ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 764659
全員に公開
積雪期ピークハント/縦走
甲信越

南木曽岳☆ 「戦う看護師」 と雪山を制する

2011年03月10日(木) [日帰り]
 - 拍手
tonitta その他1人
GPS
--:--
距離
7.1km
登り
822m
下り
805m
天候 晴れ
過去天気図(気象庁) 2011年03月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
国道19号線、南木曽町内の
「南木曽町妻籠」の交差点を曲がり
国道256号線に入ります。

妻籠宿を越えてしばらく行くと
左側に「蘭キャンプ場」の看板が出てくるので
それに従って国道を外れます。
キャンプ場を目指して登って行けば
南木曽岳登山口の駐車場があります。
駐車場からさらに林道を歩いて登山口です。
コース状況/
危険箇所等
今回は、比較できるように3/6と3/10の写真を混合して載せてあります。
3/6→3/10で大雪が降り、積雪がグンと増えました。

雪が深くなるとルートを見失うので、地形図を持参するか
雪のない時期に一度登っておくことをお勧めします。
その他周辺情報 登山口から国道19号線に戻る途中
「あららぎ温泉 湯本館」があります。
アルカリ性のヌルスベ温泉で、
「信州で2番目にいいトコですよ」との表示がありますw
休憩所も広く、ほったらかしの落ち着いた雰囲気が魅力です。
3月。沢も凍る季節。
南木曽岳にやってきました。
2011年03月06日 07:01撮影 by  DMC-GF2, Panasonic
1
3/6 7:01
3月。沢も凍る季節。
南木曽岳にやってきました。
これは3/6の写真。
溶けた雪が凍結しています。
3/10は積雪量が増えたため
ここまで入れませんでした。
2011年03月06日 07:02撮影 by  DMC-GF2, Panasonic
1
3/6 7:02
これは3/6の写真。
溶けた雪が凍結しています。
3/10は積雪量が増えたため
ここまで入れませんでした。
手書きの登山マップ。
「上級コース」が
あるんですね(゜-゜)
2011年03月06日 07:03撮影 by  DMC-GF2, Panasonic
1
3/6 7:03
手書きの登山マップ。
「上級コース」が
あるんですね(゜-゜)
林道をショートカットして
歩道が付けられています。
2011年03月06日 07:07撮影 by  DMC-GF2, Panasonic
1
3/6 7:07
林道をショートカットして
歩道が付けられています。
こちらは3/6の写真。
木の上に雪はありません。
2011年03月06日 07:17撮影 by  DMC-GF2, Panasonic
1
3/6 7:17
こちらは3/6の写真。
木の上に雪はありません。
こちらは3/10
ほぼ同じ場所の写真。
木々が白くなっています。
2011年03月10日 07:23撮影 by  DMC-GF2, Panasonic
1
3/10 7:23
こちらは3/10
ほぼ同じ場所の写真。
木々が白くなっています。
林道が終わり、
登山道が始まります。
2011年03月06日 07:19撮影 by  DMC-GF2, Panasonic
1
3/6 7:19
林道が終わり、
登山道が始まります。
すぐに沢を渡ります。
これは3/6の写真。
3/10は橋が見えなく
なっていました。
2011年03月06日 07:24撮影 by  DMC-GF2, Panasonic
1
3/6 7:24
すぐに沢を渡ります。
これは3/6の写真。
3/10は橋が見えなく
なっていました。
沢に降りて
橋を横から見てみる。
2011年03月06日 07:25撮影 by  DMC-GF2, Panasonic
1
3/6 7:25
沢に降りて
橋を横から見てみる。
ゴツゴツの
ガレ場を登ります。
これは3/6の写真。
3/10はペンキやロープも
見えなくなっていました。
2011年03月06日 07:35撮影 by  DMC-GF2, Panasonic
1
3/6 7:35
ゴツゴツの
ガレ場を登ります。
これは3/6の写真。
3/10はペンキやロープも
見えなくなっていました。
「金明水」
水場には「金」や「銀」の
字が使われることが多い。
2011年03月06日 07:49撮影 by  DMC-GF2, Panasonic
1
3/6 7:49
「金明水」
水場には「金」や「銀」の
字が使われることが多い。
雪がなければ
トラバース道が
見えています。
これは3/6の写真。
2011年03月06日 07:54撮影 by  DMC-GF2, Panasonic
1
3/6 7:54
雪がなければ
トラバース道が
見えています。
これは3/6の写真。
ほぼ同じところ。
トラバース道があるはずの場所
3/10の写真です。
2011年03月10日 08:21撮影 by  DMC-GF2, Panasonic
1
3/10 8:21
ほぼ同じところ。
トラバース道があるはずの場所
3/10の写真です。
雪は増えていましたが
3/10は快晴でした。
2011年03月10日 08:21撮影 by  DMC-GF2, Panasonic
1
3/10 8:21
雪は増えていましたが
3/10は快晴でした。
初めてのアイゼンを着ける
戦う看護師。
2011年03月10日 08:23撮影 by  DMC-GF2, Panasonic
2
3/10 8:23
初めてのアイゼンを着ける
戦う看護師。
斜面に向かって
戦闘態勢!(#゜Д゜)
2011年03月10日 08:41撮影 by  DMC-GF2, Panasonic
2
3/10 8:41
斜面に向かって
戦闘態勢!(#゜Д゜)
木の上から ひっきりなしに
新雪が落ちてくる。
2011年03月10日 08:44撮影 by  DMC-GF2, Panasonic
1
3/10 8:44
木の上から ひっきりなしに
新雪が落ちてくる。
登山道途中の階段。
岩場を巻くように付いています
これは3/6の写真。
2011年03月06日 08:12撮影 by  DMC-GF2, Panasonic
1
3/6 8:12
登山道途中の階段。
岩場を巻くように付いています
これは3/6の写真。
同じ階段です。
3/10は雪で景色が
変わっていました。
2011年03月10日 08:52撮影 by  DMC-GF2, Panasonic
1
3/10 8:52
同じ階段です。
3/10は雪で景色が
変わっていました。
誰も踏んでいない新雪に
枝の影が落ちる。
2011年03月10日 09:05撮影 by  DMC-GF2, Panasonic
1
3/10 9:05
誰も踏んでいない新雪に
枝の影が落ちる。
夏道の痕跡を探しながら
斜面を登る。
2011年03月10日 09:06撮影 by  DMC-GF2, Panasonic
1
3/10 9:06
夏道の痕跡を探しながら
斜面を登る。
道が分からないときは直登!
うりゃー!!
2011年03月10日 09:08撮影 by  DMC-GF2, Panasonic
1
3/10 9:08
道が分からないときは直登!
うりゃー!!
疲れたら休憩w
雪なんて冷たくないっw
2011年03月10日 09:10撮影 by  DMC-GF2, Panasonic
2
3/10 9:10
疲れたら休憩w
雪なんて冷たくないっw
樹林の中の山頂に到着
こちらは3/6の山頂。
2011年03月06日 08:44撮影 by  DMC-GF2, Panasonic
1
3/6 8:44
樹林の中の山頂に到着
こちらは3/6の山頂。
同じ山頂ですが
石碑の高さが違う。
雪が積もった3/10の山頂。
2011年03月10日 09:48撮影 by  DMC-GF2, Panasonic
2
3/10 9:48
同じ山頂ですが
石碑の高さが違う。
雪が積もった3/10の山頂。
山頂から避難小屋に向かいます
稜線には風紋が。
2011年03月10日 09:58撮影 by  DMC-GF2, Panasonic
1
3/10 9:58
山頂から避難小屋に向かいます
稜線には風紋が。
ちょっとした展望台から
御嶽山が見えます!
2011年03月06日 08:53撮影 by  DMC-GF2, Panasonic
1
3/6 8:53
ちょっとした展望台から
御嶽山が見えます!
新雪の稜線。
ウサギの足跡もない!
2011年03月10日 10:01撮影 by  DMC-GF2, Panasonic
2
3/10 10:01
新雪の稜線。
ウサギの足跡もない!
初めて踏むのは俺だ!
ボフッ ボフッ ボフッ
2011年03月10日 10:01撮影 by  DMC-GF2, Panasonic
2
3/10 10:01
初めて踏むのは俺だ!
ボフッ ボフッ ボフッ
雪山に歯ブラシを持参する、
歯磨きが好きな 戦う看護師w
2011年03月10日 10:11撮影 by  DMC-GF2, Panasonic
2
3/10 10:11
雪山に歯ブラシを持参する、
歯磨きが好きな 戦う看護師w
南木曽岳の
避難小屋が見えました!
2011年03月10日 10:15撮影 by  DMC-GF2, Panasonic
1
3/10 10:15
南木曽岳の
避難小屋が見えました!
避難小屋の入り口。
入口の右にトイレがありますが
崩壊しており使用禁止。
2011年03月06日 09:04撮影 by  DMC-GF2, Panasonic
1
3/6 9:04
避難小屋の入り口。
入口の右にトイレがありますが
崩壊しており使用禁止。
中はこんな感じ。
時計は正確でした。
2011年03月06日 09:06撮影 by  DMC-GF2, Panasonic
1
3/6 9:06
中はこんな感じ。
時計は正確でした。
窓の格子が
木の床に影を落とす。
2011年03月06日 09:07撮影 by  DMC-GF2, Panasonic
1
3/6 9:07
窓の格子が
木の床に影を落とす。
カップラーメンと
三角おにぎり。
2011年03月06日 09:20撮影 by  DMC-GF2, Panasonic
1
3/6 9:20
カップラーメンと
三角おにぎり。
下りは別ルートを取ります。
急なハシゴと鎖。
3/6の写真です。
3/10は雪でハシゴが見えず
足がはまって転倒しました(汗)
2011年03月06日 10:51撮影 by  DMC-GF2, Panasonic
1
3/6 10:51
下りは別ルートを取ります。
急なハシゴと鎖。
3/6の写真です。
3/10は雪でハシゴが見えず
足がはまって転倒しました(汗)
周回コースを歩き
男滝に寄り道。
これは3/6の滝の様子。
2011年03月06日 11:55撮影 by  DMC-GF2, Panasonic
1
3/6 11:55
周回コースを歩き
男滝に寄り道。
これは3/6の滝の様子。
4日後には
つららが大きくなっていました
2011年03月10日 12:53撮影 by  DMC-GF2, Panasonic
1
3/10 12:53
4日後には
つららが大きくなっていました
氷と水の間(はざま)
2011年03月06日 12:02撮影 by  DMC-GF2, Panasonic
1
3/6 12:02
氷と水の間(はざま)
撮影機器:

感想

戦う看護師T

職場で知り合い、地元の縁もあったT。
看護師でありながらキックボクシングに目覚め、
沖縄に移住してジムに所属。「かきだみし」のリングで名を上げ
一度は岐阜に戻ってきた…。
しかし「キックでやり残したことがある」との理由で
再び沖縄に。その後オーストラリアにワーキングホリデーに出かけるなど
意欲的なのか落ち着きがないのかよく分からないT(笑)
そんな友人。変人。詳しくはコチラを参照ください♪
↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓





友人である「闘う看護師」Tから
「雪山に行きたい!」との依頼を受けました。 時は2011年2月。

ならば、ということで出かけたのは下呂市の「白草山」でした。
しかし、Tはスパッツを履いておらず、靴に雪が侵入してあえなく敗退。

翌月、「スパッツ買いました!」との連絡を受け、
再度雪山に挑戦することに(`・д・´)

今回は、長野県の「南木曽岳」を目標としました。
南木曽岳は夏でも登ったことがない山だったので、
Tと登る前に独りで下見をすることにしました。

3/6 下見で南木曽岳に出かけます。
低山とはいえ、3月の長野は雪国です。
何度かスリップしながら、登山口の駐車場に着きました。
登山口の積雪は15cmくらい。踏み跡もありました。

頂上に着いて、稜線上の避難小屋に向かう。
小屋で昼ご飯を食べ、下りは周回コースをとりました。

苦労しました。
周回下山ルートには踏み跡がなく、
地図を頼りに進みましたが急斜面にぶつかり来た道を戻る。
30分ほど迷って やっと夏道の痕跡を発見。
駐車場まで戻ることができました(;・∀・)


そして4日後…
3/10 いよいよTと登る本番です。

この4日で、まさかの大雪。積雪プラス15cm。
踏み跡は消され、新雪が積もった南木曽岳に
挑むことになりました。

比較できるように、いくつか同じ場所の写真を上げておきました。
階段や山頂の写真などが分かり易いかな…。

ルートは見失いましたが、4日前に登った山だったので
無事登頂することができました。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

2015年現在、避難小屋の隣にはトイレ棟が建てられているようです。
秋から冬にかけて、避難小屋の1泊登山をするには最適の山です♪
次回は、お酒を担いで登ってみたいです(*´ω`*)

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:239人

コメント

えーー\(^○^)人(^○^)/アハハハハ♪
ホントに戦ってるw
エガちゃんみたいに頭から突っ込んでる

その後のTさんは いかがお過ごしなのでしょうか・・・
2015/11/19 23:18
Re: えーー\(^○^)人(^○^)/アハハハハ♪
いろんな経験をしていて
僕の知らない世界の話をいっぱいしてくれる
貴重な友人です。キックボクサーですが♪

最近は連絡無いですが、
派遣に登録して日替わりでいろんな病院で
働いているはずです。キックボクシングしながらw
2015/11/20 1:15
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら