記録ID: 759996
全員に公開
ハイキング
九州・沖縄
冠ヶ岳【地蔵峠】
2015年11月07日(土) [日帰り]


体力度
2
日帰りが可能
- GPS
- 04:48
- 距離
- 10.1km
- 登り
- 271m
- 下り
- 313m
コースタイム
天候 | 晴れのち曇り |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2015年11月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
写真
感想
今年の紅葉も最後かな?と地蔵峠から冠ヶ岳を目指してみました。
自然と接して オキシトシン
自然に感動して セロトニン
自然のパワーを吸収して 意識を活性化させます。
サントリーの森 湧水池の散策路等
思いもかけず 予想を超える素晴らしい紅葉の世界に感動の連続でした。
秋の柔らかな陽射しに浮かび上がる 和の色。
落ち着いた赤 鮮やかな赤 黄金色に光る黄色 渋さを含んだオレンジ色。
足元を埋め尽くすツートンカラーの隈笹
風にうねり続ける銀色のススキ
和の色の競演を楽しめた 多分今年最後の秋色の南阿蘇でした。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1009人
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
こんなにキレイなんですね
去年行った時には杉の植林の印象しかなかったんですが、
ここがこんなに紅葉するとは思ってませんでした。
今週は相方不在でお山にいけないので、
良いもの見せていただいてありがとうございます
コメントありがとうございます。
そうなんですよ。
僕らも全く期待してなかったんですが
行ってみたら めっちゃ綺麗で感動でした。
きっとタイミングも良かったんだと思います。
紅葉もいよいよ終わりですね。
少し寂しい気がします。
毎週のように秋を満喫してますね!「杉の木立の間に紅葉」の写真良いですね!「大拍手」を贈りたいです(^^)!
コメントありがとうございます。
秋 終盤ですね。
期待せず ゆっくり歩ければいいな 位の感じでしたので 感動値が大きかったです。
木立の間の紅葉は 実際も とても不思議な感じでした。
歩いていると 予期せぬ光景に出会えますね。
いやはや 大事件を ものともせず
頑張ってますね~っ!!
冠ヶ岳から 見下ろす 一峯、二峯山も 良か山ですばい !!
今の勢いで バンバン やっつけておくんなされ~っ!!
俺らの登山は 年内 終了… 仕事に専念せねば… その間、 ニャンコ先生が 頑張ってくれるでしょう
おはようございます。
コメントありがとうございます。
いやーっ!よか山でした。
最初 一の峯 二の峯 のコースから攻めようかなとも思いましたが
初めての冠ヶ岳なので まずはオーソドックスにと。
お二人での山は今年終了ですか?
にゃんこ先生とはどこかの山でお会いできるかもしれないんですね。
archolicサン こんにちは。
トップ画像の写真12 なんだか… とっても綺麗で♪ 色鮮やかな『天の川』ってイメージを連想しました。
昨年の秋に俵山から冠ヶ岳に縦走しましたが 阿蘇の雄大な景色と相まって非常にアップダウンが激しかった印象が残ってます
地蔵峠側からの紅葉は見たこと無かったのですが とっても綺麗ですね
コメントありがとうございます。
最初の写真 なんかいいでしょう。
自分も気に入ってます。
俵山から冠ヶ岳への縦走 されてるんですね。
暑くない季節にチャレンジしてみたいと思っています。
山登り始めて5年目で紅葉の根子岳と冠ヶ岳に初めて登りました。
タイミングも良かったのでしょうが とても印象に残る2山になりました。
熊本にお住まいのSHINGIさん。南阿蘇に近くて羨ましい限りです。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する