西丹沢ビジターセンター駐車場、6:00の気温は-2℃。
0
12/24 5:59
西丹沢ビジターセンター駐車場、6:00の気温は-2℃。
空が白み始めてきました。
1
12/24 6:04
空が白み始めてきました。
西丹沢ビジターセンターから出発です。
0
12/24 7:06
西丹沢ビジターセンターから出発です。
ツツジ新道入口からスタートです。
0
12/24 7:21
ツツジ新道入口からスタートです。
大室山でしょうか。
0
12/24 7:32
大室山でしょうか。
855mピークには、この先のツツジ新道の途中から尾根に上がる方法もあるようですが、ここから(標識のある、白いところ)上がるのが一番楽で分かりやすいです。
0
12/24 7:41
855mピークには、この先のツツジ新道の途中から尾根に上がる方法もあるようですが、ここから(標識のある、白いところ)上がるのが一番楽で分かりやすいです。
855mピークまでの尾根歩き。
0
12/24 7:48
855mピークまでの尾根歩き。
855mピークまでの尾根歩き。
0
12/24 7:50
855mピークまでの尾根歩き。
尾根から左手の尾根を見ます。
0
12/24 7:55
尾根から左手の尾根を見ます。
855mピークまでの尾根歩き。
0
12/24 8:05
855mピークまでの尾根歩き。
855mピーク付近です。
0
12/24 8:27
855mピーク付近です。
右下のミラーをめがけて、東沢林道に下ります。1125mピークに向かうには、目の前の崖を登ります。今日は林道の右手方向に歩いて東沢林道の奥に向かいます。iPhone 15の広角で撮っていますのでこんなになっています。
0
12/24 8:31
右下のミラーをめがけて、東沢林道に下ります。1125mピークに向かうには、目の前の崖を登ります。今日は林道の右手方向に歩いて東沢林道の奥に向かいます。iPhone 15の広角で撮っていますのでこんなになっています。
東沢林道はこんな感じ。左手が1125mピークに向かう尾根です。
0
12/24 8:35
東沢林道はこんな感じ。左手が1125mピークに向かう尾根です。
東沢林道を進みます。
0
12/24 8:38
東沢林道を進みます。
東沢林道を進みます。車の転回場所でしょうか。
0
12/24 8:41
東沢林道を進みます。車の転回場所でしょうか。
斜面が崩れ落ちています。車で進めるもの、ここまでです。
0
12/24 8:45
斜面が崩れ落ちています。車で進めるもの、ここまでです。
どこに向かう人なのでしょうか?先行者が一人います。
0
12/24 8:47
どこに向かう人なのでしょうか?先行者が一人います。
オレンジ色の狩猟?ベストを来た一団が先に行きました。猟銃は持っていないように見えました。何かの調査でしょうか。
0
12/24 8:50
オレンジ色の狩猟?ベストを来た一団が先に行きました。猟銃は持っていないように見えました。何かの調査でしょうか。
0
12/24 8:52
0
12/24 8:55
振り返ると富士山のてっぺんが見えました。
0
12/24 8:56
振り返ると富士山のてっぺんが見えました。
沢(ユイバシ沢?)を越えて、身支度をして、ヘルメットかぶって、登り始めます。途中で振り返りました。結構危ないです。
0
12/24 9:20
沢(ユイバシ沢?)を越えて、身支度をして、ヘルメットかぶって、登り始めます。途中で振り返りました。結構危ないです。
岩や木の幹や根っこをつかみながら高度を稼いで、なんとか登ってきました。
0
12/24 9:23
岩や木の幹や根っこをつかみながら高度を稼いで、なんとか登ってきました。
鹿柵には阻まれました。そのまま左に行けばよかったのかもしれません(確認していません)。尾根の手前だったので、右から廻りこめるかと思い、右往左往して時間のロスになってしまいました。
0
12/24 9:23
鹿柵には阻まれました。そのまま左に行けばよかったのかもしれません(確認していません)。尾根の手前だったので、右から廻りこめるかと思い、右往左往して時間のロスになってしまいました。
鹿柵の一番下まで降りて、反対側から登り始めたところではないかと思います。
0
12/24 9:29
鹿柵の一番下まで降りて、反対側から登り始めたところではないかと思います。
鹿柵に扉がありますが、ここは鍵で開きません。
0
12/24 9:35
鹿柵に扉がありますが、ここは鍵で開きません。
鹿柵の扉の先には、崩落があり、鹿柵沿い上には上がれません。
0
12/24 9:36
鹿柵の扉の先には、崩落があり、鹿柵沿い上には上がれません。
止む無く鹿柵の中に入り、尾根を登ります。
0
12/24 9:43
止む無く鹿柵の中に入り、尾根を登ります。
標高960m付近。今度は、鹿柵の中で行き止まりに。
0
12/24 9:56
標高960m付近。今度は、鹿柵の中で行き止まりに。
止む無く越えて、再び登り始めます。結局最初、鹿柵に向かって左に登っていればよかったのかもしれません。ただ鹿柵沿いでも傾斜が急で、注意が必要なルートになっていたとは思います。
0
12/24 10:09
止む無く越えて、再び登り始めます。結局最初、鹿柵に向かって左に登っていればよかったのかもしれません。ただ鹿柵沿いでも傾斜が急で、注意が必要なルートになっていたとは思います。
鹿柵の終点。ここから先、まず1114mピークを目指します。もう一つ西側にある小笄・大笄中間尾根(仮称)に似ています。
0
12/24 10:15
鹿柵の終点。ここから先、まず1114mピークを目指します。もう一つ西側にある小笄・大笄中間尾根(仮称)に似ています。
この辺が標高1000m付近。まずは、1114mピークに向けて登り始めます。ここから先迷うことはないと思いますが、ロープも簡易標識(ピンクリボン)はなく、先行者のトレイルもはっきりしません。
0
12/24 10:24
この辺が標高1000m付近。まずは、1114mピークに向けて登り始めます。ここから先迷うことはないと思いますが、ロープも簡易標識(ピンクリボン)はなく、先行者のトレイルもはっきりしません。
傾斜は厳しく、結構疲れました。
0
12/24 10:28
傾斜は厳しく、結構疲れました。
振り返って富士山を見ました。
0
12/24 10:28
振り返って富士山を見ました。
厳しい傾斜が続きます。
0
12/24 10:31
厳しい傾斜が続きます。
傾斜はありますが、この辺はまだ普通の尾根です。1114mピークはこの先だと思います。
0
12/24 10:42
傾斜はありますが、この辺はまだ普通の尾根です。1114mピークはこの先だと思います。
いよいよゴツゴツしてきました。この辺が、1114mピークを過ぎたあたりだと思います。
0
12/24 10:49
いよいよゴツゴツしてきました。この辺が、1114mピークを過ぎたあたりだと思います。
すぐ西にある1250mピークから稜線に上がる尾根に似てきました。
0
12/24 10:52
すぐ西にある1250mピークから稜線に上がる尾根に似てきました。
標高1140m付近。ここから先、尾根沿いに進みます。稜線直下以外で、迷う事はないと思います。この尾根のどのラインで進むか?です。
0
12/24 10:55
標高1140m付近。ここから先、尾根沿いに進みます。稜線直下以外で、迷う事はないと思います。この尾根のどのラインで進むか?です。
同じく標高1140m付近。
0
12/24 10:57
同じく標高1140m付近。
標高1160m付近。確か右から巻いたような記憶が・・・
0
12/24 10:58
標高1160m付近。確か右から巻いたような記憶が・・・
いよいよそれらしい雰囲気に。
0
12/24 11:00
いよいよそれらしい雰囲気に。
標高1170m付近。尾根に飛び出した岩が続きます。
0
12/24 11:03
標高1170m付近。尾根に飛び出した岩が続きます。
全部直登が必要な岩ではありません。ほとんど巻いてですが、一部直登。それでも3点支持が必要な場合が多いです。
0
12/24 11:06
全部直登が必要な岩ではありません。ほとんど巻いてですが、一部直登。それでも3点支持が必要な場合が多いです。
標高1175m付近。写真では楽に登れそうに見えますが、結構難儀します。
0
12/24 11:10
標高1175m付近。写真では楽に登れそうに見えますが、結構難儀します。
標高1175m付近。
0
12/24 11:14
標高1175m付近。
標高1175m付近。この岩はつかめたので、直登したかも。でも正解はなさそう。
0
12/24 11:18
標高1175m付近。この岩はつかめたので、直登したかも。でも正解はなさそう。
標高1180m付近。
0
12/24 11:22
標高1180m付近。
手前はロープではありません、ツルです。
0
12/24 11:24
手前はロープではありません、ツルです。
明らかなトレイルというものはありませんが、先行者は、きっとここを登ったんだろうな、というところはあります。
0
12/24 11:27
明らかなトレイルというものはありませんが、先行者は、きっとここを登ったんだろうな、というところはあります。
0
12/24 11:29
標高1190m付近。もちろん簡易標識もありません。
0
12/24 11:31
標高1190m付近。もちろん簡易標識もありません。
標高1190m付近。
0
12/24 11:34
標高1190m付近。
標高1220m付近。
0
12/24 11:39
標高1220m付近。
標高1220m付近。
0
12/24 11:53
標高1220m付近。
標高1235m付近。
0
12/24 11:59
標高1235m付近。
標高1235m付近。まだまだ続きます。
0
12/24 12:03
標高1235m付近。まだまだ続きます。
標高1250m付近。
0
12/24 12:03
標高1250m付近。
迷う事はありませんが、どのラインで進むかは読まなければなりません。
0
12/24 12:05
迷う事はありませんが、どのラインで進むかは読まなければなりません。
標高1265m付近。
0
12/24 12:05
標高1265m付近。
標高1265m付近。浮き石、動く石、手で動かなくても、足をかけると動く、とか、何かと高い注意か必要でした。
0
12/24 12:08
標高1265m付近。浮き石、動く石、手で動かなくても、足をかけると動く、とか、何かと高い注意か必要でした。
標高1270m付近。
0
12/24 12:11
標高1270m付近。
標高1280m付近。
0
12/24 12:14
標高1280m付近。
標高1285m付近。
0
12/24 12:17
標高1285m付近。
標高1300m付近。
0
12/24 12:27
標高1300m付近。
標高1310m付近。
0
12/24 12:35
標高1310m付近。
標高1310m付近。
0
12/24 12:38
標高1310m付近。
標高1310m付近。
0
12/24 12:43
標高1310m付近。
標高1320m付近。
0
12/24 12:44
標高1320m付近。
標高1330m付近。この先から等高線が一旦開いてきます。
0
12/24 12:49
標高1330m付近。この先から等高線が一旦開いてきます。
木の根直で、足元は歩きにくいですが、傾斜は緩んで、少しなだらかなに。
0
12/24 12:51
木の根直で、足元は歩きにくいですが、傾斜は緩んで、少しなだらかなに。
標高1340m付近。しかし、再び厳しい傾斜に。
0
12/24 12:53
標高1340m付近。しかし、再び厳しい傾斜に。
標高1350m付近からの稜線の風景。小笄でしょうか?
0
12/24 12:58
標高1350m付近からの稜線の風景。小笄でしょうか?
標高1365m付近、傾斜厳しいです。
0
12/24 13:01
標高1365m付近、傾斜厳しいです。
標高1380m付近。これはモアイ像の岩なんでしょうか?わかりません。
0
12/24 13:04
標高1380m付近。これはモアイ像の岩なんでしょうか?わかりません。
標高1380m付近。
0
12/24 13:04
標高1380m付近。
0
12/24 13:05
標高1385m付近。
0
12/24 13:05
標高1385m付近。
標高1385m付近。
0
12/24 13:10
標高1385m付近。
標高1390m付近。
0
12/24 13:10
標高1390m付近。
標高1390m付近。
0
12/24 13:13
標高1390m付近。
標高1400m付近。
0
12/24 13:17
標高1400m付近。
標高1400m付近。右手はザレ沢のてっぺんといった感じで、ヤマレコでは、稜線に向かってトラバースが必要な誰かの記録が残っていますが、ここからトラバースはできません。
0
12/24 13:17
標高1400m付近。右手はザレ沢のてっぺんといった感じで、ヤマレコでは、稜線に向かってトラバースが必要な誰かの記録が残っていますが、ここからトラバースはできません。
標高1410m付近。ザレ沢のてっぺんを越えたあたりで、東方向へトラバースしてゆきます。この辺がちょっとわかりにくく、怖かったです。
0
12/24 13:29
標高1410m付近。ザレ沢のてっぺんを越えたあたりで、東方向へトラバースしてゆきます。この辺がちょっとわかりにくく、怖かったです。
登りつめます。でもまだ稜線ではありません。
0
12/24 13:34
登りつめます。でもまだ稜線ではありません。
これを回り込みます。
0
12/24 13:40
これを回り込みます。
標高1430m付近。
1
12/24 13:40
標高1430m付近。
ゴーラ沢、西丹沢ビジターセンター方面。向かって右手が、今日登ってきた尾根か?
0
12/24 13:40
ゴーラ沢、西丹沢ビジターセンター方面。向かって右手が、今日登ってきた尾根か?
標高1430m付近。富士ビューポイントから稜線を仰ぎ見ます。もうすぐのはずです。しかし・・・・・・稜線直下だというのに、まだ岩続きます。
0
12/24 13:45
標高1430m付近。富士ビューポイントから稜線を仰ぎ見ます。もうすぐのはずです。しかし・・・・・・稜線直下だというのに、まだ岩続きます。
標高1440m付近。胸ほどの段差を登ると、急に目の前に、今日の目的の一つ「モヤイ像」が出てきます。
0
12/24 13:51
標高1440m付近。胸ほどの段差を登ると、急に目の前に、今日の目的の一つ「モヤイ像」が出てきます。
同じく「モヤイ像を間近で見る」。
0
12/24 13:52
同じく「モヤイ像を間近で見る」。
鹿柵の外側に沿って、大笄を目指して、行けるところまで行きます。
0
12/24 14:07
鹿柵の外側に沿って、大笄を目指して、行けるところまで行きます。
鹿柵に沿って大笄を目指していますが、振り返ってみました。
0
12/24 14:10
鹿柵に沿って大笄を目指していますが、振り返ってみました。
鹿柵の外側に沿って、大笄に向かいます。
0
12/24 14:11
鹿柵の外側に沿って、大笄に向かいます。
稜線手前で鹿柵に阻まれて、鹿柵に沿って大笄に向かっていますが、こういう意味においても、今回登った尾根は大笄に直接的に繋がっているわけではなく、大笄から延びた(派生した)尾根という感じがしません。
0
12/24 14:20
稜線手前で鹿柵に阻まれて、鹿柵に沿って大笄に向かっていますが、こういう意味においても、今回登った尾根は大笄に直接的に繋がっているわけではなく、大笄から延びた(派生した)尾根という感じがしません。
鹿柵に沿ってトレイルがついてます。
0
12/24 14:20
鹿柵に沿ってトレイルがついてます。
熊笹ノ峰から振り返って、大笄を見ています。看板(ベンチ)から右が矢駄尾根で、神ノ川ヒュッテ、日陰沢、長者舎方面になります。
0
12/24 14:35
熊笹ノ峰から振り返って、大笄を見ています。看板(ベンチ)から右が矢駄尾根で、神ノ川ヒュッテ、日陰沢、長者舎方面になります。
檜洞丸。
0
12/24 14:40
檜洞丸。
0
12/24 14:45
稜線から蛭ヶ岳。
0
12/24 14:49
稜線から蛭ヶ岳。
振り返って大笄。
0
12/24 14:59
振り返って大笄。
これから登る檜洞丸を見上げています。
0
12/24 15:05
これから登る檜洞丸を見上げています。
檜洞丸直下から、振り返りました。
0
12/24 15:12
檜洞丸直下から、振り返りました。
檜洞丸頂上到着。休憩せず、急いで下山へ。
0
12/24 15:18
檜洞丸頂上到着。休憩せず、急いで下山へ。
石棚山稜分岐
0
12/24 15:34
石棚山稜分岐
振り返って、檜洞丸と熊笹ノ峰か?夕暮れ時、赤く染まっています。
0
12/24 15:41
振り返って、檜洞丸と熊笹ノ峰か?夕暮れ時、赤く染まっています。
夕暮れのツツジ新道。反対側の尾根がオレンジ色に染まっています。
0
12/24 16:11
夕暮れのツツジ新道。反対側の尾根がオレンジ色に染まっています。
太陽が富士山の横に隠れていきます。日没です。ヘッデンはありますが、足元が見えるうちに進まなければなりません。
0
12/24 16:17
太陽が富士山の横に隠れていきます。日没です。ヘッデンはありますが、足元が見えるうちに進まなければなりません。
日没、真っ暗になって、ヘッデンつけたものの、ゴーラ沢出合いの上、鎖場の手前でトレイルが分からなくなりました。幸いGPSの誘導で、何とか河原に下りることができました。よく知っている道であるはずなんですが。ゴーラ沢も濡れることなく渡れました。写真は、無事ツツジ新道入り口到着、県道76号に出たところ。
0
12/24 18:03
日没、真っ暗になって、ヘッデンつけたものの、ゴーラ沢出合いの上、鎖場の手前でトレイルが分からなくなりました。幸いGPSの誘導で、何とか河原に下りることができました。よく知っている道であるはずなんですが。ゴーラ沢も濡れることなく渡れました。写真は、無事ツツジ新道入り口到着、県道76号に出たところ。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する