ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 765798
全員に公開
ハイキング
奥武蔵

秋晴れの奥武蔵入門行 聖地飯能〜天覧山〜多峯主山

2015年11月21日(土) [日帰り]
 - 拍手
GPS
07:10
距離
6.8km
登り
255m
下り
252m

コースタイム

日帰り
山行
1:54
休憩
0:52
合計
2:46
6:54
8
7:02
7:03
8
飯能銀座西端 (すずき洋菓子店)
7:11
7:12
5
割石橋
7:17
7:19
8
飯能河原の小橋西側
7:27
7:31
3
飯能河原北端
7:38
7:42
11
能仁寺
7:53
7:54
5
7:59
8:15
4
8:19
8:19
12
谷戸
8:31
8:31
9
高麗駅分岐
8:40
9:00
17
9:17
9:20
3
武蔵台住宅街を見下ろす展望地
9:23
9:23
17
高麗駅側登山口
9:40
天候 快晴のち晴れ
過去天気図(気象庁) 2015年11月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車
START……西武池袋線飯能駅下車。
GORL……西武池袋線高麗駅から乗車。
コース状況/
危険箇所等
危険なところはありません。但し粘土質のため、降雨後は滑りやすいところがありますのでご注意ください。とくに、多峯主山の西側はツルツル。思い切り尻餅つきました (帰宅後も何となく首が痛いような……汗)。
01. 八高線の車内から、早朝の飯能を望む。美しい朝が、My奥武蔵デビューを祝福してくれているかのようです♪
2015年11月21日 06:42撮影 by  Canon EOS 5D Mark II, Canon
10
11/21 6:42
01. 八高線の車内から、早朝の飯能を望む。美しい朝が、My奥武蔵デビューを祝福してくれているかのようです♪
02. 東飯能駅から歩き出すことも考えていたのですが、3分後に西武の飯能行きが来るので1駅だけ乗車〜。
2015年11月21日 06:45撮影 by  Canon EOS 5D Mark II, Canon
1
11/21 6:45
02. 東飯能駅から歩き出すことも考えていたのですが、3分後に西武の飯能行きが来るので1駅だけ乗車〜。
03. 1km弱に運賃を出すのは勿体ないですが、やっぱ記念すべきスタートは飯能駅からの方が良いので……。
2015年11月21日 06:49撮影 by  Canon EOS 5D Mark II, Canon
5
11/21 6:49
03. 1km弱に運賃を出すのは勿体ないですが、やっぱ記念すべきスタートは飯能駅からの方が良いので……。
04. みんなの願いが叶うまち秩父に、いつかヤマレコ赤線を延ばすのが私の願いです!!
2015年11月21日 06:52撮影 by  Canon EOS 5D Mark II, Canon
6
11/21 6:52
04. みんなの願いが叶うまち秩父に、いつかヤマレコ赤線を延ばすのが私の願いです!!
05. 朝7時前の飯能駅コンコースは美しい光に満たされていました。というわけで、光り輝く大いなる山旅へいざ出発!
2015年11月21日 06:53撮影 by  Canon EOS 5D Mark II, Canon
1
11/21 6:53
05. 朝7時前の飯能駅コンコースは美しい光に満たされていました。というわけで、光り輝く大いなる山旅へいざ出発!
06. 飯能銀座。良く言えば懐かしい昭和。悪く言えば時間が止まったような。
2015年11月21日 06:57撮影 by  Canon EOS 5D Mark II, Canon
5
11/21 6:57
06. 飯能銀座。良く言えば懐かしい昭和。悪く言えば時間が止まったような。
07. 寂寥の街並みに「ホントにここがヤマノススメの聖地なのか?」と心配していたら、おっ、ありました!
2015年11月21日 07:00撮影 by  Canon EOS 5D Mark II, Canon
11
11/21 7:00
07. 寂寥の街並みに「ホントにここがヤマノススメの聖地なのか?」と心配していたら、おっ、ありました!
08. ををを〜、本当に作中のケーキ屋そっくりそのままなのですね〜!
2015年11月21日 07:02撮影 by  Canon EOS 5D Mark II, Canon
4
11/21 7:02
08. ををを〜、本当に作中のケーキ屋そっくりそのままなのですね〜!
09. でも周囲はこんな街並み。ケーキ屋が辛うじて頑張っているような雰囲気?
2015年11月21日 07:03撮影 by  Canon EOS 5D Mark II, Canon
2
11/21 7:03
09. でも周囲はこんな街並み。ケーキ屋が辛うじて頑張っているような雰囲気?
10. ひとしきり裏町の赤提灯街や住宅街を進むと、緑が一気に増して割岩橋に到着!
2015年11月21日 07:11撮影 by  Canon EOS 5D Mark II, Canon
5
11/21 7:11
10. ひとしきり裏町の赤提灯街や住宅街を進むと、緑が一気に増して割岩橋に到着!
11. 橋の上から飯能河原を望む。日が長い季節なら非常に気持ち良さそうです。
2015年11月21日 07:12撮影 by  Canon EOS 5D Mark II, Canon
4
11/21 7:12
11. 橋の上から飯能河原を望む。日が長い季節なら非常に気持ち良さそうです。
12. 仮設の橋を渡ります。犬散歩井戸端会議のド真ん中にお邪魔して撮るのは恥ずかしい (笑)。
2015年11月21日 07:17撮影 by  Canon EOS 5D Mark II, Canon
14
11/21 7:17
12. 仮設の橋を渡ります。犬散歩井戸端会議のド真ん中にお邪魔して撮るのは恥ずかしい (笑)。
13. それにしても、街のすぐそばにこの風情とは、なかなか素晴らしいです。
2015年11月21日 07:18撮影 by  Canon EOS 5D Mark II, Canon
16
11/21 7:18
13. それにしても、街のすぐそばにこの風情とは、なかなか素晴らしいです。
14. 仮設の橋を渡って対岸 (と申しますか、再び街の中心側) へ。暖かければ昼寝したくなる風景。
2015年11月21日 07:20撮影 by  Canon EOS 5D Mark II, Canon
11/21 7:20
14. 仮設の橋を渡って対岸 (と申しますか、再び街の中心側) へ。暖かければ昼寝したくなる風景。
15. 水鏡も晩秋の色に。波が立たないということで、まさにハイキング日和でした。
2015年11月21日 07:23撮影 by  Canon EOS 5D Mark II, Canon
7
11/21 7:23
15. 水鏡も晩秋の色に。波が立たないということで、まさにハイキング日和でした。
16. 飯能河原北東側からの眺め。僅かな距離でどんどん景色が変わるのも楽しいです。
2015年11月21日 07:28撮影 by  Canon EOS 5D Mark II, Canon
2
11/21 7:28
16. 飯能河原北東側からの眺め。僅かな距離でどんどん景色が変わるのも楽しいです。
17. 水辺だけにモミジの染まり方はひときわ美しく……♪
2015年11月21日 07:30撮影 by  Canon EOS 5D Mark II, Canon
4
11/21 7:30
17. 水辺だけにモミジの染まり方はひときわ美しく……♪
18. 上流の名栗渓谷も素晴らしいところなのでしょう。
2015年11月21日 07:30撮影 by  Canon EOS 5D Mark II, Canon
12
11/21 7:30
18. 上流の名栗渓谷も素晴らしいところなのでしょう。
19. 入間川から北上すると、目指す天覧山が見えて来ました。
2015年11月21日 07:34撮影 by  Canon EOS 5D Mark II, Canon
4
11/21 7:34
19. 入間川から北上すると、目指す天覧山が見えて来ました。
20. 山麓にある能仁寺。見事な庭園美の古刹です。拝観料は賽銭のみというのも素晴らしい。
2015年11月21日 07:41撮影 by  Canon EOS 5D Mark II, Canon
9
11/21 7:41
20. 山麓にある能仁寺。見事な庭園美の古刹です。拝観料は賽銭のみというのも素晴らしい。
21. 能仁寺のモミジ。朝っぱらから数名のカメラ老人が熱心に撮っていました。日中は混雑?
2015年11月21日 07:42撮影 by  Canon EOS 5D Mark II, Canon
11
11/21 7:42
21. 能仁寺のモミジ。朝っぱらから数名のカメラ老人が熱心に撮っていました。日中は混雑?
22. というわけで「遭難しそうな (by ヤマノススメ1巻のあおいchan)」天覧山への登りに。
2015年11月21日 07:46撮影 by  Canon EOS 5D Mark II, Canon
2
11/21 7:46
22. というわけで「遭難しそうな (by ヤマノススメ1巻のあおいchan)」天覧山への登りに。
23. 「忠霊塔」付近のモミジがひときわ鮮やかに染まっていました♪
2015年11月21日 07:49撮影 by  Canon EOS 5D Mark II, Canon
9
11/21 7:49
23. 「忠霊塔」付近のモミジがひときわ鮮やかに染まっていました♪
24. 頂上直下で南側の「岩場ルート」に入ると、五百羅漢像が。
2015年11月21日 07:56撮影 by  Canon EOS 5D Mark II, Canon
3
11/21 7:56
24. 頂上直下で南側の「岩場ルート」に入ると、五百羅漢像が。
25. 青空の下に大岳を望み (画面左下)、いよいよ大展望への期待が高まります。
2015年11月21日 07:57撮影 by  Canon EOS 5D Mark II, Canon
2
11/21 7:57
25. 青空の下に大岳を望み (画面左下)、いよいよ大展望への期待が高まります。
26. 天覧山に到着! (My奥武蔵第一峰)
2015年11月21日 07:59撮影 by  Canon EOS 5D Mark II, Canon
5
11/21 7:59
26. 天覧山に到着! (My奥武蔵第一峰)
27. 富士山・大岳山・御前山・川苔山 (?) の大展望!
2015年11月21日 08:00撮影 by  Canon EOS 5D Mark II, Canon
13
11/21 8:00
27. 富士山・大岳山・御前山・川苔山 (?) の大展望!
28. 富士山と大岳山を望遠で撮影〜(下界の建物はカット)。
2015年11月21日 08:03撮影 by  Canon EOS 5D Mark II, Canon
9
11/21 8:03
28. 富士山と大岳山を望遠で撮影〜(下界の建物はカット)。
29. 神奈川県民にとって、大岳山と御前山がこう見えるというのは新鮮な経験。
2015年11月21日 08:04撮影 by  Canon EOS 5D Mark II, Canon
8
11/21 8:04
29. 神奈川県民にとって、大岳山と御前山がこう見えるというのは新鮮な経験。
30. モヤがかかった奥に、スカイツリーや池袋周辺も見えました。
2015年11月21日 08:06撮影 by  Canon EOS 5D Mark II, Canon
7
11/21 8:06
30. モヤがかかった奥に、スカイツリーや池袋周辺も見えました。
31. 天覧山頂のモミジ。高尾山より全然見事? (しかも人がいないし……♪)
2015年11月21日 08:09撮影 by  Canon EOS 5D Mark II, Canon
14
11/21 8:09
31. 天覧山頂のモミジ。高尾山より全然見事? (しかも人がいないし……♪)
32. 山頂直下の登山道もモミジの絨毯になっていました。
2015年11月21日 08:14撮影 by  Canon EOS 5D Mark II, Canon
9
11/21 8:14
32. 山頂直下の登山道もモミジの絨毯になっていました。
33. 多峯主山へ行く途中、一旦長い階段を下って谷戸に出ます。ここもヤマノススメ3巻に出てきますね〜。
2015年11月21日 08:19撮影 by  Canon EOS 5D Mark II, Canon
1
11/21 8:19
33. 多峯主山へ行く途中、一旦長い階段を下って谷戸に出ます。ここもヤマノススメ3巻に出てきますね〜。
34. 谷戸から多峯主山へ、しばらく植林帯の快適な登りが続きます (後ろを振り返る)。
2015年11月21日 08:28撮影 by  Canon EOS 5D Mark II, Canon
11/21 8:28
34. 谷戸から多峯主山へ、しばらく植林帯の快適な登りが続きます (後ろを振り返る)。
35. 高麗からの道と合流したのち、山頂直下になると階段の急登! クサリは使うほどではないです。
2015年11月21日 08:36撮影 by  Canon EOS 5D Mark II, Canon
1
11/21 8:36
35. 高麗からの道と合流したのち、山頂直下になると階段の急登! クサリは使うほどではないです。
36. 最高に爽やかな空に迎えられ、多峯主山に到着!
2015年11月21日 08:39撮影 by  Canon EOS 5D Mark II, Canon
11
11/21 8:39
36. 最高に爽やかな空に迎えられ、多峯主山に到着!
37. 今後目指す奥武蔵の核心部を一望! 左奥の鋭いピークが武甲山でしょうか?!
2015年11月21日 08:42撮影 by  Canon EOS 5D Mark II, Canon
6
11/21 8:42
37. 今後目指す奥武蔵の核心部を一望! 左奥の鋭いピークが武甲山でしょうか?!
38. 蕎麦粒山から大持山・武甲山に至る途中の有間山稜のボリュームにも圧倒されます。
2015年11月21日 08:43撮影 by  Canon EOS 5D Mark II, Canon
7
11/21 8:43
38. 蕎麦粒山から大持山・武甲山に至る途中の有間山稜のボリュームにも圧倒されます。
39. 視線を南東に転じると、都内の高層ビル群が壁のように連なっているのが分かります。
2015年11月21日 08:46撮影 by  Canon EOS 5D Mark II, Canon
5
11/21 8:46
39. 視線を南東に転じると、都内の高層ビル群が壁のように連なっているのが分かります。
40. 嗚呼!大いなる丹沢の遠望! 高尾山からの眺めも良いですが、波濤のように広がる山並みの奥に望むのも一興!
2015年11月21日 08:55撮影 by  Canon EOS 5D Mark II, Canon
11
11/21 8:55
40. 嗚呼!大いなる丹沢の遠望! 高尾山からの眺めも良いですが、波濤のように広がる山並みの奥に望むのも一興!
41. 富士山の眺めも、天覧山よりも多峯主山からの方が素晴らしい♪ (手前に目立つ建築がないので)
2015年11月21日 08:48撮影 by  Canon EOS 5D Mark II, Canon
14
11/21 8:48
41. 富士山の眺めも、天覧山よりも多峯主山からの方が素晴らしい♪ (手前に目立つ建築がないので)
42. 多峯主からの富士・大岳山・御前山。本当に爽やかな晩秋の大展望……♪
2015年11月21日 08:53撮影 by  Canon EOS 5D Mark II, Canon
10
11/21 8:53
42. 多峯主からの富士・大岳山・御前山。本当に爽やかな晩秋の大展望……♪
43. 余りにも素晴らしく、大岳山と御前山 (そして右端に棒ノ嶺?) を惚れ惚れと望む……。
2015年11月21日 08:50撮影 by  Canon EOS 5D Mark II, Canon
10
11/21 8:50
43. 余りにも素晴らしく、大岳山と御前山 (そして右端に棒ノ嶺?) を惚れ惚れと望む……。
44. 視線を北に転じると、日和田山の奥に日光の男体山が! 画面右の鳥居は、ヤマノススメ9巻にある初日の出の名所。
2015年11月21日 08:57撮影 by  Canon EOS 5D Mark II, Canon
8
11/21 8:57
44. 視線を北に転じると、日和田山の奥に日光の男体山が! 画面右の鳥居は、ヤマノススメ9巻にある初日の出の名所。
45. 筑波山もモヤの上から頂きを見せてくれました♪ 裾野も見えれば絶景……?
2015年11月21日 08:57撮影 by  Canon EOS 5D Mark II, Canon
4
11/21 8:57
45. 筑波山もモヤの上から頂きを見せてくれました♪ 裾野も見えれば絶景……?
46. 名残惜しく多峯主山から下山。一旦西に下り、北面を行くルートをとると、なかなかの展望地に出ます。
2015年11月21日 09:17撮影 by  Canon EOS 5D Mark II, Canon
1
11/21 9:17
46. 名残惜しく多峯主山から下山。一旦西に下り、北面を行くルートをとると、なかなかの展望地に出ます。
47. 西武線北側に連なる山々が、今後の赤線延ばしを歓迎するかのように連なっていました♪
2015年11月21日 09:19撮影 by  Canon EOS 5D Mark II, Canon
3
11/21 9:19
47. 西武線北側に連なる山々が、今後の赤線延ばしを歓迎するかのように連なっていました♪
48. 「武蔵台」の住宅街を進む。ヤマノススメのあおい・ひなたが住むリッチな住宅街は、この辺か飯能南部の「美杉台」がモデル?
2015年11月21日 09:27撮影 by  Canon EOS 5D Mark II, Canon
1
11/21 9:27
48. 「武蔵台」の住宅街を進む。ヤマノススメのあおい・ひなたが住むリッチな住宅街は、この辺か飯能南部の「美杉台」がモデル?
49. 高麗駅に到着! 飯能からの電車が着く度に、多くのハイカーがゾロゾロと。しかし私は一足お先に山を歩いてゴールです。
2015年11月21日 09:40撮影 by  Canon EOS 5D Mark II, Canon
5
11/21 9:40
49. 高麗駅に到着! 飯能からの電車が着く度に、多くのハイカーがゾロゾロと。しかし私は一足お先に山を歩いてゴールです。
50. 飯能行きが来るまで撮り鉄していたら、1編成しかないレッドアロー・クラシック (旧塗装復活) が登場!! 終始素晴らしかった今回のプチ山行のシメとして申し分ないです♪
2015年11月21日 09:56撮影 by  Canon EOS 5D Mark II, Canon
12
11/21 9:56
50. 飯能行きが来るまで撮り鉄していたら、1編成しかないレッドアロー・クラシック (旧塗装復活) が登場!! 終始素晴らしかった今回のプチ山行のシメとして申し分ないです♪
51. 飯能からは「美杉台」行きバスに乗って西武バス感謝祭へ。かつて三峰口駅からの中津川渓谷へのバスは、非常に低く狭いトンネルだったため、窓を傾けた特注のバス (1966年製) を走らせており、西武では他に滅多にない珍車を後生大事に保存しているとのこと。
2015年11月21日 11:09撮影 by  Canon EOS 5D Mark II, Canon
13
11/21 11:09
51. 飯能からは「美杉台」行きバスに乗って西武バス感謝祭へ。かつて三峰口駅からの中津川渓谷へのバスは、非常に低く狭いトンネルだったため、窓を傾けた特注のバス (1966年製) を走らせており、西武では他に滅多にない珍車を後生大事に保存しているとのこと。
52. 最大のお目当て・ヤマノススメ痛バス! 車内もことごとく登場人物のイラストで占められており、天井を眺め続けると首が痛くなること間違いなしです (笑)。
2015年11月21日 11:24撮影 by  Canon EOS 5D Mark II, Canon
7
11/21 11:24
52. 最大のお目当て・ヤマノススメ痛バス! 車内もことごとく登場人物のイラストで占められており、天井を眺め続けると首が痛くなること間違いなしです (笑)。
撮影機器:

感想

 神奈川県央に住むヘタレハイカーの私にとって、よく行く山と言えば丹沢・奥多摩・箱根、そしてここ1年超低山の魅力にとりつかれるようになって以来三浦半島であり、奥武蔵エリアは直線距離が近いにもかかわらず疎遠な状態でした。一応、別の目的で (鉄ヲタ)、西武秩父線には何度も乗ったことがありますが、その周辺に連なる低いけれども起伏のある峰々は、あくまで車窓から風流に眺めるだけの存在にとどまっていたという……。

 しかし、昨年秋にヤマレコ赤線延ばしの道に入信し (笑)、撮り鉄で散々通った秩父にも赤線を延ばそうと意識した瞬間から、なるべく早いうちに奥武蔵デビューを図らなければと思うようになりました。とはいえ、他の山域に浮気することしばし……。完全に背中をグイッと押されるきっかけになったのが、飯能を舞台とした『ヤマノススメ』との出逢い! そしてこの出逢いもまたヤマレコがきっかけですので、実にヤマレコ様々なのです (笑)。

 というわけで、紅葉がきれいな好天を狙っていたところ、別のルートを通じて「21日に西武バス飯能営業所で感謝イベントが開催され、国際興業のヤマノススメバスも友情出演、周囲から人を遠ざけた撮影会もあり!」という情報が舞い込んで来ました。幸いにして天気予報は、この連休のうち21日のみ好天と告げています。そういえば、11月下旬の勤労感謝の日前後は、私がヤマレコを始めた記念ウィークでもあり……。

 そこで、
(1) 展望をほしいままにした好天のもと、自分自身の奥武蔵デビュー
(2) ヤマノススメ聖地巡礼
(3) 西武バスファン感謝祭参戦
(4) 自分自身のヤマレコ登録2周年記念
……以上の四大目的を兼ね合わせて、奥武蔵の超!初級編として歩いてみたのが、今回の山行です。

 それにしても、「百聞は一見に如かず」「低山だからとなめてかかるべからず」とはこのこと……。天覧山からの眺めと周囲の真っ赤なモミジは本当に素晴らしく、しかも人も極めて少なく、高尾山に出掛けて人混みでモミクチャになるのとは好対照でしたし、さらにその先、多峯主山からの眺めが素晴らしかった! 奥多摩北部から武甲山 (?)、そして西武線北側の山々にかけての壮大な連なりが、今後赤線を延ばしてやるというヤル気を激しくかき立ててくれましたし、慣れ親しんだ丹沢の遠望も感動的、そして富士・大岳・男体山・筑波山などなど……こんなに標高が低いのにこんなに見えて良いの?と思うほどでした。

 この後の西武バスヲタ祭りも、ヤマノススメバスや超ヴィンテージ級保存車を激写したり、とにかく最高♪ 最後は飯能駅の日高屋でビールをグイッと飲んで、素晴らしき奥武蔵デビューの一日(約半日)の思い出に酔ったのでした。

 以上、ご覧頂き誠にありがとうございました m(_ _)m

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:624人

コメント

千両役者
こんばんわ。

聖地巡礼お疲れ様です
ところで観音寺には行かれなかったのでしょうか?

それにしても、どこから見てもそれと分かる大山、大岳山、筑波山は本当
千両役者ですね(富士山は別格として)
これほど眺めが良いとなるとやはり一度は登らないといけませんな、
「ヤマノススメ」をプッシュした張本人としては
2015/11/22 17:57
>juusinn005さま
こんばんは、コメントどうもありがとうございます!
今回は他にも、歩いたルートから微妙に外れるコンビニなど、必ず訪問すべしとされるスポットも訪れておらず……何とも恐縮です 。11時から始まるバス撮影会に間に合わせるため、高麗駅10時12分の飯能行きに乗る、という制約がまずあり、途中の登山道の状況もよく分かっていなかったため、まずは8時頃までに天覧山に着かなければ……ということで先を急いだのが一因、そして『ヤマノススメ』を読み始めてから1ヶ月少々しか経っておらず、研究が全然足りないのがもう一因です (^^;;

そのうち、吾野駅から飯能アルプスを縦走し、最後に天覧山を経て、時間的余裕を持って飯能にゴール、というのを考えていますので、今回行きそびれた場所もフォローしたいところです。とくにコンビニとケーキ屋の中……

大山・大岳山・筑波山(あと男体山もそうだと思います)が何処から見ても必ず分かる……というのは全く同感です! だからこそ古来からの信仰の山だったのでしょう 。いっぽう、これらが全て見えてしまう多峯主山は、スーパー展望低山ランキングがあるとすれば上位入賞間違いなしでしょう 。いずれ是非どうぞ!
2015/11/22 18:10
奥武蔵デビュー
bobandouさん、こん○×は(^o^)/

奥武蔵デビュー、おめでとうございまする_(._.)_ やはりこの地域は「ヤマノススメ」の巡礼が基本となるんですね
低山ハイカーの我が家としては歩きたいのですが、やはり遠い… そうとう気張らないとなかなか行けません

しかし天気がよくていろいろ見渡せるんですね。大岳山と御前山の並びは神奈川県民にとっては珍しい向きですものね

これからの秋晴れは低山といえども遠くのを見られるチャンスですね

mamepapa dog
2015/11/24 19:35
>mamepapaさま
こんばんは、コメントどうもありがとうございます!
奥武蔵デビューのお祝い多謝です〜  既に町田から多摩湖まで赤線を延ばしておりましたので、どのみち狭山丘陵と加治丘陵を横断して飯能に至り、その先の奥武蔵、そして秩父へ……と考えていたのですが、ここ1ヶ月ほど『ヤマノススメ』にハマって巡礼することになったのも、何かの縁・運命だと思っております

でも、別に聖地巡礼でなくても、飯能ってなかなか良いところだなぁ……と思いました。池袋へ始発で座れる(そして今や横浜直結!)街のホントにすぐそばに、これだけ本物の自然が揃っているのですから……。

しかしまぁ、お住まいのK大岡界隈からですと、なかなか遠いですね……! 始発の5:02発ですと連絡が悪く、5:15発ですと横浜線&八高線ルートで行っても、東横〜西武ルートで行っても、飯能界隈に着くのは7:40前後。

というわけで、高麗・吾野・正丸・秩父方面に行かれる場合も含めて、一番便利なのは

K大岡5:56 (特急)→6:04 横浜 6:13 (特急)→東横&副都心→7:13 石神井公園 7:16 (快速急行長瀞/三峰口行き)→飯能7:50……西武秩父8:49

という乗り継ぎでしょうか?!
まぁ、これくらいの時間から歩き始めるのであれば、そこそこ上出来だと思うのですが……。新松田から西丹沢行きバスに乗っても、歩き始めは同じくらいの時間になりますから……(むかし、新松田6:30発の新聞輸送バス箒杉行きがあった頃が懐かしい…… )。

道路の場合、神奈川県央からは圏央道で一発ですが、K大岡界隈からでしたら、圏央道に出るまでが大変ですね (汗)。保土ヶ谷バイパス〜246バイパスですか……。横浜町田から大和にかけてのあたりがイヤ過ぎます (笑)。天覧山の麓の飯能中央公園の周りにはいっぱい無料 (?) 駐車場がありますので、ご参考下さい〜。

ともあれ、奥多摩や丹沢がこんな風に見えるというのは新鮮なショックでした 。低山オンシーズン到来ということで、いろいろな山からの山座同定が楽しみですね
2015/11/24 22:50
奥武蔵へようこそ
bobandouさん こんばんは
遅すぎなコメントでごめんなさい
「聖地巡礼」とは
たとえば我々オバサンが冬ソナのロケ地巡りするようなものでしょうか??
ところで私にとって「ヤマノススメ」とはおなじみの景色がリアルに再現されているところに興味があったのですが、意外なほど可愛い主人公たちにコミックやアニメを見直すきっかけにもなりました。
bobandouさんが感想でも書いてらしたように奥武蔵はよいところですよ。
またぜひいらしてくださいね。

冬は低山歩きが楽しい季節です。これからは山道の赤線つなぎ等やっていきたいと思ってます。私の拙レコもよかったら見てください。
http://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-433952.html
http://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-394759.html
2015/11/26 23:32
>mattyanさま
こんばんは、コメントどうもありがとうございます!
奥武蔵Welcomeとのお言葉、何とも嬉しいです〜 。多峯主山から、奥武蔵の主要な峰々の連なりを一望して、山と高原地図で眺めるよりもはるかにリアルに「ああなるほど、こうやって歩いて行けば秩父まで赤線を延ばすことが出来るなぁ〜」と思えました 。やっぱ、谷底の西武秩父線に乗っているだけでは、地形の全貌はよく分からないものですね……(^^;

冬枯れ展望旅は、奥多摩や丹沢あたりのユルめな稜線と並んで、奥武蔵の山旅の本領だと期待しているのですが、それ以上に、ヤマレコをいろいろ眺めるにつけ、ウノタワとユガテを、それぞれ一番美しそうな季節=新緑に歩いてみたいと思っているところです。さらにもっとその先、武甲山とか大霧山とか……ワクワクしますね!
ご紹介下さったレコは、明日以降じっくり拝見させて頂きます〜! (もう眠い ^^;)

それはさておき、私自身は今回生まれてはじめて聖地巡礼なるものをやったのですが(それほどヤマノススメがツボったということで…… )、作中の風景と現実の風景が一致するのを楽しむわけですので、まぁロケ地めぐりと発想は全く同じでしょうね。飯能はちょうど、そこそこ買い物便利な地方都市と大自然の隣り合わせ方が絶妙なので、本当にこんな登山好きな女の子たちがいて、こんな会話をしていてもおかしくないような錯覚に陥りました……。多少ムリ気味な設定 (たとえば、ここなサンの家庭環境と趣味のアンバランスぶりなど) があるとしても……

と申しますか……何とわざわざ春川まで行かれたのでしょうか?!
私にとっての韓流は、38度線の安保観光と、ケンチャナヨな安食堂……(笑
ヨン様は真面目な人だと思いますが、イケメン俳優はどうでも良いので……
2015/11/27 1:19
Re: bobandouさま
再びすみません
レコは日和田山からの眺めをぜひ見ていただきたく貼りつけたものです。失礼しました。
おススメな場所は数々あれどbobandouさんがどのルートを選んで武甲山に登られるのか
どんな感想を持たれるのか大変楽しみにしております。

さて春川ですが10年前程、職場の冬ソナファン有志の旅行にくっついていきました。
私は韓流ファンでもイケメン好きでもなく、ましてドラマすら見たことなかったですが、
皆の興奮ぶりや嬉しがりようが、一緒にいてとても楽しかったのです。
だから好きなことを楽しんでるbobandouさんの語り口は
聴いてるこちらもとっても楽しいのですよ…と言いたかったわけで
ほんと私、口下手ですみません
2015/11/27 21:44
>mattyanさま
こんばんは、レスへのレスどうもありがとうございます!
2本のレコ、さっそく拝見させて頂きました! 日和田山の眺めの良さは、さすが多峯主山のすぐそばにあって、しかも標高がもっと高い山ならでは!と思いましたが、それ以上に感動したのは、途中の森と花に恵まれていること!  4月下旬にはツツジに覆われまくりなのに加えて、超歩きやすい道の周りは見事な新緑の森というシチュエーションは、まさに赤線を延ばしに行くためにあるようなものです
菜の花と彼岸花の時期はメッチャ混むようですが 、駅から近いこともあり、それだけの雰囲気があるのでしょうね……。
丹沢や奥多摩よりも平均すれば低いけど、それなりにピークも森もあり、でも道はユルくまったりできるところが多い (伊豆ヶ岳とか、大変そうな所もあるようですが)……。それが奥武蔵の魅力なのだろうと感じ始めています

既に赤線を延ばしているところから武甲山への進み方は……
*多峯主山〜天覚山〜大高山〜吾野駅〜子ノ権現〜伊豆ヶ岳〜武川岳〜大持山
*数馬〜払沢の滝〜大岳山〜御嶽駅〜棒ノ折山〜さわらび〜金比羅尾根〜大持山
*奥多摩湖〜鷹ノ巣山〜日原〜一杯水〜蕎麦粒山〜有間山稜〜ウノタワ〜大持山
……以上のどれかを優先させるつもりなのですが (いずれ全部歩きたいです。笑)、結局一番上のルートを優先させることになるかもです

春川……私自身は行ったことがないので (笑)、今から10年前なら客車急行で行けたのになぁ〜と後悔しています (今は電車になりました)。
お付き合い旅行ということで確かに、面白がっている人々を観察しながら、ハイテンションな雰囲気を楽しむしかなさそうですが、まぁタッカルビやら何やら、美味しい焼き肉をたっぷり楽しまれたのではないかと思います。
私がメシよりも気になったのは、地下鉄の駅からゾロゾロと登山客が出て来て、駅前の山水画のような山に登って行くという光景だったのですが 、2000年代に何度かソウルを知人訪問や出張で訪れた当時は登山から離れていたため結局登っておらず、最近は中国から飛んでくるPM2.5がひどいようですので、せめてソウルをぐるっと取り囲む山の一つぐらい登っておくべきだったと、ちょっと後悔しています

ま、余暇をしっかり楽しまなければ、いろいろな憂さも晴れないということなのですが、そんなレコでもお楽しみ頂き何とも嬉しいことです m(_ _)m
2015/11/28 1:36
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

ハイキング 奥武蔵 [日帰り]
技術レベル
1/5
体力レベル
1/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら