南高尾山稜〜高尾本山〜高尾山口周遊
![情報量の目安: A](https://yamareco.org/themes/bootstrap3/img/detail_level_A2.png)
![都道府県](/modules/yamainfo/images/icon_japan.png)
- GPS
- 07:46
- 距離
- 15.5km
- 登り
- 914m
- 下り
- 908m
コースタイム
- 山行
- 6:58
- 休憩
- 0:44
- 合計
- 7:42
天候 | 快晴 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2015年12月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
電車
|
コース状況/ 危険箇所等 |
特に危険なところはありません。標高は低いが、アップダウンは多いです。 |
その他周辺情報 | 高尾山口駅前にオープンした「極楽湯」は大混雑のようでした。待ち時間は短くとも浴場が混んでいて洗い場が確保できない可能性もあるので見送り、八王子駅近くの銭湯「稲荷湯」へ向かいました。 |
写真
装備
個人装備 |
長袖シャツ
Tシャツ
ソフトシェル
ズボン
靴下
グローブ
防寒着
雨具
日よけ帽子
靴
ザック
サブザック
昼ご飯
行動食
非常食
飲料
レジャーシート
地図(地形図)
コンパス
笛
計画書
ヘッドランプ
予備電池
GPS
筆記用具
ガイド地図(ブック)
ファーストエイドキット
常備薬
日焼け止め
保険証
携帯
時計
サングラス
タオル
ツェルト
ストック
カメラ
|
---|
感想
高尾山は三つの色を持つ。北高尾はハードな山行を望むマゾヒスト向き、真ん中はミシュラン推奨のお手軽ハイキング、南高尾はその中間といったところ。真ん中は繁華街並みの雑踏だが、北と南は静かな山歩きを楽しめる。ただ、トイレがないのは女性登山者に敬遠される所以か。
小春日和のような天気の下、細かいアップダウンを繰り返しながら気持ちの良い山歩きだった。ここには何度も来ているが、あんなにくっきり富士山が見えたのは初めて。
土、日の極楽湯は入場制限がしばらく続きそうだ。スカイツリーと同じ現象だね。入りたい人は平日の午前中を狙うしかなさそうである。
人けの少ない初冬の里山を長く、ゆっくりと歩く。好みのパターンです。雑踏の高尾山より絶対にこっちの方がいい。眺望は少ないが、だからこそ時折開ける視界に感嘆しました。リーダーのkenmeiさん、ありがとうございました。今度は北高尾もよろしくお願いします。
南高尾山稜は初めて。無数のアップダウンは、歩きがいがありました。練習にもってこいですね。北高尾山稜に比較すると、平たん路もあり、歩きやすい印象です。ベンチのある展望地から見る、津久井湖は必見です。まるで箱庭のような美しさ。向こうには富士山も見えました。
また、高尾山口駅の極楽湯は、大混雑。日経新聞によると、平日でも入場制限しているとか。いつかは入れると思うのですが、いつになることやら。
入浴は、八王子の稲荷湯でした。いつものところですね。いつものように、全身絵画の方々がおられました。反省会も、「小太郎」です。煮込みと焼き鳥がおいしく、会話が弾みました。焼酎ボトルを入れたので安く上がりました。仲間と登り、語らう。幸せです。計画していただいた、ケンメイ先輩有難うございます。
南高尾は今回で2回目。アップダウンが厳しかった記憶がありましたが、勾配はそこまできつくなく、一つ一つのピークは短いため、思っていたより楽でした。
個人的に期待していた氷の花(シモバシラ)はまだ時期が早いためか見つけることが出来なかった(見落とした?)ものの、先週に引き続き快晴に恵まれ、今年最後の山行を気持ちよく楽しめました。
少し早いですが、会の皆さま本年も有難うございました。来年も宜しくお願いいたします。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する