記録ID: 7664437
全員に公開
ハイキング
京都・北摂
箕面 勝尾寺 八天石蔵 巡り
2025年01月04日(土) [日帰り]
大阪府
体力度
4
1泊以上が適当
- GPS
- 07:09
- 距離
- 24.1km
- 登り
- 1,003m
- 下り
- 957m
コースタイム
日帰り
- 山行
- 5:57
- 休憩
- 1:12
- 合計
- 7:09
距離 24.1km
登り 1,003m
下り 957m
8:07
5分
大阪モノレール山田駅
8:12
8:20
14分
(コンビニ買い物)
8:56
8:57
29分
今宮交差点
9:26
9:27
25分
谷山谷廃坑口
9:52
9:57
25分
(休憩)
10:22
4分
八天午方軍荼利明王石蔵
10:29
5分
勝尾寺
10:42
7分
八天辰巳方持国天王石蔵
11:04
26分
八天卯方降三世明王石蔵
11:30
7分
八天丑寅方多聞天王石蔵
11:37
11:57
6分
北摂霊園
12:03
12:13
13分
(WC)
12:26
12:28
4分
八天亥子方金剛夜叉明王石蔵
12:32
12:34
6分
マリアの泉
13:00
27分
八天酉戌方広目天王石蔵
13:30
13分
八天未申方大威徳明王石蔵
13:43
13:44
15分
八天午未方増長天王石蔵
15:16
箕面萱野駅
天候 | 晴のち曇 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2025年01月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
電車
帰り:箕面萱野駅から北大阪急行 |
写真
撮影機器:
感想
大阪府箕面市の深い山中にある、西国三十三所第23番札所、勝尾寺とその旧参道の町石の知名度に比べると、まだまだ知られていない八天石蔵巡りについて、興味深い案内WEBサイトを見つけた。曰く
「鎌倉時代、勝尾寺の周り8箇所に設けられた四明王石蔵と四天王石蔵を巡り、当時の面影を肌で感じながら歩くルートです。八天石蔵は鎌倉時代に勝尾寺の周囲八カ所に築かれた石組の方形壇の総称で、勝尾寺と麓の村との境界標や魔界の障難を防ぐ結界の役割を果たしました。各石蔵の中央には陶製容器に収めた仏像(四天王像・四明王像)が埋納されており、八体すべてが勝尾寺本堂の方向をむいて置かれていたことが明らかとなっています。八天石蔵は構築時の状態で伝わっている点できわめて珍しい遺構と評価されており、1966年に国史跡の指定を受けました。発掘された四天王像・四明王像も陶製容器とあわせ1987年に重要文化財の指定を受けています。※一般公開はしていません。」
とのこと(JAPAN ECO TRACK. https://www.japanecotrack.net/activity/1388 より)。純粋に一巡するだけで12.2kmだそうで、これに麓からのアプローチの往復が加わると20km超。箕面の山を歩く人は多いが、もっと知名度が上がって巡ってみる人が増えるといいな、と思えた2025年の初登山、なかなか味わい深かった。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:23人
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する