ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 767849
全員に公開
ハイキング
東海

沢口山(寸又三山)登山道整備登山

2015年11月21日(土) [日帰り]
 - 拍手
yosi-yama その他20人
GPS
--:--
距離
8.2km
登り
908m
下り
905m

コースタイム

08:35 寸又峡温泉⇒ 09:00 沢口山(日向山コース)登山口⇒
09:35 尾根⇒ 11:30 木馬の段⇒ 12:10 富士見平⇒ 
12:30 鹿のヌタ場 (昼食)13:00⇒ 13:30 沢口山山頂⇒ 
14:10 鹿のヌタ場⇒ 15:35 盤台跡⇒ 
16:00 高圧線鉄塔⇒ 16:35 寸又峡温泉
天候 晴れ
過去天気図(気象庁) 2015年11月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
 新東名高速道路新静岡サービスエリアスマートICを利用して国道362号線に入りました。
 市町村境の峠付近は道幅が狭く曲がりくねった車道になり対向車に注意しながら進みました。
 川根本町に入り静岡県県道77号線(川根寸又峡線)を通り寸又峡温泉に着きました。
 寸又峡温泉入口水車小屋のモニュメントがある広い駐車場に車を置きました。
 紅葉の時季で駐車場は一日500円の有料になっていました。
コース状況/
危険箇所等
 奥大井南アルプス山岳図書館前に集合して用意された登山道整備用の道具を持ち二班に分かれ温泉街を通り沢口山登山口に向かいました。
 登山口で防腐処理した杭をみんなで持ち合い、日向山コースの人工林の急斜面をジグザグに登って行きました。
 途中手摺の杭を打ち直しなどの作業をして尾根に出ました。
 尾根道の谷側が切れ落ちている所で腐食した杭を補強して壊れた階段の段木などを整備しながら登りました。
 沢口山山頂手前の鹿のヌタ場にある大ミズナラの木付近で昼食にしました。
 記念写真を撮り山頂手前付近の階段を整備し持ってきた杭をデポして山頂に向かいました。
 山頂で展望が開けてい居る南アルプス方面の山々を眺め山頂を後にしました。
 途中一名が脚が吊って終い歩行できなくなり背負って下山する事に
なりました。
 リーダーの指示で四人が付き添い他の者は先行して下山する事になりました。
 途中の富士見平分岐から猿並平コースに下がり高圧線鉄塔付近まで来ると背負われた人の足が回復したようで自力で歩行して下がってきました。
 合流したので再び二班体制に戻り無事寸又峡温泉奥大井南アルプス山岳図書館前に戻りました。
寸又峡に入る手前の静岡県本川根町千頭の朝の風景
2015年11月21日 07:02撮影 by  DSC-HX10V, SONY
1
11/21 7:02
寸又峡に入る手前の静岡県本川根町千頭の朝の風景
寸又峡温泉駐車場にある南アルプス山岳図書館
2015年11月21日 07:55撮影 by  DSC-HX10V, SONY
11/21 7:55
寸又峡温泉駐車場にある南アルプス山岳図書館
リーダーーの背負子
2015年11月21日 07:56撮影 by  DSC-HX10V, SONY
1
11/21 7:56
リーダーーの背負子
リーダーが用意した道具
2015年11月21日 07:56撮影 by  DSC-HX10V, SONY
1
11/21 7:56
リーダーが用意した道具
南アルプス山岳図書館前に集合参加費千円
今日の行動予定の説明を受けました
2015年11月21日 08:23撮影 by  DSC-HX10V, SONY
1
11/21 8:23
南アルプス山岳図書館前に集合参加費千円
今日の行動予定の説明を受けました
寸又峡温泉街を登山口目指し進みました
2015年11月21日 08:44撮影 by  DSC-HX10V, SONY
11/21 8:44
寸又峡温泉街を登山口目指し進みました
寸又峡温泉カモシカのモニュメントがあり大鉄バス発着所前で左折しました
2015年11月21日 08:51撮影 by  DSC-HX10V, SONY
11/21 8:51
寸又峡温泉カモシカのモニュメントがあり大鉄バス発着所前で左折しました
左折して直ぐに右折して登山口に向かいました
2015年11月21日 08:55撮影 by  DSC-HX10V, SONY
11/21 8:55
左折して直ぐに右折して登山口に向かいました
沢口山(日向山コース)登山口にあった案内板
2015年11月21日 08:58撮影 by  DSC-HX10V, SONY
11/21 8:58
沢口山(日向山コース)登山口にあった案内板
登山口で防腐処理した丸太を半割にした杭を各自持てるだけ背負いました
2015年11月21日 09:00撮影 by  DSC-HX10V, SONY
2
11/21 9:00
登山口で防腐処理した丸太を半割にした杭を各自持てるだけ背負いました
南アルプスファンクラブの人は長さ二メートルほどの杭を背負いました
2015年11月21日 09:01撮影 by  DSC-HX10V, SONY
2
11/21 9:01
南アルプスファンクラブの人は長さ二メートルほどの杭を背負いました
人工林の中で積雪融解で浮き上がった杭を打ちながら進みました
積雪融解の自然の力で杭が浮き上がることを初めて知りました
2015年11月21日 09:22撮影 by  DSC-HX10V, SONY
2
11/21 9:22
人工林の中で積雪融解で浮き上がった杭を打ちながら進みました
積雪融解の自然の力で杭が浮き上がることを初めて知りました
旧斜面をジグザグに登りました
2015年11月21日 09:33撮影 by  DSC-HX10V, SONY
11/21 9:33
旧斜面をジグザグに登りました
尾根に出ました
2015年11月21日 09:41撮影 by  DSC-HX10V, SONY
11/21 9:41
尾根に出ました
沢口山に続く尾根に出て一休み
2015年11月21日 09:47撮影 by  DSC-HX10V, SONY
11/21 9:47
沢口山に続く尾根に出て一休み
苔むした石
2015年11月21日 09:52撮影 by  DSC-HX10V, SONY
11/21 9:52
苔むした石
大きな岩も現れ楽しみのある登りになりました
2015年11月21日 10:22撮影 by  DSC-HX10V, SONY
11/21 10:22
大きな岩も現れ楽しみのある登りになりました
尾根道の谷側は切れ落ちていました
2015年11月21日 10:27撮影 by  DSC-HX10V, SONY
11/21 10:27
尾根道の谷側は切れ落ちていました
根元が腐食してしまった杭設置してから十年程経過したようです
2015年11月21日 10:32撮影 by  DSC-HX10V, SONY
11/21 10:32
根元が腐食してしまった杭設置してから十年程経過したようです
補強の杭を打ち番線で固定しました
2015年11月21日 10:37撮影 by  DSC-HX10V, SONY
1
11/21 10:37
補強の杭を打ち番線で固定しました
赤いスプレイをかけ完成
転落防止の役目を担います
2015年11月21日 10:40撮影 by  DSC-HX10V, SONY
1
11/21 10:40
赤いスプレイをかけ完成
転落防止の役目を担います
枝の間からの朝日岳
2015年11月21日 10:52撮影 by  DSC-HX10V, SONY
11/21 10:52
枝の間からの朝日岳
くい打ちの前に鉄棒で固い地面に穴を開けました
2015年11月21日 10:54撮影 by  DSC-HX10V, SONY
1
11/21 10:54
くい打ちの前に鉄棒で固い地面に穴を開けました
かけやでで杭を打ち込みました
2015年11月21日 11:00撮影 by  DSC-HX10V, SONY
1
11/21 11:00
かけやでで杭を打ち込みました
番線で固定しました
2015年11月21日 11:03撮影 by  DSC-HX10V, SONY
1
11/21 11:03
番線で固定しました
完成
2015年11月21日 11:08撮影 by  DSC-HX10V, SONY
1
11/21 11:08
完成
展望が開けた所から富士山山頂アップ
2015年11月21日 11:11撮影 by  DSC-HX10V, SONY
1
11/21 11:11
展望が開けた所から富士山山頂アップ
奥に富士山が見えましたが愛用のカメラでは無理
2015年11月21日 11:14撮影 by  DSC-HX10V, SONY
11/21 11:14
奥に富士山が見えましたが愛用のカメラでは無理
平らで広い所に出ました
2015年11月21日 11:24撮影 by  DSC-HX10V, SONY
11/21 11:24
平らで広い所に出ました
木馬の段(キンマの段)
昔木材を集積した場所
2015年11月21日 11:30撮影 by  DSC-HX10V, SONY
11/21 11:30
木馬の段(キンマの段)
昔木材を集積した場所
冬枯れの林に差し込む暖かい日差しを受け一休み
2015年11月21日 11:31撮影 by  DSC-HX10V, SONY
11/21 11:31
冬枯れの林に差し込む暖かい日差しを受け一休み
残っていた紅葉
2015年11月21日 11:35撮影 by  DSC-HX10V, SONY
1
11/21 11:35
残っていた紅葉
壊れた階段の杭を打ち直す
2015年11月21日 12:00撮影 by  DSC-HX10V, SONY
11/21 12:00
壊れた階段の杭を打ち直す
階段の段を直す
2015年11月21日 12:05撮影 by  DSC-HX10V, SONY
11/21 12:05
階段の段を直す
富士見平分岐
登って来た日向山コースと猿並コース合流地点
2015年11月21日 12:10撮影 by  DSC-HX10V, SONY
11/21 12:10
富士見平分岐
登って来た日向山コースと猿並コース合流地点
人工林で富士山の展望はありませんでした
2015年11月21日 12:11撮影 by  DSC-HX10V, SONY
11/21 12:11
人工林で富士山の展望はありませんでした
ふかふかの落ち葉の登山道
2015年11月21日 12:13撮影 by  DSC-HX10V, SONY
11/21 12:13
ふかふかの落ち葉の登山道
窪地になっていて水が溜まっていました
2015年11月21日 12:34撮影 by  DSC-HX10V, SONY
1
11/21 12:34
窪地になっていて水が溜まっていました
周囲の木を圧倒するミズナラの大木
2015年11月21日 12:35撮影 by  DSC-HX10V, SONY
1
11/21 12:35
周囲の木を圧倒するミズナラの大木
見上げて見ました
2015年11月21日 12:35撮影 by  DSC-HX10V, SONY
2
11/21 12:35
見上げて見ました
昼食風景
2015年11月21日 12:40撮影 by  DSC-HX10V, SONY
1
11/21 12:40
昼食風景
幹まわり6.5m
2015年11月21日 12:55撮影 by  DSC-HX10V, SONY
3
11/21 12:55
幹まわり6.5m
持ってきた杭をデポしました
2015年11月21日 13:18撮影 by  DSC-HX10V, SONY
1
11/21 13:18
持ってきた杭をデポしました
沢口山直下の階段を直しながら登りました
2015年11月21日 13:24撮影 by  DSC-HX10V, SONY
1
11/21 13:24
沢口山直下の階段を直しながら登りました
整備された階段
2015年11月21日 13:32撮影 by  DSC-HX10V, SONY
1
11/21 13:32
整備された階段
板取山から沢口山に続く尾根に出ました
2015年11月21日 13:40撮影 by  DSC-HX10V, SONY
11/21 13:40
板取山から沢口山に続く尾根に出ました
山頂は左折しすぐ沢口山山頂
2015年11月21日 13:40撮影 by  DSC-HX10V, SONY
11/21 13:40
山頂は左折しすぐ沢口山山頂
沢口山山頂 標高1425.2m 二等三角点
2015年11月21日 13:42撮影 by  DSC-HX10V, SONY
1
11/21 13:42
沢口山山頂 標高1425.2m 二等三角点
北方向のみ展望が開けていました
奥に南アルプスが見えていました
2015年11月21日 13:42撮影 by  DSC-HX10V, SONY
1
11/21 13:42
北方向のみ展望が開けていました
奥に南アルプスが見えていました
沢口山山頂反射板
2015年11月21日 13:43撮影 by  DSC-HX10V, SONY
11/21 13:43
沢口山山頂反射板
山頂から見える山名標示板
2015年11月21日 13:49撮影 by  DSC-HX10V, SONY
11/21 13:49
山頂から見える山名標示板
沢口山山頂から直ぐに右折して寸又峡温泉方面に下がりました
2015年11月21日 13:52撮影 by  DSC-HX10V, SONY
1
11/21 13:52
沢口山山頂から直ぐに右折して寸又峡温泉方面に下がりました
苔むし始めたブナの倒木
2015年11月21日 13:58撮影 by  DSC-HX10V, SONY
11/21 13:58
苔むし始めたブナの倒木
鹿のヌタ場に戻って来ました
一部濁っていて動物が体を洗ったりした形跡がありました
2015年11月21日 14:07撮影 by  DSC-HX10V, SONY
1
11/21 14:07
鹿のヌタ場に戻って来ました
一部濁っていて動物が体を洗ったりした形跡がありました
一名脚が吊ってしまいマッサージなどしましたが歩行できず背負って下りることになりました
2015年11月21日 14:10撮影 by  DSC-HX10V, SONY
11/21 14:10
一名脚が吊ってしまいマッサージなどしましたが歩行できず背負って下りることになりました
付近にはってあったトラロープを回収してきて輪を作り
一度ねじり両足をくぐらせ股にかけました
2015年11月21日 14:18撮影 by  DSC-HX10V, SONY
11/21 14:18
付近にはってあったトラロープを回収してきて輪を作り
一度ねじり両足をくぐらせ股にかけました
訓練でなくまさかの救助本番になってしまいました
2015年11月21日 14:18撮影 by  DSC-HX10V, SONY
11/21 14:18
訓練でなくまさかの救助本番になってしまいました
背負う人の肩にロープがくい込むのを和らげるためタオルを巻きました
2015年11月21日 14:20撮影 by  DSC-HX10V, SONY
11/21 14:20
背負う人の肩にロープがくい込むのを和らげるためタオルを巻きました
準備が整い下山開始
2015年11月21日 14:21撮影 by  DSC-HX10V, SONY
1
11/21 14:21
準備が整い下山開始
富士見平から猿並平コースに下がりました
2015年11月21日 14:40撮影 by  DSC-HX10V, SONY
1
11/21 14:40
富士見平から猿並平コースに下がりました
道標を確認
2015年11月21日 14:40撮影 by  DSC-HX10V, SONY
1
11/21 14:40
道標を確認
長島ダムが見えました
2015年11月21日 14:49撮影 by  DSC-HX10V, SONY
1
11/21 14:49
長島ダムが見えました
尾根に沿って下がって行きました
2015年11月21日 14:56撮影 by  DSC-HX10V, SONY
11/21 14:56
尾根に沿って下がって行きました
谷側は底まで切れ落ちていました
2015年11月21日 14:58撮影 by  DSC-HX10V, SONY
1
11/21 14:58
谷側は底まで切れ落ちていました
脚が吊って背負われた人は回復したようで自力で下りて来ました
2015年11月21日 15:20撮影 by  DSC-HX10V, SONY
11/21 15:20
脚が吊って背負われた人は回復したようで自力で下りて来ました
木が大きくなって展望はありません
2015年11月21日 15:36撮影 by  DSC-HX10V, SONY
11/21 15:36
木が大きくなって展望はありません
高圧鉄塔
2015年11月21日 15:57撮影 by  DSC-HX10V, SONY
11/21 15:57
高圧鉄塔
高圧鉄塔から付近の山を見下ろすふたり
2015年11月21日 15:58撮影 by  DSC-HX10V, SONY
11/21 15:58
高圧鉄塔から付近の山を見下ろすふたり
寸又峡温泉に下がって来ました
2015年11月21日 16:33撮影 by  DSC-HX10V, SONY
11/21 16:33
寸又峡温泉に下がって来ました
人家の敷地内を通っているみたいです
2015年11月21日 16:34撮影 by  DSC-HX10V, SONY
11/21 16:34
人家の敷地内を通っているみたいです
旅館の前に出ました
2015年11月21日 16:35撮影 by  DSC-HX10V, SONY
11/21 16:35
旅館の前に出ました
南アルプス山岳図書館に戻りました
2015年11月21日 16:35撮影 by  DSC-HX10V, SONY
1
11/21 16:35
南アルプス山岳図書館に戻りました
温泉入浴後参加者の皆さんでいただくイノシシ鍋
2015年11月21日 16:39撮影 by  DSC-HX10V, SONY
1
11/21 16:39
温泉入浴後参加者の皆さんでいただくイノシシ鍋
先に一杯だけいただき失礼しました
駐車場はどこも満車、帰りは通行規制になって大変混みあい千頭まで出るのに時間がかかりました
2015年11月21日 16:40撮影 by  DSC-HX10V, SONY
1
11/21 16:40
先に一杯だけいただき失礼しました
駐車場はどこも満車、帰りは通行規制になって大変混みあい千頭まで出るのに時間がかかりました
撮影機器:

感想

 初めて静岡市から市町村境の峠を越え川根本町に下がって行くと、谷底から急峻に突きあがっている山々が重なるように構える奥深い山々に圧倒されました。
 山名は定かで無かったが山容には魅力を感じ、登ってみたいと思う気持ちが先に出て吸い寄せられるように寸又峡に足を運ぶようになりました。
 奥大井南アルプスファンクラブの人達に出会い地元ならではの情報を教えてもらい、今回は寸又三山のひとつ沢口山に登山道整備を兼ねて登る事になりました。
 以前紅葉の時季に雨の中を山犬の段から縦走して沢口山に来ましたが寸又峡から登るのは初めてになります。
 その時沢口山山頂で出会った寸又峡温泉から登って来た若者のグループが翌日のテレビニュースで遭難した事を知りびっくりしました。
 無事生還出来ましたが道標は確りしていましたので、来た道を戻るのは容易と思われ道間違いをするとは考えられませんでした。
 今回登山口案内板下に三年前の行方不明者の情報協力願いのビラが貼ってありました。
 寸又三山の中では一番簡単な山と思われますが侮ると怖い山だと思いました。
 登山事故を防止するため年ごと寸又三山を廻り登山道整備や道間違え防止の目印になるマーキングなどの活動をしている奥大井南アルプスファンクラブの人達に一登山者として感謝しています。
寸又三山は多くの登山者で賑わう普通の山に飽きた登山者が自然が残る静かな山を求め登って来るマニア向きの山だと思います。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:950人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

ハイキング 東海 [日帰り]
上りは日向山コース、下山は猿並平コース
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
2/5
体力レベル
2/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら