記録ID: 7783529
全員に公開
雪山ハイキング
甲斐駒・北岳
【厳冬期】ソロ1Day農鳥岳 気合いのオールソロラッセル
2025年02月09日(日) [日帰り]


体力度
6
1~2泊以上が適当
- GPS
- 14:45
- 距離
- 19.1km
- 登り
- 2,346m
- 下り
- 2,343m
コースタイム
日帰り
- 山行
- 13:21
- 休憩
- 1:21
- 合計
- 14:42
距離 19.1km
登り 2,346m
下り 2,343m
天候 | 晴れ 稜線上は風強し |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2025年02月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
コース状況/ 危険箇所等 |
◻︎大門沢ゲート~大門沢小屋 早川水系発電所取水口の吊り橋辺りから積雪あり。 大門沢小屋までは、尾根を何度も乗り越す巻き道で、雪の状況によっては、危険なトラバース箇所があります。谷までの落差が大きいので注意が必要です。 小屋あたりの積雪は30センチほど。 . ◻︎大門沢小屋~大門沢下降点 大門沢小屋までのトレースの主は、小屋にて就寝されておりました。小屋から先はノートレースでした。一気に積雪が増えた為たまらず、アイゼンとワカンを装着。それでも標高2,100mからは、膝上ラッセル。さらに標高2,300mからは、樹林帯とは思えない斜度となり、標高2,600mまで300m標高を上げるのに3時間半を要しました。積雪の多さと斜度で腰上~胸まで沈みました。今思えば、ワカンは意味をなさなかったので早めに取るべきだったかもしれないです。標高2,550mから標高2,700mまではダケカンバ帯。ハイマツを蛇行する夏道とは違い、尾根上を進みました。標高2,700mを越えるとハイマツ帯となり、積雪も風に飛ばされ少なく急に歩きやすくなりました。 . ◻︎大門沢下降点~農鳥岳 大門沢下降点からの稜線は風に飛ばされ雪は少なめ。ただし吹き溜まりはかなり沈むのでコース取りが大事です。農鳥岳までは偽ピークが多く、ラッセルでやられた身体と心を痛めつけられました。 . ◻︎農鳥岳~大門沢ゲート 登りも大変だが下りも大変。踏み抜きが多く、気を抜くと足がはまり骨折しかねないので注意。 |
写真
感想
初ヤマレコ投稿でございます🙇♂️
そして、昨日2/9は誕生日でした🎂
厳冬期農鳥岳。
企んではいたものの、実現できてなかった山行。
なんだか最近は仕事がかなり忙しく、土曜も出勤。なんとか仕事を片付けてきた(22時半)。農鳥のレポはYAMAPもヤマレコも1ヶ月前のpotch さんが最後。この1ヶ月大寒波やら色々あって絶対やばいよな。そう思いつつも、そうだったらその時、ラッセルするのみと思いとりあえず向かう。案の定ノートレース。ソロで平均腰上以上のフルラッセルでした。途中何回も諦めよと思ったけど、強い気持ちを持ち続け登頂できました。行って良かった。今シーズン1きつかったけど、今シーズン1の達成感でした✨。
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
お誕生日おめでとうございます🎁
お誕生日に厳冬期農鳥に行けるなんて最高です😊
私が行った時はトレースあっても挫けそうだったのに、寒波後の豪雪ラッセルはすごいです👏
上の方の傾斜もすごくて踏み抜きもありのところは中々進まず心折れそうになりましたよね。めっちゃ共感します😆
今シーズン1番、私も同じでリピートしたくてたまりません😆
お姉さんにもプレゼントもらえるわ、つきさんにも愛されるわ、羨ましいわ❤️
誕生日に初レコ良い滑り出しです⛷️
ラッセルしすぎて膝上くらいだったらへっちゃらになりました😂。上の方は、三歩進んで二歩戻るもしくは踏み抜くって感じで何回かムカついて吠えました、共感してもらえる人がいて良かった~笑。
今シーズンもう一度何かトッピングしていくかも?です!
やー、ほんとモテちゃって困っちゃいますわぁ~🥰(言わせないでくださいっ!笑)
ヤマレコへようこそ♪
農鳥を単独フルラッセル日帰り(?_?)
素晴らしいチャレンジを讃えたいです👏👏👏
当方、北岳から白根三山縦走を目論んでましたが撤退しました。もし縦走した暁にはryotaさんの魂のトレースのお世話になれたかもしれません。
ところで、もしかして下山後に女帝の湯にお入りになりませんでしたか?
だとしたら、ドライヤーを使われてる時に入ってきたオッサンが私です🤣
いずれにせよ、今後のご活躍にも注目してますのでよろしくお願いします🙏
ヤマレコデビューしました~◎。そしてフォロー返していただきありがとうございます😊これからよろしくお願いします!
実は、大門沢小屋に1名泊まっておられたんですが、その先はノートレース。しばらく歩いてたら追いついてくるかな~と思いましたが、結局下山時にスライドしました😇
レポ見させていただきました!昨日と今日は風がやばかったそうですね🌪️。北岳~農鳥の稜線であの爆風を浴び、さらに凍傷気味であったのであれば賢明な判断だったと思います!山は逃げないのでまたこれば良いまでです🏔️。(でも、トレース使って欲しかったです笑🥲)
下山後女帝の湯♨️行こうと思ってたんですが、まさかのこの時期に靴擦れ4箇所してしまい、沁みるの嫌すぎて直帰しました🚗
あと、僕下山昨日なので別の方だと思います!
改めましてこれからよろしくお願いいたします🙇
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する