ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 766007
全員に公開
ハイキング
比良山系

皆子山~アスレチックな沢をつめていく晩秋の京都第一峰~

2015年11月21日(土) [日帰り]
 - 拍手
体力度
3
日帰りが可能
GPS
06:26
距離
11.6km
登り
726m
下り
727m
歩くペース
速い
0.80.9
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
4:21
休憩
2:05
合計
6:26
8:34
56
スタート地点
9:30
9:46
67
10:53
11:10
39
11:49
13:06
22
13:28
13:28
52
14:20
14:35
22
15:00
ゴール地点
天候
過去天気図(気象庁) 2015年11月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
国道367から平の先で、旧国道で足尾谷橋へ
橋の端に駐車余地有
※旧国道は一部通行止の為、足尾谷橋付近へは坂下トンネル南側からのみアプローチ可能
コース状況/
危険箇所等
□登山届
 平バス停

□ルート
足尾谷〜ツボグリ谷のルートは「山と高原の地図」では一般ルートとしての表記がされていますが(最新版は未確認)、年々荒れてきておりバリエーションルート(沢に入らない沢登り)の様相になってます。
徒渉する箇所、へつり気味に通過箇所、崩落箇所、足場がきわめて悪い箇所が多数あり、水量が多い時、雨天時などは通行困難になる可能性もあるため、入らない方がいいと思います。
 (レコのカテゴリーを「ハイキング」とするのははなはだ疑問です・・・)

 ※沢に架かっていた橋は全て落ちるか、流失しています。
 ※ルートが不鮮明な箇所も多いので、慎重にルート確認を。
 ※念のため、(補助)ロープ、スリング等の機材持参をおすすめします。
 ※登山靴より沢靴(ラバーソールのもの)など方がいいかもしれません。
 ※子ども連れはやめとくのがが無難(tomokiki家は自信がありません)
 
 参考:京都岳連 HP
  http://kyotosoutai.blog.fc2.com/blog-entry-5.html

○足尾谷
・旧国道足尾谷橋〜取水施設の先までは林道 ※崩落多数
・林道終点からを渡ってからは、ツボグリ谷出合までほぼ沢(脇)です。
 ※ツボクリ谷分岐見落としに注意、KRAC芦火小屋のすぐ先。
  水量が多いと徒渉困難

○ツボクリ谷
・足尾谷と同じく徒渉点、ロープ場多数あります。

○ツボクリ谷〜皆子山山頂
・ツボクリ谷からの分岐は、滝を巻いたあと大トチノキ(3本目)の先。
・サワグルミ?の木にが目印(標識あり)
・分岐〜山頂まではほぼ沢を源頭まで直登でつめていきます。
・沢がみえなくなってからはスリップしやすいので注意(ロープ場もあり)

○東尾根
 分岐に小さな看板(かまぼこ板大)有。
 わかりやすく、歩きやすい尾根道。
 平は付近は急坂。
ますます酷くなる林道の崩落っぷり・・・
でも、まだまだ序盤(to)
1
ますます酷くなる林道の崩落っぷり・・・
でも、まだまだ序盤(to)
正常な林道の次は(to)
2
正常な林道の次は(to)
プチへつり
これもまだまだ序章です(笑)(to)
8
プチへつり
これもまだまだ序章です(笑)(to)
貴重?なふつうの山道
KRAC芦火小屋付近(to)
3
貴重?なふつうの山道
KRAC芦火小屋付近(to)
年々崩壊している標識
これがでてすぐにツボクリ谷の分岐です。
でも、「恋せよ若者」って・・・(to)
3
年々崩壊している標識
これがでてすぐにツボクリ谷の分岐です。
でも、「恋せよ若者」って・・・(to)
u-saさん、難所を無事通過。 (けんしお)

難所ではなく、ツボグリ谷への徒渉点探索中です(to)

水量多いし岩がヌルヌルでヒヤヒヤもんです…汗(u)
2015年11月21日 09:26撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
5
11/21 9:26
u-saさん、難所を無事通過。 (けんしお)

難所ではなく、ツボグリ谷への徒渉点探索中です(to)

水量多いし岩がヌルヌルでヒヤヒヤもんです…汗(u)
続いてtomokikiさんも・・(けんしお)
2015年11月21日 09:27撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
5
11/21 9:27
続いてtomokikiさんも・・(けんしお)
水量多くて困った困った・・・
上流へ巻いてから徒渉しました。(to)
3
水量多くて困った困った・・・
上流へ巻いてから徒渉しました。(to)
なに蛾かの繭(to)
見事な崩落ぶり(to)

なんだかもうズタズタって感じ(u)
2
見事な崩落ぶり(to)

なんだかもうズタズタって感じ(u)
2段滝のルート確認中(to)
1
2段滝のルート確認中(to)
(上流からみて)左岸で突破を試み中
でも靴が滑り突破失敗
沢靴でないと無理ですね(to)
2
(上流からみて)左岸で突破を試み中
でも靴が滑り突破失敗
沢靴でないと無理ですね(to)
上段の滝手前の右壁(左岸)へが正解ルート(to)

張ってあるロープを使うと簡単に渡れました(u)
4
上段の滝手前の右壁(左岸)へが正解ルート(to)

張ってあるロープを使うと簡単に渡れました(u)
急だけど足場がしっかりしてるので問題ナシ(to)
3
急だけど足場がしっかりしてるので問題ナシ(to)
狭いトラバースをバランスをとって通過中(to)
3
狭いトラバースをバランスをとって通過中(to)
キレイになった標識
三本目の大トチが分岐の目印です(to)

渡渉三昧は終わったけど、ここからズルズルの急登が始まるのだー!(u)
1
キレイになった標識
三本目の大トチが分岐の目印です(to)

渡渉三昧は終わったけど、ここからズルズルの急登が始まるのだー!(u)
分岐を左に入って、源頭まで一気に高度を稼ぐ急坂スタート
キツイは足場は悪いはで文句もでます(笑)(to)

前回同様p(`ε´q)ブーブー言いながらの格闘でしたね(u)
4
分岐を左に入って、源頭まで一気に高度を稼ぐ急坂スタート
キツイは足場は悪いはで文句もでます(笑)(to)

前回同様p(`ε´q)ブーブー言いながらの格闘でしたね(u)
妙に暖かい陽気でイワウチワの蕾が・・・
これから冬やのに・・・(to)

比良では咲いてる写真が…(u)
3
妙に暖かい陽気でイワウチワの蕾が・・・
これから冬やのに・・・(to)

比良では咲いてる写真が…(u)
2週前に行けば紅葉もいい感じでしょうか(けんしお)
2015年11月21日 11:21撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
2
11/21 11:21
2週前に行けば紅葉もいい感じでしょうか(けんしお)
標識の減ってしまった皆子山山頂到着
kensioakさんの表情が苦闘?を物語ってる?(to)
9
標識の減ってしまった皆子山山頂到着
kensioakさんの表情が苦闘?を物語ってる?(to)
西尾根のテン泊適地(to)
4
西尾根のテン泊適地(to)
冬はこんな感じになります。
いい感じでしょ、一度試しテン泊しましょうか?(to)
6
冬はこんな感じになります。
いい感じでしょ、一度試しテン泊しましょうか?(to)
武奈ヶ岳遠望
おとうた、Dくんいるかな?(to)
3
武奈ヶ岳遠望
おとうた、Dくんいるかな?(to)
残り紅葉(to)
山の紅葉はいい色づきですが、
京都の町の紅葉は遅いし、色づきはイマイチで今年は外れ(to)
2
山の紅葉はいい色づきですが、
京都の町の紅葉は遅いし、色づきはイマイチで今年は外れ(to)
多分(99%)ナメコを前にどうしようか?と思案中(笑)(to)

食べて笑い出したらどうしよー!?とかね(笑)(u)
6
多分(99%)ナメコを前にどうしようか?と思案中(笑)(to)

食べて笑い出したらどうしよー!?とかね(笑)(u)
美味しそうでしょ(to)
5
美味しそうでしょ(to)
「大根おろしとあえて・・・」なんて思案中(笑)(to)

何度足が止まったことか!(u)
4
「大根おろしとあえて・・・」なんて思案中(笑)(to)

何度足が止まったことか!(u)
たわわな渋柿(to)

感想

昨年から何度か計画していた皆子山。
雨やら用事やらで都合が合わずで行けなかったのですが今回tomokikiさんとu-saさんに案内して頂きました。
足尾谷は渓流釣りで今年3度通った場所、上流までは行けなかったので今回ポイントの確認もでき来シーズンの楽しみが増えました。
上流には天然のイワナがいそうです(^^)
皆子山のコースは徒渉、へつり、トラバースありの難コース!
最後の急登もなかなかで、とても楽しめました。
山頂付近は冬のテン場にはいい感じの景観、今シーズンテン泊しましょうか!
tomokikiさんとu-saさん、色々とありがとうございました。

なめこ・・・美味しそうでしたね(^^)

kesioakさんとの宿題の沢詰めでの皆子山、当初の日程からウーのスケート検定の為に日程変更(一週前倒し)になったので、u-saさんに「皆子、行く?」てメールをすると「もち!」とのやる気満々の返信(笑)
なので、急遽、笠ヶ岳敗退の3人組で登ってきました(笑)

足尾谷、ツボクリ谷は年々いい?荒れっぷりになってきていて、もう山登りっていうより沢登りって感じです。
ルートもあってないような状態なので、ぬれてもいい沢装備で入った方がいいような気がしますが、春や秋は寒いし、暖かい時期は彼奴も献血必至なのが悩むところです。

で、今回は雨が続いたおかげで水量が多くて、滑るは、ドボン(私でだけ(笑))で何時も以上にスリリングに楽しむ事ができました。
お初のkensioakさんがだんだん口数が少なくなって行ったのは気のせいか?(笑)

敗退3人組で無事山頂にたどり着いた後、テン泊適地?の西尾根でまったりお昼をして、東尾根でナメコに舌なめずりして無事に下山しました。
ほんと、ナメコ美味しそうでした(笑)

kensioakさんや私はともかく、9月に毛鉤釣プチ体験したu-saさんまでも、
足尾谷、ツボクリ谷の流れに潜む油鰭ある魚に興味しんしん(笑)
この調子だと来春には「ちーむ・じぇい釣部会」ですね!

それまでに雪の西尾根でテン泊しましょう。

ナメコ…いや、皆子山が先ですね(笑)

3度目の皆子でしたが、秋は初めて。
思ったより水量が多くて、ドボン!なんて音も聞こえたり(^^;)
確かに途中からkensioさんの声が聞こえなくなって黙々と歩く姿が…
最後の沢からの詰めに大量の落ち葉が乗って、いつも以上にズルズルでしたねー!
なかなかのアドベンチャー具合で歩きごたえ満点で楽しかった♪
山頂は静かでのんびり出来るし沢は歩けるし、夏に来れないのが残念です。
次は雪が積もったらテン泊地偵察にいきましょうね!
tomokikiさん、kensioさん、お誘いありがとうございました!

来春は竿持参で、秋はキノコ図鑑持って…
何回行きましょうかね(笑)

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1706人

コメント

下見お疲れ様でしたw
そういえば昨年歩いた時も、tomokikiさん・u-saさんのレコを参考にさせていただいた気がします、毎度ありがとうございます
前回は水が少なかったので登山靴でもOKだったけど・・雨が続くようならコース変えます。

それよりも写真のキノコ、やっぱりナメコ?
雨上がりのナッチョにもたくさん生えてて結構真剣に悩んでたら、八雲で鍋にしてる人達が居て・・・勿体ない事したな、って(笑
2015/11/23 22:05
Re: 下見お疲れ様でしたw
1955さん、下見バッチリです(笑)
渡渉は足場はありますが、何せ苔でヌルヌルで…
微妙な箇所はほとんど巻き道がありました。

あのキノコは…やっぱナメコです!
プリプリで美味しそうですよね♪
私もかなり悩みましたよ(笑)でもあと一息の勇気が…
2015/11/24 0:39
Re: 下見お疲れ様でしたw
1955さん、こんにちは。
昨年より荒れているようですね
その分スリリングでしたよ

なめこなんでしょうね でも・・・怖いですよね
大根おろしとポン酢をかけて少しわさびなんか入れたら美味しいでしょうねぇ〜
2015/11/24 13:20
Re: 下見お疲れ様でしたw
1955さん<
八雲飲み会、どうでした?

沢は水量次第ですね。

ナメコ、
ヨダレが出そうでした(笑)
やっぱり採るべきだったかな〜
2015/11/24 17:28
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら