ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 764076
全員に公開
ハイキング
東海

【竜爪山】 雨上がりに地元で大汗

2015年11月15日(日) [日帰り]
 - 拍手
体力度
3
日帰りが可能
GPS
03:09
距離
7.2km
登り
945m
下り
949m
歩くペース
とても速い
0.50.6
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
2:41
休憩
0:26
合計
3:07
11:45
37
12:22
12:24
53
13:17
13:39
11
13:50
13:50
21
14:11
14:12
33
14:45
14:46
6
14:52
14:52
0
14:52
ゴール地点
天候 曇り「時々小雨、後に晴れ間あり。
過去天気図(気象庁) 2015年11月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
旧道登山口、今日はこんな天気だったので到着時は3台のみ。
登りは道白山コース〜下山は新道コースを使い、周回としました。
コース状況/
危険箇所等
初めてのコースで途中の標識には悪路と書いてありましたが、全くそんなことはありません。
しかしくもの巣が多く、難儀しました。
則沢との分岐以降は急登で疲れました。
旧道登山口から直ぐのここから入りました。
2015年11月15日 11:49撮影 by  VH-510 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4
11/15 11:49
旧道登山口から直ぐのここから入りました。
沢は大分下のはずですが、サワガニちゃんが!
2015年11月15日 11:51撮影 by  VH-510 , OLYMPUS IMAGING CORP.
10
11/15 11:51
沢は大分下のはずですが、サワガニちゃんが!
ガスだらけの植林をボチボチと登ります。
2015年11月15日 12:02撮影 by  VH-510 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7
11/15 12:02
ガスだらけの植林をボチボチと登ります。
日が差してきました!
2015年11月15日 12:03撮影 by  VH-510 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
11/15 12:03
日が差してきました!
SHC作成の標識。
2015年11月15日 12:24撮影 by  VH-510 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
11/15 12:24
SHC作成の標識。
開けたところにきましたが、全く展望なし。
2015年11月15日 12:30撮影 by  VH-510 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
11/15 12:30
開けたところにきましたが、全く展望なし。
鉄塔も上部が見えない状況。
2015年11月15日 12:31撮影 by  VH-510 , OLYMPUS IMAGING CORP.
6
11/15 12:31
鉄塔も上部が見えない状況。
鉄塔の脇に林道の蕾が
2015年11月15日 12:32撮影 by  VH-510 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4
11/15 12:32
鉄塔の脇に林道の蕾が
則沢への分岐
2015年11月15日 12:35撮影 by  VH-510 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4
11/15 12:35
則沢への分岐
季節はずれのトリカブト
2015年11月15日 12:52撮影 by  VH-510 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
11/15 12:52
季節はずれのトリカブト
紅葉にはまだまだ早い静岡の山
2015年11月15日 13:13撮影 by  VH-510 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4
11/15 13:13
紅葉にはまだまだ早い静岡の山
ようやく山頂が顔を出しました。
2015年11月15日 13:13撮影 by  VH-510 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
11/15 13:13
ようやく山頂が顔を出しました。
文珠岳に到着、誰もいませんでした。
2015年11月15日 13:18撮影 by  VH-510 , OLYMPUS IMAGING CORP.
6
11/15 13:18
文珠岳に到着、誰もいませんでした。
2015年11月15日 13:19撮影 by  VH-510 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
11/15 13:19
一等三角点、<竜爪山>
2015年11月15日 13:19撮影 by  VH-510 , OLYMPUS IMAGING CORP.
9
11/15 13:19
一等三角点、<竜爪山>
2015年11月15日 13:19撮影 by  VH-510 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
11/15 13:19
雲の流れが速い!
2015年11月15日 13:22撮影 by  VH-510 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
11/15 13:22
雲の流れが速い!
しばらく待っていると、雲海のよう!太平洋が目に飛び込んできました!
2015年11月15日 13:23撮影 by  VH-510 , OLYMPUS IMAGING CORP.
9
11/15 13:23
しばらく待っていると、雲海のよう!太平洋が目に飛び込んできました!
薬師岳、温度計を見たら9度でした。
2015年11月15日 13:52撮影 by  VH-510 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
11/15 13:52
薬師岳、温度計を見たら9度でした。
まだ緑が多い。
2015年11月15日 14:11撮影 by  VH-510 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
11/15 14:11
まだ緑が多い。
穂積神社
2015年11月15日 14:14撮影 by  VH-510 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
11/15 14:14
穂積神社
紅葉はまだまだ先
2015年11月15日 14:19撮影 by  VH-510 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
11/15 14:19
紅葉はまだまだ先
2015年11月15日 14:24撮影 by  VH-510 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
11/15 14:24
台風の影響でしょうか、巻き道が作られていました。
2015年11月15日 14:31撮影 by  VH-510 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
11/15 14:31
台風の影響でしょうか、巻き道が作られていました。
天候も回復。
2015年11月15日 14:40撮影 by  VH-510 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
11/15 14:40
天候も回復。
文珠岳
2015年11月15日 14:40撮影 by  VH-510 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
11/15 14:40
文珠岳
竜爪山(文珠岳と薬師岳)
2015年11月15日 14:41撮影 by  VH-510 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5
11/15 14:41
竜爪山(文珠岳と薬師岳)

感想

土曜日は朝から雨でおとなしくしていましたが、日曜日は午後から雨も上がる予報。
午前中に床屋に行き、お昼前から天候回復を期待して近くの竜爪山へ!
 
今回はじめての道白山経由の東尾根ルートにトライ、新道コースを下山にし、周回ルートとしました。雨上がりの所為かちょっと蒸し暑く、大汗をかきながらの山行となりました。
 
山頂では展望は全くありませんでしたが、食事を取りながらすこしのんびりしてから下山としました。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:586人

コメント

静岡のお山
おはようございます。

こんな日は、「近くて良い山」です。
人それぞれ、お気に入りの近くて良い山がありますね

昨日は、思ったより天候の回復が遅かったようです。
私は所用で、昼前から、しらびそ峠を経て、遠山郷から茶臼山へ車で抜けました。
しらびそは雨でした。
14時過ぎから少しずつ青空が出てきて、16時くらいに、ようやく茶臼山頂からは、深南部の雲もなくなり、光って良く見えました。

深南部、いつかは行ってみたいと思っています。
機会ありましたら、いろいろ教えてくださいね
2015/11/16 8:01
Re: 静岡のお山
totokさん、こんばんは!
今週末は清水にいたので、登山口まで30分で行ける竜爪山は本当に都合がいいんです!
近くて便利な竜爪山はこれからもお世話になりそうです。

ところでしらびそ峠からだと奥茶臼山を思い出します!久しぶりに行こうかな!
2015/11/16 20:42
竜爪山
daishohさん、こんにちは

やっぱりじっとしていられなくなり山でしたか。
ガスの中、お疲れ様でした。
私もdaishohさんに負けじと、大汗かきながら上りましたよ。
2015/11/16 9:59
Re: 竜爪山
higurasiさん、こんばんは!
レコ拝見しましたよ〜!日本コバ?珍しい山の名前ですね〜、また面白そうなコースでお土産付き😁
なめこパスタもなめこ味噌汁も美味しそう。
2015/11/16 20:50
気軽に行けるけど 甘くない山ですね。
いつも常連さんで賑わっている竜爪山ですが こんな日に行くとは さすがdaishohさんですね。先月は初めて行翁山経由で行きましたが 道白山コースもぜひトライしてみたいです。迷わないかな?
2015/11/16 13:16
Re: 気軽に行けるけど 甘くない山ですね。
sachiさん、こんばんは!
行翁山?聞いた事ないんですが…、ひょっとして薬師岳への直登ルートの途中にあるピークですか?もしそうならそのルートは行った事ありません^_^;
よくそんなルートご存じですね😄
2015/11/16 20:57
安倍ごころから登る行翁山コース
私のレコがなくてすみません。2015/1/11のkenpapaさん達SHC(静岡変態クラブ )のレコを参考にして下さい。その時皆さんが下山に使ったルートがそうです。(※ こちらは残念ながら クリスタルさん には会えませんよ。)
写真26の分岐は帰りに見落としやすいので もしいらっしゃるなら気をつけて下さいね。
2015/11/17 13:27
Re: 安倍ごころから登る行翁山コース
SHCは変態クラブ!?
自分も参加しているんですが・・・
 
と言いながらも一度もご一緒したこと無いんですけどね
2015/11/18 21:11
近くの山へ
daishohさん、こんばんは。

こんな天気の時に手軽にアクセスできて、
サクッと(?)登れる山っていいですよね〜。

さすがに、静岡県地方だと、雨が上がるのも
遅いので、どうしてもスタートが遅れてしまい
ますよね。そんな時でも、新ルートの確認まで
されるところはさすがですね。
2015/11/16 22:21
Re: 近くの山へ
kameさん、こんばんは!
返信送れて申し訳ありません。こんなレコにまでコメント頂き、ありがとうございます
家から30分と本当に便利なお山です。
一度家から歩いていこうと計画はしているのですが、なかなか踏ん切りがつきません
 
それ程時間は掛からないと思っているのですが・・・
頑張りまっす
2015/11/18 21:03
天気の回復
daishohさん、おはようございます!

雨の週末でしたが、回復傾向を逃さず出撃されましたね
沢ガニやリンドウで心を癒やされ、歩きでリフレッシュ出来たかと
思います。
土日供に仕事の私には、非常に羨ましいですよ

それにしても、暖かい地方ですね〜
紅葉がまだこれから?
こちらは、標高600m位でも終了しています。
長く寒い季節の到来です。
やはり、老後は静岡が良いですね
2015/11/17 6:14
Re: 天気の回復
tailwindさん、こんばんは!
申し訳ないですね〜、こんなレコにまで
 
確かにサワガニやリンドウには癒されていますが、それ以上にお山に入るだけで
ストレスが一気に解消されるんですよ
 
長野は寒いですよね〜 静岡の低山はまだまだ半袖でも歩けるくらい暖かいです!!!
老後は是非静岡へ
2015/11/18 21:09
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら