三頭山/小河内神社〜数馬(ヌカザス尾根ルート)
![情報量の目安: B](https://yamareco.info/themes/bootstrap3/img/detail_level_B2.png)
![都道府県](/modules/yamainfo/images/icon_japan_white.png)
- GPS
- 04:30
- 距離
- 9.4km
- 登り
- 1,226m
- 下り
- 710m
コースタイム
- 山行
- 3:33
- 休憩
- 0:52
- 合計
- 4:25
天候 | ☀/1℃ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2015年11月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
電車 バス
都民の森/1305発、五日市駅/1425着 |
コース状況/ 危険箇所等 |
小河内からのルートは全般的におっかなかったですが… しいて言えば、小入沢の峰から先ロープ場あり、足場脆い。北斜面に積雪あり(トレイル上には積もってない) |
その他周辺情報 | 都民の森に軽食と休憩所あり。座敷と無料のお茶があるようです。あと、竹馬もあり。 |
写真
装備
個人装備 |
ソフトシェル
グローブ
ジャージ
雨具
日よけ帽子
登山靴
ザック(25L)
昼ご飯
行動食
水(1.5L)
スポドリ
地形図
コンパス
計画書
ヘッドランプ
予備電池
GPSロガー
GPSナビ
筆記用具
ガイド地図
エマージェンシーキット(非常食他)
保険証
携帯
高度計
タオル
ストック
カメラ
サブカメラ
お風呂セット
爪切り
|
---|---|
備考 | ストックは無いほうがいいかも。 |
感想
三頭山ソロで行ってきた。…っ疲れた〜
夕方から歯医者の予約があるため、さらっと登れそうな所を探して三頭山。朝7時の奥多摩発のバスに乗れば、13時都民の森発のバスに乗れるのでなんとか間に合うはず。…ってことでGo!な計画で行こうとしたらいきなり寝坊で20分ずれ込む。
ここ数日めっきり冷え込んできていて、先週高水三山行った装備だと寒かった。特に、登り始めるまで。(バスが暖房効いてないので…!) 奥多摩湖渡って登山口までの間、工事現場に「ご自由にどうぞ」と書かれたトイレがあって非常に助かった。一応、電車を降りてからトイレで小用すます位の時間はある…かも。
登山口からいきなり傾斜がきつく、ポール持ってくればよかったかなあと後悔したけど、結局ポールなくて良かった。大きな段差、岩場、倒木、ロープ場…とちょっとこれまで無いくらいハードだった。壁みたいな坂を超えたーと思ったらまた壁みたいな坂があるので、ひとりで「ぬおおおっ!」と叫びながら登った。雲取山日帰りも長丁場だったけど、三頭山の小河内ピストンよりは楽だと思う。
入小沢の峰から先、先日の雪が残っていた。トラバースで結構細いところがあるので、このままトレイルに雪が積もったら歩けないだろうなあ。しかも、三頭山のホンの手前なんで、ここで引き返すことになったら結構悔しいと思う。
コースタイム0.9掛けで計画していたけど、ちょこちょこ休憩を取ってしまうため、どうしても予実差の20分が詰められない。
そんな葛藤しながら登り続けて3時間ほどで三頭山頂に辿り着く。それまで数組追い越す程度の静かな山行だったのに、山頂はとても賑やかだった。
三頭山は都民の森から登る人が断然多いみたいで、難易度も奥多摩から登るのとはまるで違う模様。そこそこきつい所はあるけど、距離も短いので比較的に楽なんだろうな。公共交通機関ユーザだとアプローチが大変であって。
都民の森までの下りはほとんど駆け下りたので30分強程度だった。
都民の森は休憩所と軽食屋があるので、山でご飯食べなくても良いかもしれない。軽食はやや高めのような。熊鈴や登山靴の貸出もあるみたい。いたれりつくせり。
バス、結構際どい時間に駅に着いたけど、電車逃すと30分待ちなの、辛い。
なんだかんだ書いたけど、結構楽しい山道でした。鶴峠に向かう尾根も、生籐山に向かう尾根も楽しそうなのでまた訪れたいです。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する