ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 770047
全員に公開
ハイキング
赤目・倶留尊高原

大洞山〜尼ヶ岳

2015年11月26日(木) [日帰り]
 - 拍手
体力度
3
日帰りが可能
GPS
05:24
距離
12.3km
登り
834m
下り
852m
歩くペース
標準
0.91.0
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
5:23
休憩
1:01
合計
6:24
10:08
10:22
20
10:42
10:51
28
11:19
11:21
3
11:24
11:31
5
11:36
11:38
12
11:50
11:52
34
12:26
12:39
33
13:12
13:14
15
13:29
13:30
134
15:56
ゴール地点
天候 曇り時々小雨
過去天気図(気象庁) 2015年11月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
※スカイランドおおぼらの駐車場利用
9:30
スカイランドおおぼらキャンプ場からスタート
広々して設備の整ったキャンプ場だ
2015年11月26日 09:19撮影 by  COOLPIX L32, NIKON
8
11/26 9:19
9:30
スカイランドおおぼらキャンプ場からスタート
広々して設備の整ったキャンプ場だ
キャンプ場の奥に見える尼ヶ岳
2015年11月26日 09:25撮影 by  COOLPIX L32, NIKON
11
11/26 9:25
キャンプ場の奥に見える尼ヶ岳
いざ大洞山へ
2015年11月26日 09:31撮影 by  COOLPIX L32, NIKON
3
11/26 9:31
いざ大洞山へ
静かな落ち葉のキャンプ場の中を進む
2015年11月26日 09:31撮影 by  COOLPIX L32, NIKON
5
11/26 9:31
静かな落ち葉のキャンプ場の中を進む
色とりどり
2015年11月26日 09:34撮影 by  COOLPIX L32, NIKON
7
11/26 9:34
色とりどり
2015年11月26日 09:34撮影 by  COOLPIX L32, NIKON
7
11/26 9:34
いよいよ山道へ
2015年11月26日 09:40撮影 by  COOLPIX L32, NIKON
4
11/26 9:40
いよいよ山道へ
いきなりの急登
2015年11月26日 09:45撮影 by  COOLPIX L32, NIKON
2
11/26 9:45
いきなりの急登
コケを覆った岩が点在
2015年11月26日 09:54撮影 by  COOLPIX L32, NIKON
7
11/26 9:54
コケを覆った岩が点在
尾根に出る
2015年11月26日 10:07撮影 by  COOLPIX L32, NIKON
3
11/26 10:07
尾根に出る
尾根の道標
まずは大洞山雌岳へ
2015年11月26日 10:08撮影 by  COOLPIX L32, NIKON
2
11/26 10:08
尾根の道標
まずは大洞山雌岳へ
10:10
大洞山(雌岳)986m
2015年11月26日 10:12撮影 by  COOLPIX L32, NIKON
8
11/26 10:12
10:10
大洞山(雌岳)986m
山頂はガスの中
2015年11月26日 10:16撮影 by  COOLPIX L32, NIKON
6
11/26 10:16
山頂はガスの中
しかし東方面のガスが晴れる
2015年11月26日 10:18撮影 by  COOLPIX L32, NIKON
5
11/26 10:18
しかし東方面のガスが晴れる
雄岳へ
2015年11月26日 10:39撮影 by  COOLPIX L32, NIKON
2
11/26 10:39
雄岳へ
10:40
大洞山(雄岳)1013m
2015年11月26日 10:41撮影 by  COOLPIX L32, NIKON
8
11/26 10:41
10:40
大洞山(雄岳)1013m
雄岳もガスの中
2015年11月26日 10:41撮影 by  COOLPIX L32, NIKON
3
11/26 10:41
雄岳もガスの中
雄岳からの激下り
落ち葉で滑りやすく下りが苦手なkatatumuriは遅れ気味
2015年11月26日 11:01撮影 by  COOLPIX L32, NIKON
3
11/26 11:01
雄岳からの激下り
落ち葉で滑りやすく下りが苦手なkatatumuriは遅れ気味
木立の向こうに優美な山容の尼ヶ岳が・・・
2015年11月26日 11:10撮影 by  COOLPIX L32, NIKON
4
11/26 11:10
木立の向こうに優美な山容の尼ヶ岳が・・・
四ノ峰あたりかな
大岩が点在
2015年11月26日 11:14撮影 by  COOLPIX L32, NIKON
4
11/26 11:14
四ノ峰あたりかな
大岩が点在
11:25
三ノ峰876m
2015年11月26日 11:24撮影 by  COOLPIX L32, NIKON
3
11/26 11:24
11:25
三ノ峰876m
急な下りを進むmotomoto氏とY崎さん
2015年11月26日 11:24撮影 by  COOLPIX L32, NIKON
2
11/26 11:24
急な下りを進むmotomoto氏とY崎さん
11:30
遊歩道分岐
帰りはここから遊歩道を辿った
2015年11月26日 11:33撮影 by  COOLPIX L32, NIKON
1
11/26 11:33
11:30
遊歩道分岐
帰りはここから遊歩道を辿った
スカイランドおおぼらへの遊歩道
2015年11月26日 11:33撮影 by  COOLPIX L32, NIKON
2
11/26 11:33
スカイランドおおぼらへの遊歩道
11:35
倉骨峠
道路を渡る
2015年11月26日 11:35撮影 by  COOLPIX L32, NIKON
3
11/26 11:35
11:35
倉骨峠
道路を渡る
倉骨峠
2015年11月26日 11:36撮影 by  COOLPIX L32, NIKON
3
11/26 11:36
倉骨峠
尼ヶ岳
2015年11月26日 11:46撮影 by  COOLPIX L32, NIKON
2
11/26 11:46
尼ヶ岳
11:50
大タワ
2015年11月26日 11:50撮影 by  COOLPIX L32, NIKON
1
11/26 11:50
11:50
大タワ
大タワから尼ヶ岳へは急な登りが続く
2015年11月26日 12:02撮影 by  COOLPIX L32, NIKON
4
11/26 12:02
大タワから尼ヶ岳へは急な登りが続く
丸木階段
2015年11月26日 12:10撮影 by  COOLPIX L32, NIKON
3
11/26 12:10
丸木階段
粘土質の急な山道に四苦八苦
先頭を進むmotomoto氏
2015年11月26日 12:16撮影 by  COOLPIX L32, NIKON
2
11/26 12:16
粘土質の急な山道に四苦八苦
先頭を進むmotomoto氏
11:25
尼ヶ岳(伊賀富士)975m
2015年11月26日 12:28撮影 by  COOLPIX L32, NIKON
8
11/26 12:28
11:25
尼ヶ岳(伊賀富士)975m
尼ヶ岳山頂もガスの中
山頂でのランチを諦め下山
2015年11月26日 12:30撮影 by  COOLPIX L32, NIKON
4
11/26 12:30
尼ヶ岳山頂もガスの中
山頂でのランチを諦め下山
尼ヶ岳からの下山に苦労するも遊歩道分岐に無事到着
2015年11月26日 13:31撮影 by  COOLPIX L32, NIKON
2
11/26 13:31
尼ヶ岳からの下山に苦労するも遊歩道分岐に無事到着
遊歩道はコケの道
2015年11月26日 13:34撮影 by  COOLPIX L32, NIKON
5
11/26 13:34
遊歩道はコケの道
幻想的なコケの道を進む
2015年11月26日 14:06撮影 by  COOLPIX L32, NIKON
5
11/26 14:06
幻想的なコケの道を進む
14:20
キャンプ場上の東屋に到着
もうお腹ペコペコ
2015年11月26日 14:17撮影 by  COOLPIX L32, NIKON
4
11/26 14:17
14:20
キャンプ場上の東屋に到着
もうお腹ペコペコ
まずは麦味ジュースで乾杯
おつかれさん!
2015年11月26日 14:30撮影 by  COOLPIX L32, NIKON
7
11/26 14:30
まずは麦味ジュースで乾杯
おつかれさん!
本日の山メシ
豚バラとほうれん草のキムチ鍋
しゃぶしゃぶ餅も入って大満足
でも最後はやっぱり中華麺で〆
2015年11月26日 14:30撮影 by  COOLPIX L32, NIKON
12
11/26 14:30
本日の山メシ
豚バラとほうれん草のキムチ鍋
しゃぶしゃぶ餅も入って大満足
でも最後はやっぱり中華麺で〆
ゆっくりランチを楽しみ下山
2015年11月26日 15:36撮影 by  COOLPIX L32, NIKON
1
11/26 15:36
ゆっくりランチを楽しみ下山
キャンプ場からあらためて眺める尼ヶ岳
大洞山からはいくつもアップダウンが・・・
2015年11月26日 15:51撮影 by  COOLPIX L32, NIKON
4
11/26 15:51
キャンプ場からあらためて眺める尼ヶ岳
大洞山からはいくつもアップダウンが・・・
帰り道の温泉で汗を流しいつもの地元居酒屋で楽しい山行に乾杯!!
2015年11月26日 19:30撮影 by  COOLPIX L32, NIKON
10
11/26 19:30
帰り道の温泉で汗を流しいつもの地元居酒屋で楽しい山行に乾杯!!
撮影機器:

感想

 前夜来の雨も止み、会の有志3名で以前から計画していた大洞山〜尼ヶ岳へ。曇り空の三重県津市の「スカイランドおおぼら」からスタート。標高700mにある野外活動施設だ。広々とした設備の整ったキャンプ場もあり「夏にここでテン泊して近くの山々を再び登ってみたいなあ」とmotomoto氏。
 急登の末にたどり着いた大洞山雌岳山頂は残念ながらガスの中。稜線を辿り次の雄岳へ。しかしここも再びガスの中。この日は眺望は望めそうにない。大洞山雄岳からの下山は滑りやすい山道。下りが苦手なkatatumuriは二人にドンドン引き離される。倉骨峠を経て大タワへ。大タワからは尼ヶ岳への急な登りが始まる。初めは長い長い丸木階段。それが終わると雨で滑りやすくなった粘土質の急なり。何度も足を滑らせ、立ち木や枝につかまりながらよじ登る。悪戦苦闘の末に辿りついた尼ヶ岳山頂もガスの中。風も強くなり始めたので山頂でのランチは諦め急いで下山。
 倉骨峠からの林道歩きはやめてスカイランドおおぼらまで2.5kmの遊歩道を辿ることにする。大きなコケを被った岩の切り開いて造られたような水平道。緑のコケと霧が幻想的な雰囲気だった。キャンプ場上の東屋でやっと昼食に。この日は「豚バラとホウレンソウのキムチ鍋」冷え切って腹ペコの身体には美味かった。ゆっくりランチを楽しみ下山。キャンプ場はすぐそこだ。キャンプ場からあらためて振り返る大洞山から尼ヶ岳への稜線はいくつものアップダウンがあり感慨深いものだった。
 帰りはいつもの温泉につかり、これまたいつもの近所の居酒屋で楽しい山旅に乾杯。ぜひもう一度快晴の大洞山〜尼ヶ岳を歩いてみたくなった一日だった。5月の鎧岳兜岳から始まり、10月末の古光山、11月初めには住塚山〜国見山、そして今回の大洞山〜尼ヶ岳。約1500万年前の火山活動によって出来た山々が連なる室生火山群を今年はたまたま登りつくした感がある。どの山もそれぞれに特徴があり、歩き応え、眺望と大変満足できた山旅だった。motomotoさん、Y崎さん、お疲れさまでした。

本日の歩数:18840歩   歩行距離:12.2km   実歩行時間:5時間

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:786人

コメント

こんにちわ
皆さんお疲れ様です。
天気は微妙だったようですが、キムチ鍋に反省会と羨ましい!!
私も以前、娘と登ったような記憶が・・・
金剛山も初冠雪!!また、アイゼンの時期になりましたね〜
日曜日、もしかしたらお会いできるかもしれません!!
2015/11/27 12:33
Re: こんにちわ
こんにちは、yokoyanさん!
ご無沙汰してます。
ちょっと雨でしたが昨日も曽爾室生の山のおもしろさを
満喫できました。
高石から2時間。アクセスも便利で気に入ってます。
金剛山もいよいよ雪。日曜日は寒そうですなあ
2015/11/27 13:29
katatumuriさん motomotoさん こんにちは!
こちらへは年を越してから行かれると思っていました。
ずいぶん早く行かれましたね。
もっとも、この時期だと木々は落葉して見通しが良いのと、アップダウンが多いので発汗も多いのでちょうどよかったのかもしれません。
おおぼらキャンプ場は山道の案内板で見かけましたが、スタート点としてはいいところですね。三多気からではちょっと距離がありますからね。

あいにく天候がすっきりしなくて、山頂からの展望は望めず残念でしたが歩き応えのある山行だったと推察します。
お疲れさまでした
2015/11/27 14:57
Re: katatumuriさん motomotoさん こんにちは!
こんばんは、s_fujiwaraさん!
ずい分寒くなりましたね。金剛山も初冠雪とか
昨日は少雨なれど寒さはなく、カッパを着て丁度いい感じでした。
この山域のお山はどこもすべていい感じでmotomoto氏をはじめ同行の
女性陣もいつも大満足
計画では距離がちょっと短いかなと思ったのですが、三多気から登ら
なくて大正解でした
「スカイランドおおぼら」、気に入りました
2015/11/27 17:22
いい感じですね〜
室生火山群、続いてますね
この辺りは曽爾高原〜倶留尊山は歩いたことあるだけで、他は三峰山から眺めたことがあるだけです。
とても魅かれるお山ばかりで前から気になってるのですが、私の運転ではちと遠いっ
最近のkatatumuriさんのレコでますます興味が湧いてきました。今度、山の会で企画があり楽しみにしてるとこです。
katatumuriさんも下りが苦手ですか? 私も苦手で、先週三之公トガサワラ原始林の下りでストック折ってしまいました。一体どんな使い方したのか自分でも謎です
2015/11/28 15:07
Re: いい感じですね〜
こんにちは、papi-leoさん!
コメントありがとうございます。
始まりは鎧岳兜岳。あそこから眺めた景色が良く、ヤマレコを参考に
motomoto氏と一緒にあちこち出かけました。
どの山もそれぞれ特徴があり、アクセス、眺望、満足度とコスパに優れた
山域ですね。高石から2時間。アクセス道路も広いし運転が苦手な
katatumuriでもNo Problem
ダブルストックの功罪数々あれど、最近は2本なければ下りも登りも
できませんわ
2015/11/28 16:06
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

ハイキング 赤目・倶留尊高原 [日帰り]
技術レベル
1/5
体力レベル
2/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら