ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 7741413
全員に公開
ハイキング
奥多摩・高尾

案外歩きにくかった通矢尾根―TGTコースぶらぶら回

2025年01月26日(日) [日帰り]
 - 拍手
体力度
7
1~2泊以上が適当
GPS
08:36
距離
40.6km
登り
2,264m
下り
2,322m
MarkerMarker
30 km
歩くペース
とても速い
0.40.5
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
7:52
休憩
0:41
合計
8:33
距離 40.6km 登り 2,264m 下り 2,322m
6:23
8
6:31
12
6:43
12
6:55
6:58
4
7:02
4
7:06
7:07
2
7:17
7
7:24
6
7:30
8
7:38
7:39
4
7:43
8
8:09
8:10
2
8:16
8:24
51
9:19
12
9:31
10
9:41
9:42
16
10:16
5
10:21
10:22
5
10:27
18
10:45
10:47
13
11:00
11:01
4
11:05
10
11:15
11:24
6
11:33
23
11:56
12:00
3
12:03
12:07
8
12:15
12:16
6
12:22
19
12:41
10
12:51
10
13:01
13:02
3
13:24
5
13:29
6
13:35
32
14:07
14:08
8
14:16
14:17
8
14:25
14:26
16
14:42
2
14:44
12
天候 晴れ
過去天気図(気象庁) 2025年01月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車
行き:軍畑駅
帰り:武蔵五日市駅
コース状況/
危険箇所等
◆注意が必要そうな所

◇通矢尾根
・路面上は全体的には問題ないけど、一部落ち葉とかザレ気味の急傾斜あり。
・基本的に道標なし+2,3箇所、道を間違えやすそうな所があったので、道迷い注意。
・動物の糞多め+両側が草木で視界が悪い場所もあるので鈴かラジオみたいな自分の存在を知らせるものがあった方が良いかも。

◇ロンデン尾根
・注意が必要そうなのは梵天山手前あたり?(ロープありで若干急)


◆山の中で出会ったハイカーの数(おおよそ)

・青梅丘陵 → 5人
・築瀬尾根 → 3人(内2人はハンター)
・築瀬尾根分岐~通矢尾根分岐 → 3人
・通矢尾根 → 2人
・勝峰山~ロンデン尾根分岐 → 2人
・ロンデン尾根 → 1人
・金比羅尾根 → 5人
・戸倉城山 → 3人
その他周辺情報 山セクションを終えて下界に降りてくる度にコンビニあり
うっすら明るくなってきた頃合いからスタート
2025年01月26日 06:20撮影 by  iPhone 15, Apple
2
1/26 6:20
うっすら明るくなってきた頃合いからスタート
雷電山①

朝は北(奥武蔵)の山々が赤くなってるのが見える
2025年01月26日 06:56撮影 by  iPhone 15, Apple
1
1/26 6:56
雷電山①

朝は北(奥武蔵)の山々が赤くなってるのが見える
雷電山②

朝陽は樹の向こう
2025年01月26日 06:57撮影 by  iPhone 15, Apple
2
1/26 6:57
雷電山②

朝陽は樹の向こう
水場は見当たらないけど、どこで汲んだ水なのだろうか・・・
2025年01月26日 07:10撮影 by  iPhone 15, Apple
1
1/26 7:10
水場は見当たらないけど、どこで汲んだ水なのだろうか・・・
TGTのコースはここの分岐で日向和田駅へ
2025年01月26日 07:43撮影 by  iPhone 15, Apple
1/26 7:43
TGTのコースはここの分岐で日向和田駅へ
下界に降りてきまして
2025年01月26日 07:50撮影 by  iPhone 15, Apple
1/26 7:50
下界に降りてきまして
横吹の大イヌグス①

そういえば、「イヌ」って「より使えないもの」って意味ってのを最近知った。
イヌグスの場合は、「クス(の木)より使えない(実用性がない)もの」って所かららしい。
2025年01月26日 07:52撮影 by  iPhone 15, Apple
1/26 7:52
横吹の大イヌグス①

そういえば、「イヌ」って「より使えないもの」って意味ってのを最近知った。
イヌグスの場合は、「クス(の木)より使えない(実用性がない)もの」って所かららしい。
横吹の大イヌグス②

立派ではあるけど、めちゃくちゃ大きいって感じではない。
2025年01月26日 07:52撮影 by  iPhone 15, Apple
1
1/26 7:52
横吹の大イヌグス②

立派ではあるけど、めちゃくちゃ大きいって感じではない。
「粁」は「キロメートル」の漢字だというのを知ってビックリ。
読めないよなぁ・・・。
2025年01月26日 07:55撮影 by  iPhone 15, Apple
1
1/26 7:55
「粁」は「キロメートル」の漢字だというのを知ってビックリ。
読めないよなぁ・・・。
こういうキャラクターものって顔出し穴の作る位置難しいよなぁ・・・なんてことを考えたり。
2025年01月26日 07:58撮影 by  iPhone 15, Apple
1
1/26 7:58
こういうキャラクターものって顔出し穴の作る位置難しいよなぁ・・・なんてことを考えたり。
補給ポイント(ファミマ)
2025年01月26日 08:03撮影 by  iPhone 15, Apple
1/26 8:03
補給ポイント(ファミマ)
補給ポイント(セブン)
2025年01月26日 08:10撮影 by  iPhone 15, Apple
1/26 8:10
補給ポイント(セブン)
キレイなトイレ+自販機あり
2025年01月26日 08:16撮影 by  iPhone 15, Apple
1/26 8:16
キレイなトイレ+自販機あり
こっから登り(しばらく舗装路)
2025年01月26日 08:28撮影 by  iPhone 15, Apple
1/26 8:28
こっから登り(しばらく舗装路)
ヘリポートに車が数台。なんか作業してた。
2025年01月26日 08:45撮影 by  iPhone 15, Apple
1/26 8:45
ヘリポートに車が数台。なんか作業してた。
ヘリポートの道を挟んで反対側からトレイルin
2025年01月26日 08:45撮影 by  iPhone 15, Apple
1/26 8:45
ヘリポートの道を挟んで反対側からトレイルin
築瀬尾根は基本段差が少ないし、急な所も分岐手前まではほぼないので登りやすい
2025年01月26日 08:49撮影 by  iPhone 15, Apple
1
1/26 8:49
築瀬尾根は基本段差が少ないし、急な所も分岐手前まではほぼないので登りやすい
鉄塔を抜けて
2025年01月26日 08:55撮影 by  iPhone 15, Apple
1/26 8:55
鉄塔を抜けて
この時期はいいんだけど、夏場は結構、藪っぽくなる場所
2025年01月26日 08:57撮影 by  iPhone 15, Apple
1/26 8:57
この時期はいいんだけど、夏場は結構、藪っぽくなる場所
遠くに青梅(?)方面がちょろり
2025年01月26日 09:02撮影 by  iPhone 15, Apple
1
1/26 9:02
遠くに青梅(?)方面がちょろり
築瀬尾根分岐

TGTはこの分岐で進行方向をV字に変えるので注意
2025年01月26日 09:11撮影 by  iPhone 15, Apple
1/26 9:11
築瀬尾根分岐

TGTはこの分岐で進行方向をV字に変えるので注意
眺望スポット

遠くに海っぽいのが見えるけど、方角的には相模湾とかかなぁ?
2025年01月26日 09:16撮影 by  iPhone 15, Apple
1
1/26 9:16
眺望スポット

遠くに海っぽいのが見えるけど、方角的には相模湾とかかなぁ?
TGTのコースはここで右(巻き道)だけど、今日は要害山に寄り道したいので左に
2025年01月26日 09:18撮影 by  iPhone 15, Apple
1
1/26 9:18
TGTのコースはここで右(巻き道)だけど、今日は要害山に寄り道したいので左に
要害山①
2025年01月26日 09:21撮影 by  iPhone 15, Apple
2
1/26 9:21
要害山①
要害山②

相変わらず良い場所
2025年01月26日 09:22撮影 by  iPhone 15, Apple
2
1/26 9:22
要害山②

相変わらず良い場所
ここの名もなきピークも伐採されて眺望がかなりよくなった
2025年01月26日 09:29撮影 by  iPhone 15, Apple
1
1/26 9:29
ここの名もなきピークも伐採されて眺望がかなりよくなった
伐採した木の運搬用の構造物があった
2025年01月26日 09:30撮影 by  iPhone 15, Apple
1
1/26 9:30
伐採した木の運搬用の構造物があった
通矢尾根分岐

以前ここに来た時は、ヘルメットだったり、バケツがあったり・・・今はスコップなのね
2025年01月26日 09:32撮影 by  iPhone 15, Apple
1/26 9:32
通矢尾根分岐

以前ここに来た時は、ヘルメットだったり、バケツがあったり・・・今はスコップなのね
これも山の神っぽい木だなぁ

東北地方では根本付近で三又に別れてる木を神が宿る木として伐採を禁じてた地域があるってのを見たけど、ここら辺のエリアの山の神もそうなんかなぁ。
2025年01月26日 09:36撮影 by  iPhone 15, Apple
1
1/26 9:36
これも山の神っぽい木だなぁ

東北地方では根本付近で三又に別れてる木を神が宿る木として伐採を禁じてた地域があるってのを見たけど、ここら辺のエリアの山の神もそうなんかなぁ。
鉄塔地
2025年01月26日 09:42撮影 by  iPhone 15, Apple
1/26 9:42
鉄塔地
ロープ+ザレエリア
2025年01月26日 09:48撮影 by  iPhone 15, Apple
1/26 9:48
ロープ+ザレエリア
肝要峠①

西側(金比羅尾根方面)
2025年01月26日 09:57撮影 by  iPhone 15, Apple
3
1/26 9:57
肝要峠①

西側(金比羅尾根方面)
肝要峠②

東側も伐採されて眺望〇
2025年01月26日 10:00撮影 by  iPhone 15, Apple
1
1/26 10:00
肝要峠②

東側も伐採されて眺望〇
通矢尾根は基本樹林
2025年01月26日 10:03撮影 by  iPhone 15, Apple
1
1/26 10:03
通矢尾根は基本樹林
東側に眺望

赤ぼっこの近くのメガソーラーが見える
2025年01月26日 10:07撮影 by  iPhone 15, Apple
1
1/26 10:07
東側に眺望

赤ぼっこの近くのメガソーラーが見える
道迷いポイント

右の踏み跡がある方に元々は道があったみたいだけど、今は崩れちゃってかなり降りにくくなってる(2枚後の画像参照)
左のピンクテープがある方のがかなり降りやすい
2025年01月26日 10:12撮影 by  iPhone 15, Apple
1/26 10:12
道迷いポイント

右の踏み跡がある方に元々は道があったみたいだけど、今は崩れちゃってかなり降りにくくなってる(2枚後の画像参照)
左のピンクテープがある方のがかなり降りやすい
こっから出てきた。

上から降りてくる時は通行止めの看板なかったんだけど、見落としたかなぁ・・・。
今日は作業がない日みたいでよかった。
2025年01月26日 10:13撮影 by  iPhone 15, Apple
1/26 10:13
こっから出てきた。

上から降りてくる時は通行止めの看板なかったんだけど、見落としたかなぁ・・・。
今日は作業がない日みたいでよかった。
2枚前の画像の道で下ってくるポイントがここ。

かなり降りにくいと思う
2025年01月26日 10:14撮影 by  iPhone 15, Apple
1/26 10:14
2枚前の画像の道で下ってくるポイントがここ。

かなり降りにくいと思う
林道が工事中なのかな?
2025年01月26日 10:14撮影 by  iPhone 15, Apple
1/26 10:14
林道が工事中なのかな?
林道脇のトレイルを進む
2025年01月26日 10:15撮影 by  iPhone 15, Apple
1/26 10:15
林道脇のトレイルを進む
細尾山①

ピークに寄り道
2025年01月26日 10:22撮影 by  iPhone 15, Apple
1/26 10:22
細尾山①

ピークに寄り道
細尾山②
2025年01月26日 10:23撮影 by  iPhone 15, Apple
1/26 10:23
細尾山②
細尾山③

これも山の神っぽいなぁ
2025年01月26日 10:23撮影 by  iPhone 15, Apple
1
1/26 10:23
細尾山③

これも山の神っぽいなぁ
この尾根でなぜかここにだけベンチが存在
(ちなみに眺望はない)
2025年01月26日 10:26撮影 by  iPhone 15, Apple
1/26 10:26
この尾根でなぜかここにだけベンチが存在
(ちなみに眺望はない)
相変わらずの樹林トレイル
2025年01月26日 10:28撮影 by  iPhone 15, Apple
1/26 10:28
相変わらずの樹林トレイル
こっから出てきた
2025年01月26日 10:31撮影 by  iPhone 15, Apple
1/26 10:31
こっから出てきた
一回林道を横切りまして
2025年01月26日 10:31撮影 by  iPhone 15, Apple
1/26 10:31
一回林道を横切りまして
林道脇に三角点
2025年01月26日 10:31撮影 by  iPhone 15, Apple
1
1/26 10:31
林道脇に三角点
間坂峠手前の落ち葉滑り台ロード
2025年01月26日 10:44撮影 by  iPhone 15, Apple
1/26 10:44
間坂峠手前の落ち葉滑り台ロード
ロープがある方からも降りれそうだったけど、急+落ち葉が多くて足元が見えなかったので迂回した
2025年01月26日 10:45撮影 by  iPhone 15, Apple
1/26 10:45
ロープがある方からも降りれそうだったけど、急+落ち葉が多くて足元が見えなかったので迂回した
間坂峠から天王山方面への登り返しも少しロープゾーン
2025年01月26日 10:47撮影 by  iPhone 15, Apple
1/26 10:47
間坂峠から天王山方面への登り返しも少しロープゾーン
331ピークに寄り道。
「日の出山の会」の杭が打ってあるだけで、特に何もないかなぁ?
2025年01月26日 10:54撮影 by  iPhone 15, Apple
1/26 10:54
331ピークに寄り道。
「日の出山の会」の杭が打ってあるだけで、特に何もないかなぁ?
天王山①

祠(八坂神社)がある
2025年01月26日 11:01撮影 by  iPhone 15, Apple
1/26 11:01
天王山①

祠(八坂神社)がある
天王山②
2025年01月26日 11:01撮影 by  iPhone 15, Apple
1
1/26 11:01
天王山②
トレイルから出てきまして
2025年01月26日 11:04撮影 by  iPhone 15, Apple
1/26 11:04
トレイルから出てきまして
白山神社①

お詣りは今日はパス
2025年01月26日 11:06撮影 by  iPhone 15, Apple
1
1/26 11:06
白山神社①

お詣りは今日はパス
白山神社②

白山神社の入口(?)の所も眺望はなかなか
2025年01月26日 11:06撮影 by  iPhone 15, Apple
1/26 11:06
白山神社②

白山神社の入口(?)の所も眺望はなかなか
白山神社③

都心のビル群も見える
2025年01月26日 11:06撮影 by  iPhone 15, Apple
1/26 11:06
白山神社③

都心のビル群も見える
白山神社④

トイレは男女共用だけど、清掃されてるみたいでめちゃくちゃ綺麗。
男性用小2+様式1
2025年01月26日 11:07撮影 by  iPhone 15, Apple
1/26 11:07
白山神社④

トイレは男女共用だけど、清掃されてるみたいでめちゃくちゃ綺麗。
男性用小2+様式1
補給ポイント(セブン)

下界に降りてきまして
2025年01月26日 11:15撮影 by  iPhone 15, Apple
1/26 11:15
補給ポイント(セブン)

下界に降りてきまして
なんか公園に謎の雪だるまがいるなぁと思ったら・・・
2025年01月26日 11:27撮影 by  iPhone 15, Apple
2
1/26 11:27
なんか公園に謎の雪だるまがいるなぁと思ったら・・・
防犯も兼ねたイルミネーションっていいね
20年はなかなかだなぁ
2025年01月26日 11:28撮影 by  iPhone 15, Apple
1/26 11:28
防犯も兼ねたイルミネーションっていいね
20年はなかなかだなぁ
こじんまりしててこれはこれで好き
2025年01月26日 11:28撮影 by  iPhone 15, Apple
1/26 11:28
こじんまりしててこれはこれで好き
勝峰山へはこっから
2025年01月26日 11:33撮影 by  iPhone 15, Apple
1/26 11:33
勝峰山へはこっから
土トレイル
2025年01月26日 11:34撮影 by  iPhone 15, Apple
1/26 11:34
土トレイル
勝峰山もある程度林道で標高を稼がせてくれるから、登りは比較的楽。
でも、石多めの砂利道率が高いから、走るにはちょっと不適かも。
2025年01月26日 11:39撮影 by  iPhone 15, Apple
1/26 11:39
勝峰山もある程度林道で標高を稼がせてくれるから、登りは比較的楽。
でも、石多めの砂利道率が高いから、走るにはちょっと不適かも。
勝峰山展望広場①

林道終点が展望広場
2025年01月26日 11:55撮影 by  iPhone 15, Apple
1/26 11:55
勝峰山展望広場①

林道終点が展望広場
勝峰山展望広場②

NiceView
2025年01月26日 11:55撮影 by  iPhone 15, Apple
1/26 11:55
勝峰山展望広場②

NiceView
こっから山道
2025年01月26日 11:56撮影 by  iPhone 15, Apple
1/26 11:56
こっから山道
血の池①

なかなかに物騒な名前
2025年01月26日 11:57撮影 by  iPhone 15, Apple
1/26 11:57
血の池①

なかなかに物騒な名前
血の池②

水がなくて池らしきものは見えないんだけどね・・・
2025年01月26日 11:57撮影 by  iPhone 15, Apple
1/26 11:57
血の池②

水がなくて池らしきものは見えないんだけどね・・・
勝峰山の展望スポットの中ではここが一番開けてる場所かなぁ
2025年01月26日 12:01撮影 by  iPhone 15, Apple
2
1/26 12:01
勝峰山の展望スポットの中ではここが一番開けてる場所かなぁ
朝陽も夜景も良さそう
2025年01月26日 12:01撮影 by  iPhone 15, Apple
2
1/26 12:01
朝陽も夜景も良さそう
道もめちゃくちゃよい
2025年01月26日 12:02撮影 by  iPhone 15, Apple
1/26 12:02
道もめちゃくちゃよい
こっちの展望台は少し木が邪魔かも
2025年01月26日 12:04撮影 by  iPhone 15, Apple
1/26 12:04
こっちの展望台は少し木が邪魔かも
もうちょっとだけ木を切ってほしいね
2025年01月26日 12:04撮影 by  iPhone 15, Apple
1
1/26 12:04
もうちょっとだけ木を切ってほしいね
勝峰山①
2025年01月26日 12:06撮影 by  iPhone 15, Apple
1
1/26 12:06
勝峰山①
勝峰山②

眺望は木々の間から
2025年01月26日 12:07撮影 by  iPhone 15, Apple
1/26 12:07
勝峰山②

眺望は木々の間から
勝峰山③

ちゃんと鐘も鳴らしといた
2025年01月26日 12:07撮影 by  iPhone 15, Apple
1/26 12:07
勝峰山③

ちゃんと鐘も鳴らしといた
こっからロンデン尾根に突入
2025年01月26日 12:16撮影 by  iPhone 15, Apple
1/26 12:16
こっからロンデン尾根に突入
鉄塔ポイント
2025年01月26日 12:35撮影 by  iPhone 15, Apple
1/26 12:35
鉄塔ポイント
真藤ノ峰

樹林ピーク
2025年01月26日 12:42撮影 by  iPhone 15, Apple
1/26 12:42
真藤ノ峰

樹林ピーク
梵天山手前の登り。伝わらないと思うけど、結構急+落ち葉で手を使わないと登りにくい感じ
2025年01月26日 12:48撮影 by  iPhone 15, Apple
1/26 12:48
梵天山手前の登り。伝わらないと思うけど、結構急+落ち葉で手を使わないと登りにくい感じ
梵天山①
2025年01月26日 12:52撮影 by  iPhone 15, Apple
3
1/26 12:52
梵天山①
梵天山②

樹林ピーク
2025年01月26日 12:52撮影 by  iPhone 15, Apple
1/26 12:52
梵天山②

樹林ピーク
白岩山①
2025年01月26日 13:00撮影 by  iPhone 15, Apple
1
1/26 13:00
白岩山①
白岩山②

「違う」何がだろうか・・・
2025年01月26日 13:01撮影 by  iPhone 15, Apple
2
1/26 13:01
白岩山②

「違う」何がだろうか・・・
白岩山③
2025年01月26日 13:02撮影 by  iPhone 15, Apple
2
1/26 13:02
白岩山③
白岩山④
2025年01月26日 13:04撮影 by  iPhone 15, Apple
1
1/26 13:04
白岩山④
ヨコネ峠

瀬音の湯方面へ
2025年01月26日 13:35撮影 by  iPhone 15, Apple
1/26 13:35
ヨコネ峠

瀬音の湯方面へ
しばし林道歩き
2025年01月26日 13:44撮影 by  iPhone 15, Apple
1/26 13:44
しばし林道歩き
川がキレイ
2025年01月26日 13:52撮影 by  iPhone 15, Apple
1
1/26 13:52
川がキレイ
自販機ポイント
2025年01月26日 13:53撮影 by  iPhone 15, Apple
1/26 13:53
自販機ポイント
自販機ポイント
2025年01月26日 14:00撮影 by  iPhone 15, Apple
1/26 14:00
自販機ポイント
モアイにも挨拶して
2025年01月26日 14:02撮影 by  iPhone 15, Apple
1
1/26 14:02
モアイにも挨拶して
キレイな水洗トイレ
2025年01月26日 14:02撮影 by  iPhone 15, Apple
1/26 14:02
キレイな水洗トイレ
戸倉城山へはここの坂を登って左手側にトレイル入口あり
2025年01月26日 14:07撮影 by  iPhone 15, Apple
1/26 14:07
戸倉城山へはここの坂を登って左手側にトレイル入口あり
戸倉城山トレイル入口。標識が保護色化してて、見落としがち
2025年01月26日 14:08撮影 by  iPhone 15, Apple
1/26 14:08
戸倉城山トレイル入口。標識が保護色化してて、見落としがち
最初は竹林ロード
2025年01月26日 14:11撮影 by  iPhone 15, Apple
1/26 14:11
最初は竹林ロード
徐々に木段
2025年01月26日 14:14撮影 by  iPhone 15, Apple
1/26 14:14
徐々に木段
W鉄塔を越え
2025年01月26日 14:17撮影 by  iPhone 15, Apple
1
1/26 14:17
W鉄塔を越え
戸倉城山①
2025年01月26日 14:25撮影 by  iPhone 15, Apple
1
1/26 14:25
戸倉城山①
戸倉城山②
2025年01月26日 14:26撮影 by  iPhone 15, Apple
1
1/26 14:26
戸倉城山②
何も考えずに下山してたら、西戸倉の登山口ではない、お墓に出てしまった。
これはこれで新しい発見でまぁヨシ。
2025年01月26日 14:33撮影 by  iPhone 15, Apple
1/26 14:33
何も考えずに下山してたら、西戸倉の登山口ではない、お墓に出てしまった。
これはこれで新しい発見でまぁヨシ。
後はひたすらにロード
2025年01月26日 14:37撮影 by  iPhone 15, Apple
1/26 14:37
後はひたすらにロード
ロード・・・
2025年01月26日 14:45撮影 by  iPhone 15, Apple
1/26 14:45
ロード・・・
ゴール。
2025年01月26日 14:56撮影 by  iPhone 15, Apple
1/26 14:56
ゴール。
Yamapログ

Yamapは獲得標高が多めに出る。
GPSウォッチ(ガーミン)だと2400mほど。
ヤマレコはいつも一番少ない(厳しめ笑)
Yamapログ

Yamapは獲得標高が多めに出る。
GPSウォッチ(ガーミン)だと2400mほど。
ヤマレコはいつも一番少ない(厳しめ笑)
撮影機器:

感想

TGT(https://tokyograndtrail.tokyo/)のコースぶらぶら回。
築瀬尾根、通矢尾根、ロンデン尾根らへんを歩いたのはかなり久しぶり。
感覚的にはやっぱり通矢尾根が一番曲者だったかなと。。


◆築瀬尾根
途中まで林道(しかも舗装路)で標高を稼がせてくれるから、登ってるけど、登ってる感じがしない(大嘘)。峠走が好きな人には大好物。
「俺は舗装路なんて一瞬も歩きたくねぇ」なんて人には地獄。
トレイルに入ってからは、8割方緩やかな登りでGood。
ただし、夏の時期はやっぱ藪との戦いになりそう。歩くなら今?


◆通矢尾根
下り基調なハズなのに落ち葉に根っこ、石やらで思ったほど早くは進めない。
近年伐採作業が行われてる所もちらほらあって、眺望がある所もあるけど、9割方樹林。だから、眺望目当てで歩いちゃいけない(そんな人はこの尾根にこないか・・・)。

あと、前に歩いた時も同じことを思った気がするんだけど、この尾根は動物の糞が多い気がする。
「見てくれコイツをッ!!」って感じで道のど真ん中にドドンッっと鎮座してるからそんな印象を持ってるだけかな?


◆ロンデン尾根
アップダウンが結構ある。感覚的には飯能アルプスの少し優しいバージョン。
名前のついてるピークは真藤ノ峰、梵天山、白岩山の3つだけど、真藤ノ峰の手前にP441とP448があるので、実質5ピークぐらいって考えてた方が良さそう。

元旦のご来光ハイクの時にお喋りしたお兄さんが
「金比羅尾根を下山するつもりが武蔵五日市駅が近いからって理由でロンデン尾根で降りたら、痛い目に遭った」って言ってたけど、確かにそうなるやもね。
ハセツネのコースにもなってる高速道路みたいな金比羅尾根と比べたら、ロンデン尾根はガタガタぼっこぼこの凸凹道ですわ。。
距離が最短だとしても、所要時間が最短になるとは限らんわなぁ。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:72人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら
Loading...
プレミアムプランでより速く表示!