ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 77013
全員に公開
ハイキング
八幡平・岩手山・秋田駒

秋の空・貝吹岳

2010年09月06日(月) [日帰り]
 - 拍手
GPS
04:40
距離
8.7km
登り
310m
下り
305m

コースタイム

9:15登山口発-9:45(休憩)-10:48鉄塔-11:05山頂-11:15下山開始-12:55登山口着
天候 晴れ
過去天気図(気象庁) 2010年09月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
登山口の駐車スペースは5台分ほどです。
旧46号線のゲート前です。
コース状況/
危険箇所等
登山口に登山ポスト、トイレはありません。
ちょっと登ったところにある国見温泉に公衆トイレがあります。

最初は車道です。
ヒヤ潟から林道歩きです。
ヒヤ潟起点の林道は2つ有り、山と高原地図からは読み取れません。
仙岩峠開通記念碑に近い林道(岩手側に近い方)が正しいです。
秋田県に近い方は尾根一つ違う道です。

このあたり、作業道と登山道が縦横に入り組んでいるので、
間違えやすい場所があります。

鉄塔のある広場から山頂までは登山道です。
藪こぎ有りです。

マイクロウェーブ反射板のある場所からちょっと登ると三角点のある山頂です。
眺望がよく、ここからの秋田駒は迫力があります。
岩手側、秋田側両方を望めます。

温泉は近くに国見温泉
岩手県側の道の駅”雫石あねっこ”にも温泉があります。
沢が涼しげです
2010年09月06日 09:18撮影 by  COOLPIX P90 , NIKON
9/6 9:18
沢が涼しげです
テンニンソウ
2010年09月06日 09:20撮影 by  COOLPIX P90 , NIKON
9/6 9:20
テンニンソウ
ノコンギク
開きはじめが好きです
2010年09月06日 09:22撮影 by  COOLPIX P90 , NIKON
9/6 9:22
ノコンギク
開きはじめが好きです
国見温泉が見えます
2010年09月06日 09:27撮影 by  COOLPIX P90 , NIKON
9/6 9:27
国見温泉が見えます
ウメバチソウ
2010年09月06日 09:28撮影 by  COOLPIX P90 , NIKON
9/6 9:28
ウメバチソウ
岩手山
今日は機嫌がよいようです
2010年09月06日 09:45撮影 by  COOLPIX P90 , NIKON
9/6 9:45
岩手山
今日は機嫌がよいようです
ヒヤ潟の畔
仙岩峠貫通記念碑
2010年09月06日 09:49撮影 by  COOLPIX P90 , NIKON
9/6 9:49
ヒヤ潟の畔
仙岩峠貫通記念碑
和賀山塊
2010年09月06日 10:03撮影 by  COOLPIX P90 , NIKON
9/6 10:03
和賀山塊
岩手山
2010年09月06日 10:48撮影 by  COOLPIX P90 , NIKON
9/6 10:48
岩手山
ツルリンドウ
2010年09月06日 10:52撮影 by  COOLPIX P90 , NIKON
9/6 10:52
ツルリンドウ
貝吹岳(かいふきだけ)山頂
360度の眺望有り
秋田駒を望む
2010年09月06日 11:05撮影 by  COOLPIX P90 , NIKON
9/6 11:05
貝吹岳(かいふきだけ)山頂
360度の眺望有り
秋田駒を望む
岩手山
2010年09月06日 11:06撮影 by  COOLPIX P90 , NIKON
9/6 11:06
岩手山
早池峰山がうっすらと見えます
2010年09月06日 11:19撮影 by  COOLPIX P90 , NIKON
9/6 11:19
早池峰山がうっすらと見えます
雲も秋の雲になってきました
2010年09月06日 11:08撮影 by  COOLPIX P90 , NIKON
9/6 11:08
雲も秋の雲になってきました
お!
ハクサンフウロ
2010年09月06日 11:09撮影 by  COOLPIX P90 , NIKON
9/6 11:09
お!
ハクサンフウロ
たくさん咲いてます!
群生してます!
2010年09月06日 11:11撮影 by  COOLPIX P90 , NIKON
9/6 11:11
たくさん咲いてます!
群生してます!
三等三角点
2010年09月06日 11:15撮影 by  COOLPIX P90 , NIKON
9/6 11:15
三等三角点
田沢湖方面
2010年09月06日 11:16撮影 by  COOLPIX P90 , NIKON
9/6 11:16
田沢湖方面
マイクロウェーブ反射板
だそうです
2010年09月06日 11:19撮影 by  COOLPIX P90 , NIKON
9/6 11:19
マイクロウェーブ反射板
だそうです
紅葉したら綺麗でしょうね。
2010年09月06日 11:23撮影 by  COOLPIX P90 , NIKON
9/6 11:23
紅葉したら綺麗でしょうね。
本当に空が高くなりました
2010年09月06日 11:24撮影 by  COOLPIX P90 , NIKON
9/6 11:24
本当に空が高くなりました
tanigawaさん、出番です。
2010年09月06日 11:33撮影 by  COOLPIX P90 , NIKON
9/6 11:33
tanigawaさん、出番です。
鉄塔のある広場から貝吹岳山頂を望む
2010年09月06日 11:49撮影 by  COOLPIX P90 , NIKON
9/6 11:49
鉄塔のある広場から貝吹岳山頂を望む
花が大きい!ので
タテヤマウツボグサでしょう
(葉茎もないようなので・・・)
2010年09月06日 11:50撮影 by  COOLPIX P90 , NIKON
9/6 11:50
花が大きい!ので
タテヤマウツボグサでしょう
(葉茎もないようなので・・・)
秋の空に秋の雲
2010年09月06日 11:52撮影 by  COOLPIX P90 , NIKON
9/6 11:52
秋の空に秋の雲
クサボタン
沢山ありました
2010年09月06日 11:53撮影 by  COOLPIX P90 , NIKON
9/6 11:53
クサボタン
沢山ありました
ヒヤ潟
2010年09月06日 12:29撮影 by  COOLPIX P90 , NIKON
9/6 12:29
ヒヤ潟
ミヤマセンキュウ
2010年09月06日 12:33撮影 by  COOLPIX P90 , NIKON
9/6 12:33
ミヤマセンキュウ
なんだと思います?
実はオオイタドリの花。
写真の撮りようで綺麗に見えます
2010年09月06日 12:38撮影 by  COOLPIX P90 , NIKON
9/6 12:38
なんだと思います?
実はオオイタドリの花。
写真の撮りようで綺麗に見えます
エゾシオガマ
2010年09月06日 12:48撮影 by  COOLPIX P90 , NIKON
9/6 12:48
エゾシオガマ
おまけ1
先週報告したシロツリフネ
まだ咲いてました
2010年09月06日 12:57撮影 by  COOLPIX P90 , NIKON
9/6 12:57
おまけ1
先週報告したシロツリフネ
まだ咲いてました
おまけその2
初物です。
なんだと思いますか?
2010年09月06日 14:24撮影 by  COOLPIX P90 , NIKON
9/6 14:24
おまけその2
初物です。
なんだと思いますか?
撮影機器:

感想

土曜に医者から”風邪をひいている”という診断をもらったので、
軽く歩けるところに行くことにしました。
ハクサンフウロの群生があるという、”貝吹岳”。
間違わなければ、手軽なハイキングです。
が、初めてだと間違えやすいです・・・
山頂以外”貝吹岳”という標示は何処にもありません。
一度行けば、迷うことはないと思いますが。

空はすっかり秋の空でした。
風も心地よく、気持ちの良いハイキングでした。
他には登山者はなく、山頂独り占めです。

紅葉は素晴らしいと思います。
是非紅葉の頃にもう一度、と思っていますが・・・
(紅葉の時期って、何故か子どもの行事が多い・・・泣)

最後の写真・・・
”ミズの実”(またはミズのこぶ)
ミズとは、”ウワバミソウ”のことで、東北でよく食べる山菜です。
ミズの茎に着くこぶ状の部分、粘りがありつつシャキッとした食感で
クセもなく美味しいです。
葉っぱは食べません。
これから、葉っぱを取って、こぶを1個ずつ切って調理します。
これを取りながら歩いていたら、下りも遅くなりました・・・

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1809人

コメント

道がいっぱい
風邪引きだったんですか・・・
知っていればサポートしたのに (^^ゞ

ここ、確かに電力の作業道を含めて道がいっぱいありますね
最初行ったときは、ぐるぐる回りました、
2回目も(笑

鉄塔のある広場から助小屋に戻る途中に右(北)に下る道がありました
近道か遠回りか分りませんが、気になる道でした。
2010/9/6 20:32
クヌギタケ
 mitugasiwaさん、テンニンソウと、ノコンギクが、季節の移りを教えてくれているようですね。

 22番は、キシメジ科クヌギタケ属のクヌギタケです。
http://trace.kinokoyama.net/fungi/fungi-zukan/kunugitake-fungi.htm

 ヒダが疎、つまり間隔が詰まっていなくて、隙間が多く、ヒダの幅が広い(垂直方向に幅がある)様子が、キノコ目線でばっちり写っていますね。

 クヌギタケは、密集して生え出すのが普通ですが、間隔をあけてまばらに生え出すこともあり、その場合は1本1本が、やや大きめに育ちます。

 32番は、ミズ(ウワバミソウ)の実ですね。
 歯ごたえがいい。

 先月、私が泊まった国見温泉から、こんな山もあったのですね。温泉から、眺めていた山並みでしした。

 うちの長男は、mitugasiwaさんの愛用のカメラメーカーに勤めています。部門は、撮像センサーなどの製造装置の製造です。
2010/9/6 21:00
mitugasiwaさん、こんばんは。
仙岩峠と聞いて廃道マニアの私の興味がマックスになりました。

mitugasiwaさんがヒヤ潟まで歩いた車道は旧国道46号で、仙岩トンネルが出来るまでは現役でした。
ヒヤ潟から仙岩峠、さらに坂本川まで伸びている「林道」は、旧国道105号(秋田街道)なんです。
この秋田街道が通る仙岩峠は明治以前は国見峠と呼ばれ、大久保利通も馬車で超えた由緒ある街道だったらしく、昭和38年まで現役国道でした。

ちょっと山の話とは外れますが、こういうネタが大好きなのでお許し下さい
2010/9/6 22:30
ホントに
道が沢山ありますね!
Makinobayashiさん
ヒヤ潟から実は道を間違えました。
作業道が結構広くて林道のようになっていたので
歩いていったら・・・
貝吹岳から離れてる!!wobbly
山と高原地図に”気軽なハイキングコース”とあったので地形図を持って行かなかったのが敗因です。
山と高原地図では読み取れないですね。

北に下る道・・・
ありましたね。私も気になりましたが・・・
時間がないので、冒険はしません
Makinobayashiさん、よろしく

シロツリフネ、ゲート脇の駐車スペースにもありました。
2010/9/7 10:02
クヌギタケですか!
こんにちは、tanigawaさん

キノコの鑑定、ありがとうございます!
クヌギタケ、早速”山渓カラー名鑑日本のキノコ”を
見てみました。
このキノコ、味はイマイチのようですが、食べられるようですね!
結構立派なものが数本並んでました。
とってくれば良かったかな

みずの実、夕べのおかずになりました。
さっと茹でて刻んだオクラと一緒におかかと醤油で
和えるのがお気に入りです。

息子さん、技術屋さんですね!
私も昔は技術屋でした。
愛用のカメラ、使い勝手がよいですよ!
接写もかなりいけますし。
フィルターがつけられないのが唯一、不満な点です。
天気の良い日にはせめてUVフィルターをつけたいんですけどね!
2010/9/7 10:16
廃道・・・
こんにちは!
MATSUさん

旧46号は割と最近まで現役だったようですね。
ヒヤ潟からの秋田街道、由緒ある道なんですね。
大久保利通もこの道通ったんですか
ヒヤ潟から仙岩峠まではこの秋田街道を利用します。
今は、鉄塔のための作業道として主に利用されているようですね。
鉄塔まではよく整備されています。
雫石の道の駅向かいに秋田街道入り口があるのですが
そこからも”貝吹岳”に登れるようです。
旧46号線ゲートから歩く方がラクチンですが。
2010/9/7 10:32
こんにちは!
貝吹岳ですね〜♪
このコースは一度も歩いた事がありませんが、夏道では一番の最短コースですかね?

地図を見たらヒヤ潟までは鋪装道路ですか? 

もう、ミズのコブの季節なんですね、最近渓流釣りにも行っていないので採ることもなくなりましたけど、食べると美味しいんですよね!
2010/9/7 15:29
舗装道路です
こんにちは!
yamameさん

夏道では最短コースですね、間違いなく。
間違えなければ(笑)
ヒヤ潟までは旧46号線舗装道路です。
作業のおじさんに車で抜かれましたcoldsweats01
ここは広葉樹林帯で沢もあるので、紅葉は見事と思います。
舗装道路を歩くというのを差し引いても、
紅葉の時期は是非歩きたいと思っています。

ミズのこぶ、はしりですね!
まだまだ花が咲いてるものが多かったですよ。
ここのはこぶが大きいように感じましたよ!
2010/9/7 17:11
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら