ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 7713571
全員に公開
山滑走
北陸

上谷山BC

2025年01月18日(土) [日帰り]
情報量の目安: A
都道府県 福井県 滋賀県
17拍手
体力度
3
日帰りが可能
GPS
07:44
距離
12.5km
登り
1,061m
下り
1,060m
MarkerMarkerMarkerMarker
20 km
歩くペース
標準
1.01.1
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
7:33
休憩
0:11
合計
7:44
距離 12.5km 登り 1,061m 下り 1,060m
7:51
177
スタート地点
10:48
89
12:17
12:26
102
14:08
14:10
85
15:35
ゴール地点
天候
過去天気図(気象庁) 2025年01月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
コース状況/
危険箇所等
取付部標高低くて雪質悪い
600m付近までは藪比率高め
下山時小さめピーク2,3あり素直に登り返すのが吉
その他周辺情報 近くに飲食店無し
そば道場あるがそば打体験のみ受付
8:00浄水場前から出発!
2025年01月18日 07:57撮影 by  FinePix XP140 XP141 XP145, FUJIFILM
1
1/18 7:57
8:00浄水場前から出発!
2025年01月18日 08:38撮影 by  FinePix XP140 XP141 XP145, FUJIFILM
1/18 8:38
下部はヤブっぽい
2025年01月18日 08:57撮影 by  DMC-FT3, Panasonic
1/18 8:57
下部はヤブっぽい
だんだん雪はいい感じ、帰ってくるまで腐らずに保ってほしいけど
2025年01月18日 09:02撮影 by  DMC-FT3, Panasonic
1/18 9:02
だんだん雪はいい感じ、帰ってくるまで腐らずに保ってほしいけど
自撮り、影ピース
2025年01月18日 09:16撮影 by  FinePix XP140 XP141 XP145, FUJIFILM
1/18 9:16
自撮り、影ピース
木もまばらになってきました。これは楽しめそう(^^♪
2025年01月18日 10:08撮影 by  FinePix XP140 XP141 XP145, FUJIFILM
1/18 10:08
木もまばらになってきました。これは楽しめそう(^^♪
2025年01月18日 10:09撮影 by  FinePix XP140 XP141 XP145, FUJIFILM
1/18 10:09
いい雰囲気の林にみんなウキウキ
2025年01月18日 10:32撮影 by  DMC-FT3, Panasonic
1/18 10:32
いい雰囲気の林にみんなウキウキ
もうすぐ手倉山(は巻きました)
2025年01月18日 10:47撮影 by  DMC-FT3, Panasonic
1/18 10:47
もうすぐ手倉山(は巻きました)
2025年01月18日 11:03撮影 by  FinePix XP140 XP141 XP145, FUJIFILM
1/18 11:03
手倉山を過ぎると高度感が出てきます
2025年01月18日 11:38撮影 by  FinePix XP140 XP141 XP145, FUJIFILM
1/18 11:38
手倉山を過ぎると高度感が出てきます
1168Pを望む
2025年01月18日 11:38撮影 by  FinePix XP140 XP141 XP145, FUJIFILM
1
1/18 11:38
1168Pを望む
よく発達した雪庇、あまり左に寄らないようにしないと。
2025年01月18日 11:44撮影 by  DMC-FT3, Panasonic
1/18 11:44
よく発達した雪庇、あまり左に寄らないようにしないと。
1168Pから遂に上谷山頂上台地を捉えた、今から行きますよ!
2025年01月18日 11:54撮影 by  FinePix XP140 XP141 XP145, FUJIFILM
1
1/18 11:54
1168Pから遂に上谷山頂上台地を捉えた、今から行きますよ!
でもその前に一旦鞍部にシールつけたまま滑ります、これが苦手
2025年01月18日 11:55撮影 by  FinePix XP140 XP141 XP145, FUJIFILM
1/18 11:55
でもその前に一旦鞍部にシールつけたまま滑ります、これが苦手
風紋がキレイ、固そうに見えて柔らかい
2025年01月18日 11:55撮影 by  FinePix XP140 XP141 XP145, FUJIFILM
1/18 11:55
風紋がキレイ、固そうに見えて柔らかい
登る僕らを撮ってもらえてました
2025年01月18日 12:03撮影 by  DMC-FT3, Panasonic
1/18 12:03
登る僕らを撮ってもらえてました
どこからが雪庇かよく分からないので木があるとこまで右に寄って登ります
2025年01月18日 12:03撮影 by  DMC-FT3, Panasonic
1/18 12:03
どこからが雪庇かよく分からないので木があるとこまで右に寄って登ります
もうすぐ頂上台地
2025年01月18日 12:12撮影 by  DMC-FT3, Panasonic
1/18 12:12
もうすぐ頂上台地
F村さん
2025年01月18日 12:07撮影 by  FinePix XP140 XP141 XP145, FUJIFILM
1/18 12:07
F村さん
キレイですね
2025年01月18日 12:07撮影 by  FinePix XP140 XP141 XP145, FUJIFILM
1/18 12:07
キレイですね
2025年01月18日 12:13撮影 by  FinePix XP140 XP141 XP145, FUJIFILM
1/18 12:13
M本さん
2025年01月18日 12:15撮影 by  DMC-FT3, Panasonic
1/18 12:15
M本さん
全員登頂!超快晴!両白山地オールスターに横山、金糞方面もバッチリ、琵琶湖も見えるのには驚き
2025年01月18日 12:27撮影 by  DMC-FT3, Panasonic
2
1/18 12:27
全員登頂!超快晴!両白山地オールスターに横山、金糞方面もバッチリ、琵琶湖も見えるのには驚き
登ってきた尾根を振り返る、雪庇の切れたとこから滑ったらサイコーに違いない
2025年01月19日 22:02撮影
1
1/19 22:02
登ってきた尾根を振り返る、雪庇の切れたとこから滑ったらサイコーに違いない
じゃあ戻りましょう、1168まではシールのままで行く
じゃあ戻りましょう、1168まではシールのままで行く
2025年01月18日 12:52撮影 by  DMC-FT3, Panasonic
1/18 12:52
2025年01月18日 12:54撮影 by  DMC-FT3, Panasonic
1/18 12:54
メローな斜面、ホント帰りの時間とか気にしなければ滑りたい
メローな斜面、ホント帰りの時間とか気にしなければ滑りたい
1168P、ここでシールを外す
2025年01月18日 13:05撮影 by  DMC-FT3, Panasonic
1/18 13:05
1168P、ここでシールを外す
M田さんの提案?、1069手前で北面を落とす、短いけど超楽しーありがとうございます!!
2025年01月18日 13:15撮影 by  DMC-FT3, Panasonic
1/18 13:15
M田さんの提案?、1069手前で北面を落とす、短いけど超楽しーありがとうございます!!
M田さん
2025年01月18日 13:16撮影 by  DMC-FT3, Panasonic
1/18 13:16
M田さん
F村さん
2025年01月18日 13:16撮影 by  DMC-FT3, Panasonic
1/18 13:16
F村さん
M本さん
2025年01月18日 13:16撮影 by  DMC-FT3, Panasonic
1/18 13:16
M本さん
1069に向けて登りかえす
1069に向けて登りかえす
A松さん、ヤブでもモナカでもメチャ上手い!
2025年01月18日 14:23撮影 by  FinePix XP140 XP141 XP145, FUJIFILM
1/18 14:23
A松さん、ヤブでもモナカでもメチャ上手い!
最後はヤブ、かつ雪質悪く、苦労しながら下山、15:30全員着地。お疲れさまでした
2025年01月18日 15:36撮影 by  FinePix XP140 XP141 XP145, FUJIFILM
1/18 15:36
最後はヤブ、かつ雪質悪く、苦労しながら下山、15:30全員着地。お疲れさまでした
ヨーロッパ軒に行きかけて見つけたそば屋。越前そばにソースカツ丼がセットになってます。今日イチです
ヨーロッパ軒に行きかけて見つけたそば屋。越前そばにソースカツ丼がセットになってます。今日イチです

感想

 広野ダム付近の山を山スキーコレクションに加えたくて2~3年狙ってましたが少雪のため、なかなかチャンスが来ず、今年、ようやく念願の?上谷山に行って来れました。KMSCに案内したら総勢5人になりました。
 ルートになりそうな顕著な尾根が3本、そこそこ傾斜があって滑ってかえってこれそうなのは一番東のライン。1週間前にsutepandaさんの記録もあって参考にさせて頂きました、ありがとうございます!

 浄水場より出発、予想していたが下部はヤブが濃い。まあ先週の三国山、黒河峠付近より全然マシ、少し高度を上げると雪質が俄然よくなり、徐々に木も疎になってきます。いい感じです。。
 尾根は単調な感じでゆーっくり高度を上げていく、時に緩急はあるけど概ね癒し系。手倉山は東を巻く、その次の1069も巻き気味に通過。この辺りから尾根に高度感が出てきて雪庇の上を歩くようになる。結構発達しているのでなるべく木のあるところを登る。風紋も出てましたが見た目より柔らかいのでクトー不要でした。ここは条件悪いと結構きついとこかもしれません。
 1168Pからはいよいよ山頂台地がどーんと正面に見えてきます。真っ白。かっこよい。一旦鞍部に下ってとりつく。
 ほどなく山頂。360度展望が素晴らしい。北は白山、手前に多分大長、赤兎、経ヶ岳とか、東に見えるのは能郷白山とか冠山なのかな。南は金糞や横山岳、その向こうに琵琶湖が見えるのにはビックリ。一通り展望を楽しんでいよいよ下山開始。
 1168まではシールを外して付けなおすのも面倒なのでシールのまま下る。1168で滑走モードにチェンジしたらM田さん提案で1069に戻るのはどうせシールになるんだから1本滑ろうという。そりゃそうだ、と北面を落としたらメチャクチャ楽しかった。時間にしたら30秒位?刹那ですね、、、。
 その後も手倉山でもシールを付けました。登り返しはありますが、尾根はまあまあ楽しく滑って戻れました。僕は良かったと思うんですけど、メンバーは最後のヤブと腐れ雪で印象悪かった人もいたようです。山スキーは「ヤブで始まりヤブで終わる」と思っておけばどうってことないです。ガイドブック記載のルートを選んでおけば、その辺は間違いないんですけどね。。。

 ということで本日も楽しんで無事帰ってこれました。皆さんありがとうございました。

 神戸山スキークラブでは一緒に楽しめる仲間を募集しています。比較的緩い山行が多いです。雪が無い期間には登山や沢登り、サイクリングなどオールラウンドな活動を行っています。「まず安全、仲間と楽しく」興味のある方は →
http://kobeyamaski.sakura.ne.jp/index.html

お気に入りした人
0
拍手で応援
拍手した人
17拍手
訪問者数:322人
kameyama3nobu1956zineikokusanomars_et_soleilはまちゃんyama2231じゅんこナオジローきやyoshi1963yamayamanyoojiyukinofurumati

コメント

上谷山、今回で3回目でしたが雪は落ち着いてなく、スノーシューとカンジキで登りました。
スキーの跡を忠実にたどりました。ありがとうございました。
2025/1/23 18:09
yama2231さん
コメントありがとうございます。yama2231さんの記録を楽しく読ませて頂きました。ホント今年は福井の山がアツイですね~。こんな山あるんだ~というところ逆に参考にさせて頂きたいと思います。
夜叉が池とか美濃保丸、三国とかも行って見たいと脳内シミュレーションしてますけど激烈に遠いです、今年チャンスなんですけど、、、
ではまたどこかのお山で!
2025/1/23 19:33
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

山滑走 北陸 [日帰り]
上谷山周回
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
4/5
体力レベル
4/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら
Loading...
プレミアムプランでより速く表示!