ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 7717757
全員に公開
山滑走
蔵王・面白山・船形山

屏風岳

2025年01月19日(日) [日帰り]
39拍手
体力度
4
1泊以上が適当
GPS
09:17
距離
20.7km
登り
1,481m
下り
1,480m
MarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarker
10 km
歩くペース
速い
0.80.9
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
9:12
休憩
0:06
合計
9:18
距離 20.7km 登り 1,481m 下り 1,480m
6:08
241
スタート地点
10:09
10:14
188
13:22
13:23
123
15:26
ゴール地点
過去天気図(気象庁) 2025年01月の天気図
アクセス
夜明け前のスタート
2025年01月19日 06:26撮影 by  DSC-RX1R, SONY
2
1/19 6:26
夜明け前のスタート
東壁の滑るラインを観察
2025年01月19日 09:03撮影 by  DSC-RX1R, SONY
1
1/19 9:03
東壁の滑るラインを観察
わずかに雪崩れた跡とクラック見える
2025年01月19日 09:48撮影 by  DSC-RX1R, SONY
1/19 9:48
わずかに雪崩れた跡とクラック見える
東面で午後になると日陰になってしまうので、日が当たっているうちに落とすべし。と今回勉強した…
2025年01月19日 09:48撮影 by  SH-53C, SHARP
1
1/19 9:48
東面で午後になると日陰になってしまうので、日が当たっているうちに落とすべし。と今回勉強した…
2025年01月19日 09:50撮影 by  DSC-RX1R, SONY
1/19 9:50
稜線に登り上げたスノーシューの先行者が見える
2025年01月19日 10:05撮影 by  DSC-RX1R, SONY
1
1/19 10:05
稜線に登り上げたスノーシューの先行者が見える
ろうづめ平
2025年01月19日 10:06撮影 by  DSC-RX1R, SONY
1/19 10:06
ろうづめ平
楽しそうな斜面
2025年01月19日 10:06撮影 by  DSC-RX1R, SONY
1/19 10:06
楽しそうな斜面
2025年01月19日 10:06撮影 by  DSC-RX1R, SONY
1
1/19 10:06
2025年01月19日 10:07撮影 by  DSC-RX1R, SONY
1/19 10:07
スノーシューの直登ラインが美しい
2025年01月19日 10:11撮影 by  DSC-RX1R, SONY
1/19 10:11
スノーシューの直登ラインが美しい
後烏帽子岳
2025年01月19日 10:16撮影 by  DSC-RX1R, SONY
2
1/19 10:16
後烏帽子岳
2025年01月19日 10:16撮影 by  DSC-RX1R, SONY
1/19 10:16
ピットチェック
2025年01月19日 11:21撮影 by  DSC-RX1R, SONY
2
1/19 11:21
ピットチェック
2025年01月19日 11:42撮影 by  DSC-RX1R, SONY
1/19 11:42
後烏帽子と仙台市街地
2025年01月19日 12:01撮影 by  DSC-RX1R, SONY
1/19 12:01
後烏帽子と仙台市街地
樹氷群をぬって
2025年01月19日 12:05撮影 by  DSC-RX1R, SONY
2
1/19 12:05
樹氷群をぬって
刈田岳
2025年01月19日 12:10撮影 by  DSC-RX1R, SONY
2
1/19 12:10
刈田岳
後ろに鳥海山
2025年01月19日 12:10撮影 by  DSC-RX1R, SONY
1
1/19 12:10
後ろに鳥海山
山頂手前からシュプール
2025年01月19日 12:15撮影 by  DSC-RX1R, SONY
1
1/19 12:15
山頂手前からシュプール
2025年01月19日 12:24撮影 by  DSC-RX1R, SONY
2
1/19 12:24
2025年01月19日 12:25撮影 by  DSC-RX1R, SONY
1
1/19 12:25
2025年01月19日 12:25撮影 by  DSC-RX1R, SONY
2
1/19 12:25
2025年01月19日 12:26撮影 by  DSC-RX1R, SONY
1/19 12:26
奥は太平洋、仙台空港も見える
2025年01月19日 12:31撮影 by  DSC-RX1R, SONY
1
1/19 12:31
奥は太平洋、仙台空港も見える
2025年01月19日 12:38撮影 by  DSC-RX1R, SONY
1
1/19 12:38
雪庇
2025年01月19日 12:38撮影 by  DSC-RX1R, SONY
1/19 12:38
雪庇
良さげな斜面
2025年01月19日 12:44撮影 by  DSC-RX1R, SONY
1/19 12:44
良さげな斜面
2025年01月19日 12:44撮影 by  DSC-RX1R, SONY
2
1/19 12:44
2025年01月19日 12:49撮影 by  DSC-RX1R, SONY
2
1/19 12:49
飯豊
2025年01月19日 12:49撮影 by  DSC-RX1R, SONY
1/19 12:49
飯豊
メロー好きにはたまらない斜面がいくつもありそう。
2025年01月19日 12:49撮影 by  SH-53C, SHARP
1
1/19 12:49
メロー好きにはたまらない斜面がいくつもありそう。
鳥海も写ってます。
2025年01月19日 12:50撮影 by  SH-53C, SHARP
1
1/19 12:50
鳥海も写ってます。
2025年01月19日 12:57撮影 by  DSC-RX1R, SONY
1
1/19 12:57
2025年01月19日 12:58撮影 by  DSC-RX1R, SONY
1
1/19 12:58
後ろに朝日
2025年01月19日 13:02撮影 by  DSC-RX1R, SONY
1
1/19 13:02
後ろに朝日
樹氷群
2025年01月19日 13:02撮影 by  DSC-RX1R, SONY
1
1/19 13:02
樹氷群
2025年01月19日 13:10撮影 by  DSC-RX1R, SONY
1
1/19 13:10
2025年01月19日 13:13撮影 by  DSC-RX1R, SONY
1
1/19 13:13
月山&鳥海
2025年01月19日 13:16撮影 by  DSC-RX1R, SONY
2
1/19 13:16
月山&鳥海
2025年01月19日 13:16撮影 by  DSC-RX1R, SONY
1
1/19 13:16
2025年01月19日 13:17撮影 by  DSC-RX1R, SONY
1
1/19 13:17
南屏風
2025年01月19日 13:18撮影 by  DSC-RX1R, SONY
1
1/19 13:18
南屏風
屏風岳
2025年01月19日 13:21撮影 by  DSC-RX1R, SONY
1
1/19 13:21
屏風岳
仙台市街地
2025年01月19日 13:22撮影 by  DSC-RX1R, SONY
1
1/19 13:22
仙台市街地
引き返してエントリー箇所を探る
2025年01月19日 13:24撮影 by  DSC-RX1R, SONY
1
1/19 13:24
引き返してエントリー箇所を探る
雪庇切れていけそうな感じあり…
2025年01月19日 13:35撮影 by  DSC-RX1R, SONY
1
1/19 13:35
雪庇切れていけそうな感じあり…
雪庇無い箇所まで戻ってエントリー
2025年01月19日 14:04撮影 by  DSC-RX1R, SONY
1
1/19 14:04
雪庇無い箇所まで戻ってエントリー
2025年01月19日 14:05撮影 by  DSC-RX1R, SONY
1
1/19 14:05
遅くなるとこうなる…
2025年01月19日 14:10撮影 by  SH-53C, SHARP
1
1/19 14:10
遅くなるとこうなる…
重パウながらもクラスとしていないから良しとする。
2025年01月19日 14:11撮影 by  SH-53C, SHARP
1/19 14:11
重パウながらもクラスとしていないから良しとする。
かなり右から…
2025年01月19日 14:12撮影 by  DSC-RX1R, SONY
1/19 14:12
かなり右から…
特上トンカツ
2025年01月19日 17:37撮影 by  iPhone 13 Pro, Apple
1
1/19 17:37
特上トンカツ

感想

前日の妙高ゲレンデスキーから一旦埼玉へ帰宅し、荷物詰め替えてそのまま蔵王へ出発。AM1時過ぎて国見SAに辿り着き3時間ほどの仮眠のち、蔵王観測所の1km手前の除雪終了点に車停めてスタート。3時間登って東壁とご対面、名前から絶壁をイメージしていたが意外と滑れそうな斜面で安堵。途中のトラバース斜面でTakuさんピットチェック、自分は横でのんびり休憩、快晴&ほぼ無風のぽかぽか陽気で気持ち良い。

股窪から尾根乗ると西側は樹氷群。振り返ると鳥海山~月山~朝日~飯豊連峰まで南東北オールスター勢揃い。東側には太平洋がすぐ近く。一番高い1825ピークから少し下って屏風岳山頂。雪庇近くを歩きながらエントリーポイント探し。ワンチャンいけそうな雪庇の切れ目があったが回避して、しっかり雪庇が切れた尾根筋から東壁へエントリー。重雪を休み休み滑って下まで、雪崩れる気配無く無事東壁終了。沢に出た以降は平坦地長く片足シールで進んで駐車場帰還。帰還後にログトレース見ると壁をだいぶ巻いていて、、、東壁滑ったと言っていいのか微妙なラインで若干の後悔。

直近の降雪はほとんどなかったが、気温上がる予報の日曜日。出発前からいつになくTakuさんが雪崩に警戒している様子が感じられた。自分は登山から山スキーに入ったため、ピークハントの手段としてのスキーという意識が強い。そのため滑るラインには拘らず尾根を登って、登りトレースを辿って尾根を安全に滑走するような山行がほとんどだった。最近は滑りに慣れてきたこともあり滑走ラインにも興味湧く傾向あり。1%の失敗リスクがあれば100回の山行で事故を招く…リスクを受け入れてまで滑りたいラインなんて無いはず。滑走ラインには拘らず安全第一で長くスキーを楽しみたい。と自分の気持ちを振り返ると、今日の選択は間違っていないだろう。

全体としては下が長く、苦労に見合わない気もする。にしても、それ以上に反省点が多い一日だった。

①登山口が定まらず…えぼしスキー場の駐車場は7時ごろオープン?とのことで、前日に再変更→結果的にはえぼしスキー場リフトアクセスの方が早いくらいかも
②林道ショートカット失敗
③ルート思い込みミス
④ろうづめ平から稜線の乗り上げは直登の方が早そうではあるが、急角度のラッセルとなるときついと思う。ろうづめ平→股窪の場合は、夏道に対してスキーヤーズレフトの滑りやすいところを自由に行くのが良いかも。全体的に藪いため、夏道を忠実にトレースしようとすると夏道を見つけるだけでも結構苦労する。
⑤途中でピットチェックまでしたのに、ひよってしまった滑走ライン。1825の近くにワンチャンエントリーポイントあり。そこから行かないとこのルートの意味がない気もする。
⑥滑り出す頃には斜面が日陰に…
⑦登りで相当気を付けてはいたが、それでも帰りに上り勾配になってしまうところが。

それでも安全に帰ってくれば次がある。次回行くときは会心の山行にしたい。

お気に入りした人
0
拍手で応援
拍手した人
39拍手
訪問者数:377人
やっさん2525rYU-Q雑木@zoukialife457umeo3虎xyzJINウッド📷BettiewataruIGAbouzu3800volvo-v40kanke1111bekoshimaシュ〜Lusketossi8679bumpkinsimafukuroきょんしーhi-rochicken_mantana2YUICHIROlatencytaksizmHATEFULLOTS2015kanaeruyamaonseいいゆrikaランドレJoker元やんtyk321おーちくあおさん

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら
Loading...
プレミアムプランでより速く表示!