今回は行程短めの宝永山でした。
南〜南東あたりから見られる穴ぼこー宝永火口ーの縁に出っ張っているお山です。
富士山愛好家としてはまず行っておきたいお山。それが、宝永山。

ここまで簡単に山頂へ、しかも絶景まで味わえるお山はそうそうないのではと思います。今回時期的にギリギリでしたが、富士山スカイラインマイカー規制解除後〜冬季閉鎖までのお楽しみには最適のお山です。激しくおススメします。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:830人

コメント

オヤジです
こんばんは〜

サッカー2018FIFAワールドカップロシア アジア最終予選 オーストラリア×日本をテレビで見ながらこの記録を見つけました
おかげで原口がPKを与えてしまって同点になってしまったw
このコースと全く同じ富士宮六合目経由で4日に登りましたよ
感性が似ているのかな
昨日吉田口で手を振ってお別れしたオヤジです(笑)
2016/10/11 19:20
Re: オヤジです
こんばんはー(*^^*)
あら、わたしのせいですか。ゴメンナサイ、笑

感性、似てますねきっと。
またあのキラキラひかる駿河湾の絶景を眺めに行きたいです。
富士宮から剣ヶ峰。いつか実行しますね。
ありがとうございました*\(^o^)/**/
2016/10/12 20:48
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら