ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 779749
全員に公開
ハイキング
奥武蔵

中年初心者が行く 「両神山」 日向大谷ピストン

2015年12月15日(火) [日帰り]
 - 拍手
GPS
--:--
距離
8.8km
登り
1,486m
下り
1,489m

コースタイム

日帰り
山行
6:01
休憩
1:19
合計
7:20
7:50
125
両神山荘
9:55
10:25
45
清滝小屋
11:10
11:15
31
両神神社
11:46
12:30
160
両神山山頂
15:10
ゴール地点
過去天気図(気象庁) 2015年12月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
駐車料金500円を納めます。
2015年12月15日 07:45撮影 by  DSC-RX100, SONY
2
12/15 7:45
駐車料金500円を納めます。
備え付けの紙に登録番号4桁を記入し、ビニール袋に500円と共に右のポストに入れます。
2015年12月15日 07:47撮影 by  DSC-RX100, SONY
1
12/15 7:47
備え付けの紙に登録番号4桁を記入し、ビニール袋に500円と共に右のポストに入れます。
今の所2台のみ。
赤い車の若者は早かったな〜。
あっという間に下りていきました。
2015年12月15日 07:51撮影 by  DSC-RX100, SONY
2
12/15 7:51
今の所2台のみ。
赤い車の若者は早かったな〜。
あっという間に下りていきました。
登山届けとカウンターがあります。
2015年12月15日 07:51撮影 by  DSC-RX100, SONY
1
12/15 7:51
登山届けとカウンターがあります。
ゆず。
欲しかったな。
2015年12月15日 07:52撮影 by  DSC-RX100, SONY
3
12/15 7:52
ゆず。
欲しかったな。
寒桜かな?
2015年12月15日 07:53撮影 by  DSC-RX100, SONY
3
12/15 7:53
寒桜かな?
これは?
2015年12月15日 07:53撮影 by  DSC-RX100, SONY
2
12/15 7:53
これは?
スタートです。
2015年12月15日 07:54撮影 by  DSC-RX100, SONY
1
12/15 7:54
スタートです。
会所。
ここで七滝沢コースと分けます。
私は真直ぐ。
2015年12月15日 08:17撮影 by  DSC-RX100, SONY
12/15 8:17
会所。
ここで七滝沢コースと分けます。
私は真直ぐ。
真新しい。
2015年12月15日 08:30撮影 by  DSC-RX100, SONY
1
12/15 8:30
真新しい。
「弘法之井戸」
勢いよく出たり、ちょろちょろになったりでした。
2015年12月15日 09:40撮影 by  DSC-RX100, SONY
12/15 9:40
「弘法之井戸」
勢いよく出たり、ちょろちょろになったりでした。
清滝小屋が見えてきました。
皆さんのレコにはあまり書いてありませんでしたが、結構な急登でした。
2015年12月15日 09:51撮影 by  DSC-RX100, SONY
12/15 9:51
清滝小屋が見えてきました。
皆さんのレコにはあまり書いてありませんでしたが、結構な急登でした。
ここまで2時間。
少し前から腹痛がおき始めたため、薬を飲んで30分ほど休憩。
ちなみにトイレは冬季専用のみ使用可。
2015年12月15日 09:54撮影 by  DSC-RX100, SONY
2
12/15 9:54
ここまで2時間。
少し前から腹痛がおき始めたため、薬を飲んで30分ほど休憩。
ちなみにトイレは冬季専用のみ使用可。
結構清潔ですね。
2階は、立ち入り禁止のロープが張られていました。
2015年12月15日 09:55撮影 by  DSC-RX100, SONY
3
12/15 9:55
結構清潔ですね。
2階は、立ち入り禁止のロープが張られていました。
ずーと坂なんですけど・・・。
2015年12月15日 10:24撮影 by  DSC-RX100, SONY
3
12/15 10:24
ずーと坂なんですけど・・・。
まだまだだな。
2015年12月15日 10:32撮影 by  DSC-RX100, SONY
1
12/15 10:32
まだまだだな。
とらロープ。
まぁ、無くても大丈夫。
2015年12月15日 10:40撮影 by  DSC-RX100, SONY
12/15 10:40
とらロープ。
まぁ、無くても大丈夫。
んで、鎖。
補助的に使えば良いと思います。
2015年12月15日 10:42撮影 by  DSC-RX100, SONY
12/15 10:42
んで、鎖。
補助的に使えば良いと思います。
続きます。
2015年12月15日 10:44撮影 by  DSC-RX100, SONY
12/15 10:44
続きます。
更に続きます。
2015年12月15日 10:46撮影 by  DSC-RX100, SONY
12/15 10:46
更に続きます。
で、少し行くと「両神神社」1636m。
イザナギ・イザナミの両神様が奉られているそう。
2015年12月15日 11:09撮影 by  DSC-RX100, SONY
2
12/15 11:09
で、少し行くと「両神神社」1636m。
イザナギ・イザナミの両神様が奉られているそう。
白井差新道からの合流。
埼玉県は、このルートを認めていないのですね。
私有地ですもんね。
2015年12月15日 11:11撮影 by  DSC-RX100, SONY
12/15 11:11
白井差新道からの合流。
埼玉県は、このルートを認めていないのですね。
私有地ですもんね。
御岳神社。
2015年12月15日 11:11撮影 by  DSC-RX100, SONY
12/15 11:11
御岳神社。
同じく。
2015年12月15日 11:11撮影 by  DSC-RX100, SONY
12/15 11:11
同じく。
ありがとうございます。
2015年12月15日 11:22撮影 by  DSC-RX100, SONY
1
12/15 11:22
ありがとうございます。
鎖&ロープ。
お好きなほうをどうぞ。
岩が濡れているので、大層滑りました。
2015年12月15日 11:28撮影 by  DSC-RX100, SONY
12/15 11:28
鎖&ロープ。
お好きなほうをどうぞ。
岩が濡れているので、大層滑りました。
その上のロープ。
後から来た若者に抜かれました。
結構一生懸命登ってきたんだけどな〜。
やっぱ、カメ足おっさんなんだな。
2015年12月15日 11:37撮影 by  DSC-RX100, SONY
1
12/15 11:37
その上のロープ。
後から来た若者に抜かれました。
結構一生懸命登ってきたんだけどな〜。
やっぱ、カメ足おっさんなんだな。
あとチョッと!
2015年12月15日 11:42撮影 by  DSC-RX100, SONY
12/15 11:42
あとチョッと!
直下のしっかりした階段。
右上に天女が座って、遠くを見ています・って、そう見えるのは私だけかな?
2015年12月15日 11:44撮影 by  DSC-RX100, SONY
6
12/15 11:44
直下のしっかりした階段。
右上に天女が座って、遠くを見ています・って、そう見えるのは私だけかな?
最後の鎖。
これも補助で。
2015年12月15日 11:45撮影 by  DSC-RX100, SONY
2
12/15 11:45
最後の鎖。
これも補助で。
見えました!
2015年12月15日 11:46撮影 by  DSC-RX100, SONY
12/15 11:46
見えました!
到着!!
とりあえず、独占。

この後、少しだけ先へ行ってみましたが、鎖2本下りて戻りました。
時間が有れば「東岳」まで行こうと思ってたんですが・・・。
2015年12月15日 11:46撮影 by  DSC-RX100, SONY
8
12/15 11:46
到着!!
とりあえず、独占。

この後、少しだけ先へ行ってみましたが、鎖2本下りて戻りました。
時間が有れば「東岳」まで行こうと思ってたんですが・・・。
二等三角点。
2015年12月15日 11:46撮影 by  DSC-RX100, SONY
12/15 11:46
二等三角点。
同定盤。
今日は、富士山には会えませんでした。
2015年12月15日 11:47撮影 by  DSC-RX100, SONY
1
12/15 11:47
同定盤。
今日は、富士山には会えませんでした。
たぶん、浅間山方面。
2015年12月15日 11:47撮影 by  DSC-RX100, SONY
5
12/15 11:47
たぶん、浅間山方面。
南ア方面。
2015年12月15日 11:48撮影 by  DSC-RX100, SONY
2
12/15 11:48
南ア方面。
甲武信ヶ岳方面・・だったかな?
2015年12月15日 11:54撮影 by  DSC-RX100, SONY
3
12/15 11:54
甲武信ヶ岳方面・・だったかな?
直下の鎖をもう一枚。
2015年12月15日 12:32撮影 by  DSC-RX100, SONY
12/15 12:32
直下の鎖をもう一枚。
行きに撮り忘れた階段。
階段の下に、古い鎖が有りました。
2015年12月15日 13:03撮影 by  DSC-RX100, SONY
12/15 13:03
行きに撮り忘れた階段。
階段の下に、古い鎖が有りました。
七滝沢からの合流地点まで下りてきました。
2015年12月15日 13:19撮影 by  DSC-RX100, SONY
12/15 13:19
七滝沢からの合流地点まで下りてきました。
陽の当たらないじめじめした沢沿いを2時間以上歩きます。
急坂で滑りやすく、濡れていて更に滑りやすい。
2015年12月15日 14:28撮影 by  DSC-RX100, SONY
1
12/15 14:28
陽の当たらないじめじめした沢沿いを2時間以上歩きます。
急坂で滑りやすく、濡れていて更に滑りやすい。
こんな注意書きが三箇所くらいありました。

実際、落ち葉が大量で境界線が分からなく、私も2度ほど足をとられました。
かなりの急勾配ですので、滑って落ちたら無傷では済まないと思います。
2015年12月15日 14:47撮影 by  DSC-RX100, SONY
1
12/15 14:47
こんな注意書きが三箇所くらいありました。

実際、落ち葉が大量で境界線が分からなく、私も2度ほど足をとられました。
かなりの急勾配ですので、滑って落ちたら無傷では済まないと思います。
ようやく戻ってきました。
この下の駐車場に2台だけ残ってました。
見えているのは、手前が私ので奥が山荘のだと思います。

お疲れさまでした・・・・・ホントに疲れた。
2015年12月15日 15:11撮影 by  DSC-RX100, SONY
3
12/15 15:11
ようやく戻ってきました。
この下の駐車場に2台だけ残ってました。
見えているのは、手前が私ので奥が山荘のだと思います。

お疲れさまでした・・・・・ホントに疲れた。

感想

両神山に行ってきました。

当初、八丁トンネルから行きたいと思っていましたが、冬季通行止めになってしまったため、日向大谷から登りました。
両神山は、花園ICから遠い!のがネックで、なかなか踏ん切りがつきませんでした。

実は、11月4日に「彩の森カントリー」でゴルフコンペを開いたのですが、その時スタートホールの真正面に両神山が聳え立っており、「何でこんな抜群の天気なのに両神山を見ながらゴルフなんかしなきゃならないんだ!?あと30分も走れば行けるのに・・・」と主催したことを後悔しながらゴルフをやりました。

その後もなかなかチャンスが無く、この日の両神山となりました。

前日に結構降ったのか、終始濡れた落ち葉と石&岩の登山道を歩きましたが、滑るし気を使うし、しかも急登急登。
脹脛はパンパン、ぜいぜいハアハア、正直キツかったです。
(レコには、キツいなんて書いてる人居ないですよね?私だけなのかな〜?)

この山、山頂まで展望無しなんですね。
しかも、沢沿いを延々と歩くのでお日様も当たらない、なんだか陰気な雰囲気。
唯一清滝小屋の手前に置いてあるベンチが日当たり良かったです。
しかし、清滝小屋の手前から、お腹が不穏な感じになりはじめ、ベンチで常備薬(私、お腹弱いもんで)を服用し、暫しの休憩。
まぁ、なんとか治まったので山頂を目指します。
数箇所ある鎖場をこなして、いよいよ山頂到着です。
聞きしに勝る狭さですね。

一通り写真を撮り、若者が着たので、私は少し先を見に行ってみます。
東岳まで行こうかと鎖を2本下りましたが、あまりの陰気さと狭さ、戻りの面倒さですぐ戻ってしまいました。(八丁側からは私には無理かな〜なんて、漠然と思いました)

山頂に戻った所、先ほどの若者も居らず貸切だったので、そこで簡単なお昼を軽く取りました。
この若者と少しお話をしたんですが、なんと登山は初めて!しかもソロで両神山!!
先日、高尾山に連れて行ってもらい登山始めようと思ったそうです。
しかし、両神山を選んだ動機は何なのか?
当初、八丁峠からを予定していたそうです。
若い人は凄いな〜と思う中年初心者でございました。

山頂は、遠望はイマイチでしたが、お日様も当たって気持ちよくのんびりすることが出来ました。(この後上がってきたのは、カップル一組とソロの男性のみ)

のんびりしたので、ぼちぼち下ります。
ソロの男性は、途中を逸れて下りて行きましたが、白井差分岐よりだいぶ手前を下りていったので、たぶん梵天尾根からなんでしょうね。

登りで覚悟はしていましたが、日の当たらない沢沿いを黙々と延々うんざりしながら急坂を滑りそうになりながら下りました。
実際2度ほどすってんころりん、なんとかお尻を着くことだけは回避しましたが、滑りやすさナンバー1でした。

といった訳で、待望の「両神山」登ってきました。
この山、やはり八丁トンネルからじゃないと醍醐味味わえないんでしょうか?
疲れた割りに消化不足というか達成感に乏しかった一日でした。

疲れた〜。

PS.本日(16日)、久々に太ももが軽く筋肉痛になりました。
甲斐駒・仙丈・唐松・男体山や至仏でも筋肉痛にならなかったのにな。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:3235人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

ハイキング 奥秩父 [日帰り]
両神山(日向大谷から往復)
利用交通機関: 電車・バス
技術レベル
3/5
体力レベル
3/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら