ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 7854400
全員に公開
積雪期ピークハント/縦走
蔵王・面白山・船形山

刈田岳~屏風岳樹氷の雪原を歩く 澄川から往復

2025年02月28日(金) [日帰り]
 - 拍手
体力度
4
1泊以上が適当
GPS
08:46
距離
19.6km
登り
1,244m
下り
1,244m
歩くペース
標準
0.91.0
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
8:15
休憩
0:32
合計
8:47
距離 19.6km 登り 1,244m 下り 1,244m
6:46
34
澄川ゲート前
7:20
21
7:41
7:44
29
8:13
8:23
38
9:01
9:05
5
9:10
9:13
2
9:32
9:36
22
9:58
9:59
3
10:02
27
10:29
10:30
35
11:05
39
12:46
25
13:11
17
13:28
13:29
18
13:47
3
13:50
13:51
13
14:04
14:06
68
15:14
19
15:33
澄川ゲート前
天候 晴れ
過去天気図(気象庁) 2025年02月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
澄川スノーパーク手前のエコーラインゲート
到着時車は3台
エコーラインの途中の峩々温泉分岐でタイヤチェーンをつけたが
なんとかFFでも登れた模様でチェーンをつけていたのは自分だけ
この時間帯は除雪車が作業を行っていた
帰りは完全ドライ路面になっていた
ただし澄川は1100mと標高高く荒れると路面状況は最悪になるので
注意が必要、4駆でも下りは危ない
コース状況/
危険箇所等
\\逎押璽帆亜全田岳
 つぼ足で行ったが沈む場所もありスノーシューを付けた方が歩きやすい
 かも、雪上車ルート行く人はつぼ足で十分
 刈田の登りは宮城側は堅雪で滑りやすいところもあるのでチェーンスパ
 イク着用、なくても登ることは可能
刈田岳〜杉ヶ峰
 刈田の南蔵王方面の下りはチェーンスパイク履いたまま下ったが
 なくてもOK
 エコーラインを過ぎたあたりから踏み抜きと沈み込みが多くなってきた
 のでスノーシュー装着
 特に樹氷の間を歩くのでツリーホールがあり下半身ずっぽり
 樹氷の間は凸凹で歩きにくい
杉ヶ峰〜屏風岳
 芝草平の大雪原はホワイトアウト時は超危険
 屏風の登りは樹氷を掻いくぐり登るが登りやすいルートが良くわからな
 い、樹氷の中で方向感覚がなくなる
 大雪庇方面にはいかないように注意
その他周辺情報 遠刈田温泉
神の湯 \400
ぬるめの湯41℃~42℃ あつめの湯42℃~44℃(温度計では44℃)
源泉温度68℃なので加水している かけ流し
ほとんどの人は無料駐車場に止めるが、温泉脇の有料駐車場は1時間無料なので温泉だけ利用する人はこちらの方がいいかも
駐車場到着、4時半に出たのに3時間近くかかった
途中の峩々温泉分岐でタイヤチェーン付けたが
付けていない隣の車はバリバリ登って行った
帰りは完全ドライ路面だった
雪の無い路面って走りにくい
2025年02月28日 06:49撮影 by  iPhone 13 mini, Apple
2/28 6:49
駐車場到着、4時半に出たのに3時間近くかかった
途中の峩々温泉分岐でタイヤチェーン付けたが
付けていない隣の車はバリバリ登って行った
帰りは完全ドライ路面だった
雪の無い路面って走りにくい
さてここの閉鎖ゲートが出発点
2025年02月28日 06:52撮影 by  iPhone 13 mini, Apple
2/28 6:52
さてここの閉鎖ゲートが出発点
まっさらの雪面
雲があまり無い、今日は超晴天かな?
とりあえずつぼ足で行く
2025年02月28日 07:01撮影 by  iPhone 13 mini, Apple
1
2/28 7:01
まっさらの雪面
雲があまり無い、今日は超晴天かな?
とりあえずつぼ足で行く
賽の磧
もう少し古道側を歩いても良かった
2025年02月28日 07:17撮影 by  iPhone 13 mini, Apple
2/28 7:17
賽の磧
もう少し古道側を歩いても良かった
蔵王寺
2025年02月28日 07:19撮影 by  iPhone 13 mini, Apple
2/28 7:19
蔵王寺
刈田の避難小屋が見えてきた
見えるがまだ遠い
2025年02月28日 07:21撮影 by  iPhone 13 mini, Apple
2/28 7:21
刈田の避難小屋が見えてきた
見えるがまだ遠い
雪上車ルートを横切り
古道の後見坂に入る
トレース多数あり
2025年02月28日 07:40撮影 by  iPhone 13 mini, Apple
2/28 7:40
雪上車ルートを横切り
古道の後見坂に入る
トレース多数あり
大黒天
今日はまだ誰もいない
ここでゴーグルとチェーンスパイクをつける
2025年02月28日 08:14撮影 by  iPhone 13 mini, Apple
1
2/28 8:14
大黒天
今日はまだ誰もいない
ここでゴーグルとチェーンスパイクをつける
今の季節は雪が風で飛ばされている
12月の新雪では深雪で結構苦労する
2025年02月28日 08:36撮影 by  iPhone 13 mini, Apple
1
2/28 8:36
今の季節は雪が風で飛ばされている
12月の新雪では深雪で結構苦労する
今年は宮城側の樹氷も育ちがいい
2025年02月28日 08:52撮影 by  iPhone 13 mini, Apple
2/28 8:52
今年は宮城側の樹氷も育ちがいい
避難小屋は見えているんですが...
2025年02月28日 08:52撮影 by  iPhone 13 mini, Apple
2/28 8:52
避難小屋は見えているんですが...
避難小屋は完全埋もれている
スコップ無いと入れないな
2025年02月28日 09:06撮影 by  iPhone 13 mini, Apple
1
2/28 9:06
避難小屋は完全埋もれている
スコップ無いと入れないな
鳥居の樹氷は下の方が崩壊していた
神社で参拝
冬限定御朱印ないですかぁ
2025年02月28日 09:09撮影 by  iPhone 13 mini, Apple
3
2/28 9:09
鳥居の樹氷は下の方が崩壊していた
神社で参拝
冬限定御朱印ないですかぁ
御釜は完全氷結
まだ誰も登ってこない
たしか職場の人がライザから登っているはずだが...
2025年02月28日 09:13撮影 by  iPhone 13 mini, Apple
3
2/28 9:13
御釜は完全氷結
まだ誰も登ってこない
たしか職場の人がライザから登っているはずだが...
南蔵王側に下ってくると巨大な樹氷がたくさん
この辺は歩き易い
2025年02月28日 09:28撮影 by  iPhone 13 mini, Apple
2
2/28 9:28
南蔵王側に下ってくると巨大な樹氷がたくさん
この辺は歩き易い
樹氷樹氷樹氷
まずは前方の前山に行く
なんか雲がかかってきたな
2025年02月28日 09:49撮影 by  iPhone 13 mini, Apple
3
2/28 9:49
樹氷樹氷樹氷
まずは前方の前山に行く
なんか雲がかかってきたな
避難小屋の手前
雪上車ツアーが5台隊列を組んで走っていく
でもハイライン入り口で30分ほど留まり戻っていった
2025年02月28日 09:56撮影 by  iPhone 13 mini, Apple
2/28 9:56
避難小屋の手前
雪上車ツアーが5台隊列を組んで走っていく
でもハイライン入り口で30分ほど留まり戻っていった
前山の登り
2025年02月28日 10:21撮影 by  iPhone 13 mini, Apple
1
2/28 10:21
前山の登り
前山山頂
風があり寒い
2025年02月28日 10:30撮影 by  iPhone 13 mini, Apple
2/28 10:30
前山山頂
風があり寒い
前山山頂から少し下ると
ザックが
遭難か?
東斜面で滑っていた人がいました
前方は杉ヶ峰
屏風はまだ遠い
2025年02月28日 10:30撮影 by  iPhone 13 mini, Apple
1
2/28 10:30
前山山頂から少し下ると
ザックが
遭難か?
東斜面で滑っていた人がいました
前方は杉ヶ峰
屏風はまだ遠い
杉ヶ峰山頂
山頂ってこんなに広かった?
2025年02月28日 11:05撮影 by  iPhone 13 mini, Apple
2/28 11:05
杉ヶ峰山頂
山頂ってこんなに広かった?
芝草平へ下る
とにかく広い雪原
2025年02月28日 11:10撮影 by  iPhone 13 mini, Apple
2/28 11:10
芝草平へ下る
とにかく広い雪原
屏風岳山頂
広いのでGPSが無いとどこが山頂かわからない
あと300mほど南屏風側に行って屏風の壁をもっと見ても良かった
この方角からだと吾妻連峰だろうな
気温は4℃ほどあるが西風強く寒く樹氷の陰で休む
2025年02月28日 12:06撮影 by  iPhone 13 mini, Apple
2
2/28 12:06
屏風岳山頂
広いのでGPSが無いとどこが山頂かわからない
あと300mほど南屏風側に行って屏風の壁をもっと見ても良かった
この方角からだと吾妻連峰だろうな
気温は4℃ほどあるが西風強く寒く樹氷の陰で休む
北側を見ると鳥海山かな?
2025年02月28日 12:06撮影 by  iPhone 13 mini, Apple
2
2/28 12:06
北側を見ると鳥海山かな?
西側はあまり見えない
先ほどまでは飯豊か朝日が見えていたが
2025年02月28日 12:06撮影 by  iPhone 13 mini, Apple
2/28 12:06
西側はあまり見えない
先ほどまでは飯豊か朝日が見えていたが
さてと昼飯(コッペパン1個)も食べたし
戻ろうか
うっすらと付いた自分のトレースをたどり樹氷の迷路を通過する
2025年02月28日 12:18撮影 by  iPhone 13 mini, Apple
1
2/28 12:18
さてと昼飯(コッペパン1個)も食べたし
戻ろうか
うっすらと付いた自分のトレースをたどり樹氷の迷路を通過する
大雪庇が見える
あれと落ちたら命は無いな
後烏帽子は陰で見えない
2025年02月28日 12:21撮影 by  iPhone 13 mini, Apple
2/28 12:21
大雪庇が見える
あれと落ちたら命は無いな
後烏帽子は陰で見えない
手前から杉ヶ峰、前山そして刈田岳、熊野岳
普段は市街地から遠望するだけだが近くで見る光景は格別だ
2025年02月28日 12:31撮影 by  iPhone 13 mini, Apple
1
2/28 12:31
手前から杉ヶ峰、前山そして刈田岳、熊野岳
普段は市街地から遠望するだけだが近くで見る光景は格別だ
芝草平から杉ヶ峰へ少し上がった所から
屏風を見る
とにかく広い! 自分のトレースだけが延々と伸びている
2025年02月28日 12:55撮影 by  iPhone 13 mini, Apple
1
2/28 12:55
芝草平から杉ヶ峰へ少し上がった所から
屏風を見る
とにかく広い! 自分のトレースだけが延々と伸びている
帰りは古道ではなく冬道
すこし雪崩れそうな箇所はあるがどこでも歩ける
遠くに山スキの廃ホテルと蔵王寺の屋根が見えてきた
2025年02月28日 14:53撮影 by  iPhone 13 mini, Apple
2/28 14:53
帰りは古道ではなく冬道
すこし雪崩れそうな箇所はあるがどこでも歩ける
遠くに山スキの廃ホテルと蔵王寺の屋根が見えてきた
賽の磧に戻ってきた
2025年02月28日 15:16撮影 by  iPhone 13 mini, Apple
2/28 15:16
賽の磧に戻ってきた
帰りは遠刈田温泉
神の湯
42℃の湯でアイドリングしてあつめの44℃の湯に入る
これで帰りの運転はバッチリだ!
2025年02月28日 16:41撮影 by  iPhone 13 mini, Apple
2
2/28 16:41
帰りは遠刈田温泉
神の湯
42℃の湯でアイドリングしてあつめの44℃の湯に入る
これで帰りの運転はバッチリだ!
撮影機器:

装備

MYアイテム
kamisugirunner
重量:-kg
個人装備
長袖シャツ 長袖インナー ハードシェル タイツ ズボン 靴下 グローブ オーバーグローブ 予備手袋 防寒着 ゲイター buffネックウォーマー バラクラバ 帽子 ザック 行動食(おにぎり1個 コッペパン2個) 非常食 保温ボトル ライター 地図 コンパス 計画書 ヘッドランプ GPS 筆記用具 ファーストエイドキット 携帯 時計 サングラス タオル ツェルト ナイフ カメラ エマージェンシーシート&ヴィヴィ ストック ココヘリ お金 ゴーグル スノーシュー チェーンスパイク アイゼン 簡易ゴーグル

感想

天気予報は◎で仕事は休みだ
今冬シーズンはまだ蔵王の上に立っていないので早速行くことにした
一番は澄川の駐車場までの車の運転である
15年ほど前にFR車に乗っていてチェーンを掛けても相当苦労した記憶がある
なのでFF車だが峩々温泉分岐でチェーンを掛けることにした
ついでにここで山靴も履いて準備することにした
峩々温泉分岐の上では除雪車が作業していて路面には雪はほとんどない
拍子抜けだった
ゲート前に止めて出発、冬道を行くがトレースは無くなっていた
この辺は傾斜もゆるくこの時期どこでも歩くことができる
すこし沈むがとりあえずつぼ足で歩く
今年は大雪だがこの辺は刈田の陰で雪はそう多くはない
大黒天からは傾斜がきつくなるのでチェーンスパイクを付けた
風も強くなるので簡易ゴーグルも付けた
避難小屋は見えるがホイホイと簡単には着かない
避難小屋を取りすぎて刈田嶺神社に着いた
見渡す限り登山者の影は無い、鳥居は下部が少し崩壊していて
完璧な形ではなかったのは残念
おにぎり1個食べてすぐに南蔵王方面に向かう
近くでは雪上車がルートを均していた
刈田峠では避難小屋が見つかるかと思ったが埋もれているのかわからなかった
このあたりは沈み込みも多くなりツリーホールもあるのでスノーシューを付けた
まずは前山を登る ところどころうっすらとスキーのトレースがある
登ると刈田の雪上車ルートにツアーの雪上車が5台連なっているのが見えた
しばらくするとハイライン入り口で止まり乗客が下りてきた
この後山頂に行くかと思ったが澄川に引き返していった
前山山頂の少し下ったところにザックが置いてあった
天袋が開いている... 遭難か?と思ったが東斜面を見たら滑っている人がいたスキーかボーダーだろう
次は杉ヶ峰でやはり樹氷を避けながらの歩行だ
山頂の標識は埋もれているのでGPSで確認する
ここからはいったん芝草平へ下る
芝草平付近は広大な雪原だ
一人で歩いていると広すぎて不安になるくらいだ
ここから見る屏風も大きくどこから登るか迷う
どこでも登れそうだが樹氷につかまりたくない
傾斜は強くないがそれなりに歳のせいか疲れる
傾斜部を登りきると樹氷の迷路だ
周りが全く見えないところもある
屏風の山頂は広くもちろん標識は埋もれているので位置はGPSで確認した
温度計を見ると4℃くらいあるが西風が8mくらい吹き寒い
山頂で休んで屏風の壁を見ながらコッペパン1個食べる
もう300m南屏風側に歩いて休めばもっと目の前に壁を見ることができた
快晴予報だったが雲が薄くかかり、霞のせいか遠望はあまりよくはなかった
真っ青な空と白い山の2色を期待していたのに...
10分ほどで帰途に就く
前山にはスキーヤー、ボーダー?はいなかった
避難小屋から少し東側に歩きエコーラインに上がる
山スキーの3人がシールをはがしていた
横を追い抜いてずいぶん差が出たのに一瞬で追い越された
刈田の斜面にはバックカントリーの連中が数人滑っていた
下りではトレースがだいぶ増えていた
駐車場に戻ったが車は朝のままだ
靴だけ脱いですぐに帰る
帰りは雪が全くなくチェーンで車がガタガタだ途中のの峩々温泉で
外した
遠刈田温泉で温泉に入る
今日はそれほど体が冷えなかったので熱くて飛び上がらなかった


お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:128人

コメント

東北は雪が降ってるんですね。例年と比べ多い方でしょうか。

こちらは例年ですと丹沢でも1000メートルあたりはガッツリ積雪がありますが、今年は全く雪がありません。降雨/降雪がほぼありません。雪が積もっても消えてしまうというのは、やはり温かいからですよね。富士山も冠雪がなくなりつつあります。晴れ続きもいいですが、やはり例年と比べて違いがあり過ぎるのは心配になってしまいます。
2025/3/1 15:59
ハピアドさん、こんにちは
東北は日本海側は大雪でした
でもこちら仙台市は雪かきはほんのわずかで雪の少ない昨年の方が雪かき回数は多かったです
ハピアドさんのレコ見るとほぼ雪がないのでそんなものかなと思っていましたが
今年特有なのですね
山どうかと言いますと、山形側は多いですが山形市街地の多さに比べるとそうでもないです
これは感覚的なものでしょうね、山はいくら降っても積雪の高さがわかりにくいですから
街はすぐにわかりますね
昨年は雪が少なく宮城のダムは干上がっていましたからこれくらい降らないと困るんです
あぁ そういえば朝日連峰の小屋の水場も干上がっていました
これは登山者にとって死活問題です
2025/3/1 16:20
いいねいいね
1
kamisugirunnerさん、小屋の水場が干上がってるんですね。丹沢も雨がないので山小屋に水を届けるボランティアをやる方たちが結構いらっしゃいます。
2025/3/1 20:00
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら