ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 769127
全員に公開
ハイキング
谷川・武尊

上州武尊山 3度目の挑戦でついに登頂

2015年11月22日(日) [日帰り]
 - 拍手
hirokaz その他1人
GPS
--:--
距離
12.2km
登り
1,180m
下り
1,163m

コースタイム

日帰り
山行
8:25
休憩
1:00
合計
9:25
7:40
7:40
60
スキー場の道
8:40
8:40
55
川場・スキー場分岐
9:35
9:45
25
10:10
10:10
45
川場剣ヶ峰の鞍部
10:55
10:55
30
11:25
11:30
40
12:10
12:40
30
13:10
13:10
35
中ノ岳
13:45
13:45
45
14:30
14:30
25
川場剣ヶ峰の鞍部
14:55
15:10
40
15:50
15:50
35
川場・スキー場分岐
16:25
16:25
15
スキー場の道
天候 曇り
過去天気図(気象庁) 2015年11月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
■行き
オグナほたかスキー場まで車

⇒登山口:オグナほたかスキー場
⇒下山口:オグナほたかスキー場

■帰り
オグナほたかスキー場から車で帰宅
コース状況/
危険箇所等
■登山道
登山道は良く整備されていますが、歩きづらいところも多いです。

川場ルート・オグナ武尊スキー場ルート分岐点〜前武尊
道がえぐれている箇所が数ヵ所あります。

前武尊〜家の串〜中ノ岳
笹の刈り払いをしたトラバース道が歩きづらいです。
アップダウンも多く、体力を使います。

また、この時期ゆえ、霧氷が風に吹かれて登山道に落ちてきます。要注意。
その他周辺情報 ■日帰り温泉
11/21 花咲の湯
11/22 わたすげの湯

どちらも非常に素晴らしい温泉でした。
登り始め
霧の中の登山道
2015年11月22日 07:19撮影 by  NEX-5T, SONY
1
11/22 7:19
登り始め
霧の中の登山道
ほどなく、オグナ武尊スキー場のゲレンデに出ます。
2015年11月22日 07:41撮影 by  NEX-5T, SONY
1
11/22 7:41
ほどなく、オグナ武尊スキー場のゲレンデに出ます。
真っ白なゲレンデを進む。
しばらくこんな感じです。
2015年11月22日 07:42撮影 by  NEX-5T, SONY
1
11/22 7:42
真っ白なゲレンデを進む。
しばらくこんな感じです。
やがて階段が現れます。
この階段が地味にしんどい。
2015年11月22日 08:32撮影 by  NEX-5T, SONY
1
11/22 8:32
やがて階段が現れます。
この階段が地味にしんどい。
川場ルートと、通ってきたオグナ武尊スキー場ルートの分岐点に到着。
2015年11月22日 08:40撮影 by  NEX-5T, SONY
11/22 8:40
川場ルートと、通ってきたオグナ武尊スキー場ルートの分岐点に到着。
鎖場が2ヶ所ほど。
特に問題ない鎖場です。
2015年11月22日 09:07撮影 by  NEX-5T, SONY
1
11/22 9:07
鎖場が2ヶ所ほど。
特に問題ない鎖場です。
木に付着している霧氷が、風に吹かれてバラバラと落下しています。
最初は、特に問題視していなかったのですが。。。
2015年11月22日 09:23撮影 by  NEX-5T, SONY
11/22 9:23
木に付着している霧氷が、風に吹かれてバラバラと落下しています。
最初は、特に問題視していなかったのですが。。。
霧氷に覆われたコメツガ。
2015年11月22日 09:25撮影 by  NEX-5T, SONY
11/22 9:25
霧氷に覆われたコメツガ。
石仏も屋根付きが武尊クオリティ。
2015年11月22日 09:27撮影 by  NEX-5T, SONY
1
11/22 9:27
石仏も屋根付きが武尊クオリティ。
前武尊に到着です。
分岐点から、意外と大変な登りでした。。。
2015年11月22日 09:34撮影 by  NEX-5T, SONY
1
11/22 9:34
前武尊に到着です。
分岐点から、意外と大変な登りでした。。。
三等三角点「前武尊」
2015年11月22日 09:35撮影 by  NEX-5T, SONY
1
11/22 9:35
三等三角点「前武尊」
北関東限定舞茸チーズ焼きパンを食す。美味。
2015年11月22日 09:38撮影 by  NEX-5T, SONY
3
11/22 9:38
北関東限定舞茸チーズ焼きパンを食す。美味。
ここから家の串を経て中ノ岳まで、稜線上のアップダウンのある道です。
で、霧氷が・・・
2015年11月22日 09:51撮影 by  NEX-5T, SONY
1
11/22 9:51
ここから家の串を経て中ノ岳まで、稜線上のアップダウンのある道です。
で、霧氷が・・・
霧氷が登山道にバラバラと落下して、あちこちに危険地帯を作っている。霧氷って落ちてくるんですね・・・
2015年11月22日 09:51撮影 by  NEX-5T, SONY
3
11/22 9:51
霧氷が登山道にバラバラと落下して、あちこちに危険地帯を作っている。霧氷って落ちてくるんですね・・・
これはすごい
2015年11月22日 09:52撮影 by  NEX-5T, SONY
4
11/22 9:52
これはすごい
川場剣ヶ峰の先にある岩場
2015年11月22日 10:18撮影 by  NEX-5T, SONY
2
11/22 10:18
川場剣ヶ峰の先にある岩場
この上を通る道と、下を通る巻き道があります。
2015年11月22日 10:18撮影 by  NEX-5T, SONY
1
11/22 10:18
この上を通る道と、下を通る巻き道があります。
アップダウンを続けて、ようやくピークが見えてきた。
2015年11月22日 10:50撮影 by  NEX-5T, SONY
1
11/22 10:50
アップダウンを続けて、ようやくピークが見えてきた。
家の串に到着です。
2015年11月22日 10:53撮影 by  NEX-5T, SONY
11/22 10:53
家の串に到着です。
切り立った稜線上の道 
なーんも見えませんが(T_T)
2015年11月22日 10:59撮影 by  NEX-5T, SONY
1
11/22 10:59
切り立った稜線上の道 
なーんも見えませんが(T_T)
ここにも霧氷が
2015年11月22日 11:01撮影 by  NEX-5T, SONY
2
11/22 11:01
ここにも霧氷が
冷凍ナナカマド
2015年11月22日 11:23撮影 by  NEX-5T, SONY
7
11/22 11:23
冷凍ナナカマド
やっとの思いで中ノ岳分岐に到着です。
2015年11月22日 11:25撮影 by  NEX-5T, SONY
1
11/22 11:25
やっとの思いで中ノ岳分岐に到着です。
着実に成長中と思われる
2015年11月22日 11:27撮影 by  NEX-5T, SONY
2
11/22 11:27
着実に成長中と思われる
こちらのナナカマドも
2015年11月22日 11:27撮影 by  NEX-5T, SONY
1
11/22 11:27
こちらのナナカマドも
窪地がありました。 
最初はこれが三ツ池かとおもいましたが、どうやらこれは「鳳の池」だそうです。
2015年11月22日 11:46撮影 by  NEX-5T, SONY
11/22 11:46
窪地がありました。 
最初はこれが三ツ池かとおもいましたが、どうやらこれは「鳳の池」だそうです。
こちらが三ツ池。 
その名の通り3つの池があるうちの、1つ目。
2015年11月22日 11:49撮影 by  NEX-5T, SONY
1
11/22 11:49
こちらが三ツ池。 
その名の通り3つの池があるうちの、1つ目。
この方向に、一瞬だけ武尊山のピークが見えるのですが。。。
2015年11月22日 11:49撮影 by  NEX-5T, SONY
1
11/22 11:49
この方向に、一瞬だけ武尊山のピークが見えるのですが。。。
山頂部の窪地に水が溜まって形成されたようです。 
こんな標高なので、小さい池でも水は綺麗です。
2015年11月22日 11:53撮影 by  NEX-5T, SONY
1
11/22 11:53
山頂部の窪地に水が溜まって形成されたようです。 
こんな標高なので、小さい池でも水は綺麗です。
次の池へ。
2015年11月22日 11:53撮影 by  NEX-5T, SONY
2
11/22 11:53
次の池へ。
実際に3つの池が連なっています。
2015年11月22日 11:53撮影 by  NEX-5T, SONY
1
11/22 11:53
実際に3つの池が連なっています。
振り返ると、青空の中に中ノ岳。
2015年11月22日 11:55撮影 by  NEX-5T, SONY
3
11/22 11:55
振り返ると、青空の中に中ノ岳。
これは良い
2015年11月22日 11:55撮影 by  NEX-5T, SONY
2
11/22 11:55
これは良い
わずかに武尊山の頂上、沖武尊が見えてきました。 
左奥のピークがそれです。中央のピークは山頂ではありません。
2015年11月22日 11:55撮影 by  NEX-5T, SONY
11/22 11:55
わずかに武尊山の頂上、沖武尊が見えてきました。 
左奥のピークがそれです。中央のピークは山頂ではありません。
3つめの池を越えて
2015年11月22日 11:56撮影 by  NEX-5T, SONY
1
11/22 11:56
3つめの池を越えて
日本武尊像のある手前のピークへ
2015年11月22日 12:03撮影 by  NEX-5T, SONY
3
11/22 12:03
日本武尊像のある手前のピークへ
ここも青空
2015年11月22日 12:03撮影 by  NEX-5T, SONY
4
11/22 12:03
ここも青空
いよいよ山頂、沖武尊です。
2015年11月22日 12:04撮影 by  NEX-5T, SONY
1
11/22 12:04
いよいよ山頂、沖武尊です。
こういうの何って言うんでしたっけ。 
教えて!!ericw師匠!
2015年11月22日 12:06撮影 by  NEX-5T, SONY
3
11/22 12:06
こういうの何って言うんでしたっけ。 
教えて!!ericw師匠!
山頂ゲット
2015年11月22日 12:10撮影 by  NEX-5T, SONY
4
11/22 12:10
山頂ゲット
周囲の山がぜんぜん見えないので、案内板でお楽しみください。
2015年11月22日 12:10撮影 by  NEX-5T, SONY
1
11/22 12:10
周囲の山がぜんぜん見えないので、案内板でお楽しみください。
一等三角点「武尊山」
2015年11月22日 12:11撮影 by  NEX-5T, SONY
1
11/22 12:11
一等三角点「武尊山」
お、川場方面が見えた。 
剣が峰山は見えないですね。。。
2015年11月22日 12:12撮影 by  NEX-5T, SONY
1
11/22 12:12
お、川場方面が見えた。 
剣が峰山は見えないですね。。。
晴れていたら相当すごいスケールだな。
2015年11月22日 12:12撮影 by  NEX-5T, SONY
1
11/22 12:12
晴れていたら相当すごいスケールだな。
かっこいい山頂でのポーズ考案中。
2015年11月22日 12:15撮影 by  NEX-5T, SONY
5
11/22 12:15
かっこいい山頂でのポーズ考案中。
上から見る三ツ池。
2015年11月22日 12:47撮影 by  NEX-5T, SONY
1
11/22 12:47
上から見る三ツ池。
ほんとうにここしかないっていう窪地ですね。
2015年11月22日 12:47撮影 by  NEX-5T, SONY
11/22 12:47
ほんとうにここしかないっていう窪地ですね。
笹清水は利用可能でした。
2015年11月22日 13:05撮影 by  NEX-5T, SONY
1
11/22 13:05
笹清水は利用可能でした。
笹清水ゲット。 
「菩薩界の水」とも言うらしい。
2015年11月22日 13:06撮影 by  NEX-5T, SONY
11/22 13:06
笹清水ゲット。 
「菩薩界の水」とも言うらしい。
相変わらず何も見えないなー
2015年11月22日 13:37撮影 by  NEX-5T, SONY
1
11/22 13:37
相変わらず何も見えないなー
家の串に戻ってきました。
看板の後ろにはなぜか「すかいさん」
2015年11月22日 13:44撮影 by  NEX-5T, SONY
2
11/22 13:44
家の串に戻ってきました。
看板の後ろにはなぜか「すかいさん」
お、太陽が出てきた
2015年11月22日 14:08撮影 by  NEX-5T, SONY
1
11/22 14:08
お、太陽が出てきた
わー!!
始めて武尊山の姿が!
2015年11月22日 14:16撮影 by  NEX-5T, SONY
4
11/22 14:16
わー!!
始めて武尊山の姿が!
右から、家の串、中ノ岳、そして最高峰の沖武尊が左端。
2015年11月22日 14:16撮影 by  NEX-5T, SONY
5
11/22 14:16
右から、家の串、中ノ岳、そして最高峰の沖武尊が左端。
沖武尊を望む。
2015年11月22日 14:16撮影 by  NEX-5T, SONY
3
11/22 14:16
沖武尊を望む。
川場剣ヶ峰近くの岩場。
2015年11月22日 14:21撮影 by  NEX-5T, SONY
2
11/22 14:21
川場剣ヶ峰近くの岩場。
前武尊に戻ってきました
2015年11月22日 14:53撮影 by  NEX-5T, SONY
1
11/22 14:53
前武尊に戻ってきました
前武尊からの雲海。
2015年11月22日 14:54撮影 by  NEX-5T, SONY
11/22 14:54
前武尊からの雲海。
オグナ武尊スキー場に戻ってきました
2015年11月22日 15:44撮影 by  NEX-5T, SONY
1
11/22 15:44
オグナ武尊スキー場に戻ってきました
こうしてみると綺麗な山ですねぇ。
朝、視界が利かなかったのが勿体ない。
2015年11月22日 15:47撮影 by  NEX-5T, SONY
11/22 15:47
こうしてみると綺麗な山ですねぇ。
朝、視界が利かなかったのが勿体ない。
何やら前方にでかい山が見えます。
2015年11月22日 16:15撮影 by  NEX-5T, SONY
11/22 16:15
何やら前方にでかい山が見えます。
皇海山かな?
2015年11月22日 16:15撮影 by  NEX-5T, SONY
1
11/22 16:15
皇海山かな?
駐車場に戻ってきました。
おつかれさまでした。
2015年11月22日 16:41撮影 by  NEX-5T, SONY
11/22 16:41
駐車場に戻ってきました。
おつかれさまでした。
撮影機器:

装備

個人装備
ヘッドランプ(1) 予備電池(1) 1/25000地形図 ガイド地図(1) コンパス(1) 笛(1) 熊鈴(1) 筆記具(1) 保険証(1) 飲料(1) ティッシュ(1) トイレットペーパー(1) ウェットティッシュ(1) フェイスペーパー(1) 日焼け止め(1) バンドエイド(1) タオル(1) 携帯電話(1) 計画書(2) 雨具(1) 防寒着(1) ストック(1) 水筒(1) 時計(1) カメラ(1) ズームレンズ(1) カメラメンテナンスキット(1) 予備カメラ電池(1) 予備SDカード(1) 非常食(1) おふろセット(1) 歯ブラシ(1) アンダーウェア(2) 靴下(2) 帽子(1) サングラス(1) マスク(2) スパッツ(1) ザックカバー(1) テント(1) グランドシート(1) ジェットボイル(1) コッヘル(1) マグカップ(1) 寝袋(1) 雑巾(1)
共同装備
ツェルト ファーストエイドキット(1) 医薬品 カメラ(1) ビデオカメラ

感想

過去2度に渡り、悪天候で登山そのものを断念させられた、上州武尊山。
しかーし、3度目の正直で、ついに山頂を極めることに成功しました。

霧雨ぎみで恵まれない天候のなかを強行突破。
抜群という景色は最後まで見られませんでしたが、間違いなく面白い山です。
ただ川場方面からのルートは本当にしんどい。
できれば夏の武尊牧場か、冬の川場スキー場からの道のほうが楽ちんでいいかなぁ。
前武尊〜沖武尊の稜線は、晴れていれば素晴らしいと思うのですが。

ところで、今回驚いたのは
木に付着していた霧氷が、風にあおられてばらばらと登山道に落下すること。
そりゃ、つららが落ちるんだから、霧氷も落ちるんですよね。。。
思わぬトラップに驚いた1日でした。

そういえば、これで登頂した日本百名山は30座になりました。
まだまだ知らぬ山は果てしなく多い。。。

――EXPLORING RECORD――――――>>
ヤマレコ 93記録
3000m峰 6/21
日本百高峰 18/100
日本百名山 30/100(+1 武尊山)
日本二百名山 36/200
日本三百名山 47/300
一等三角点百名山 15/100(+1 武尊山)
都道府県最高峰 7/47
――――――――――――――――――

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1124人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

無雪期ピークハント/縦走 谷川・武尊 [日帰り]
技術レベル
1/5
体力レベル
3/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら