ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 764400
全員に公開
沢登り
丹沢

表丹沢 大山川

2015年11月16日(月) [日帰り]
 - 拍手
体力度
3
日帰りが可能
GPS
06:07
距離
8.1km
登り
1,163m
下り
1,155m
歩くペース
速い
0.70.8
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
5:26
休憩
0:42
合計
6:08
9:31
9:31
5
9:36
9:46
5
9:51
10:10
178
13:08
13:19
9
13:28
13:29
37
14:06
14:06
17
14:23
14:23
20
14:43
14:44
1
14:45
ゴール地点
天候 曇り後時々晴れ
過去天気図(気象庁) 2015年11月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車 バス 自家用車
往きの車から。駐車場は8時時点で残り5台程度でした。
2014年11月16日 07:52撮影 by  COOLPIX AW110 , NIKON
2
11/16 7:52
往きの車から。駐車場は8時時点で残り5台程度でした。
男なら男坂! 注)女坂も斜度変わりません
2014年11月16日 09:18撮影 by  COOLPIX AW110 , NIKON
2
11/16 9:18
男なら男坂! 注)女坂も斜度変わりません
下社。紅葉が美しい〜〜 帰りに寄ろう
2014年11月16日 09:22撮影 by  COOLPIX AW110 , NIKON
4
11/16 9:22
下社。紅葉が美しい〜〜 帰りに寄ろう
さぁ、人気はなれた所から遡行開始です。見えるのは二重ノ滝10m(+)
2014年11月16日 09:35撮影 by  COOLPIX AW110 , NIKON
2
11/16 9:35
さぁ、人気はなれた所から遡行開始です。見えるのは二重ノ滝10m(+)
yoshiさん先行。左壁からです。
2014年11月16日 09:48撮影 by  COOLPIX AW110 , NIKON
3
11/16 9:48
yoshiさん先行。左壁からです。
よ)初っ端なので緊張しました。。。
2014年11月16日 09:51撮影 by  COOLPIX AW110 , NIKON
1
11/16 9:51
よ)初っ端なので緊張しました。。。
よ)stkさんはスイスイ登ってきます。速いです。
s) いや、下段は安全重視でかなりチマチマでしたよ^;
2015年11月16日 09:53撮影 by  COOLPIX S30, NIKON
1
11/16 9:53
よ)stkさんはスイスイ登ってきます。速いです。
s) いや、下段は安全重視でかなりチマチマでしたよ^;
2条の滝
2014年11月16日 09:55撮影 by  COOLPIX AW110 , NIKON
1
11/16 9:55
2条の滝
2条の滝は左から
2014年11月16日 09:56撮影 by  COOLPIX AW110 , NIKON
1
11/16 9:56
2条の滝は左から
7m。左の凹角状から
2014年11月16日 10:00撮影 by  COOLPIX AW110 , NIKON
1
11/16 10:00
7m。左の凹角状から
2014年11月16日 10:02撮影 by  COOLPIX AW110 , NIKON
1
11/16 10:02
デカい岩を乗り越えていきます
2014年11月16日 10:05撮影 by  COOLPIX AW110 , NIKON
1
11/16 10:05
デカい岩を乗り越えていきます
写真追加 前半の核心部 ハング滝 5m(検砲海鵑粉兇犬任后
2014年11月16日 10:06撮影 by  COOLPIX AW110 , NIKON
1
11/16 10:06
写真追加 前半の核心部 ハング滝 5m(検砲海鵑粉兇犬任后
yoshiさん先行し難なくクリア。ホントはA0せずに行きたかったのですね!
よ)どうしようかなあ・・とちょっと考えたのですが、イマイチ踏ん切りがつかず、残置スリング掴んじゃいました(笑)
2014年11月16日 10:09撮影 by  COOLPIX AW110 , NIKON
2
11/16 10:09
yoshiさん先行し難なくクリア。ホントはA0せずに行きたかったのですね!
よ)どうしようかなあ・・とちょっと考えたのですが、イマイチ踏ん切りがつかず、残置スリング掴んじゃいました(笑)
水は思い出したように出てくる
2014年11月16日 10:20撮影 by  COOLPIX AW110 , NIKON
1
11/16 10:20
水は思い出したように出てくる
快適に登れる滝が多くて楽しい
2014年11月16日 10:21撮影 by  COOLPIX AW110 , NIKON
2
11/16 10:21
快適に登れる滝が多くて楽しい
8m滝。右にfixあり
2014年11月16日 10:22撮影 by  COOLPIX AW110 , NIKON
1
11/16 10:22
8m滝。右にfixあり
同じく8m滝。遡行図は右。難しい方から登るyoshiさん
2014年11月16日 10:24撮影 by  COOLPIX AW110 , NIKON
2
11/16 10:24
同じく8m滝。遡行図は右。難しい方から登るyoshiさん
あっという間にクリアー。自分は倒木左から。残置は非使用
2014年11月16日 10:24撮影 by  COOLPIX AW110 , NIKON
2
11/16 10:24
あっという間にクリアー。自分は倒木左から。残置は非使用
10m滝。左から登れますが途中割と高度感あります。
2014年11月16日 10:28撮影 by  COOLPIX AW110 , NIKON
1
11/16 10:28
10m滝。左から登れますが途中割と高度感あります。
ふと後ろをみると海が! テンションあがりました
2014年11月16日 10:31撮影 by  COOLPIX AW110 , NIKON
1
11/16 10:31
ふと後ろをみると海が! テンションあがりました
二俣
2014年11月16日 10:32撮影 by  COOLPIX AW110 , NIKON
2
11/16 10:32
二俣
グイグイ登って行きます。
全般的に傾斜がきつい沢です。
2015年11月16日 10:45撮影 by  COOLPIX S30, NIKON
2
11/16 10:45
グイグイ登って行きます。
全般的に傾斜がきつい沢です。
中間部の核心トイ状10m(-)。yoshiさんA0なしのリード後。
よ)中間部にハーケンが3つ連打されてますが、上部にはありません。ここはフリクションが良く利く岩質なので、思ったりよりもすんなり行けました。
2014年11月16日 11:02撮影 by  COOLPIX AW110 , NIKON
2
11/16 11:02
中間部の核心トイ状10m(-)。yoshiさんA0なしのリード後。
よ)中間部にハーケンが3つ連打されてますが、上部にはありません。ここはフリクションが良く利く岩質なので、思ったりよりもすんなり行けました。
こんな地形多いな〜
2014年11月16日 11:15撮影 by  COOLPIX AW110 , NIKON
2
11/16 11:15
こんな地形多いな〜
二俣
2014年11月16日 11:16撮影 by  COOLPIX AW110 , NIKON
1
11/16 11:16
二俣
涸棚。ここは難しくない
2014年11月16日 11:17撮影 by  COOLPIX AW110 , NIKON
1
11/16 11:17
涸棚。ここは難しくない
二俣
2014年11月16日 11:25撮影 by  COOLPIX AW110 , NIKON
1
11/16 11:25
二俣
右へ
2014年11月16日 11:41撮影 by  COOLPIX AW110 , NIKON
2
11/16 11:41
右へ
ルンゼ状
2014年11月16日 11:43撮影 by  COOLPIX AW110 , NIKON
1
11/16 11:43
ルンゼ状
よ)stkさん、サクッとクリア。楽しく登れる個所が多いです♪
2015年11月16日 11:43撮影 by  COOLPIX S30, NIKON
2
11/16 11:43
よ)stkさん、サクッとクリア。楽しく登れる個所が多いです♪
快適に進めます
2014年11月16日 11:45撮影 by  COOLPIX AW110 , NIKON
2
11/16 11:45
快適に進めます
高度を稼ぎます
2014年11月16日 11:45撮影 by  COOLPIX AW110 , NIKON
2
11/16 11:45
高度を稼ぎます
二俣
2014年11月16日 11:46撮影 by  COOLPIX AW110 , NIKON
1
11/16 11:46
二俣
最後の核心 チムニー状7m滝(+)
stkさん挑戦中
落ち口に抜けるところがハングしているので意外に渋い
一手が恐い
s) 恐怖に負けました。。
2015年11月16日 11:53撮影 by  COOLPIX S30, NIKON
1
11/16 11:53
最後の核心 チムニー状7m滝(+)
stkさん挑戦中
落ち口に抜けるところがハングしているので意外に渋い
一手が恐い
s) 恐怖に負けました。。
よ)左壁沿いに行こうとしましたが、壁が微妙に外斜してるので見た目よりも難しく、断念・・・
2014年11月16日 12:00撮影 by  COOLPIX AW110 , NIKON
1
11/16 12:00
よ)左壁沿いに行こうとしましたが、壁が微妙に外斜してるので見た目よりも難しく、断念・・・
時間があったので巻いてFIXしてから登ってみました
よ)ロープで確保されていると簡単。やっぱり精神的な部分も大きいと実感した瞬間でした。
2014年11月16日 12:26撮影 by  COOLPIX AW110 , NIKON
2
11/16 12:26
時間があったので巻いてFIXしてから登ってみました
よ)ロープで確保されていると簡単。やっぱり精神的な部分も大きいと実感した瞬間でした。
滝を終えて詰めに入ると急に青空が!
2014年11月16日 12:46撮影 by  COOLPIX AW110 , NIKON
3
11/16 12:46
滝を終えて詰めに入ると急に青空が!
感激の晴天!
2014年11月16日 13:08撮影 by  COOLPIX AW110 , NIKON
3
11/16 13:08
感激の晴天!
うれしかった〜
2014年11月16日 13:10撮影 by  COOLPIX AW110 , NIKON
2
11/16 13:10
うれしかった〜
房総半島まで見えました
2014年11月16日 13:21撮影 by  COOLPIX AW110 , NIKON
3
11/16 13:21
房総半島まで見えました
雪をかぶった富士山も一瞬
2014年11月16日 13:38撮影 by  COOLPIX AW110 , NIKON
3
11/16 13:38
雪をかぶった富士山も一瞬
下山
2014年11月16日 13:40撮影 by  COOLPIX AW110 , NIKON
2
11/16 13:40
下山
ところどころ紅葉でキレイな場所あり
2014年11月16日 13:45撮影 by  COOLPIX AW110 , NIKON
2
11/16 13:45
ところどころ紅葉でキレイな場所あり
もうすぐ下社
2014年11月16日 14:04撮影 by  COOLPIX AW110 , NIKON
1
11/16 14:04
もうすぐ下社
にぎわってますね〜
2014年11月16日 14:07撮影 by  COOLPIX AW110 , NIKON
1
11/16 14:07
にぎわってますね〜
いい色です!青空ほしかったな〜
2014年11月16日 14:08撮影 by  COOLPIX AW110 , NIKON
1
11/16 14:08
いい色です!青空ほしかったな〜
寺の近くの階段。紅葉が見事だった!
2014年11月16日 14:23撮影 by  COOLPIX AW110 , NIKON
5
11/16 14:23
寺の近くの階段。紅葉が見事だった!
これは一眼レフでガッツリ撮りたかったな〜
2014年11月16日 14:23撮影 by  COOLPIX AW110 , NIKON
2
11/16 14:23
これは一眼レフでガッツリ撮りたかったな〜
赤いです
2014年11月16日 14:23撮影 by  COOLPIX AW110 , NIKON
3
11/16 14:23
赤いです
振り返る
2014年11月16日 14:24撮影 by  COOLPIX AW110 , NIKON
4
11/16 14:24
振り返る
ゲェっ!!平日この時間でこんな混んでるの?(上りロープウェー)
2014年11月16日 14:33撮影 by  COOLPIX AW110 , NIKON
2
11/16 14:33
ゲェっ!!平日この時間でこんな混んでるの?(上りロープウェー)
参道沿いの店はにぎわってました
2014年11月16日 14:35撮影 by  COOLPIX AW110 , NIKON
1
11/16 14:35
参道沿いの店はにぎわってました

装備

個人装備
基本登攀装備 ハンマー ハーケン
共同装備
30mロープ カム

感想

ガイドブックには「小渓とて侮るなかれ」と評価されてましたが、確かにそうでした。難しい滝を巻いてしまえば、特に困難も無くあっさり山頂に抜けてしまいそうですが、全て登るとグッとレベルが上がり、充実感もアップします。基本的には楽しく登れる小滝が多いので葛葉川みたいですが、難しい滝がいくつか出てくるので2,3段階難しくした感じです。
でも行程が短いのでガッツリロープを使って登攀しても時間切れとはならないと思うので、登攀をじっくり楽しむことが出来る好渓だと思います。

単独の時は安全策を取って基本は巻きですが、たまにはパートナーと遡行して滝の登攀を楽しむのも良いですね。とても充実した1日でした。stkさん、付き合ってくれてありがとうございます。また、どこかに行きましょう。

・・・丹沢っていいなぁ〜〜
っていう感想につきますね。あらためて再認識させられました。yoshiさんが興味を持っており秋にでもいきましょうという話になっていた大山川。遡行してきましたが、、、アクセスもよく(自分限定ですが)長くもなく、数回の核心と適度に登り甲斐のある滝多く、沢をつめれば晴天の大山の大展望!かなりのお気に入り沢になりました〜


◆二重ノ滝
左壁を登った。前半5mが立っている。ここは正直そこまで難しくはないのだが、、「遡行開始後いきなり」登るにはちょっとという感じ。男坂で体は温まっているが、ちょっと暗くて湿っていて立っていて高度感もある。勘七とか小草平とかもそうだけどいきなり核心?みたいな感じ。この手のは苦手です。。アドレナリンが足りない?! ちょい緊張でした。

◆ハング滝5m
序盤の核心です。昔は倒木あったようですがいまは使えないです。スリング1本残置あり。yoshiさん先行しクリア。自分はロープもらいました。A0(スリング)なしではいけないかなあという感じ。

◆トイ状5m+4m
中盤の核心。ここはロープ利用。yoshiさん気合の一声でA0なくクリア。セカンドの自分は登攀ルートも見ておりロープあって気楽でした。安心感もって登り切れました。

◆7mチムニー
最初にアタックしたが、かぶった岩で一歩を踏み出せず。ガバ多いのだが完全に岩を信用して背中をさらせずやめました。時間あったので巻いた後ロープ張って自分は支点ビレイしてもらってクリアしましたが、核心1、2手がちょい緊張。巻きは結構もろかったです。

◆大山
平日にもかかわらず多くの人がいました。自分は平日とか午後遅い時間の、しかもイタツミや北尾根しかも真夏とかが多かったので、今日の人の多さはびっくり。秋は人気あるのだな〜〜
詰め上げ途中から急激に晴れてきて、展望は最高でした。登攀後の余韻に浸りました。

◆◆◆
ひさびさに登攀系の沢をやってかなり楽しめました。ここは核心を巻かずロープ出して登るのが楽しいかと。上記以外にも楽しい(けど結構高度感ありそこそこ危ない)滝が多いです。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:888人

コメント

ハイパー兄弟(笑)
青空みられて良かったですね
大山からの眺望は素晴らしいですからね!
ずっと依然、観光してきました
日本人は富士山見ると感激します。

田舎にいると、水の無い沢は何となく抵抗ありますが、
レコを拝見すると楽しそうですね
大山豆腐は食べませんの?
2015/11/17 1:53
前回は兄弟でしたが、今回は登攀モードでサワーシューズRSでした
gankoyaさん、おはようございます
予報は晴れだったので頂上ではれるといいなぁと思ってました。詰め上げで景色が見えてきたときに一気に晴れたので感激でした〜。ここの展望は素晴らしいですよね。
涸れ沢で滝の景観は楽しめませんが、クライミングはバッチリ楽しめました。豆腐は好きですが、ここらの店は高そうだしスルー(笑) スーパーで売ってる大山豆腐はよく食べますよ
2015/11/17 9:34
兄弟?(笑)
gankoyaさん、こんばんは。

今回は電車だったので軽量化して、下山もハイパーVにしました。
ちなみにstkさんも下山時はハイパーVでしたよ

丹沢はとにかく滝を登らされる山域です。パッと見、巻きだなあと思う滝もトポを見ると「登れ!」と書いてあることが多く、登らないと何となく遡行したことにならない。そんな気にさせられる恐いところです。巻き主体のなんちゃって沢屋には厳しいです
まあ、今回はがんばってすべて登ったので、達成感一杯です
2015/11/17 20:15
なんちゃって沢屋?(笑)
かんべんして下さいよお。

よしさん、こんばんは!
先週はありがとうございました。
おかげで、緊張感なしで(セミになって緊迫感はありましたけど )遡行ができました。
ビブラムイドロで一気に自信なくなって、沢テンション尻窄みの今シーズンでした。
来期は還暦前の最後の一年になりますので、パシッといきたいですね

ところで、下山もハイパー使うのは久しぶりですね!?
僕も一度だけ借りて履いてみましたが、クセのある靴と感じました。
気のせいかな?いや、足のせいですね、きっと
2015/11/17 20:40
Re: なんちゃって沢屋?(笑) > だって本格派ではないので
墓場尻川は楽しかったです。やっぱり大人数でワイワイ遡行するのは楽しいですよね♪
雄滝の巻きでは失礼しました。まさかセミになっているとは思わず、ゆっくり確保の準備をしてしまいました。すみません・・

下山でハイパーVを使うのは2回目です。1回はデトノオオナデ沢の後の八海山縦走の時でした。根が貧乏性なので、何でも大事に使ってしまいます

クセがある靴ですか・・・ 何しろ正規品を使ったことがないのでその差が分かりませんが、多分正規品の方がいろいろと優れているのでしょうね。
私は、元々(大したレベルではないですが)アスリート系なので道具に頼るっていうのには抵抗がありました。まずは基礎身体能力を向上させ、どうにも手が届かないところには道具の力を借りるくらいの考え方です。

という訳なのでほとんど道具には気を遣いませんでした。しかし、金山沢ではフェルトで苦労させられ、中ゼン西ゼンではラバーの威力に驚嘆しました。やっぱり山は違う。道具を理解し、使いこなす。そういう部分がかなり重要なんだなって今更ながら思い知りました。

なので、きっと正規品を使ったらその凄さにまた驚かされるんだろなって思ってます。でもハイパーVの安さに負け、また何かしらの限界や壁にぶつかるまで使い続けるんだろうなとも思ってます
2015/11/17 22:03
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

ハイキング 丹沢 [日帰り]
阿夫利神社から大山
利用交通機関: 電車・バス
技術レベル
1/5
体力レベル
2/5
雪山ハイキング 丹沢 [日帰り]
大山登山
利用交通機関: 電車・バス
技術レベル
1/5
体力レベル
3/5
雪山ハイキング 丹沢 [日帰り]
大山(阿夫利神社下社〜大山逆回)
利用交通機関: 電車・バス
技術レベル
1/5
体力レベル
2/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら