ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 7664253
全員に公開
ハイキング
中国

2025登り初め!宮島・弥山(博奕尾)【年の初めは厳島】

2025年01月04日(土) [日帰り]
6拍手
体力度
3
日帰りが可能
GPS
06:10
距離
11.7km
登り
890m
下り
886m
MarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarker
10 km
歩くペース
標準
0.91.0
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
4:07
休憩
2:03
合計
6:10
距離 11.7km 登り 890m 下り 886m
9:02
1
スタート地点
9:03
5
9:08
10
9:32
9:44
13
9:57
9:59
17
10:16
10:18
28
10:46
10:49
21
11:10
11:17
8
11:25
6
11:31
11:34
5
11:39
11:41
4
11:45
7
11:52
11:55
2
11:57
12:13
5
12:18
12:20
12
12:32
12:33
4
12:37
12:40
4
12:44
12:45
10
12:55
12:56
9
13:05
13:52
2
13:54
14:03
30
14:33
14:38
19
14:57
14:58
6
15:04
15:05
4
15:09
15:11
1
15:12
ゴール地点
過去天気図(気象庁) 2025年01月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車
JR山陽本線宮島口駅→JR連絡船
コース状況/
危険箇所等
博奕尾コースは相変わらずえぐれてますがw
危険箇所はありません。
その他周辺情報 珈琲創庫(厳島神社出口そば)
岩村もみじ屋
あなごめしうえの
JR宮島口駅を下車、途中のコンビニでお昼を調達後、連絡船の桟橋へ。
朝なのに観光客がすでに多い。登山客は2組ぐらい。
2025年01月04日 08:34撮影 by  SO-51E, Sony
1/4 8:34
JR宮島口駅を下車、途中のコンビニでお昼を調達後、連絡船の桟橋へ。
朝なのに観光客がすでに多い。登山客は2組ぐらい。
宮島上陸。
珍しく港の広場に鹿がいない。
餌にありつける時間帯を熟知していると思われ。
2025年01月04日 08:54撮影 by  SO-51E, Sony
1/4 8:54
宮島上陸。
珍しく港の広場に鹿がいない。
餌にありつける時間帯を熟知していると思われ。
現在気温 7.8℃
そんなに寒くない。
今は。
現在気温 7.8℃
そんなに寒くない。
今は。
本日は博奕尾コースで登り、駒ヶ林を経由して、大元公園に下山予定。
博奕尾コースへは、まずロープウェイ乗り場を目指します。
2025年01月04日 09:18撮影 by  SO-51E, Sony
1/4 9:18
本日は博奕尾コースで登り、駒ヶ林を経由して、大元公園に下山予定。
博奕尾コースへは、まずロープウェイ乗り場を目指します。
老舗旅館「岩惣」を通り抜け、赤い橋(紅葉谷橋)を渡ります。
2025年01月04日 09:25撮影 by  SO-51E, Sony
1/4 9:25
老舗旅館「岩惣」を通り抜け、赤い橋(紅葉谷橋)を渡ります。
舗装道路に出たら、ロープウェイ乗り場に向かわず左折。
少し進むと、すぐに包ヶ浦自然歩道入口。博奕尾までは、この自然歩道を進みますよ。
2025年01月04日 09:26撮影 by  SO-51E, Sony
1/4 9:26
舗装道路に出たら、ロープウェイ乗り場に向かわず左折。
少し進むと、すぐに包ヶ浦自然歩道入口。博奕尾までは、この自然歩道を進みますよ。
ベンチ。
別に眺めが良いわけではない。
2025年01月04日 09:35撮影 by  SO-51E, Sony
1/4 9:35
ベンチ。
別に眺めが良いわけではない。
博奕尾コースといえば、このえぐれ道。
でも、これはまだまだ可愛い方。
2025年01月04日 09:41撮影 by  SO-51E, Sony
1
1/4 9:41
博奕尾コースといえば、このえぐれ道。
でも、これはまだまだ可愛い方。
博奕尾に到着。
ベンチもあるが、ここも眺めが良いわけではない。
2025年01月04日 09:44撮影 by  SO-51E, Sony
1/4 9:44
博奕尾に到着。
ベンチもあるが、ここも眺めが良いわけではない。
博奕尾にまつわるお話。
ただ、ここがなぜ博奕尾という名前になったかは不明だそうな。
2025年01月04日 09:44撮影 by  SO-51E, Sony
1/4 9:44
博奕尾にまつわるお話。
ただ、ここがなぜ博奕尾という名前になったかは不明だそうな。
Let's リンボー!
2025年01月04日 09:47撮影 by  SO-51E, Sony
1
1/4 9:47
Let's リンボー!
要害山(12m)って、要る?w
2025年01月04日 09:49撮影 by  SO-51E, Sony
1/4 9:49
要害山(12m)って、要る?w
弥山と駒ヶ林が見えました!
対岸(本土)の経小屋山も。
2025年01月04日 10:31撮影 by  SO-51E, Sony
1/4 10:31
弥山と駒ヶ林が見えました!
対岸(本土)の経小屋山も。
左に目をやれば、江田島。
左端に見えるのは「安芸小富士」の似島。
2025年01月04日 10:39撮影 by  SO-51E, Sony
1
1/4 10:39
左に目をやれば、江田島。
左端に見えるのは「安芸小富士」の似島。
ロープウェイ榧谷駅に到着。
ここでは駅の下をくぐります。
2025年01月04日 10:48撮影 by  SO-51E, Sony
1/4 10:48
ロープウェイ榧谷駅に到着。
ここでは駅の下をくぐります。
これ。
頭上注意でヨシ!
2025年01月04日 10:48撮影 by  SO-51E, Sony
1/4 10:48
これ。
頭上注意でヨシ!
冬なのでお花は期待してませんでしたが、かろうじて椿のつぼみが。
2025年01月04日 10:49撮影 by  SO-51E, Sony
1/4 10:49
冬なのでお花は期待してませんでしたが、かろうじて椿のつぼみが。
ここからは、ほぼロープウェイと並行して進みます。
2025年01月04日 10:53撮影 by  SO-51E, Sony
1/4 10:53
ここからは、ほぼロープウェイと並行して進みます。
ロープウェイ終着の獅子岩駅が正面に見えてます。
2025年01月04日 11:05撮影 by  SO-51E, Sony
1/4 11:05
ロープウェイ終着の獅子岩駅が正面に見えてます。
獅子岩駅到着。
ただこのコース、トイレの横に出ちゃうんですよねw
2025年01月04日 11:10撮影 by  SO-51E, Sony
1/4 11:10
獅子岩駅到着。
ただこのコース、トイレの横に出ちゃうんですよねw
山頂展望台をズームで。
2025年01月04日 11:11撮影 by  SO-51E, Sony
1/4 11:11
山頂展望台をズームで。
「弥山原始林」
「原生林」は数多くあれど、「原始林」は少ない。
2025年01月04日 11:24撮影 by  SO-51E, Sony
1/4 11:24
「弥山原始林」
「原生林」は数多くあれど、「原始林」は少ない。
ここは、紅葉谷コースとの出会いでもあります。
2025年01月04日 11:25撮影 by  SO-51E, Sony
1/4 11:25
ここは、紅葉谷コースとの出会いでもあります。
獅子谷駅を振り返り。
2025年01月04日 11:29撮影 by  SO-51E, Sony
1/4 11:29
獅子谷駅を振り返り。
大聖院に到着しました。
もちろんお詣り。
2025年01月04日 11:35撮影 by  SO-51E, Sony
1/4 11:35
大聖院に到着しました。
もちろんお詣り。
ここまでくれば、もう山頂広場はすぐですね。
2025年01月04日 11:50撮影 by  SO-51E, Sony
1/4 11:50
ここまでくれば、もう山頂広場はすぐですね。
で、山頂到着です。
2025年01月04日 11:54撮影 by  SO-51E, Sony
1
1/4 11:54
で、山頂到着です。
すかさずとりあえず、
やまサンチェ.•*¨*•.¸¸♬
2025年01月04日 11:55撮影 by  SO-51E, Sony
1/4 11:55
すかさずとりあえず、
やまサンチェ.•*¨*•.¸¸♬
今日のお昼ご飯は、コンビニの海苔弁。
朝早いといいお店がまだ開いてないんですよね。
2025年01月04日 12:02撮影 by  SO-51E, Sony
1
1/4 12:02
今日のお昼ご飯は、コンビニの海苔弁。
朝早いといいお店がまだ開いてないんですよね。
現在気温、4.7℃
なんと、朝よりも寒い!
すかさず上着を着て昼食。
現在気温、4.7℃
なんと、朝よりも寒い!
すかさず上着を着て昼食。
山頂広場全景。
この時はまだ、人もそこまで多くない。
2025年01月04日 12:19撮影 by  SO-51E, Sony
1/4 12:19
山頂広場全景。
この時はまだ、人もそこまで多くない。
改めまして、宮島・弥山の山頂でっ!
やまサンチェ.•*¨*•.¸¸♬
2025年01月04日 12:20撮影 by  SO-51E, Sony
1/4 12:20
改めまして、宮島・弥山の山頂でっ!
やまサンチェ.•*¨*•.¸¸♬
見えない山の名前ばっかりだなw
2025年01月04日 12:26撮影 by  SO-51E, Sony
1/4 12:26
見えない山の名前ばっかりだなw
こっちもビミョーw
2025年01月04日 12:26撮影 by  SO-51E, Sony
1/4 12:26
こっちもビミョーw
うん、これなら納得。
2025年01月04日 12:27撮影 by  SO-51E, Sony
1/4 12:27
うん、これなら納得。
おお、お馴染みのお名前がたくさん!
2025年01月04日 12:27撮影 by  SO-51E, Sony
1/4 12:27
おお、お馴染みのお名前がたくさん!
海田・呉市方面
2025年01月04日 12:28撮影 by  SO-51E, Sony
1/4 12:28
海田・呉市方面
山頂を後にし、駒ヶ林へ向います。
これは山頂広場下の厄除け不動さま。
2025年01月04日 12:41撮影 by  SO-51E, Sony
1/4 12:41
山頂を後にし、駒ヶ林へ向います。
これは山頂広場下の厄除け不動さま。
こちらは水掛け地蔵さま。
2025年01月04日 12:49撮影 by  SO-51E, Sony
1/4 12:49
こちらは水掛け地蔵さま。
下りきって、仁王門に到着。
2025年01月04日 12:56撮影 by  SO-51E, Sony
1/4 12:56
下りきって、仁王門に到着。
駒ヶ林へ向け登り返しますが、こんな穏やかな道もありんすよ。
2025年01月04日 12:57撮影 by  SO-51E, Sony
1/4 12:57
駒ヶ林へ向け登り返しますが、こんな穏やかな道もありんすよ。
分岐。
帰りは大元公園へ下ります。
2025年01月04日 13:02撮影 by  SO-51E, Sony
1/4 13:02
分岐。
帰りは大元公園へ下ります。
駒ヶ林の山頂は、広くて長細い岩場です。
弥山の山頂と違って観光客はまずいないので、ゆっくりできますよ。
2025年01月04日 13:07撮影 by  SO-51E, Sony
1/4 13:07
駒ヶ林の山頂は、広くて長細い岩場です。
弥山の山頂と違って観光客はまずいないので、ゆっくりできますよ。
似島・広島市方向。
2025年01月04日 13:09撮影 by  SO-51E, Sony
1/4 13:09
似島・広島市方向。
山頂パノラマ。
2025年01月04日 13:10撮影 by  SO-51E, Sony
1/4 13:10
山頂パノラマ。
弥山山頂を振り返り。
2025年01月04日 13:13撮影 by  SO-51E, Sony
1
1/4 13:13
弥山山頂を振り返り。
厳島合戦終結のくだりが説明されておりまする。
2025年01月04日 13:13撮影 by  SO-51E, Sony
1/4 13:13
厳島合戦終結のくだりが説明されておりまする。
弥山のむこうには、江田島のクマン岳や呉の灰ヶ峰が。
2025年01月04日 13:14撮影 by  SO-51E, Sony
1/4 13:14
弥山のむこうには、江田島のクマン岳や呉の灰ヶ峰が。
こちらは南方向。
周防大島が、かすかに見えてますね。
2025年01月04日 13:14撮影 by  SO-51E, Sony
1/4 13:14
こちらは南方向。
周防大島が、かすかに見えてますね。
弥山山頂を見て何を思うのか、サンチェ君。
2025年01月04日 13:18撮影 by  SO-51E, Sony
1/4 13:18
弥山山頂を見て何を思うのか、サンチェ君。
珈琲を嗜みつつ、まったり過ごしております。
2025年01月04日 13:38撮影 by  SO-51E, Sony
1/4 13:38
珈琲を嗜みつつ、まったり過ごしております。
広島市方面(北東方向)。
2025年01月04日 13:39撮影 by  SO-51E, Sony
1/4 13:39
広島市方面(北東方向)。
こっちは、さすがに登った山ばかり。
2025年01月04日 13:40撮影 by  SO-51E, Sony
1/4 13:40
こっちは、さすがに登った山ばかり。
下山開始。
ステキな松の木。
2025年01月04日 13:50撮影 by  SO-51E, Sony
1/4 13:50
下山開始。
ステキな松の木。
ちょっと窪みや屋根っぽいところがあると、たいてい仏さまが祀られてますね。
2025年01月04日 13:52撮影 by  SO-51E, Sony
1/4 13:52
ちょっと窪みや屋根っぽいところがあると、たいてい仏さまが祀られてますね。
ちょっとだけ寄り道すれば、岩谷大師。
2025年01月04日 14:00撮影 by  SO-51E, Sony
1/4 14:00
ちょっとだけ寄り道すれば、岩谷大師。
巨岩の下に、40畳ほどもある空間。
弘法大師さまが修行されたとか。奥には大師様の像も。
必見です。
2025年01月04日 14:00撮影 by  SO-51E, Sony
1/4 14:00
巨岩の下に、40畳ほどもある空間。
弘法大師さまが修行されたとか。奥には大師様の像も。
必見です。
こちらは大師堂。
ここには風穴もあります。
2025年01月04日 14:09撮影 by  SO-51E, Sony
1/4 14:09
こちらは大師堂。
ここには風穴もあります。
十四町の標石そばには、水子地蔵さま。
2025年01月04日 14:16撮影 by  SO-51E, Sony
1/4 14:16
十四町の標石そばには、水子地蔵さま。
ちょっと伝わらないと思いますが、今日イチの巨岩。
2025年01月04日 14:36撮影 by  SO-51E, Sony
1/4 14:36
ちょっと伝わらないと思いますが、今日イチの巨岩。
大元公園に下りてきました。
2025年01月04日 14:57撮影 by  SO-51E, Sony
1/4 14:57
大元公園に下りてきました。
下山途中、何組もの軽装の方々とすれ違いましたが、この時間から登って大丈夫?と、みんなで心配に。
この標示だけでは、ちょっとわかっていただけてないのでは?
2025年01月04日 14:59撮影 by  SO-51E, Sony
1/4 14:59
下山途中、何組もの軽装の方々とすれ違いましたが、この時間から登って大丈夫?と、みんなで心配に。
この標示だけでは、ちょっとわかっていただけてないのでは?
大元神社。
平地です。
2025年01月04日 15:08撮影 by  SO-51E, Sony
1/4 15:08
大元神社。
平地です。
気温も 8.5℃まで上昇し、寒さも和らいでます。
気温も 8.5℃まで上昇し、寒さも和らいでます。
下山後は、馴染みのコーヒーショップ「珈琲創庫」でまったり。
厳島神社出口から川沿いにすぐのところ。リーズナブルでお勧め。
2025年01月04日 16:06撮影 by  SO-51E, Sony
1/4 16:06
下山後は、馴染みのコーヒーショップ「珈琲創庫」でまったり。
厳島神社出口から川沿いにすぐのところ。リーズナブルでお勧め。
その後、お気に入りの「岩村もみじ屋」に立ち寄るも、残念ながらジャストタイムで売り切れ。
非常に悔しい。
厳島神社に参拝。
2025年01月04日 16:28撮影 by  SO-51E, Sony
1/4 16:28
その後、お気に入りの「岩村もみじ屋」に立ち寄るも、残念ながらジャストタイムで売り切れ。
非常に悔しい。
厳島神社に参拝。
桟橋に着くころには、すっかり夕暮れ。
なかなか味のある画が撮れちゃいました。
2025年01月04日 16:57撮影 by  SO-51E, Sony
1
1/4 16:57
桟橋に着くころには、すっかり夕暮れ。
なかなか味のある画が撮れちゃいました。
宮島口に戻り、夕ご飯用に「うえの」であなごめし弁当を調達。
帰宅後に食べましたが、やっぱり美味い。冷めても、いや、冷めてこそ美味いのがさすがです。
2025年01月04日 17:22撮影 by  SO-51E, Sony
1/4 17:22
宮島口に戻り、夕ご飯用に「うえの」であなごめし弁当を調達。
帰宅後に食べましたが、やっぱり美味い。冷めても、いや、冷めてこそ美味いのがさすがです。
撮影機器:

感想

2年ぶりに、やって来ました!宮島弥山!
年末年始と言えば、やっぱここでしょ♪
初詣がまだなメンバーもいるし丁度イイ!



お気に入りした人
0
拍手で応援
拍手した人
6拍手
訪問者数:60人
しまねんカオナシいわちゃんsuanaツリー846ダケ

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

ハイキング 中国 [日帰り]
技術レベル
1/5
体力レベル
3/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら
Loading...
プレミアムプランでより速く表示!