南木曽岳☆ 「戦う看護師」 と雪山を制する
![情報量の目安: A](https://yamareco.info/themes/bootstrap3/img/detail_level_A2.png)
![都道府県](/modules/yamainfo/images/icon_japan_white.png)
- GPS
- --:--
- 距離
- 7.1km
- 登り
- 822m
- 下り
- 805m
天候 | 晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2011年03月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
「南木曽町妻籠」の交差点を曲がり 国道256号線に入ります。 妻籠宿を越えてしばらく行くと 左側に「蘭キャンプ場」の看板が出てくるので それに従って国道を外れます。 キャンプ場を目指して登って行けば 南木曽岳登山口の駐車場があります。 駐車場からさらに林道を歩いて登山口です。 |
コース状況/ 危険箇所等 |
今回は、比較できるように3/6と3/10の写真を混合して載せてあります。 3/6→3/10で大雪が降り、積雪がグンと増えました。 雪が深くなるとルートを見失うので、地形図を持参するか 雪のない時期に一度登っておくことをお勧めします。 |
その他周辺情報 | 登山口から国道19号線に戻る途中 「あららぎ温泉 湯本館」があります。 アルカリ性のヌルスベ温泉で、 「信州で2番目にいいトコですよ」との表示がありますw 休憩所も広く、ほったらかしの落ち着いた雰囲気が魅力です。 |
写真
感想
戦う看護師T
職場で知り合い、地元の縁もあったT。
看護師でありながらキックボクシングに目覚め、
沖縄に移住してジムに所属。「かきだみし」のリングで名を上げ
一度は岐阜に戻ってきた…。
しかし「キックでやり残したことがある」との理由で
再び沖縄に。その後オーストラリアにワーキングホリデーに出かけるなど
意欲的なのか落ち着きがないのかよく分からないT(笑)
そんな友人。変人。詳しくはコチラを参照ください♪
↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓
友人である「闘う看護師」Tから
「雪山に行きたい!」との依頼を受けました。 時は2011年2月。
ならば、ということで出かけたのは下呂市の「白草山」でした。
しかし、Tはスパッツを履いておらず、靴に雪が侵入してあえなく敗退。
翌月、「スパッツ買いました!」との連絡を受け、
再度雪山に挑戦することに(`・д・´)
今回は、長野県の「南木曽岳」を目標としました。
南木曽岳は夏でも登ったことがない山だったので、
Tと登る前に独りで下見をすることにしました。
3/6 下見で南木曽岳に出かけます。
低山とはいえ、3月の長野は雪国です。
何度かスリップしながら、登山口の駐車場に着きました。
登山口の積雪は15cmくらい。踏み跡もありました。
頂上に着いて、稜線上の避難小屋に向かう。
小屋で昼ご飯を食べ、下りは周回コースをとりました。
苦労しました。
周回下山ルートには踏み跡がなく、
地図を頼りに進みましたが急斜面にぶつかり来た道を戻る。
30分ほど迷って やっと夏道の痕跡を発見。
駐車場まで戻ることができました(;・∀・)
そして4日後…
3/10 いよいよTと登る本番です。
この4日で、まさかの大雪。積雪プラス15cm。
踏み跡は消され、新雪が積もった南木曽岳に
挑むことになりました。
比較できるように、いくつか同じ場所の写真を上げておきました。
階段や山頂の写真などが分かり易いかな…。
ルートは見失いましたが、4日前に登った山だったので
無事登頂することができました。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
2015年現在、避難小屋の隣にはトイレ棟が建てられているようです。
秋から冬にかけて、避難小屋の1泊登山をするには最適の山です♪
次回は、お酒を担いで登ってみたいです(*´ω`*)
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
ホントに戦ってるw
エガちゃんみたいに頭から突っ込んでる
その後のTさんは いかがお過ごしなのでしょうか・・・
いろんな経験をしていて
僕の知らない世界の話をいっぱいしてくれる
貴重な友人です。キックボクサーですが♪
最近は連絡無いですが、
派遣に登録して日替わりでいろんな病院で
働いているはずです。キックボクシングしながらw
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する