記録ID: 769127
全員に公開
ハイキング
谷川・武尊
上州武尊山 3度目の挑戦でついに登頂
2015年11月22日(日) [日帰り]
![情報量の目安: A](https://yamareco.org/themes/bootstrap3/img/detail_level_A2.png)
![都道府県](/modules/yamainfo/images/icon_japan_white.png)
![](https://yamareco.org/include/imgresize.php?maxsize=90&crop=1&fname=%2Fuploads%2Fypdafd71c6fac4e24.png)
- GPS
- --:--
- 距離
- 12.2km
- 登り
- 1,180m
- 下り
- 1,163m
コースタイム
天候 | 曇り |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2015年11月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
オグナほたかスキー場まで車 ⇒登山口:オグナほたかスキー場 ⇒下山口:オグナほたかスキー場 ■帰り オグナほたかスキー場から車で帰宅 |
コース状況/ 危険箇所等 |
■登山道 登山道は良く整備されていますが、歩きづらいところも多いです。 川場ルート・オグナ武尊スキー場ルート分岐点〜前武尊 道がえぐれている箇所が数ヵ所あります。 前武尊〜家の串〜中ノ岳 笹の刈り払いをしたトラバース道が歩きづらいです。 アップダウンも多く、体力を使います。 また、この時期ゆえ、霧氷が風に吹かれて登山道に落ちてきます。要注意。 |
その他周辺情報 | ■日帰り温泉 11/21 花咲の湯 11/22 わたすげの湯 どちらも非常に素晴らしい温泉でした。 |
写真
装備
個人装備 |
ヘッドランプ(1)
予備電池(1)
1/25000地形図
ガイド地図(1)
コンパス(1)
笛(1)
熊鈴(1)
筆記具(1)
保険証(1)
飲料(1)
ティッシュ(1)
トイレットペーパー(1)
ウェットティッシュ(1)
フェイスペーパー(1)
日焼け止め(1)
バンドエイド(1)
タオル(1)
携帯電話(1)
計画書(2)
雨具(1)
防寒着(1)
ストック(1)
水筒(1)
時計(1)
カメラ(1)
ズームレンズ(1)
カメラメンテナンスキット(1)
予備カメラ電池(1)
予備SDカード(1)
非常食(1)
おふろセット(1)
歯ブラシ(1)
アンダーウェア(2)
靴下(2)
帽子(1)
サングラス(1)
マスク(2)
スパッツ(1)
ザックカバー(1)
テント(1)
グランドシート(1)
ジェットボイル(1)
コッヘル(1)
マグカップ(1)
寝袋(1)
雑巾(1)
|
---|---|
共同装備 |
ツェルト
ファーストエイドキット(1)
医薬品
カメラ(1)
ビデオカメラ
車
|
感想
過去2度に渡り、悪天候で登山そのものを断念させられた、上州武尊山。
しかーし、3度目の正直で、ついに山頂を極めることに成功しました。
霧雨ぎみで恵まれない天候のなかを強行突破。
抜群という景色は最後まで見られませんでしたが、間違いなく面白い山です。
ただ川場方面からのルートは本当にしんどい。
できれば夏の武尊牧場か、冬の川場スキー場からの道のほうが楽ちんでいいかなぁ。
前武尊〜沖武尊の稜線は、晴れていれば素晴らしいと思うのですが。
ところで、今回驚いたのは
木に付着していた霧氷が、風にあおられてばらばらと登山道に落下すること。
そりゃ、つららが落ちるんだから、霧氷も落ちるんですよね。。。
思わぬトラップに驚いた1日でした。
そういえば、これで登頂した日本百名山は30座になりました。
まだまだ知らぬ山は果てしなく多い。。。
――EXPLORING RECORD――――――>>
ヤマレコ 93記録
3000m峰 6/21
日本百高峰 18/100
日本百名山 30/100(+1 武尊山)
日本二百名山 36/200
日本三百名山 47/300
一等三角点百名山 15/100(+1 武尊山)
都道府県最高峰 7/47
――――――――――――――――――
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1149人
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する