ミツモチ山 雪と青空の山名板記念日😊


- GPS
- 05:17
- 距離
- 7.5km
- 登り
- 588m
- 下り
- 587m
コースタイム
天候 | 晴れ。風が強く、展望台上部では体が煽られるほど。 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2025年01月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
トイレは、県民の森大駐車場、キャンプ場駐車場、育樹祭跡地駐車場、いずれも冬季閉鎖中です。森林展示館のトイレがお借りできますが、開館9時のため注意です。 |
コース状況/ 危険箇所等 |
キャンプ場まで、道路はドライです。 登山道は標高1000mくらいから雪が出てきます。山頂付近は膝まで埋まる箇所もあり。 雪が柔らかいため、滑り止めなしで支障ありませんでした。 |
その他周辺情報 | 県民の森/栃木県:https://tochi-mori.jp/ |
写真
(も)おはようございます。
もんぶらんは、ミツモチ山初めてなんです。宜しくお願いいたします。
あ~ きつい、きつい💦
(め)トラバースではなく、直登で行ってみます。私も直登は初めて。
(も)先に言ってもらえません😵
やっぱ先週休んだからか、じじいは毎週登らないとダメ😱
(も)ちょっと💦冗談はやめてもらえませんか。
(め)すごい風です!三角点と展望台に行きましょう。
(も)あの先に見えるのがそうですか?まままだ先じゃないですか💦
(め)寒いから先にいくわよ!
(も)ミツモチ山頂に山名板が無いことを知らせていただきありがとうございます。
皆様のお役にたてれば嬉しく思います✨✨
(も)あれ💦山名板固定用のバインド線が刺さった...
トホホ...ついてない😥
でも、意外とおいしかった😃
めいこさん、刻みねぎとカニありがとうございます✨✨
豪華の鍋焼きうどんになりとても美味しかった✨✨
もんぶらん師匠からは、本家かりまん高林堂いただきました。やっぱり元祖は違うなー✨
(も)ほんの少しばかりでごめんなさい。
こちらこそ、いつも、いつも、いただきぱなしで恐縮です🙇
かやまるさん、長瀞土産のいも大学 おすそ分け頂きました。
とても美味しかったです。ありがとうございます✨
装備
個人装備 |
長袖シャツ
長袖インナー
タイツ
ズボン
靴下
グローブ
アウター手袋
予備手袋
防寒着
雨具
ゲイター
マフラー
ネックウォーマー
毛帽子
靴
ザック
アイゼン
昼ご飯
行動食
飲料
水筒(保温性)
レジャーシート
ヘッドランプ
携帯
時計
サングラス
タオル
ストック
カメラ
|
---|
感想
栃木283山登頂を目標にしているので、いつかはミツモチ山も登るつもりではいました。
そうなんです。実はミツモチ山は今まで登った事がなく、イメージの中では、県民の森の中にある山なので観光客が気軽にハイキングするところだと思ってました。そして人気が高い山なので、立派な山名板が設置されているものだと思い込んでました。
ところが、去年の大山登山でめいこさんのお話から山名板がないことを知り、その後山名板を作成し今回の山行に臨む事になりました。
幸いにも、ミツモチ山にとても詳しいめいこさんとご一緒させていただく運びとなとなり、今回の山行は、とても心強かったです。
当初の目的通り山名板を設置して、栃木283山登頂記念を無事済ませる事が出来ました😊
山の感想はと言いますと、新道は意外と急登で、登り甲斐が十分にある山でした。
展望コースは眺望が良く周囲の山々が良く見渡せるし、関東平野が広々と見渡せとてもいい気分になりました😉
どちらのコースもツツジや桜などの花が咲く樹木が多く分布しているようですので、春の時期は素晴らしい眺めが期待出来そうです✨✨
めいこさん良い山をご紹介いただきありがとうございます🙇
ツツジの花が咲く頃また来てみたいです😊
めいこさんファンの皆様へ、もんぶらんじじいごときが女王様を独り占めしてしまい大変恐縮です🙇 ご容赦くださいませ🙇
実際に現地を登ってみて気付いた事
現地に設置された案内板や表示は、ミツモチ山です。
しかし国土地理院地図には、ミツモチという表示になってます。
どちらが正しいかは、解りません?
現在チャレンジしている栃木283山や山名板作成は国土地理院地図を基準にしてます。
皆様へ
最後まで閲覧してくださりありがとうございました🙇
大山に続き、もんぶらん師匠がミツモチ山の山名板を作ってくださいました!
山に登って、これがあるとないとでは大違いです。
うれしいですよね。
こちらも多くの方のお目に止まるといいですね。
もんぶらん師匠ありがとうございました!
強風を心配していましたが、ほんとにすごかった!
ミツモチ山の標高でここまでの強風は珍しいかも。
ハードシェル持って行けばよかったと思うほどでした。
山頂付近は雪が予想より多かったのですが、滑り止めなしでも歩けました。
モフモフの雪にもんぶらん師匠大はしゃぎ。よかったね。
もんぶらん師匠もミツモチ山を気に入ってくださったようで、私もうれしいです。
ツツジ咲く春まで、また何回も訪れます!
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
めいこさん、もんぶらんさん こんにちは😃
大山に続き立派な山名板を付けていただきまして、ありがとうございました。ヤシオの季節に腕組みしながら拝見させていただきます。
三角点の位置掘り当てるの凄いと思います🫡
もう少し雪が少ないかと思っていましたが、モフモフ楽しめて良かったですね😁日曜日は下界でも鼻水出るくらい強風でした。
大山は真っ白になったら歩こうかと思っていましたが、まだまだ茶褐色ですね😅
ほんとに、もんぶらん師匠には感謝です😄
標高は変わらないのに、ミツモチ山は雪が多いんです⛄
大山は白くなるのって、年に何度かですが…。
って思ってたら、ミツモチ山の方が90mも高いんですね😱
そりゃ雪の積もり方も違いますって😅
もんぶらん師匠の山名板で初めて気づきました😵
トシボーさんでしたら、キャンプ場から釈迦ヶ岳まで行ってしまいそうですね😁
それでも女峰山と同じくらい?
今週末はもんぶらん師匠と雪遊びだそうで😆
レコ楽しみにしています😃
ありがとうございました😊
コメントありがとうございます🙇
是非ヤシオの咲く頃においでくださいませ。
もんぶらんもその頃を狙って来たいと思います。
めいこさんはもう50回以上来ており、どこに何があるか解っているのです。スゲー😱
男体山の女王様はミツモチ山でも女王様です✨✨
もんぶらんなんかは、古賀志山50回以上行っても未だに道間違えを繰り返しております🤣🤣
山頂付近の標高から自然条件が厳しくなるのかも知れません。
山頂付近に近づくと急に雪が増えました😊
そして日曜日は風が強かったですね。常に高原山から雪が吹っ掛けて来ました。
大山山頂にも、もんぶらんオリジナル山名板がありますので、雪が積もったら是非大山にもお越しください。
申し訳ない😆
49回でした😂四捨五入でお許しを😅
いえいえ💦49回は、とても凄い事に変わりありません😱
とうとうミツモチ山に山頂標が!🎉 もんぶらん師匠、お疲れ様でした😁
しかもめいこさんの裏書き付きとは、良い記念になりましたね😆 次は、渋谷で最強…ぢゃなかった、最臭の落書きストと恐れられるわたくしが、こっそり💩を書いておきますよ😤マカセテ!
意外とミツモチも雪があるんですね😲 この感じだと釈迦ヶ岳は雪たっぷりで楽しそうです😊 ラッセルが(笑)
👻デタナ! ヘンタイ
師匠の鍋焼うどん、穴が空いちゃいましたか😱 ザックの中でグチャグチャに潰れたりとか、何かとトラブル多いイメージです😅 冷やしうどんを食べることにならなくて良かったですね😁
この時期の釈迦ヶ岳はみなさん日塩から行かれるでしょう😄
こっちから行ったら、ラッセル地獄で昇天できそうですね😆
Q様のドM心に響いたことでしょう😱
遠くから見ると、釈迦ヶ岳は霧氷っぽく見えるんですよ✨
私には絶対見に行けない😢
Q様写真撮ってきてー😆パクッテヤルゾ
ミツモチ山は意外といつも積もってますね😁
展望台付近は吹きだまりで、膝上までありました😓
是非Q様も山名板に寄せ書きしてきてください🎵
そしてキンキンの冷やしうどんのレコお願いします😆
ありがとうございました😊
コメントありがとうございます🙇
とうとうミツモチ山にも山名板が付きました。
落書きストの本領を十分に発揮して来てくださいませ。
県民の森キャンプ場には雪がありませんでしたが、ミツモチ山頂付近から急に雪が深くなりました。ミツモチ山から上の標高はラッセルが十分楽しめそうです。
鍋焼きうどんのスープの袋の封を切りそそぐと、一気に辺脇から漏れて来るので、一度は全部捨ててしまえと思いましたが、ドケチなもんぶらんは捨てる事が出来ずにガスに掛けたましたので、もう少しでスープが枯れ果てて、皿うどんになる寸前のところでした😮💨セーフ!
これはそれで、美味しく食べる事が出来ましたが、偶然かもです😥
片付けや荷物整理が出来ないので、いつもザックの中は無理やり押し込み派です。
起こるべき事が起こったのかもです。反省です😓
おおー、めいこさんの聖地ミツモチ🤩(私は未登)! それも世の為、人の為、真心を込めて山名板をお作りになっての雪のミツモチ登頂とは✨。並の人間には出来ない芸当で素敵ですネ! 自慢の山名板と御二方並んでの腕組みしてのツーショット写真、いつにも増して厳めしい表情での「登ったぞー!」サービス写真、どちらも最高にカッコよかったです😆!(超顔真っ赤なのはなんで…?もしやまた呑んじゃった…🥃😅?)
何だかレコを拝見し元気を頂きました😊。心より御礼申し上げます🙇♂。
コメントありがとうございます🙇
めいこさんの聖地ミツモチで、めいこさんとご一緒させて頂きましたが...
しかもツーショット写真まで撮影しちゃいました... 冷静に考えると🤔
もしかして💦 世の男性を全て敵に回してしまったかも😥
気弱なもんぶらんは、精神を安定すべく、一杯だけですが、呑んでしまいました😜🍶
ごめんなさい🙇
渾身の「登ったぞー!」を、お褒めいただきありがとうございます😊
そして安心してくださいませ、帰りは当然、代行車でございます😉
こちらこそ😊 風太郎さんからのコメントとても嬉しく思います😃
風太郎さんミツモチ山未踏とは😲
春にはヤシオ咲き乱れるパラダイスになるんですよ✨
夏はヒルにやられます😣
そこにもんぶらん師匠の山名板😆
ほんとに感謝ですねー😃
もんぶらん師匠は終始笑顔でしたので、登ったぞー!の時は、いつもの怖い顔しろと私が命令を下しました😆
風太郎さんも是非訪れてみてくださいね😃
ありがとうございました😊
ミツモチ山は山頂の看板取り付けご苦労様でした
看板の裏にサインですかなかなかユーモアあっていいですね、、
風は強風でしたが雪山は楽しめてよかったですね、、
寒いとカレーうどんは美味しそうでしたねネギは新鮮で
もんぶらんさんは針金でしたか漏れて大変でしてたね
シダーローズ収穫は自分は枯れたバラなのかわかりませんでした。
コメントありがとうございます🙇
ミツモチ山の山名板設置ですが、めいこさんの提案に乗せて頂き始まりました。
今回山頂の三角点位置の近くの樹木に新規山名板を設置した形になりました。
皆様のお役にたてば幸いです。
何時設置したかが分かる様に、設置日を裏面に記入するようにしてますが、
サインに関しましては、めいこさんのユーモアです😉
山頂展望台の強風は凄まじく感じられましたが、
山頂から下は樹木帯のせいかそれほどでもなかった感じです。
もんぶらんの場合、前回もそうでしたが、鍋焼きうどん、何故か何時ももうまく行きません🤔
もんぶらんも今回初めて知りましたが、シダーローズは本物の薔薇ドライフラワーの様に見えますが、まつぼっくりの一種の様です😊
シダーローズはヒマラヤスギの松ぼっくりのようです🌼
時間がたつと花びらの部分がはがれて、すき間に入ってる種が飛ぶ仕組みだと思ってます。
バラバラにならないようニスを塗って、リースなどに使うのですよ😁
何も作っていませんが😓
カレーうどんはおいしかったですよ😁
もんぶらん師匠はお気の毒でした😆
このままではかわいそうなので、また鍋焼うどんしに行きます😅
ありがとうございました😆
おはようございます😊
ミツモチ山には山名板なかったのですね。
寒い中、素敵な山名板を設置してくださいまして、ありがとうございました✨
お二人のポーズもまた決まってましたね👍
大山もミツモチ山も、次回訪れるのが楽しみです😉
日曜日、羽黒山から見た高原山には雪雲がかかっているように見えましたが、ミツモチ山は降っていなかったのですね。
それどころか素敵な青空。
レコの写真を見る限り、絶好の登山日和に見えました…が、そんなに風強かったのですね😅
マイペースなお二人の掛け合いが楽しくて、クスクスしながらレコを拝読させていただきました😁
とても素敵な山名板記念日になりましたね✨
ミツモチ山お疲れさまでした😊
もんぶらん師匠のおかげで、楽しみが増えました😃
記念撮影にはこれがないとね😁
アカヤシオの季節が待ち遠しいですね🎵
そうなんです😱
釈迦ヶ岳にはすごい雲がかかっていました😵
山頂展望台の上に登った瞬間、那須か!と思うほどの爆風で、体が持っていかれるほど😱
あの標高でこれでは、釈迦ヶ岳や那須はものすごかったと思います😵
幸いミツモチ山は樹林がほとんどなので、なんとかなりました😅
もんぶらん師匠は、いつも怖そうな写真ですが、実際はお茶目さんなんですよ😆
色々と共通点があり、仲良くなりました😅
bun-choさんも見かけたら怖がらずに声かけてね💖
ありがとうございました😊
コメントありがとうございます🙇
山名板にお褒めのコメントいただきありがとうございます🙇
特に記念撮影は、三脚で固定したカメラがグラグラ揺れる程の強風中の記念撮影でしたので、
ご評価いただき、とても嬉しく思います😊
大山もミツモチ山もその他の山にあるもんぶらんオリジナル山名板ですが、
通常見ている看板屋さんやサイン屋さんが作成した物と違い、
素人の日曜大工ですので、少々荒れっぽいというか、手作り感が満載です😥😥
ちょっと、離れた所から見たくださいね😉
当日の朝から高原山には、巨大な暴れん坊のような雲が掛かってましたが、
ミツモチ山上空は青空でした。
風は強くて、高原山に降っている雪が強い風に乗って常に舞っている状況で、冷たく感じました🥶
めいこさんは、さすがにミツモチ山や県民森情報に詳しいく、お得な情報をお話をしてくださいました。ミツモチ山1回目にして、沢山の有意義な情報を知る事が出来とても感謝です😊
特に、ツツジの季節が素晴らしい事をしりました😃
ツツジの季節にまた来たみたいです😊
強風予想に気を揉んでおりましたが、無事山名板設置ミッション完了、お疲れ様でございました✨
冬のミツモチ山もなかなか良さそうですね〜🎶
師匠、初登頂おめでとうございます😄
ってか、初ですと?
これはツツジの季節に首に縄つけてひっぱってこんとな〜🌺
それはそれは桃源郷のようになりますのですよ🌸またぜひぜひです、と私が言うのもなんですが😄
山名板、裏に豪華サイン付きですばらしいですね。
めいこファンの聖地巡礼となって今年のミツモチ山はおすなおすなの大盛況となりそうですな⭐️
あはは、師匠、やっちまいましたな🍜〜。
うちの隊長も昔、両崖山でやってぼやくぼやく、の大騒ぎでございました😆
またどうぞリベンジなさってください✌️
お、いも大学、気に入っていただけましたか?
もしや🍶のつまみになりましたでしょうか。
師匠のお口に入るとは、いも大学も光栄だったことでしょう😄
シダーローズ、いいな〜🎶
今年のクリスマスは素敵リース届くの楽しみにしてますね〜💓
アカヤシオのミツモチ山を知らないなんて、もったいないですよねー😆
今年は連れて行きましょう😁
大丸のピンクの世界を見ていただかないと🎵
風は相当強かったです😱
展望台の上なんか立ってられないほど😵
冬はやはり強風覚悟でないとダメですね😢
ほんとにハードシェル持って行かなかったことを後悔でした😭
山名板もできたし、今年は楽しみですね😃
おやついっぱい持って行きましょう😁
いも大学おいしかったよ✨ありがとうございました😆
この時期、山頂広場のテーブルは凍った雪に覆われているし、風も強くて第一展望台まで行ったけど、まさかのアクシデントでしたね😅
でももんぶらん師匠は楽しそうに汁なし天ぷらうどん食べましたね😆
さすがです😁
土曜日は天気良さそうですね☀️
また風強いかな😱
颯太くん飛ばされないでね😵
ありがとうございました😆
コメントありがとうございます🙇
鶏頂山てんくらが登山指数がCの強風予報でしたが、ミツモチ山も無理かなと思ってましたが、
ミツモチ山のめいこ女王の予報はさすがでした😉
「登山コースは樹木帯で、てんくらの強風を示す標高より低い高さなので大丈夫で、山頂だけ強風」が的中でした😃
もんぶらんには、その様な的確な予想は無理です。
おかげさまで無事登頂出来ましたし、下りの展望コースでは関東平野を見下ろしながらの絶景ハイキングがとても気持ち良く楽しめました✨✨
空気が澄んでいる冬季ならでわの展望コース下山を、お勧め致します😃
女王様は伊達ではございませんね🙇
ツツジの桃源郷ですか✨✨
栃木県人ですが、お恥ずかしいです💦 知りませんでした😱
春にまた来たいと思います😃
アルミの器に穴が開く物という意識が御座いませんでしたので、始め何が起こっているのかが分からなかったです。これで鍋焼きうどん2連敗になりました。
火にかけるだけかなと思ってましたが、意外と難しいですね😱
次こそは必ずや成功させて見せます😉
いも大学ご馳走様です。
美味しかったです😊 🍶酒がすすみ過ぎました😜
帰りの事を考えるべきでした😥
シダーローズ🌹✨✨
本当に薔薇のドライフラワーに見えるのですね🌹✨✨
ミツモチ山 恐るべしで御座います🙇
強風で大変そうでしたが雪のミツモチ山も良いですね〜♡
展望台からの眺望が素晴らしいです👏
でもこの景色を見てると日光に行きたくなっちゃいますね😢
早く夏にならないかなぁ…笑
もんぶらん師匠を何度も置き去りにするとはさすが女王様ですね😂
甘やかさないスパルタ山行(笑)
しかしこの山名板は嬉しいですね✨
自慢にもなりますし何度も行きたくなっちゃいます🥺
しかも毎回同じ事言っていますが山名板が綺麗で好みです(笑)
是非奥武蔵にもモンブラン師匠を貸してください😍
いや…拉致しに行きます!!!笑笑笑
で、師匠!!!
鍋焼きの修行が足りません🤣
アルミはとってもナイーブなのでザック内の配置や歩き方など優しくしないとすぐに穴あくんですよ(笑)
自分も最初は穴あけまくって発狂しまくってたが修行をつんで今に至ります🫡
ちなみに女王様のカレーうどんって見た事がないです!!!
見た目的に私が買っているシリーズと同じようですがどこかにないかな〜🤔
同じ味ばっかり食っているので興味しかないです(笑)
そうなんです😱かなり強風でした😭
セブンサミッツはそうでもなかったの?
でもま、県民の森なのでわりと平和です😅
景色も解放感も、森もいいんですよー😃
冬は初心者の私でも手軽に味わえる雪です😁
夏はアイツいますから、気をつけてくださいね😱
もんぶらん師匠の山名板いいですよね~😍
拉致っちゃってください😆
ハセさんがプレゼンして、師匠に行きたいなーと思わせればいいのです👍
まずはどこにしましょうか😅楽しみですね🎵
でも師匠は鍋焼うどんに関しては、ド素人ですよ😆
あのアルミ鍋の脆弱性を理解しないとね😂
次はうまくいくかしら⁉️
カレーうどんは、カワチで買いましたよ😁
あとおいしいのは、鍋焼チャンポン🍜ウエルシアにあります😃
スーパーより、ドラッグストア狙いで探してみてくださいね😁
忙しいのにありがとうございました😊
風邪に注意ね😃
コメントありがとうございます🙇
雪のミツモチ山良かったです😊
とても歩きやすいコースでした。
雪が積もっていましたが、終始壺足で行けちゃいました。
今回の様に新道で登って、展望コースで下れば問題なしです。
ミツモチ山を50回登頂している、めいこさんだからの状況判断が出来る技なんだと思いました。
コース的には、眺望も良く、展望台が3ヶ所ありますし 展望コースから広々とした関東平野が見渡せるのでとても気持ちがいいです😃✨✨
春は行った事ありませんが、アカヤシオ シロヤシオ ミツバツツジ ヤマツツジ を鑑賞する事が出来る事をめいこさんから現地で教えてもらいましたが、ツツジの木の密度が凄い事になっているのが、もんぶらんの目でも確認出来ました😃 ので時期的に春をお勧め致します🙇
男体山で鍛えられためいこさんの脚力に置いて行かれない様に、
めいこさんより前を前を歩いているつもりですが、気を抜くとあっという間に見失なってしまいます😱
山名板お褒めいただきありがとうございます🙇
とても嬉しく思います😊
ご指名、ご注文?頂きありがとうございます🙇
おかげさまで、現在注文が殺到しております💦
もうしばらくお待ちくださいませ🙇🙇🙇
やっぱそうですか💦
アルミの器の特性が解りませんでした、まだまだ修行不足でございます😥😵
鍋焼きうどん、正直まだまともに食べられる様な形に、1度たりともなってません、
次こそは3度目の正直に掛けてみたいと思っております🙇
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する