ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 75901
全員に公開
ハイキング
奥多摩・高尾

鹿倉山

2010年08月29日(日) [日帰り]
 - 拍手
GPS
06:05
距離
12.1km
登り
884m
下り
785m

コースタイム

深山橋6:40 - 大寺山7:50(4507歩)8:00 - 鴨沢分岐8:10 - 1178mピーク8:45(8195歩)8:55 - 鹿倉山9:25(10729歩)10:25 - 大丹波峠分岐10:55 - 林道11:05 - 大丹波峠11:15 - 沢、せせらぎ11:30(17127歩)11:45 - マリコ橋12:00 - 越ダワ12:15 - 丹波バス停12:35(23625歩?)
天候 晴れ。
過去天気図(気象庁) 2010年08月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車 バス
奥多摩6:05発鴨沢西行き。私含めて3名乗車。ガラガラ。
丹波14:15発奥多摩行き。丹波乗車3名。団体さん有りとのことで2台で出発。
丹波山温泉で席残りわずか。小室で立ち。お祭り、鴨沢、峰山橋、奥多摩湖乗車の人は全部立ち。最後すし詰め。
コース状況/
危険箇所等
・トイレは越ダワ、丹波バス停or河原。深山橋は渡った所でよく探せばあるかも。
・山中に雨宿り可能箇所ナシ。強いて言えば仏舎利塔は可能かも。
・深山橋を渡って直ぐ、蕎麦屋の手前を右に入り、しばらく行くと登山口があります。そば屋の所に表示がないので知らないとチト迷う。
・深山橋->大寺山は、グイッと登って尾根に上がり、しばし緩み、最後にキュッと上がると仏舎利塔に出ます。
・尾根に上がってちょっと岩稜ぽい所あり。落ちると痛そうなので、雨の時は注意でしょう。
・大寺山->鹿倉山はとても緩やかな道&尾根が広い。この意味で大変歩きやすいですが、どこでも歩けてしまうので、踏み跡がやや不明朗になるところがあります。
・1179mピークの所は緩やかに北側に曲がって行くので、それまでと同じノリで西に行くと、アリ?道が?って感じ。このピークはこのアリ?で大変わかりやすい。
・鹿倉山の西。地図には展望が開けるとありますが、木の生育により、大菩薩方面大展望とは行きません。全般的に展望には恵まれません。
・鹿倉山->大丹波峠は尾根を外れるまでは今までの続き。尾根から大丹波峠方面に少し下ると、林道工事をやってました。山道、林道の混合コースになってます。
・大丹波峠->マリコ橋の下部は沢沿いの道。やや荒れ気味の所もありますが、普通の沢沿いの道の範囲。
・マリコ橋から越ダワへの登り口は判りにくいです。橋を渡って舗装道を左に100m程行き、草に埋まった階段を上がれば行けます。しばしウロウロしました。
・越しダワ->丹波バス停までは舗装道です。
・急いで歩いたわけではなく、普通に登ったのですが、昭文社地図のコースタイムよりかなり早かったです。地図はかなり長目の設定のように思います。
対岸に見える建物の手前を右に行きます。写真右上に見える白い仏舎利塔が大寺山山頂。
2010年08月29日 17:30撮影 by  uT6010,ST6010 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/29 17:30
対岸に見える建物の手前を右に行きます。写真右上に見える白い仏舎利塔が大寺山山頂。
右に曲がり、奥多摩湖沿いに100mも行くと、写真の登山口に。古タイヤの階段を上がります。
2010年08月29日 17:31撮影 by  uT6010,ST6010 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/29 17:31
右に曲がり、奥多摩湖沿いに100mも行くと、写真の登山口に。古タイヤの階段を上がります。
登山口から15分程の所にあった指導標。この辺松が多かったです。奥多摩の松は、病気なのか害虫なのか、元気のない松が多く、減って来ているように思いますが、今回のコースには結構生えてました。
2010年08月29日 17:32撮影 by  uT6010,ST6010 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/29 17:32
登山口から15分程の所にあった指導標。この辺松が多かったです。奥多摩の松は、病気なのか害虫なのか、元気のない松が多く、減って来ているように思いますが、今回のコースには結構生えてました。
登山口から30分ほど。尾根に上がった後の登り。基本的にはこの様な登山道。
2010年08月29日 17:32撮影 by  uT6010,ST6010 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/29 17:32
登山口から30分ほど。尾根に上がった後の登り。基本的にはこの様な登山道。
が、偶に岩の上の痩せた所を行きます。落ちるとちょっと痛そう。気をつけて!(晴れていればどうってこと無い。雨の時には注意。)
2010年08月29日 17:33撮影 by  uT6010,ST6010 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/29 17:33
が、偶に岩の上の痩せた所を行きます。落ちるとちょっと痛そう。気をつけて!(晴れていればどうってこと無い。雨の時には注意。)
大寺山の仏舎利塔。どうしてこんな山中にこんなモン建てたがるのかなぁ?センスが理解不能。まぁ目印にはなりますがね(ヌカザス尾根、月夜見山付近からも見えます)。この辺はやや展望があります。
2010年08月29日 17:33撮影 by  uT6010,ST6010 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/29 17:33
大寺山の仏舎利塔。どうしてこんな山中にこんなモン建てたがるのかなぁ?センスが理解不能。まぁ目印にはなりますがね(ヌカザス尾根、月夜見山付近からも見えます)。この辺はやや展望があります。
前の写真の仏舎利塔の裏手、ここが登山道の続き。こんな所で休むのはごめん被りたいので、さっさと行く。
2010年08月29日 17:34撮影 by  uT6010,ST6010 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/29 17:34
前の写真の仏舎利塔の裏手、ここが登山道の続き。こんな所で休むのはごめん被りたいので、さっさと行く。
ちょっと行った林の中で小休止。尾根の上が結構広いのがお解りいただけるでしょうか?
2010年08月29日 17:34撮影 by  uT6010,ST6010 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/29 17:34
ちょっと行った林の中で小休止。尾根の上が結構広いのがお解りいただけるでしょうか?
10分ほどで鴨沢からの道と合流。地図では灰色点線の道ですが、分岐から見る限りはちゃんとした道でした。
2010年08月29日 17:35撮影 by  uT6010,ST6010 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/29 17:35
10分ほどで鴨沢からの道と合流。地図では灰色点線の道ですが、分岐から見る限りはちゃんとした道でした。
ともかくなだらかで広い尾根。軽快に歩調が進みます。とても歩きやすいです。
2010年08月29日 17:36撮影 by  uT6010,ST6010 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/29 17:36
ともかくなだらかで広い尾根。軽快に歩調が進みます。とても歩きやすいです。
ちょっと北側を巻く。先週もちょっと感じましたが、空気が湿っぽくなく、爽やかな感じです。いよいよ秋の空気と思いました。
2010年08月29日 17:36撮影 by  uT6010,ST6010 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/29 17:36
ちょっと北側を巻く。先週もちょっと感じましたが、空気が湿っぽくなく、爽やかな感じです。いよいよ秋の空気と思いました。
1178mピーク。ここも広い尾根。道が緩やかに北側に曲がっています。今までの延長で西側に進むと、ハテ?となって直ぐ曲がっているのが判ります。ここらで一休み。
2010年08月29日 17:36撮影 by  uT6010,ST6010 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/29 17:36
1178mピーク。ここも広い尾根。道が緩やかに北側に曲がっています。今までの延長で西側に進むと、ハテ?となって直ぐ曲がっているのが判ります。ここらで一休み。
広いんですよー。緩やかなんですよー。熊でも出るんじゃないかと、キョロキョロしながら歩いてました。とても静かです。
2010年08月29日 17:42撮影 by  uT6010,ST6010 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/29 17:42
広いんですよー。緩やかなんですよー。熊でも出るんじゃないかと、キョロキョロしながら歩いてました。とても静かです。
鹿倉山山頂。あっけなく着く。予定より45分早い。
2010年08月29日 17:43撮影 by  uT6010,ST6010 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/29 17:43
鹿倉山山頂。あっけなく着く。予定より45分早い。
誰も居ません&来ませんの山頂。本日ここまで山中で人に会わず。
2010年08月29日 17:43撮影 by  uT6010,ST6010 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/29 17:43
誰も居ません&来ませんの山頂。本日ここまで山中で人に会わず。
早いながらも昼食作成。前回はお休みだったホエブス活躍中。
2010年08月29日 17:43撮影 by  uT6010,ST6010 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/29 17:43
早いながらも昼食作成。前回はお休みだったホエブス活躍中。
地図には、鹿倉山西面は展望があるような記載でしたが、杉が微妙に伸びて、大菩薩方面は見えるような見えないような展望。う〜〜む。
2010年08月29日 17:44撮影 by  uT6010,ST6010 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/29 17:44
地図には、鹿倉山西面は展望があるような記載でしたが、杉が微妙に伸びて、大菩薩方面は見えるような見えないような展望。う〜〜む。
鹿倉山山頂を過ぎても今までの延長です。広いです。緩やかです。
2010年08月29日 17:45撮影 by  uT6010,ST6010 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/29 17:45
鹿倉山山頂を過ぎても今までの延長です。広いです。緩やかです。
尾根を外れ大丹波峠へ降りる所にあった指導標。尚、もう少し丹波山村と小菅村の境界を行くコースは、この指導標の100m以上手前から別れていると思います。踏み跡らしきものがありましたので。
2010年08月29日 17:45撮影 by  uT6010,ST6010 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/29 17:45
尾根を外れ大丹波峠へ降りる所にあった指導標。尚、もう少し丹波山村と小菅村の境界を行くコースは、この指導標の100m以上手前から別れていると思います。踏み跡らしきものがありましたので。
そこそこ坂になりますが、それでも弛むところもあり、軽快に下ります。逆コースでもそれ程キツイ登りではないと思います。
2010年08月29日 17:46撮影 by  uT6010,ST6010 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/29 17:46
そこそこ坂になりますが、それでも弛むところもあり、軽快に下ります。逆コースでもそれ程キツイ登りではないと思います。
指導標から10分程で工事中の林道に出る。大丹波峠からここまで、登山道に沿って林道を延伸しているようで、ここから林道&登山道の混合コースになります。
2010年08月29日 17:46撮影 by  uT6010,ST6010 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/29 17:46
指導標から10分程で工事中の林道に出る。大丹波峠からここまで、登山道に沿って林道を延伸しているようで、ここから林道&登山道の混合コースになります。
林道から登山道に行くところには写真のような指導標有り。が下ると直ぐにまた林道に出ます。
2010年08月29日 17:46撮影 by  uT6010,ST6010 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/29 17:46
林道から登山道に行くところには写真のような指導標有り。が下ると直ぐにまた林道に出ます。
で、林道沿いの大丹波峠に。ここから沢筋の下りになるので、せせらぎまで行くことにし、お休み無し。
2010年08月29日 17:47撮影 by  uT6010,ST6010 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/29 17:47
で、林道沿いの大丹波峠に。ここから沢筋の下りになるので、せせらぎまで行くことにし、お休み無し。
大丹波峠からは普通の登山道。降りていくとかすかに水の音が聞こえてきます。顔洗いたい!汗拭いたい!歩調も早まります。
2010年08月29日 17:47撮影 by  uT6010,ST6010 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/29 17:47
大丹波峠からは普通の登山道。降りていくとかすかに水の音が聞こえてきます。顔洗いたい!汗拭いたい!歩調も早まります。
でましたぁ。待望のせせらぎ。いやぁ、下りに沢筋を選ぶとこいつがなによりのご褒美。さっそく顔を洗い、上半身の汗を拭う。拭って
2010年08月29日 17:48撮影 by  uT6010,ST6010 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/29 17:48
でましたぁ。待望のせせらぎ。いやぁ、下りに沢筋を選ぶとこいつがなによりのご褒美。さっそく顔を洗い、上半身の汗を拭う。拭って
無事に登りましたのご褒美。フルーツ缶詰。せせらぎの中に置いてみました。ついでに帰ってからのコーヒー用の水も汲む。
2010年08月29日 17:48撮影 by  uT6010,ST6010 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/29 17:48
無事に登りましたのご褒美。フルーツ缶詰。せせらぎの中に置いてみました。ついでに帰ってからのコーヒー用の水も汲む。
沢筋なので、どうしてもやや崩れた様な所があります。ここはチト怖いかな?慎重に渡っていきます。
2010年08月29日 17:49撮影 by  uT6010,ST6010 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/29 17:49
沢筋なので、どうしてもやや崩れた様な所があります。ここはチト怖いかな?慎重に渡っていきます。
下の方では、何度か流れを左岸、右岸に渡ります。橋のないところもあり。雨の時には水量に注意でしょうね。
2010年08月29日 17:49撮影 by  uT6010,ST6010 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/29 17:49
下の方では、何度か流れを左岸、右岸に渡ります。橋のないところもあり。雨の時には水量に注意でしょうね。
舗装道に出て、犬にワンワン吠えたてられて、しばしでマリコ橋に降りる。橋を渡って右に行ってもバス停に行けます。
2010年08月29日 17:50撮影 by  uT6010,ST6010 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/29 17:50
舗装道に出て、犬にワンワン吠えたてられて、しばしでマリコ橋に降りる。橋を渡って右に行ってもバス停に行けます。
が、越ダワ経由で行こうと左へ曲がる。越ダワへの登り口が判らずウロウロ。どうもこの階段だろうと見当をつけ登る。写真では判りにくいですが、下の草の所を過ぎ、林の中に道があるのが見えます。
2010年08月29日 17:50撮影 by  uT6010,ST6010 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/29 17:50
が、越ダワ経由で行こうと左へ曲がる。越ダワへの登り口が判らずウロウロ。どうもこの階段だろうと見当をつけ登る。写真では判りにくいですが、下の草の所を過ぎ、林の中に道があるのが見えます。
ヤレヤレ。正解だったよう。倒れた指導標有り。ここを左に行けば越ダワ。
2010年08月29日 17:51撮影 by  uT6010,ST6010 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/29 17:51
ヤレヤレ。正解だったよう。倒れた指導標有り。ここを左に行けば越ダワ。
越ダワへの登り。大して急ではありません&そんなに続きません。
2010年08月29日 17:51撮影 by  uT6010,ST6010 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/29 17:51
越ダワへの登り。大して急ではありません&そんなに続きません。
越ダワの林道に出たところ。白い建物の横を上がってきました。
2010年08月29日 17:52撮影 by  uT6010,ST6010 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/29 17:52
越ダワの林道に出たところ。白い建物の横を上がってきました。
石垣手前の階段を上がるのが、高尾天平を経由して大菩薩峠への道。左奥は先ほどの越ダワ。時間が早いので、行ってみようか?と思いましたが、下手をすると14:15のバスを逃すので断念。この写真の後側、食堂(?)の下にトイレがあります。
2010年08月29日 17:52撮影 by  uT6010,ST6010 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/29 17:52
石垣手前の階段を上がるのが、高尾天平を経由して大菩薩峠への道。左奥は先ほどの越ダワ。時間が早いので、行ってみようか?と思いましたが、下手をすると14:15のバスを逃すので断念。この写真の後側、食堂(?)の下にトイレがあります。
丹波への道から、天平尾根、丹波天平方面を望む。
2010年08月29日 17:52撮影 by  uT6010,ST6010 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/29 17:52
丹波への道から、天平尾根、丹波天平方面を望む。
同じく、鹿倉山方面。
2010年08月29日 17:53撮影 by  uT6010,ST6010 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/29 17:53
同じく、鹿倉山方面。
丹波バス停。奥にトイレ有り。雨宿り可。写真左側に食堂有り。バスまであと1時間45分。さてどうしよう?
2010年08月29日 17:53撮影 by  uT6010,ST6010 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/29 17:53
丹波バス停。奥にトイレ有り。雨宿り可。写真左側に食堂有り。バスまであと1時間45分。さてどうしよう?
バス停のちょっと先。サオラ峠への道入口。この後、河原に降りる道が判らず、しばしウロウロ。
2010年08月29日 17:54撮影 by  uT6010,ST6010 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/29 17:54
バス停のちょっと先。サオラ峠への道入口。この後、河原に降りる道が判らず、しばしウロウロ。
とりあえず河原に出る。向こうの崖の上のお寺の向こうが丹波のバス停です。バス停からちょっと先に行き、左に曲がるとお寺に出ます。そこを右に曲がればOK。写真の吊り橋の所に降ります。河原はキャンプ客で一杯。
2010年08月29日 17:54撮影 by  uT6010,ST6010 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/29 17:54
とりあえず河原に出る。向こうの崖の上のお寺の向こうが丹波のバス停です。バス停からちょっと先に行き、左に曲がるとお寺に出ます。そこを右に曲がればOK。写真の吊り橋の所に降ります。河原はキャンプ客で一杯。
これは下流の方を見た。越ダワから降りてきて、写真の橋を右から左に渡った。が渡らず、川沿いにこっちに来ればよかった。
2010年08月29日 17:55撮影 by  uT6010,ST6010 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/29 17:55
これは下流の方を見た。越ダワから降りてきて、写真の橋を右から左に渡った。が渡らず、川沿いにこっちに来ればよかった。
河原の蕎麦屋で冷やし山菜蕎麦900円なりを注文。味の方は、行ってみてお試しあれ。
2010年08月29日 17:55撮影 by  uT6010,ST6010 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/29 17:55
河原の蕎麦屋で冷やし山菜蕎麦900円なりを注文。味の方は、行ってみてお試しあれ。
滝があるとの事なので、見に行きました。結構立派な滝で、マイナスイオンも飛び交ってます。時間があれば見学に行かれることを勧めします。
2010年08月29日 17:56撮影 by  uT6010,ST6010 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/29 17:56
滝があるとの事なので、見に行きました。結構立派な滝で、マイナスイオンも飛び交ってます。時間があれば見学に行かれることを勧めします。
蕎麦屋右手、釣り堀の向こうをちょっと行くと、この水車小屋アリ。さっきの滝はこの水車小屋から5分もかかりません。
2010年08月29日 17:56撮影 by  uT6010,ST6010 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/29 17:56
蕎麦屋右手、釣り堀の向こうをちょっと行くと、この水車小屋アリ。さっきの滝はこの水車小屋から5分もかかりません。

感想

・マッタク、いつまで酷暑なんだよぉ!って訳で、やっぱり午後の夕立・雷雨の可能性を気にしちゃいました。カンカン照りなので、来るかも知れませんから。なので、例によって思いっきり早立ちの午前登山です。
・が、先週より高度があった為か、山の上の空気に爽やかさを感じました。明らかに、真夏のベチョベチョの空気ではありません。秋の気配を感じます。こりゃ、夕立はないな。来週は夕立気にせず行くかぁ?
・最後、沢で汗を拭っている時に一人に会った以外、山中では誰にも会いませんでした。大寺山までは奥多摩周遊道路の排気音が遠くに聞こえましたが、その先は静かで怖いくらい。偶に鳥が飛び立ったり、音がするとビクッとする位です。熊が出やしないかとキョロキョロしながら歩いてました。
・このコース。丹波側からよりも深山橋側から行った方が良いと思います。大寺山までの登りを過ぎれば、急な登りはナシ。最後に沢筋に出、丹波集落で時間をつぶせるのがメリット。
・昭文社登山地図のコースタイムは異様に長いように思います。結構時間を潰したつもりですが、それでも一時間は早く着きました。
・ユルユルを散策するのにお勧めです。展望こそありませんが、林の中を緩やかに辿っていき、急坂も無く、ノンビリ森林浴を楽しめます。尾根が広いのでルートを外さないように注意。9月下旬〜11月上旬頃が良いんじゃないでしょうか。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1346人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら