ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 76420
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
富士・御坂

富士山 【山頂からヤマレコ山行記録更新】

2010年09月02日(木) [日帰り]
 - 拍手
cappuccino その他1人
GPS
--:--
距離
11.1km
登り
1,497m
下り
1,500m

コースタイム

4:30 吉田口5合目 - 4:57 6合目【ご来光を拝 ‐ 5:45 7合目 - 8:15 8合目富士山ホテル - 9:05 9合目 - 9:40 吉田口山頂

11:10 吉田口山頂 ‐ 11:50 本八合目上江戸屋【昼食】‐ 13:17 7合目公衆トイレ - 13:44 安全指導センター ‐ 14:13 5合目登山口

15:30 - 18:30 富士吉田市内 【ふじやま温泉】

18:30 富士吉田 ‐ 20:30 松本【夕食】 - 23:00 高山
天候 快晴
過去天気図(気象庁) 2010年09月の天気図
アクセス 中部縦貫自動車道 安房峠道路 無料化社会実験中 0円 【2010年9月2日現在】

中央自動車道 松本IC-河口湖IC 1400円 【深夜割引適用】 

富士吉田〜5合目まで富士スバルライン 軽自動車 1600円

復路の河口湖IC-松本ICは通勤割引適用で1750円
コース状況/
危険箇所等
富士スバルラインを利用し5合目から登る最もポピュラーなルート!

特に危険はありません!

7合目から本8合目にはたくさん山小屋がありトイレもあります

吉田口山頂から剣ヶ峰【最高地点】にはお鉢めぐりをして40分ほどかかります

下山は下山用ルート【ブル道】を使います

下山後の温泉はふじやま温泉【富士急ハイランド側】があり平日は1500円で利用できますが、割引チケットを利用するともう少し安くなるみたいです!

仕事を終え23時に高山出発♪

諏訪湖SAで休憩!
2010年09月02日 00:40撮影 by  F06B, DoCoMo
9/2 0:40
仕事を終え23時に高山出発♪

諏訪湖SAで休憩!
運転を代わってもらいました(^^)

寝ようと思ったけど寝れなかった・・・・

後ろからパチリ!
2010年09月02日 01:52撮影 by  F06B, DoCoMo
9/2 1:52
運転を代わってもらいました(^^)

寝ようと思ったけど寝れなかった・・・・

後ろからパチリ!
3時前には5合目駐車場に到着!

車中泊の準備完了!
2010年09月02日 03:00撮影 by  F06B, DoCoMo
9/2 3:00
3時前には5合目駐車場に到着!

車中泊の準備完了!
一時間ほど横になり4時半出発!!
2010年09月02日 04:32撮影 by  F06B, DoCoMo
9/2 4:32
一時間ほど横になり4時半出発!!
河口湖と御来光!!

素敵だ〜
2010年09月02日 05:12撮影 by  F06B, DoCoMo
9/2 5:12
河口湖と御来光!!

素敵だ〜
でもちょっとお疲れ気味のT前くん(^^;
2010年09月02日 05:45撮影 by  F06B, DoCoMo
9/2 5:45
でもちょっとお疲れ気味のT前くん(^^;
まだまだ元気なてるさん♪
2010年09月02日 07:47撮影 by  F06B, DoCoMo
9/2 7:47
まだまだ元気なてるさん♪
富士山ホテルの気温は・・・
2010年09月02日 08:15撮影 by  F06B, DoCoMo
9/2 8:15
富士山ホテルの気温は・・・
8時半現在で15度

やはり結構暑い・・・・
2010年09月02日 08:24撮影 by  F06B, DoCoMo
9/2 8:24
8時半現在で15度

やはり結構暑い・・・・
9合目!

あと少し!

がんばれっ!!
2010年09月02日 09:05撮影 by  F06B, DoCoMo
9/2 9:05
9合目!

あと少し!

がんばれっ!!
やったー♪

山頂到着です☆
2010年09月02日 09:36撮影 by  F06B, DoCoMo
9/2 9:36
やったー♪

山頂到着です☆
後ろにはは剣ヶ峰!
2010年09月02日 09:41撮影 by  F06B, DoCoMo
9/2 9:41
後ろにはは剣ヶ峰!
さっそくビールを飲みながら、ヤマレコの山行記録UP!

山頂では1時間半ほど休憩しました♪

2010年09月02日 10:17撮影 by  F06B, DoCoMo
9/2 10:17
さっそくビールを飲みながら、ヤマレコの山行記録UP!

山頂では1時間半ほど休憩しました♪

本8合目でお昼ごはん!
2010年09月02日 12:21撮影 by  F01A, DoCoMo
9/2 12:21
本8合目でお昼ごはん!
下山するT前くん(^^)
2010年09月02日 12:28撮影 by  F01A, DoCoMo
9/2 12:28
下山するT前くん(^^)
ちょっと一服♪
2010年09月02日 12:57撮影 by  F01A, DoCoMo
9/2 12:57
ちょっと一服♪
ここまでくればあとわずか・・・・
2010年09月02日 13:34撮影 by  F01A, DoCoMo
9/2 13:34
ここまでくればあとわずか・・・・
最後の休憩!
2010年09月02日 13:44撮影 by  F01A, DoCoMo
9/2 13:44
最後の休憩!
やったー!

無事下山♪

2010年09月02日 14:13撮影 by  F01A, DoCoMo
9/2 14:13
やったー!

無事下山♪

お疲れさまデシタ☆
2010年09月02日 14:16撮影 by  F01A, DoCoMo
9/2 14:16
お疲れさまデシタ☆

感想

人生2回目の富士登山!

同級生のT前くんが、昨年から「富士登山に連れて行ってくれ!!」と言っていたので、夏休みを避けたT前くんの定休日に合わせ9月2日に登って来ました!

夏休みが終わり家族連れはあまりいなかったものの、富士山もまだまだ夏模様で天気も良かったおかげか、平日ですが大学生や年配の方、外国人などたくさんの方でにぎわっていました!

前日は仕事を終えて23時に高山を出発!

それでも3時前には5合目登山口に到着しました♪

前回は8月だったので平日の真夜中でも車を2キロ手前の駐車場でしたが、今回は最後まで進めたので良かったでした!

時間に都合がつく方はこの時期の富士登山がお勧めと思いますね!

ちなみに8月にノートパソコンとFOMAエリアでWi-FiのアクセスポイントになるドコモのF-06Bを購入したので、是非ともチャレンジしてみたいと思い持参してヤマレコの山行記録を山頂でUPしたというわけです!

ただ、通信速度を最大限に利用する設定(下り最大7.2Mbps 上り最大5.4bps)にすると、利用上限額が10395円(涙)にも跳ね上がるので、今までどうりのパケホーダイ・ダブルの上限額(5985円)でこの機能を利用できる通信速度の設定(128Kbps)で利用しました!

結果、ヤマレコも各ページはまあまあの速度でつながりましたが、やはり写真のアップロードにものすごく時間がかかる・・・・

おまけに山頂も案外FOMAの通信は不安定だったので、ちょっと更新に手間取ったのも事実ではありましたが、でも自分でも結構面白い試みではありました♪

で、てるさんがパソコンをいじってる間はT前くんは気持ちよさそうにお昼寝!

彼が起きたので「剣ヶ峰まで行ってみる??」と聞いてみるも、本格的な登山が初めての彼にはここで限界・・・というわけではなかったけど、十分満足したみたい・・・・(^^)

てるさんも剣ヶ峰までは前回登っているので、下山することにしました!

でも天気もよくT前くんも「厄年前に厄払いが出来た気分♪」と満足できた登山になったようです!

今度は別の登山口からもチャレンジしてみたいですね☆

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1581人

コメント

登頂おめでとうございます!
パソコン持参とは恐れ入りました

すてきなご来光だったんですね〜。
9月に入り、さらに平日。
少し快適な登山になったでしょうか
2010/9/2 11:48
パソコンとはびっくりです
ぜひ、お鉢めぐりしてください。今年からドコモは8月下旬までお鉢めぐりでも繋がると報道されていたので。一発かましてみてください。
2010/9/2 12:45
ゲスト
やるね〜
本当に持っていくとは!
天気も上々で良い登山でしたね。
私も久しぶりに、良い登山して来ました。
2010/9/3 16:42
ありがとうございます♪
>komadoriさん

平日でしたが結構人は多かったでしたよ〜

でも流石に渋滞するってことはなかったですけど

なにかヤマレコの山行記録で面白いこと出来ないかな〜って思いついたのが今回のパソコン持参登山です

回りにも「こんなトコまで来て、何やってんだろ〜 」って目で見られていました

ちなみに連れはその時、山頂で気持ちよく寝てましたよ

>yamakaruさん

結局今回は、一緒に行ったT前くんもお疲れ気味だったのでお鉢めぐりは断念しました

昨年は剣ヶ峰で別ブログに携帯でライブ更新をしたので、今回は「もっとハイレベルなヤツをかまそう 」と思いパソコンを持って行きました

B5サイズのパソコンなのでそんなに重くありませんでしたが、なんかもっと軽いネットブックが欲しくなりますね

特にVAIOのPシリーズが欲しい・・・・

>raichouさん

過去二つの山行記録がちょこっと反則ワザを試したのでね〜

raichouさんもなかなかシブイ山行を行なったみたいで

ボクは今年は「ゆる系登山」ばかりですが、今年はソロではなくいろんな人との山登りを楽しんでいるので、これもまあアリかな

来週は義理の兄さんや飛騨古川出身の元ボクサーS・Rさん・・・・のお兄さん達と槍ヶ岳登山に行って来ます

小屋泊まりなので、槍ヶ岳山荘からまたヤマレコ更新しようかなあ〜
2010/9/4 0:02
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

山滑走 富士・御坂 [日帰り]
富士山(吉田口〜お鉢巡り〜吉田大沢滑走)
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5
ハイキング 富士・御坂 [2日]
富士山(吉田口)
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
1/5
体力レベル
4/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら