記録ID: 778922
全員に公開
ハイキング
比良山系
葛川坊村から武奈ヶ岳に登ってきました
2015年12月13日(日) [日帰り]
![情報量の目安: A](https://yamareco.org/themes/bootstrap3/img/detail_level_A2.png)
![都道府県](/modules/yamainfo/images/icon_japan_white.png)
体力度
3
日帰りが可能
- GPS
- 08:13
- 距離
- 13.1km
- 登り
- 1,053m
- 下り
- 1,255m
コースタイム
日帰り
- 山行
- 7:28
- 休憩
- 0:37
- 合計
- 8:05
距離 13.1km
登り 1,053m
下り 1,268m
天候 | 晴れのち曇り |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2015年12月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
電車 バス
|
コース状況/ 危険箇所等 |
比良ロッジ跡とロープウェイ駅跡のコルが崩落しています. ※比良山系登山情報の「最新情報」に記載があります. 比良ロッジの北側から南に抜けるルートを示す看板がありましたが、看板しか確認していません. |
その他周辺情報 | 樹下神社の西側の道は国土地理院地図によればJR比良駅に抜けますが,実際にはフェンスがあって通れません.樹下神社にも入れません. |
写真
装備
個人装備 |
長袖シャツ
Tシャツ
ズボン
靴下
グローブ
雨具
日よけ帽子
靴
ザック
昼ご飯
行動食
飲料
地図(地形図)
コンパス
予備電池
GPS
筆記用具
ガイド地図(ブック)
ファーストエイドキット
保険証
携帯
時計
タオル
カメラ
|
---|
感想
そろそろ雪で駄目かと思っていたら、エルニーニョのおかげで急に暖かくなりました。来週は寒波が来そうなので、ラストチャンスとばかりに、以前から登ってみたいと思っていた比良山系の武奈ヶ岳に登ってきました.昭文社のお勧めを参考にした,坊村〜御殿山〜武奈ヶ岳〜北比良峠〜イン谷口〜比良駅のルートです.1000m級は関西では初めてでしたが、天候に恵まれて武奈ヶ岳からのパノラマを楽しめました。
朽木行きのバスは定員ちょうどで、皆さん登山客でした。武奈ヶ岳への入り口である坊村で降りたのは5−6人くらい。トイレを済ませたら登山開始です。最初からいきなり500m近くを稼ぐ急登は、のっぺりした京都北山に慣れた身には結構厳しく,選考する人たちとはすっかり引き離されてしまいました。環境を変えるといろいろ発見がありますね。
昭文社の山岳地図によると御殿山へは尾根の冬道と巻いていく夏道があるようで、尾根好きの私は前者を選んだのですが,途中で標識を見失って強引にトラバースして夏道に戻る羽目になりました。ひょっとしたら標識が埋まる積雪期向けという意味だったんでしょうか?
お天気に恵まれたこともあって、御殿山からの稜線歩きと武奈ヶ岳山頂からの眺望は最高でした。
北比良峠からダケ道を通って下山しました.琵琶湖を眺めながらの降りとなりましたが,曇ってきたこともあって大分単調な感じでした.八雲が原から北比良峠にかけては全然人に会いませんでしたが、みなさん金糞峠ルートを使ってるのでしょうか.私が遅いだけかもしれませんが.
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:662人
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する