記録ID: 765863
全員に公開
ハイキング
奥多摩・高尾
三頭山(静かなルートでヒッソリと!上り:倉掛尾根、下り:玉川)
2015年11月21日(土) [日帰り]
![情報量の目安: A](https://yamareco.info/themes/bootstrap3/img/detail_level_A2.png)
![都道府県](/modules/yamainfo/images/icon_japan_white.png)
- GPS
- 06:55
- 距離
- 16.3km
- 登り
- 1,491m
- 下り
- 1,426m
コースタイム
日帰り
- 山行
- 6:13
- 休憩
- 0:43
- 合計
- 6:56
距離 16.3km
登り 1,501m
下り 1,432m
7:22
14分
藤倉バス停
14:07
14:08
10分
玉川バス停
14:18
金風呂バス停
天候 | くもりのち晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2015年11月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
電車 バス
帰り:金風呂BS15:03→(青梅街道渋滞!)→15:51奥多摩16:04→16:39青梅16:43快速東京行き |
コース状況/ 危険箇所等 |
●倉掛尾根 ・・・破線ルート ほぼ林道(舗装路)です。山と高原地図では標高800m〜1000mあたりの記載が間違いだらけで酷いです。ここではいちいち正誤を挙げませんが、あまりに酷かったので怒りにまかせて帰宅後すぐに守屋さんの地図を買ってしまいました(笑)。その正確さに感動!さすが! ●玉川ルート ・・・薄茶破線 山と高原地図では入小沢ノ峰から境ノ尾根沿いに下りるような記載となっていたので私のGPSもそのとおりに無理やり歩いていますが、守屋図によるとその南側の作業道分岐から入れるようです。踏み跡は明瞭でよく整備もされていますが、いたるところ鹿の寝床だらけで土が掘り返されてボコボコになってます。あまり歩かれていないようです。 |
写真
装備
個人装備 |
ヘッデン
予備電池
財布
カメラ
タオル1本
ロールペーパー
ごみ袋
地図
コンパス
メモ用紙
ボールペン
健康保険証(コピー)
山岳保険証
Suica定期券
運転免許証
スマホ
帽子
GPSロガー
レインウェア
傘
救急セット
ツェルト
レスキューシート
笛
ナイフ
ビニテ
軍手
日焼け止め
サングラス
ダウンジャケット
お風呂セット
熊鈴
|
---|---|
備考 | ・総重量 6.0kg。 ・水1.5L(0.5L消費)、inゼリー1個(完食)、おにぎり2個(完食)、ゆで卵1個(完食)、カロリーメイト1箱(0箱消費)、アミノバイタル3袋(0袋消費)、飴3個(0個消費) ・トレランシューズ、ストック2本 ・Tシャツ、長パンツ、レイン上着 |
感想
3連休はテント持ってお泊まりのつもりだったんですが、お天気がイマイチ。。。
ちかごろすっかり天気チキンな引きこもり系ハイカーのウシ女でございます。
てことで、気になってた地味ルートを2本まとめて歩いてみました。
三頭山周辺の都民の森は相変わらず大混雑でしたが、上り下りともジミ〜な道で紅葉を楽しみながら静かに歩けて大満足でした!
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:818人
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
心の
山と高原地図の薄茶破線ルートを行くような人が、
そして危なげない感じでバリバリ登っている人が、
何故今まで守屋さん地図を持ってなかったのかすんごく疑問なのですが・・・
まさか、山と高原地図だけを頼りにしていたわけでもあるまいし
ていうか、実際見比べると、すんごいずれてるわorz
これから山と高原地図は妄想専用にして、実際には守屋地図持ってくのが吉かしらね。
ヤマメはおいくらだったのかしら??
果たしてクニさんは、ビールのアテに豪快にかぶりついたのか??
次回を乞うご期待!!
ホウライコさん!
いつもは歩きたい尾根を見つけたらヤマレコでレコ検索してGPSルートをダウンロードしておくのよ。さらに山と高原地図だけだと不安な時は2万5千図を持ってくんだけど、今回は破線だし林道もあるしでレコ検索すらしなかったの
完全に油断してたわ〜〜
守屋さん地図は読み物としてはとても面白いので、毎晩お布団にくるまりながら眺めてぐふぐふ悦に入ってます〜
でも、お山にはきっと持っていかないな〜。。。だって全部書いてあるんじゃ楽しさ半減な気がするの。。。
あ、ヤマメは。。。スミマセン値段を見てない。。。
人混みがほんと苦手なので、通りすがりに写真撮って速攻離脱しちゃったよ。。。
kunikon さん、こんばんは。
地味でもいいですね。
わさび、すごいところで作っていますね。
それだけに、良質なものなのでしょう。
詳細地図は、なるほど、守屋地図というのですね。
わたしも愛用しています。
小仏峠にある守屋さんのお店に、新刊された奥武蔵版を買いにいきましょうかねと思います。
ちなみに、守屋地図は、iPhoneアプリが出たそうですね
ブルジョンさん!
わさび田は緑が綺麗だし水音が涼しげで大好きなんですが、人が作業しているところを目撃したのは初めてでした。ついお土産に買っちゃいたくなりますよ
あ、守屋さん地図をご愛用でしたか!
いままで小仏峠で立ち読み(?)ばかりであんまり興味もなかったんですが、今回はその踏査能力に脱帽です!
お!iphoneアプリもあるんですね!早速探してみます!
以前、御前山から三頭山へ行ったとき、藤倉へ下りる倉掛尾根が気になったけど、林道歩きだったのですね。
ここらは隣の浅間尾根とかも歩いてないので、そのうち行こうと思っているけど、民家の横を入ったりするのは気が引けるから、里山ルートファインディングが難しそう。
別にヤマしい事はしていないのですけどね。
山と高原地図にご立腹ですが、全部を調査して最新化しているわけじゃないので、地図なんてそんなものですよ。破線と実線の基準だって曖昧だしね。
私は、地図は国土地理院派だけど、あるはずの道が無かったり、ルートが違っているなんてのはしょっちゅうだから、地形が判れば良しとしています。
でも、やっぱり地図は正確な方が良いから、詳細地図も魅力的だと思ってはいるのですけどね。
ぐち先生!
ね〜。地図なんてそんなもんですよね〜。
ワタシも根がズボラなので、少々の誤謬は気にならないし、
いつもは、ワタシ自身の事前調査が足りんかったね♪で済ませてしまうのですがね〜。
今回の倉掛尾根が悪質だと思うのは、わざわざ林道を描いておきながらそれがちっとも正しくないってことですよ〜
それも高低差300mに渡って激しく間違ってるんですから話にならんです。。。。
ワタシの手持ちの2万5千図にはこの林道が反映されていないのですが、
こういうのは情報の更新を気長に待てばいいだけですから別に腹も立たないですけどね〜。
・・・と、げきおこ腹を立ててはいますが、こーゆーのも含めて地味ルートの楽しみなんで、守屋さんの詳細地図を手に入れても、結局はダメな山と高原地図で遊ぶんだろうな〜
ほんと天気良かった〜
奥玉エリアはまだまだ紅葉見れて裏山
トリッキーなバリルートも楽しそうだね
で
三頭山からも富嶽がこんなにもキレイに見えるのは意外でした
奥玉子側からでもこんど行ってみようかな〜
お疲れ様でした!
K2兄さん!
エエ天気でしたよね〜。お八ツもピカピカだったでしょ
奥タマは登山口あたりが紅葉見頃だったんで、御岳渓谷あたり今週バッチリかもね〜。
これから冬になると奥タマでもきれいな不二子ちゃんが拝めるのでエエですよ〜
冬のゆるゆる雪遊びにぜひぜひ!!
調子に乗ってきたところで道が?
で、守屋さんの地図・・・検索しちゃったけど一般的にはみなさんご存知なの
読み物としておもしろいんだ!
図書カードが余っているからこんど買いにいこ〜
山と高原は前回のハイクでお会いしたビギのオヤジのよう年配者の方をみると
すでに道を削除することしかしてないようだよ。
改めて道の確認なんてするきもない様子でした
でもスマホの地図より紙の地図がイイよねぇ!?
ビギさん!
守屋さんでも出てくると思うけど、一発で出すなら「登山詳細図」で検索してみてね。
ちなみにビギさんの庭バージョンはこちら↓
http://www.amazon.co.jp/dp/486069449X
あ、奥武蔵バリ四天王には不要かも〜〜〜。
このバージョン、ワタシは買おうか迷い中。だっていまでもビギさんのまねっこするので精いっぱいだし〜。でも読み物として買ってしまうかも
山と高原地図は、へ〜、そうなんだ。。。
奥タマの2015年版では薄茶破線が赤破線に昇格したりしてたけど、そういえば消えてるルートもあったな〜。
眺めて楽しむのにも紙がエエよね!
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する