御坂山塊縦走【大月駅-市川本町駅】
![情報量の目安: S](https://yamareco.info/themes/bootstrap3/img/detail_level_S2.png)
![都道府県](/modules/yamainfo/images/icon_japan.png)
- GPS
- 17:40
- 距離
- 61.5km
- 登り
- 4,466m
- 下り
- 4,561m
コースタイム
- 山行
- 16:11
- 休憩
- 1:27
- 合計
- 17:38
累積標高差(気圧高度計) +4,856m、−4,961m
歩行時間 16時間21分 +休憩 1時間16分 =全行程 17時間37分
標準コースタイム 29時間55分
短縮率(休憩抜) 54.7%、(休憩込) 58.9%
00:30 大月駅−−−−−− -[ 0:58 (1:40) 58%]- 6.6Km上り
01:28 初狩駅−−−−−− -[ 0:35 (1:00) 58%]-
02:03 渡渉前の分岐−−− -[ 0:29 (1:00) 48%]-
02:32 恩六二九石標−−− -[ 0:41 (1:00) 68%]-
03:13 鶴ヶ鳥屋山 3分休憩 -[ 0:45 (1:10) 64%]- 休憩3分(濃霧のため小休止)、以降ルートロス5分くらい
04:01 角研山−−−−−− -[ 0:45 (1:20) 56%]-
04:46 本社ヶ丸 5分休憩− -[ 0:57 (1:10) 81%]- 休憩5分(途中の樹林帯で)
05:48 八丁峠 2分休憩−− -[ 0:29 (0:55) 53%]- 休憩2分(清八山で)、清八山先の分岐でルートロス3分くらい
06:19 天下茶屋 17分休憩 -[ 0:09 (0:22) 41%]-
06:45 パイプ水 9分休憩− -[ 0:44 (1:33) 47%]-
07:38 御坂山−−−−−− -[ 0:49 (1:35) 52%]-
08:27 黒岳 5分休憩−−− -[ 0:40 (1:25) 47%]-
09:12 中藤山−−−−−− -[ 0:28 (1:00) 47%]-
09:40 大石峠−−−−−− -[ 0:40 (1:20) 50%]-
10:20 節刀ヶ岳 3分休憩− -[ 0:23 (0:45) 51%]-
10:46 鬼ヶ岳 2分休憩−− -[ 0:44 (1:20) 55%]-
11:32 鍵掛 5分休憩−−− -[ 0:28 (1:10) 40%]- 休憩5分(鍵掛手前で)
12:05 王岳 7分休憩−−− -[ 0:56 (1:35) 59%]- 休憩7分(手前で足首捻って冷やす)
13:08 五湖山−−−−−− -[ 0:44 (1:15) 59%]-
13:52 三方分山 3分休憩− -[ 0:40 (1:15) 53%]-
14:35 釈迦ヶ岳−−−−− -[ 0:13 (0:20) 65%]-
14:48 林道 4分休憩−−− -[ 1:23 (2:15) 61%]-
16:15 蛾ヶ岳 7分休憩−− -[ 0:38 (1:25) 45%]-
17:00 四尾連峠 2分休憩− -[ 0:53 (1:50) 48%]- 休憩2分(先の夜景スポットで)
17:55 碑林公園 2分休憩− -[ 0:10 (0:15) 67%]-
18:07 市川本町駅
天候 | AM3:00頃からガス、AM4:00頃から雨、 11:00くらいまで山の中では降り続いてたけど、 お昼前には止んで、以降たまにパラつく程度 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2015年11月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
電車
goal:市川本町駅 2日くらい前まで初狩駅start予定だったけど、初狩だと終電が23:15着なので、 大月からに変更。(天下茶屋辺りで明るくなってほしかったので…) 大月から初狩は緩い傾斜の上り。ほぼ歩道あり。走り屋さんはいませんが、 夜間も車の通りがけっこうある。半数はトラック。 |
コース状況/ 危険箇所等 |
★天下茶屋の自販機・トイレが故障中 けっこう直近のブログで自販機でココア飲んだとあったので、故障してるとは想定外。 天下茶屋に着いた時点で、水はほぼ無かったので、河口湖駅まで15Kmくらいだし、 チンタラ走るか…。夜な夜な、雨とガスの山ん中歩いて、夜が明けたらロードでゴールか…。 と自販機の前に座り込んで、暫し呆然。 そしたら、たまたま車で通り掛かった親切な方が声を掛けてくれて、 昨日、三ツ峠登山口バス停の先の道路脇から、水が出てるのを見たよ、 と教えてくれた。地図にも「パイプ水」とある!言われた場所まで走り、 無事にお水をゲット。ほんとに嬉しかった(T_T) ★八坂峠から蛾ヶ岳 山と高原地図には載ってません。林道ではなく稜線を歩きました。 踏み跡は濃くはないけどそれなりにあり、テープのおかげで歩きやすかった。 地蔵峠から先は明瞭。 ★蛾ヶ岳から市川本町駅 山と高原地図には載ってませんが、山梨県の山という本にCT等詳細あります。 登山道は明瞭ですごく歩きやすい。分岐で間違わないようにするのが注意かな? 緩やかな土の斜面でフカフカで、疲れた足でも心地よく走れました。 |
写真
感想
御坂山塊は大石峠から金山、三方分山から先が未踏で、繋げて歩きたいと
ずっと思ってたけど、水場が涸れやすいから、暑い時期は難しい。
というか、私の水消費量からすると、寒いくらいの時期でないと出来ない。
なので、11月が絶好の時期だと思ってたけど、天気は悪かった。
鍵掛峠でも止まなかったら、下山しようと思ってたら、
手前の鬼ヶ岳で止んで、その後はたまにパラつくくらいだった。
長丁場なので、体を濡らさないようにレインウェアは降ってる間はずっと着てて、
汗もかかないように気を付けてた。冷えの代償は後からきそうなので、
面倒くさがらず、着たり脱いだりを何度もしてた気がする。
三方分山から先が未踏だし、蛾ヶ岳から先は日没後なので、
歩いたことがある師匠から間違えそうなポイント等々教えてもらいました。
来年、天子山塊と繋げて歩きたいので同行をお願いしたら、
勘弁してくださいと言われたけど…。
御坂山塊は歩きやすいだけでなく、晴れてればデカい富士山がドドン!だし、
エスケープが豊富で心の余裕が持てるし、多分天気良くても、激混みはしてないし、
やっぱり何度歩いてもいいとこだと思った♪
-------------------------------------------------------------------------------------
★水 2.4L(800ml+1.6L+330ml、八坂峠で330ml捨てて、余りはほぼ無し)
★行動食 3,300Kcalくらい摂取(余りがジェル3つとお煎餅5枚とチョコ2つ)
今回、途中に食べ物の補給箇所が無いので、19時間分の行動食を持参。
過去最大量となるので、珍しくジェルも入れたけど、やっぱり私には、
長丁場の後半でも、パンとかおにぎりがいいみたい。
余ったお菓子類は、電車待ちの間に完食…。
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
horikoさん、こんばんは。
この時期にこのルートこの距離とは脱帽です。
しかも天気も悪いのに
雨のナイトハイクがどれだけたいへんなことかは、
やったことがある人でないと分かりませんよね。
精神力もかなり鍛えられてきましたね
後半はしっかりバリルートを歩いてますね。しかも日没後に!
このルートは私も何度か実行しようかと考えたことがありますが、
芦川源流域周回(黒岳で繋がる南北の御坂山地をグル―っと回る)
のために歩かずにとっておいてあります。
horikoさんのように何度でも同じところへ行くんだったら
構わないのかもしれませんが
マイケルさんは逆走で、1月にアイゼン無しで、走ってますよ
土曜のが天気良かったんですけど、行動時間長いので、
睡眠時間優先で、日曜にしたんです
精神力は大して鍛えられてなくて、鬼ヶ岳辺りまでは、
元気はモリモリでしたが、どこで止めるか?ばっかり考えてましたよ
天気が好転(と言っても曇りだけど)したので最後まで行きましたが
終盤歩いたルートは、山と高原地図に無いだけで、ガイド本とか、
役所のHPに詳しい案内があって、全然バリエーションじゃないです
八坂峠〜地蔵峠の稜線が、ガイド的なのない箇所なんですが、
薄めだけど踏み跡とテープもシッカリめにあります
どう頑張っても私に夜間のバリエーション単独は無理でしょう
グル―っと回るのもイイですね
私同じところでも全然飽きないんですよね
記憶力が悪いからかもしれません
horikoさん、遅コメですみません。
何度か歩いた内の1つがこれですね。大月駅から黒岳までは同じルートですがスピードが全く違います
黒岳から続けて市川本町に行ければ2回で行けるのですが、帰りの足が無いですよね。やっぱりhorikoさんの様に快速ロングで1回で行ければそれがベストなのでしょう。でも普通は無理だよね〜
この時は、自販機のホットココアを励みに悪天の中、夜な夜な頑張って、
天下茶屋まで下ったのに、3日前まで稼働してたハズの自販機に
故障中の貼り紙ついてて、すごく落ち込んで、思い出深い山行です
確か、走ったのは蛾ヶ岳から先の道がよくなったところくらいだった
と思うので、道迷いとか寝不足とかなければ、Futaroさんと
そんなにペース変わらないと思うんですが
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する