記録ID: 7590670
全員に公開
ハイキング
房総・三浦
大楠山~三浦富士
2024年12月14日(土) [日帰り]


体力度
3
日帰りが可能
- GPS
- 05:45
- 距離
- 19.0km
- 登り
- 866m
- 下り
- 860m
コースタイム
日帰り
- 山行
- 5:06
- 休憩
- 0:39
- 合計
- 5:45
距離 19.0km
登り 866m
下り 860m
13:35
ゴール地点
過去天気図(気象庁) | 2024年12月の天気図 |
---|---|
アクセス |
利用交通機関:
電車 バス
帰り:京急長沢 |
コース状況/ 危険箇所等 |
整備されている。 前田川遊歩道は渡渉あり、増水時は無理? 武三角点~鉄塔のコースは荒れ気味&アップダウンが激しい。 |
写真
感想
天気が良い日が続き、休日にひたすら歩いていたら疲労がたまってきた(笑)。そこで低山をゆったりハイクすることに。今回は三浦半島縦走の一環で、大楠山から三浦富士まで縦走した。気持ちの良いコースで楽しく歩けた。
バス停からすぐに川沿いの前田川遊歩道に入る。石の上を渡り歩くような道が続いてとても面白い。でも雨の時は厳しそうだ。大楠山への道はなだらかで歩きやすい。山頂の展望台は閉鎖されているが、手前の展望所は上ることができる。ここから海も富士山もきれいに見える。
大楠山を降りて次は衣笠山へ。次回の繋ぎも考慮し、しょうぶ園側に一旦降りる。衣笠山は標高差100m程度なのですぐかと思い、階段を一気に登ったら意外と大変だった。景色も良いので山頂で軽食を取り、反対側の衣笠城址を目指す。高速入口横のショートカットコースは私有地ということで入れないので、大善寺の方へ回り込む。ここは三浦氏の本城だった所らしい。
新興住宅地を越えて武三角点に登ろうとしたら登山道が荒れ気味。この武三角点から鉄塔を通る経路は地図ではわからないが非常にアップダウンが激しい。今日一番の汗をかいた。NTTの研究所付近から武山へ入る箇所はわかりにくい。尾根に出ると看板には「コースではない」と記載があった、納得。
武山で軽く休憩をしてお寺にお参りしてから縦走コースを歩く。所々から良い景色を見ることができる。砲台山にはとても大きな砲台の跡があって驚いた。三浦富士からの海の眺めも良い。最後に京急の駅を目指して降りるときに浮石を踏んで尻餅をついたのはちょっと残念だった。
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する