記録ID: 770449
全員に公開
ハイキング
御在所・鎌ヶ岳
雨乞岳〜鎌ヶ岳(鈴鹿山脈)
2015年11月28日(土) [日帰り]
![情報量の目安: B](https://yamareco.org/themes/bootstrap3/img/detail_level_B2.png)
![都道府県](/modules/yamainfo/images/icon_japan.png)
体力度
4
1泊以上が適当
- GPS
- 06:16
- 距離
- 11.0km
- 登り
- 1,340m
- 下り
- 1,064m
コースタイム
日帰り
- 山行
- 6:10
- 休憩
- 0:44
- 合計
- 6:54
距離 11.0km
登り 1,340m
下り 1,076m
武平トンネルを拠点に鈴鹿セブンマウンテン2峰を落としに行きました。
雨乞岳は滋賀県側の為か他のセブンマウンテンと異なり、登山道というよりはトレイル(長い散歩道)といった趣です。しかし、登山道・踏み跡不明確なところが多く、正確にテープ辿らないと簡単に道迷いします。(実際に道に迷って最終的に武平トンネル前に着かなければいけないところ、上にいました)
鎌ヶ岳は武平トンネル起点ですと片道1時間ちょっとの為か昼過ぎても結構登ってくる方いました。(後半修験道のような道でしたが、人がパッタリいませんでした。ここを回避する巻道があるのでしょうか?)
雨乞岳は滋賀県側の為か他のセブンマウンテンと異なり、登山道というよりはトレイル(長い散歩道)といった趣です。しかし、登山道・踏み跡不明確なところが多く、正確にテープ辿らないと簡単に道迷いします。(実際に道に迷って最終的に武平トンネル前に着かなければいけないところ、上にいました)
鎌ヶ岳は武平トンネル起点ですと片道1時間ちょっとの為か昼過ぎても結構登ってくる方いました。(後半修験道のような道でしたが、人がパッタリいませんでした。ここを回避する巻道があるのでしょうか?)
天候 | 晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2015年11月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
写真
装備
個人装備 |
長袖シャツ
Tシャツ
ソフトシェル
ズボン
靴下
皮手軍手
雨具
日よけ帽子
靴
ザック
ザックカバー
昼ご飯
行動食
非常食
飲料
ガス
ガスカートリッジ
コッヘル
地図(地形図)
コンパス
笛
ヘッドランプ
予備電池
ファーストエイドキット
ロールペーパー
携帯
時計
サングラス
タオル
ストック
|
---|
感想
雨乞岳、鎌ヶ岳を制覇し残す鈴鹿セブンは釈迦ヶ岳だけになりました。
真夏の藤原岳に始まり何とか年内に制覇したかったので、今回2峰最短起点で同日制覇することになりましたが、セブンマウンテン以外を繋ぐ結構おもしろそうな登山道もいくつかあったので、これは来春の目標です。
まずは最後の1峰を12月中に。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1407人
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する