登山道も伐採・野鳥苑からはNG・・駒の尾登山口から(駒の尾山~後山)


- GPS
- 07:55
- 距離
- 19.1km
- 登り
- 1,449m
- 下り
- 1,107m
コースタイム
天候 | 曇り時々晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2015年11月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
駒の尾登山口(20台程度)、綺麗なトイレあります。西粟倉IC降りてすぐのところに「道の駅 あわくらんど」があり、そこに水洗トイレもあります。 【駐車料金】 無料。 【駐車場までのアクセス】 鳥取自動車道・西粟倉IC~広域農道~ダルガ峰林道へ。ダルガ峰林道分岐から約4.3㎞で駒の尾登山口駐車場へ。ダルガ峰林道は舗装路ですが、道幅狭く、急勾配・急カーブの連続です。凍結時はスタッドレスタイヤでも危険だと思います。 |
コース状況/ 危険箇所等 |
【登山ポスト】 登山届を作って持って行ったのですが、見当たりませんでした。 【コース状況】 登山口から駒の尾山山頂までは遊歩道のような整備された歩きやすい道。後山までの縦走路も全体的に整備された快適な登山道です。道迷いの心配も少ないと思います。クマ出没の看板多数。ご注意を。 |
その他周辺情報 | 【温泉】 駒の尾登山口駐車場から約9㎞、広域農道を東へ走ったところに「愛の村パーク」があり、パーク内に温泉があります。料金600円(JAF会員等100円引き)。駐車場は無料。露天風呂・サウナもあります。 【コンビニなど】 近辺にコンビニ等は全くありません。ご注意を!! |
写真
誰もいません・・・
登山道の入り口まで伐採されてる~
な、なんてことを・・・
壁のようになっており、目印のピンクテープまで伐採されていたので登山口に気づかず通り過ぎてしまいました・・・
この壁、ヌルヌルで結構な高さがあり登るの大変でした。
これは間伐でしょうか・・・
思いっきり登山道を塞いでしまってます。
両サイドは結構な傾斜なのでトラバースできそうにありません・・しかも、この先もガンガン伐採されていて登山道は歩けそうにない・・・
だいぶ登ってきたのに・・・ショック・・・仕方なく撤退を余儀なくされました。(ちなみに道路にも林道入り口にも駐車場にも登山口にも、登山道通行禁止の看板・情報は一切ありませんでした。なので、冬季にこのルートをお考えの方のために敢えて掲載させていただきました)
この林道はきれいな舗装路ですが、、凍結したらスタッドレスでも登れなさそうな急勾配・急カーブの連続でした。
整備された駐車場には先行者1台のみ。この時期は閑散としています。綺麗なトイレがあります。
なんか気になる・・・
京都の佛教大学の門柱として制作されたらしいのですが、その名称が波紋を呼び、何故かこの地に移設されたらしい。
一つはこの山頂直下のおごしき山に、もう一つは千種川を挟んだ反対側の空山に聳え立っているという・・・
ここから林道を100mほど下ったところに先ほどの登山口があります。
装備
個人装備 |
長袖シャツ
タイツ
ズボン
靴下
グローブ
防寒着
雨具
日よけ帽子
着替え
靴
予備靴ひも
ザック
ザックカバー
昼ご飯
行動食
非常食
飲料
ハイドレーション
ガスカートリッジ
コンロ
コッヘル
食器
ライター
地図(地形図)
コンパス
笛
ヘッドランプ
予備電池
GPS
ファーストエイドキット
常備薬
日焼け止め
ロールペーパー
保険証
携帯
時計
サングラス
タオル
ツェルト
ストック
ナイフ
カメラ
ヘルメット
|
---|
感想
この日の天候は全国的に中国地方だけが晴れるという予報を見て、岡山県と兵庫県の県境にあるこの山域へ行くことを前日の夕方に決定。仕事から帰り慌てて準備をして、いざ登山口へ!!
地元滋賀から約3時間半をかけて、西粟倉IC降りてすぐの「道の駅あわくらんど」にて夜が明けるのを待ち、野鳥苑跡の駐車地へ。冬季登山を考えての視察もかねて、このルートを選択。
地図通りに林道をどんどん登っていくと途中で重機が林道を塞ぐような形でおいてあり、なんだか嫌な予感が・・
しかし、その奥も林道が続いていたので、さらに進んでみることに。林を伐採し、斜面を削り林道の拡張工事をしている様子。その伐採された木にピンクテープが・・。まさか・・・??
登山道入り口が見当たらないので、付近をウロウロしていると何と登山道の入り口まで重機で思いっきり削り取られているではないか!!「ええ~っ!!」と思わず声が。登山道は見えているので進もうと思ったのですが、削り取られた壁を登るのがヌルヌルで結構厄介でした。
何とか壁を登り終えて、もし次の登山者さんが来られた時にこの入口を見落とさないようにと落ちていたピンクテープをわかりやすい場所に付け替えました。
ここからは整備された登山道。登り始めてすぐに「が~ん!!」。今度は植林の間伐で伐採された大量の木が登山道を埋め尽くしているではないか!!ここは傾斜が急でトラバースできそうもなく、この奥もたくさんの伐採された木々が登山道を埋め尽くしていたので、あきらめて無念の撤退・・・
駐車地にも林道にも、林道入り口にも通行止めの看板や情報が全くありませんでした。登山地図上にはしっかりとした登山ルートになっているので、せめて通行止めの情報を事前にもらえるとありがたいです。残念な気持ちでいっぱいになりました・・
これからここからの冬季登山を考えておられる登山者さんたちにお知らせしたくて、長々と掲載させていただきました。長文になってしまい申し訳ないです…
しかし、ここであきらめては遠路はるばる来た意味がないので、気持ちをリセットして別の登山口(駒の尾登山口)へ急ぎました。
駒の尾登山口駐車場はきれいに整備されていて、トイレもきれいでした。ここからの登山道も遊歩道のように整備されて登りやすかったです。
駒の尾山~後山までの縦走路もきれいに整備され、歩きやすく心地い良いアップダウンが続き、気持ちいのいい縦走路でした。
笹原の縦走路の展望が最高に気持ちいい景色でした。天気が思いの外すっきりせず、期待していた瀬戸内海や四国までの展望は望めなかったですが、那岐山や遠く大山、氷ノ山の展望素晴らしかったです。
下山後、近くのすすきの高原に行きました。もう終わりかけでしたが、綺麗で広大なのすすきの高原を見ることができてよかったです。「愛の村パーク」の温泉も良かったです。帰路は節約のため一般道をひたすら5時間近くかけて帰りました・・
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
お疲れ様でした。
兵庫の山も良いと聞いたことがありますが、距離的にも今まで行ったことはありません。
narimiyaさんは良く行かれるのですか?
もうすぐ雪の季節ですね。楽しみです。
yoshikun1さん、こんばんは!
いつもありがとうございます!
中国地方の山は大山・蒜山・氷ノ山しか登ったことがなかったので、ちょっと気なっていたこの稜線を歩きたくて行ってきました。
地元の方々に聞いたのですが、この近くには那岐山などの素敵な山があることや、雪のシーズンも楽しめることを教えていただきました。
また、雪の季節到来ですね。大山も初冠雪したとか伺いました。
雪の鈴鹿・比良の山々も楽しみです!!
東西に神出鬼没のnarimiyaさん、相変わらず超ロングの山行ですね。
初っ端からとんだアクシデントで、気落ちなされたようですが、きれいな瀬戸内海や氷ノ山方面の景観を楽しめて良かったですね。
間もなくnarimiyaさんお得意の冬山シーズンになりますね。
また豪快なレポートを楽しみにしています。
お疲れさまでした
s_fujiwaraさん、おはようございます!
いつもありがとうございます!
本当に今回は初っ端から、登山道が削り取られ、間伐による伐採で延々と登山道が塞がれていたことにショックでした…。自然によるものでなく予告なしの人為的な登山道封鎖でしたので・・。こんなこともあるんですね(笑)
この山域のハイライトは優しい山々が連なる縦走路の稜線歩きでした。冬季や春秋に歩くとさらに気持ちいい山歩きができると思いました。
これからはいよいよ冬山シーズンに突入ですね!
雪が降るのを楽しみにワクワクしています(笑)
またレコしますね。よろしくお願いいたします!!
narimiyaさん、こんにちは。
ついつい有名どころに目が行ってしまい、この山域は知りませんでした。
いい感じの稜線縦走が楽しめそうですね。先日いいところありますか?と尋ねられておりましたのでトレランをしている知り合いに教えておきます。
アクシデントにもめげないnarimiyaさんのガッツ。伝わってきます。
冬期登山の視察もかねてとのこと。始めてのルートで積雪があるとリスクもましますものね。積雪時にも割と安全に楽しめるルートかとレポートを拝見して感じました。
ただ遠いですよね~積雪時は比良か鈴鹿で遊んでいる程度なので道中が心配です。
お会いした荒島岳が積雪時の一番遠出だったものですから。
写真を拝見していて、この景色が一面雪になったのを想像すると行きたい衝動に駆られるかと。高速道からのアプローチがよさそうなので大丈夫かな。
積雪の氷ノ山へ行ってこようかと思っておりますが、あちらはスキー客で一杯でしょうからこちらが狙い目ですね。今乗っている車は4輪スタッドレスでも四駆じゃないんで先日簡単装着チェーンを買いました。
ページを借りてのいつもの報告ですが・・・
なんとか仕事が一段落できたので、石鎚山と剣山へ行って来ました。剣山の丸石からの縦走路はよかったです~ カズラ橋を渡るのも面白かったです。
先週は、narimiyaさんのおひざ元、御池岳へ土倉岳から上がってT字尾根を下ってきました。こちらも静かな晩秋ルートを楽しめました。
いつも綺麗な写真ありがとうございます。登山口のレポートも。
次は雪面の写真かな?
no2さん、こんばんは!
いつもありがとうございます!
あの荒島岳から、再び雪山シーズンが近づいてきましたね。
楽しみです!!
この山域・縦走路は雪の季節に歩くと綺麗だろうなあ・・って思い、登山口やルートの確認をしに行ってきたのですが、期待していたルートがご覧のとおり人為的な通行止めとなっていました・・・残念・・。
でも、めげずにほかのルートを検索し再チャレンジ。しかし、この登山口までの林道が舗装路ですが、結構な急傾斜。積雪時、自分の車(FFスタッドレス)ではまず登れそうもありません・・
なので、途中であった地元の登山者さんたちに情報をいただき、下山後に別ルートの確認をしておきました。
石鎚山に剣山、いいですね~
一度登ってみたい山々です。剣山の縦走路は本当に気持よさそうですもんね!!
それから、御池岳を土倉岳から登って、T字尾根から下られるなんてすごいルートをご存知ですね!!
晩秋の御池・鈴鹿山脈もなかなか素晴らしいですよね。
これからの積雪が楽しみです!!
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する