ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 777060
全員に公開
ハイキング
霊仙・伊吹・藤原

快晴で100倍絶景 御池岳

2015年12月09日(水) [日帰り]
 - 拍手
GPS
--:--
距離
12.4km
登り
1,062m
下り
1,046m

コースタイム

日帰り
山行
7:22
休憩
0:55
合計
8:17
7:50
7:50
28
8:50
8:50
42
10:07
10:07
38
10:45
11:00
9
11:09
11:15
40
11:55
11:55
63
12:58
13:03
19
13:22
13:34
39
14:13
14:25
46
15:11
15:16
18
15:34
ゴール地点
天候 快晴のち晴れ
過去天気図(気象庁) 2015年12月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
鞍掛トンネル西口に有る滋賀県側駐車場に車を止めました。そこから、歩いて三重県側コグルミ谷登山口まで行きました。
滋賀県側にした理由は他に方のレコで三重県側の鞍掛峠までの道が滑り易いとの情報でしたので、一度登ったことの有る滋賀県側に止めてトンネル分歩きをプラスしました。約1劼任后
コース状況/
危険箇所等
 コグルミ谷登山道は比較的急登で、道幅も狭い所が多いですが、注意して歩けば、さほど危なくは無いと思いました。
 テーブルランドの奥の平から東方面は、テープや踏み後も少なく、みちが判りずらいです。
 結局東のボタンブチには行けませんでしたが、北、東、南の方角の景色は充分堪能で来ました。
 御池岳から鈴北岳までは、ロープに誘導されて、大変判り易くなっていました。
 鈴北岳から鞍掛峠までの尾根道は霜が解け泥泥の個所が多く有りました。滑り易いです。木の階段が整備されて、随分歩き易くなっていました。
ルートは手書きの為、参考にはなりません。ご了承ください。
トイレは藤原簡易パーキングで利用させていただきました。御池岳にはトイレはありません。306号沿いのここか、篠立パーキングをご利用ください。
2015年12月09日 06:51撮影 by  DMC-FX550, Panasonic
2
12/9 6:51
トイレは藤原簡易パーキングで利用させていただきました。御池岳にはトイレはありません。306号沿いのここか、篠立パーキングをご利用ください。
滋賀県側駐車場から鞍掛トンネルを通って、三重県側に向かいます。
2015年12月09日 07:21撮影 by  DMC-FX550, Panasonic
2
12/9 7:21
滋賀県側駐車場から鞍掛トンネルを通って、三重県側に向かいます。
トンネル内です。
2015年12月09日 07:22撮影 by  DMC-FX550, Panasonic
2
12/9 7:22
トンネル内です。
鞍掛トンネルを抜けて、コグルミ谷登山口まで国道を下ります。歩道無いとこ多いので車には気お付けます。
2015年12月09日 07:38撮影 by  DMC-FX550, Panasonic
2
12/9 7:38
鞍掛トンネルを抜けて、コグルミ谷登山口まで国道を下ります。歩道無いとこ多いので車には気お付けます。
正面のガードレール奥が登山口です。此処まで30分ちょっとかかりましたが。
2015年12月09日 07:49撮影 by  DMC-FX550, Panasonic
2
12/9 7:49
正面のガードレール奥が登山口です。此処まで30分ちょっとかかりましたが。
さあ、出発します。当分涸れ沢沿いを登ります。
2015年12月09日 07:50撮影 by  DMC-FX550, Panasonic
9
12/9 7:50
さあ、出発します。当分涸れ沢沿いを登ります。
谷沿いの整備された登山道です。
2015年12月09日 07:58撮影 by  DMC-FX550, Panasonic
4
12/9 7:58
谷沿いの整備された登山道です。
道幅は割りと狭いです。
2015年12月09日 08:11撮影 by  DMC-FX550, Panasonic
2
12/9 8:11
道幅は割りと狭いです。
石灰岩の岩の枯谷ですが、数年前は大きく崩れたようです。涸れた沢沿いに進んで行きます。
2015年12月09日 08:15撮影 by  DMC-FX550, Panasonic
2
12/9 8:15
石灰岩の岩の枯谷ですが、数年前は大きく崩れたようです。涸れた沢沿いに進んで行きます。
タテ谷分岐です。
2015年12月09日 08:18撮影 by  DMC-FX550, Panasonic
1
12/9 8:18
タテ谷分岐です。
岩がきれいでした。
2015年12月09日 08:31撮影 by  DMC-FX550, Panasonic
8
12/9 8:31
岩がきれいでした。
よく整備して頂いています。有難うございます。
2015年12月09日 08:36撮影 by  DMC-FX550, Panasonic
5
12/9 8:36
よく整備して頂いています。有難うございます。
沢沿いを登ります。
2015年12月09日 08:51撮影 by  DMC-FX550, Panasonic
2
12/9 8:51
沢沿いを登ります。
花に時期にはさぞかしきれいでしょう。
2015年12月09日 08:54撮影 by  DMC-FX550, Panasonic
2
12/9 8:54
花に時期にはさぞかしきれいでしょう。
長命水だそうですが、よく分かりません。
今は水らしきものは出ていません。
看板も置いてあるだけだったので、移動していたら???
2015年12月09日 08:56撮影 by  DMC-FX550, Panasonic
1
12/9 8:56
長命水だそうですが、よく分かりません。
今は水らしきものは出ていません。
看板も置いてあるだけだったので、移動していたら???
いきなり5合目の表示がありました。
2015年12月09日 09:10撮影 by  DMC-FX550, Panasonic
1
12/9 9:10
いきなり5合目の表示がありました。
6合目です。
2015年12月09日 09:28撮影 by  DMC-FX550, Panasonic
2
12/9 9:28
6合目です。
ここにも花の看板があります。
2015年12月09日 09:28撮影 by  DMC-FX550, Panasonic
2
12/9 9:28
ここにも花の看板があります。
7合目です。
2015年12月09日 09:49撮影 by  DMC-FX550, Panasonic
5
12/9 9:49
7合目です。
途中から木々の間から見えていたんですが、ここでは遮るものが無いので御嶽山と乗鞍岳が良く見えます。
テンション上がります。
2015年12月09日 10:02撮影 by  Canon EOS Kiss X6i, Canon
23
12/9 10:02
途中から木々の間から見えていたんですが、ここでは遮るものが無いので御嶽山と乗鞍岳が良く見えます。
テンション上がります。
2015年12月09日 10:02撮影 by  Canon EOS Kiss X6i, Canon
5
12/9 10:02
その左は北アルプスです。
2015年12月09日 10:03撮影 by  Canon EOS Kiss X6i, Canon
17
12/9 10:03
その左は北アルプスです。
8合目です。
2015年12月09日 10:03撮影 by  DMC-FX550, Panasonic
2
12/9 10:03
8合目です。
コケが岩や木に。
2015年12月09日 10:07撮影 by  DMC-FX550, Panasonic
13
12/9 10:07
コケが岩や木に。
鈴北岳の分岐です。
2015年12月09日 10:07撮影 by  DMC-FX550, Panasonic
1
12/9 10:07
鈴北岳の分岐です。
9合目です。
2015年12月09日 10:24撮影 by  DMC-FX550, Panasonic
1
12/9 10:24
9合目です。
御池岳に着きました、木々の葉が落ちていて、大展望絶景が広がります。
御嶽山です。
2015年12月09日 10:51撮影 by  Canon EOS Kiss X6i, Canon
23
12/9 10:51
御池岳に着きました、木々の葉が落ちていて、大展望絶景が広がります。
御嶽山です。
白山がこんなに近く見えるとは!!
2015年12月09日 10:52撮影 by  Canon EOS Kiss X6i, Canon
35
12/9 10:52
白山がこんなに近く見えるとは!!
中央アルプスです。
2015年12月09日 10:55撮影 by  Canon EOS Kiss X6i, Canon
9
12/9 10:55
中央アルプスです。
恵那山です。
2015年12月09日 10:55撮影 by  Canon EOS Kiss X6i, Canon
10
12/9 10:55
恵那山です。
2015年12月09日 11:02撮影 by  Canon EOS Kiss X6i, Canon
4
12/9 11:02
御池岳を出発しました。
ボタンブチに人が見えます。
2015年12月09日 11:02撮影 by  Canon EOS Kiss X6i, Canon
11
12/9 11:02
御池岳を出発しました。
ボタンブチに人が見えます。
白山。あまりの美しさに何回も撮りました。
2015年12月09日 11:09撮影 by  Canon EOS Kiss X6i, Canon
13
12/9 11:09
白山。あまりの美しさに何回も撮りました。
奥の平に到着。
2015年12月09日 11:09撮影 by  DMC-FX550, Panasonic
4
12/9 11:09
奥の平に到着。
三脚を出す手間を惜しんで一人ずつ記念撮影です。
2015年12月09日 11:15撮影 by  Canon EOS Kiss X6i, Canon
46
12/9 11:15
三脚を出す手間を惜しんで一人ずつ記念撮影です。
以下同文。
2015年12月09日 11:16撮影 by  Canon EOS Kiss X6i, Canon
42
12/9 11:16
以下同文。
霊仙山です。
2015年12月09日 11:16撮影 by  Canon EOS Kiss X6i, Canon
9
12/9 11:16
霊仙山です。
ぶらっくさんより能郷白山ではとコメント頂きました。
有難うございました。
2015年12月09日 11:17撮影 by  Canon EOS Kiss X6i, Canon
7
12/9 11:17
ぶらっくさんより能郷白山ではとコメント頂きました。
有難うございました。
ここから先は未踏です。東のボタンブチを目指します。
2015年12月09日 11:32撮影 by  DMC-FX550, Panasonic
15
12/9 11:32
ここから先は未踏です。東のボタンブチを目指します。
伊勢湾と四日市コンビナートあたりかな?
2015年12月09日 11:51撮影 by  Canon EOS Kiss X6i, Canon
6
12/9 11:51
伊勢湾と四日市コンビナートあたりかな?
一面草原ですが、十年ほど前までは伊吹笹が身の丈以上もあった人が入れない山だったとお目にかかった方に教えていただきました。
2015年12月09日 11:59撮影 by  DMC-FX550, Panasonic
13
12/9 11:59
一面草原ですが、十年ほど前までは伊吹笹が身の丈以上もあった人が入れない山だったとお目にかかった方に教えていただきました。
えんえん歩きまわって東ボタンブチが見つからないので、テーブルランドの先の方で昼食です。カップ麺のみの昼食です。寅さんの指摘で調べたらほんのちょっと東に行った所が東ボタンブチだったみたいです。
2015年12月09日 12:15撮影 by  DMC-FX550, Panasonic
26
12/9 12:15
えんえん歩きまわって東ボタンブチが見つからないので、テーブルランドの先の方で昼食です。カップ麺のみの昼食です。寅さんの指摘で調べたらほんのちょっと東に行った所が東ボタンブチだったみたいです。
恵那山と南アルプスの一部でしょうか?
2015年12月09日 12:17撮影 by  Canon EOS Kiss X6i, Canon
5
12/9 12:17
恵那山と南アルプスの一部でしょうか?
中央アルプス
2015年12月09日 12:17撮影 by  Canon EOS Kiss X6i, Canon
6
12/9 12:17
中央アルプス
乗鞍岳から北アルプス方面
2015年12月09日 12:17撮影 by  Canon EOS Kiss X6i, Canon
6
12/9 12:17
乗鞍岳から北アルプス方面
東のボタンブチを探しながら、テーブルランドの南端を御池岳に戻ります。標識が有ったら嬉しいと思いますが無いのも何かわけでもあるのかもしれませんね。
2015年12月09日 12:35撮影 by  DMC-FX550, Panasonic
10
12/9 12:35
東のボタンブチを探しながら、テーブルランドの南端を御池岳に戻ります。標識が有ったら嬉しいと思いますが無いのも何かわけでもあるのかもしれませんね。
寅さんの池のレコに有ったように、途中池いっぱいもありました。
2015年12月09日 12:47撮影 by  DMC-FX550, Panasonic
5
12/9 12:47
寅さんの池のレコに有ったように、途中池いっぱいもありました。
又池です。名前判りません。
2015年12月09日 12:47撮影 by  DMC-FX550, Panasonic
5
12/9 12:47
又池です。名前判りません。
こんな感じの所では?と立ち寄ります。
2015年12月09日 12:48撮影 by  Canon EOS Kiss X6i, Canon
4
12/9 12:48
こんな感じの所では?と立ち寄ります。
琵琶湖が見えました。また嬉しくなりました。
2015年12月09日 12:48撮影 by  Canon EOS Kiss X6i, Canon
18
12/9 12:48
琵琶湖が見えました。また嬉しくなりました。
2015年12月09日 12:48撮影 by  Canon EOS Kiss X6i, Canon
4
12/9 12:48
帰りのタイムリミットがあるので、81がさっさと歩きます。
2015年12月09日 12:48撮影 by  Canon EOS Kiss X6i, Canon
14
12/9 12:48
帰りのタイムリミットがあるので、81がさっさと歩きます。
南側はこんな岩だらけです。
2015年12月09日 12:49撮影 by  DMC-FX550, Panasonic
2
12/9 12:49
南側はこんな岩だらけです。
岩が面白い。
2015年12月09日 12:52撮影 by  DMC-FX550, Panasonic
17
12/9 12:52
岩が面白い。
またまた池です。
2015年12月09日 12:53撮影 by  DMC-FX550, Panasonic
1
12/9 12:53
またまた池です。
またまたまた池です。
2015年12月09日 12:56撮影 by  DMC-FX550, Panasonic
4
12/9 12:56
またまたまた池です。
ボタンブチです。
2015年12月09日 13:03撮影 by  Canon EOS Kiss X6i, Canon
9
12/9 13:03
ボタンブチです。
結局ボタンブチまで戻って着ました。
記念撮影します。
2015年12月09日 13:01撮影 by  DMC-FX35, Panasonic
54
12/9 13:01
結局ボタンブチまで戻って着ました。
記念撮影します。
ここは去年も来たところです。
2015年12月09日 13:05撮影 by  Canon EOS Kiss X6i, Canon
3
12/9 13:05
ここは去年も来たところです。
何度見ても琵琶湖良いです。好きです。
2015年12月09日 13:05撮影 by  Canon EOS Kiss X6i, Canon
7
12/9 13:05
何度見ても琵琶湖良いです。好きです。
午後になってうす雲が出てきました。
2015年12月09日 13:06撮影 by  Canon EOS Kiss X6i, Canon
5
12/9 13:06
午後になってうす雲が出てきました。
すっぽんの頭のような岩です。
2015年12月09日 13:06撮影 by  DMC-FX550, Panasonic
12
12/9 13:06
すっぽんの頭のような岩です。
テーブルランドと琵琶湖似合ってます。
2015年12月09日 13:07撮影 by  DMC-FX550, Panasonic
3
12/9 13:07
テーブルランドと琵琶湖似合ってます。
再度御池岳(丸山)に戻り写真を撮ります。
2015年12月09日 13:25撮影 by  DMC-FX35, Panasonic
62
12/9 13:25
再度御池岳(丸山)に戻り写真を撮ります。
相変わらず、飽きずに、ポーズをやっています。
撮っている81は恥ずかしいと思っています。
疲れているのと、足元が悪いので、足が上がらず。
2015年12月09日 13:25撮影 by  DMC-FX35, Panasonic
24
12/9 13:25
相変わらず、飽きずに、ポーズをやっています。
撮っている81は恥ずかしいと思っています。
疲れているのと、足元が悪いので、足が上がらず。
以下疲れた迫力のないポーズになりました。
2015年12月09日 13:25撮影 by  DMC-FX35, Panasonic
25
12/9 13:25
以下疲れた迫力のないポーズになりました。
2015年12月09日 13:26撮影 by  DMC-FX35, Panasonic
24
12/9 13:26
2015年12月09日 13:26撮影 by  DMC-FX35, Panasonic
23
12/9 13:26
さあ、下山開始します。いつもよりかなり早いペースです。
2015年12月09日 13:36撮影 by  DMC-FX550, Panasonic
5
12/9 13:36
さあ、下山開始します。いつもよりかなり早いペースです。
鈴北岳へ向かう道沿いに新らしいロープが張られています。これなら間違えません。有難うございます。
2015年12月09日 13:37撮影 by  DMC-FX550, Panasonic
3
12/9 13:37
鈴北岳へ向かう道沿いに新らしいロープが張られています。これなら間違えません。有難うございます。
コグルミ谷との分岐に出ました。
2015年12月09日 13:55撮影 by  DMC-FX550, Panasonic
1
12/9 13:55
コグルミ谷との分岐に出ました。
池の氷はうっすら残っています。
2015年12月09日 14:01撮影 by  DMC-FX550, Panasonic
8
12/9 14:01
池の氷はうっすら残っています。
カルスト台地を進みます。
2015年12月09日 14:07撮影 by  DMC-FX550, Panasonic
11
12/9 14:07
カルスト台地を進みます。
日本庭園かな。
2015年12月09日 14:08撮影 by  DMC-FX550, Panasonic
3
12/9 14:08
日本庭園かな。
もうじき鈴北岳です。
2015年12月09日 14:08撮影 by  DMC-FX550, Panasonic
10
12/9 14:08
もうじき鈴北岳です。
到着。
2015年12月09日 14:14撮影 by  DMC-FX550, Panasonic
5
12/9 14:14
到着。
琵琶湖が一望です。
2015年12月09日 14:18撮影 by  Canon EOS Kiss X6i, Canon
7
12/9 14:18
琵琶湖が一望です。
2015年12月09日 14:19撮影 by  Canon EOS Kiss X6i, Canon
4
12/9 14:19
淡くなりましたが、まだ白山が見えます。
2015年12月09日 14:19撮影 by  Canon EOS Kiss X6i, Canon
4
12/9 14:19
淡くなりましたが、まだ白山が見えます。
ここも一人ずつ記念写真です。
2015年12月09日 14:22撮影 by  Canon EOS Kiss X6i, Canon
22
12/9 14:22
ここも一人ずつ記念写真です。
2015年12月09日 14:22撮影 by  Canon EOS Kiss X6i, Canon
23
12/9 14:22
2015年12月09日 14:24撮影 by  Canon EOS Kiss X6i, Canon
3
12/9 14:24
2015年12月09日 14:24撮影 by  Canon EOS Kiss X6i, Canon
1
12/9 14:24
下ります。ドロドロです。
2015年12月09日 14:25撮影 by  Canon EOS Kiss X6i, Canon
7
12/9 14:25
下ります。ドロドロです。
2015年12月09日 14:25撮影 by  Canon EOS Kiss X6i, Canon
5
12/9 14:25
一番すべり易い所、木の階段で迂回路が出来てました。ありがとうです。
2015年12月09日 14:26撮影 by  DMC-FX550, Panasonic
3
12/9 14:26
一番すべり易い所、木の階段で迂回路が出来てました。ありがとうです。
霊仙山です。
2015年12月09日 14:42撮影 by  Canon EOS Kiss X6i, Canon
7
12/9 14:42
霊仙山です。
伊吹山です。
2015年12月09日 14:42撮影 by  Canon EOS Kiss X6i, Canon
9
12/9 14:42
伊吹山です。
2015年12月09日 14:42撮影 by  Canon EOS Kiss X6i, Canon
1
12/9 14:42
鉄塔まで降りてきました。
2015年12月09日 15:08撮影 by  DMC-FX550, Panasonic
1
12/9 15:08
鉄塔まで降りてきました。
鞍掛峠です。
2015年12月09日 15:12撮影 by  DMC-FX550, Panasonic
5
12/9 15:12
鞍掛峠です。
滋賀県側駐車場に着きました。
2015年12月09日 15:34撮影 by  DMC-FX550, Panasonic
6
12/9 15:34
滋賀県側駐車場に着きました。
登山ポストがあります。
2015年12月09日 15:35撮影 by  DMC-FX550, Panasonic
2
12/9 15:35
登山ポストがあります。
ここが登山口になります。
2015年12月09日 15:35撮影 by  DMC-FX550, Panasonic
1
12/9 15:35
ここが登山口になります。
帰りの車中より。うろこ雲がきれいです。
2015年12月09日 15:56撮影 by  DMC-FX550, Panasonic
26
12/9 15:56
帰りの車中より。うろこ雲がきれいです。

感想

快晴に恵まれて、100倍の絶景御池岳どえりゃー最高でした。
寅さん まさちゃんは春子様 ビタロ&チャメゴンサさん達が連続して行っていて、冬季道路閉鎖がまじかなので狙ってた御池岳に行ってきました。
 御池岳、スケールの大きさに圧倒されました。奥の平から、東ボタンブチまで行こうとしましたが、途中でテープが無く地図を見ながら歩きまくりましたが、東ボタンブチは捜せなかったです。だいぶ通り過ぎて奥迄行ってしまったようです。しかし草原のテーブルランド何とも言えない雄大さ、寛容さ充分堪能出来ました。
 今回は時間が無かったので、コグルミ谷コースピストンの予定でしたが、駐車場の関係で、急遽滋賀県側駐車場迄の周回にしました。コグルミ谷登山口迄トンネル、車道を30分ぐらい歩きました。歩道が無いので注意して歩きました。このコース選択が結果的に大成功でした。
 コグルミ谷コースの途中から、白山、御嶽山、乗鞍が木々越しに見えてきて奥の平から絶景が見えそうな予感、早く行きたいと80は先行しかけた途端大滑り、ザックと服が泥だらけに。(下山中に後一回、計2回)
 前に来た時、御池岳展望が無かったので、通過しようとしたら木々の葉っぱが落ちて何と大絶景が広がってました。伊吹山、白山、北アルプス、乗鞍、御嶽山、中央アルプス?恵那山等々。想像していなかった大展望、どえりゃー嬉しかったです。感激です。
 快晴なので奥の平から東ボタンブチを目指しましたが通り過ぎてしまったようで、見つからなかったです。一番端まで行ってカップラーメンで昼食でした。でも広大な草原を歩き回りどえりゃー気持ち良かったです。又帰路のボタンブチと鈴北山から琵琶湖が見えて、どえりゃードエリャー最高でした。
80記

 今度の金曜日 雨予報 最近御池岳のレコを頻繁に目にすることが多いので、晴れたら絶対行きたいと思っていました。
 月 火 とも絶好の快晴。行きたい気持ちは募る一方。とうとう仕事をなんとかして行くことに。前日やれることをやって、今朝残りをやって、6時には家を出発出来ました。お弁当は無し。カップ麺のみでがまんがまん。
 下弦の月と明るく輝く星が、良い展望を約束してくれていて、益々期待あが膨らみます。
 寅年さんのレコで、前回はあまり眺望が無かった御池岳から色々見られることを知って、国道歩きの時点ですでに恵那山が目前にあり、コグルミ谷を登って振り返るとそこには、真っ白な山が・・・・。
 思わず、80に白山見えると叫んでいました。
それからは、御嶽山、乗鞍岳、北アルプス、中央アルプス。恵那山との間に、南アルプスの山々が見えます。
 凄い凄い!!!出会う方との挨拶も、絶好の展望に感激されているご様子がうかがわれます。
 霞が強くなる前に、早く写真に納めようと80が急いだ瞬間さほど傾斜がきつい訳でもない所で、ずる〜と滑って、べっちゃんこになりました。
 汚れだけで済んだので、良かったです。
 御池岳山頂では思わぬ展望があり、ラッキーでした。
 奥の平でも景色を満喫していざ、東のボタンブチを目指しましたが、予習不足で、よくわからず、北方面の展望の良い場所で、カップ麺を食べていたら、今日何度もお目にかかった男性の方から、滋賀県の観光地図を頂きました。金糞岳をお薦め頂いて、来年また行きたい山が増えました。
 休息後御池岳に戻りがてら、ボタンブチにも寄って南方面の鈴鹿の山々を眺め、ふと西に琵琶湖が見えていることに気づきました。
 ぐるっと歩くと本当に360度展望でした。
 御池岳からの下山路はロープで判り易くなっていて、いろいろご尽力頂いていることに感謝しました。
 雲が広がり始めましたが、琵琶湖全望の鈴北岳の眺望も得て、急いで、下山しました。
 帰った後の仕事もちょっと気がかりで、かなり自分的には、急ぎましたが、それでも今日行けて本当に良かったです。
 80さんともこんな良い山だったんだ〜と帰路の車で話しました。
幸せな山行きに心より感謝します。81記

 
 

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1647人

コメント

素晴らしい景色でしたね〜(・∀・)
80さん 81さん こんにちは〜

なんとなんと白山〜北ア〜乗鞍〜御嶽〜中央ア〜恵那山〜南アと勢ぞろいのサイコーの眺望じゃないですか
いい日に登れましたね〜  うらやましいうらやましい〜
写真39枚目は多分能郷白山じゃないかなぁと思います

テーブルランドも端までグルっとロングを歩かれてスゴイです
山頂手前は結構ズルズルのところもあったんですが大丈夫でしたか?

いやぁ お写真で私も興奮してしまいました  ありがとうございます
また楽しいレコをお待ちしてますね〜
2015/12/10 11:49
Re: 素晴らしい景色でしたね〜(・∀・)
black703さん 早速のコメント有難うございます
本当に幸せな日に登れて感謝しています。
癸械垢亮命診酋診鮖海任垢〜。助かります。まだ行ったことの無い山で酷道運転がネックです。登った山を他の山から見られる嬉しさは格別です。
やっぱり快晴が良いですね。こんなの見たら益々晴れ晴れ8080になりそうです。80,81より
2015/12/10 17:11
昨日も快晴でしたね♪
80さん、81さん、こんにちは

やはり昨日も快晴で素晴らしい眺望だったのですね♪

一昨日にお金明神〜クラジャンの周回山行でイブネ北端から同じように、北ア・乗鞍・御嶽・中ア・南ア、そして白山や琵琶湖まで見える絶景を堪能していました〜

御池のテーブルランドは、まだ大きく周回したことがないので、来春に行ってみたいです♪

お疲れ様でした(´∀`)
2015/12/10 12:17
Re: 昨日も快晴でしたね♪
tsuyopon412さん コメント有難うございます。
お互いに絶好のチャンスに恵まれて、絶景に巡り合えて本当に良かったです。
鈴鹿の滋賀県側の山は地図読みが出来ない二人にとっては、まだまだ難関です。
もう少し勉強してからの挑戦になることと思います。
次回、御池岳に登られる日も快晴を祈っております。80,81より
2015/12/10 17:18
快晴でしたね!
80、81さん、こんにちは(^O^)
ホントいいお天気でしたね!
素晴らしい大展望、うらやましいですwww(^.^)
私達も寅さんのレコを見て行ってみたいと思ってました(^○^)
来週お天気よかったら何とか時間を作って鈴鹿方面行きたいな〜ヽ(^o^)丿
2015/12/10 15:19
Re: 快晴でしたね!
chasseさん、何時もコメント頂き有難うございます。
是非お天気の良い日にお出かけ下さい。ただ、雪が降れば、交通止めになる道ですので、予め、御調べ下さい。
初孫様のご誕生でお幸せですね。お若くて孫が見れてとても羨ましいです。
何年後かには、子連れ登山レコですね。鈴鹿の山も名神で結構近いので、いらっしゃるのを楽しみにしております。 80,81より
2015/12/10 17:27
こりゃいい景色だわ!80さん81さん
寅の時より、スカーと遠くまで見えていますね。
blackお姉さんのコメント通りだわ。
いい日に登られました。

東ボタンブチはもうチョイ先だと思いますよ。
ここも好展望!
基本的に道は不明瞭です。
以前、寅が付けたピンクテープは消失していると思います。

鈴鹿の山並みも満喫され、大収穫の御池岳でしたね。
二人並んだ御池岳山頂記念写真、いいですね。これも最高です。
ところで、80さんもズルズルズッテーン したんや。
80さん81さん お疲れ様でした。
寅より
2015/12/10 16:29
Re: こりゃいい景色だわ!80さん81さん
toradoshiさんいつもコメントありがとうございます。
寅さんのレコ以来益々御池岳に行きたくて、とうとう行ってしまいました。
本当に凄い展望であそこまで見れるとは思ってもいなかったので、宝くじにでも当たったくらいに嬉しかったです。
テンション上がり過ぎて、ツルリンコのおまけつきでしたが、ご愛嬌です。
冠雪の山々は本当に美しいです。三重滋賀より眺められるとはびっくらぽん!でした。 80,81より
2015/12/10 17:37
お二人の笑顔
80.81 san こんばんは。
アルプスのオールスターが勢揃いの展望、どえりゃ〜見たいです‼
雲ひとつない晴天に恵まれて、良かったですね。写真からお二人の笑みがこぼれていますよ〜〜。
いつもながら遠巻きから写す81 sanの下山姿がとても素敵です。。
山・自然・81 sanが調和して、余韻が残るんです。80 sanの腕が良いんですかね〜。
琵琶湖も眺められた素晴らしいレコ、ありがとうございました。
happuより
2015/12/10 17:49
Re: お二人の笑顔
happu1411さん こんばんは。
快晴の天気の御蔭で、またまた100倍の絶景を楽しむことが出来ました。
冠雪した山々は、どえりゃー最高です。特に白山は美しいです。
自然に感謝です。
写真の御上手な、happuさんに褒めて頂くと、80も高い木に登っちゃうかもです。
今年後2回ぐらい行けたらと思ってます。
80,81より
2015/12/10 19:21
雨降り前の最高の山行
8080さん、8081さん、こんばんは。

雨でも山行を楽しまれるお二人ですがやはり青空の下での山行は最高ですね。

前回から1週間も経っていないのにレコをアップされていたので驚いて拝見するとなるほど仕事のご予定を調整して金曜日の予定を前倒しされて昨日雨降り前に最高の山行を実施されたのですね。

蓬莱山へは登った事がありますが御池岳からの琵琶湖の展望は更に素晴らしそうですね。
花の百名山でもある御池岳には花を探しに是非再訪したい場所ではないでしょうか。

御池岳の花レコを楽しみにしています。

Landsberg
2015/12/10 19:00
Re: 雨降り前の最高の山行
Landsbergさん コメント有難うございます。
 この月、火曜日の晴天でいてもたってもいられなくなり、最後の快晴に無理して決行してしまいました。
 何時も金曜日の晴れ晴れを願ってはいますが、そうはうまくいかず、そうなったら、晴れを狙って、ちょっとがんばったら、的中しました。まさか、こんなにも沢山の山々に出会えるとは思ってもいなかったので、それだけで幸せでした。
 今回は冬前の花の無い季節でしたが、案内板に紹介されている花だけでも随分沢山有りました。 家から1時間程で行けるので、来年も晴れを狙って行くつもりです。80,81より
2015/12/10 19:35
快晴の山頂良いね。
80さん81さん、こんばんは。
こんな天気の良い日に登れて羨ましか〜。360度の大展望、凄か〜
先週の土曜日は曇天で風も強く、とてもテーブルランド周回する気力が無かったです。74番の写真、81さんの左側の岩陰で風を遮りながらラーメンを食べた場所です。寒かった〜  今回は風も無さそうで絶好の山日和でしたね。
また来春はコグルミ谷コースから登ってみよ、今度は天気の良い日を狙って、テーブルランドでマッタリしたい。
花の季節も良さそうですね、御池岳、近くて手軽に登れて大展望もあって本当良い山ですよね。
2015/12/10 22:05
Re: 快晴の山頂良いね。
まさちゃん おはようございます。
多忙の中コメント有難う。
寅さん、まさちゃんが行ったのでドえりゃー行きたくなって行って来たばってん。
快晴で100倍大展望と、絶景楽しめました。
の季節御池岳楽 しみですね。この周回最初に30分ぐらい歩きますが、下山が長いですが楽ちんです。
御身体ご自愛して頂戴〜〜〜〜〜。
80,81より
2015/12/11 6:24
絶景の数々。
8080さん、8081さん おはようございます!

御池岳!素晴らしい天気に絶景の数々!
良かったですね〜( ^ω^ )
白山から中央ア、南アまで見回せるのですね!

でも絶景が広がっていると思うと急いじゃいますけど、転ばない様気をつけて下さいね〜^^;

最近天気に恵まれないのでとっても羨ましい素敵なレコありがとうございました!

まんゆ〜十六茶
2015/12/11 8:27
Re: 絶景の数々。
man_u16さん こんにちは、コメントありがとうございます。
 本当に美しい山並みが見渡せて、素晴らしい山行きになりました。
気持ちが先走ると身体が付いていかず、滑りましたが、これからは年なので充分に気を付けて行きます。
man_u16さんの山行きも快晴の晴れ晴れ祈っています。
80,81より
2015/12/11 11:54
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

無雪期ピークハント/縦走 霊仙・伊吹・藤原 [日帰り]
御池岳
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
1/5
体力レベル
2/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら