ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 780778
全員に公開
ハイキング
丹沢

キュウハ沢出合から木の又北東尾根

2015年12月19日(土) [日帰り]
 - 拍手
体力度
5
1泊以上が適当
GPS
09:31
距離
16.4km
登り
1,585m
下り
1,579m
歩くペース
速い
0.70.8
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
8:40
休憩
0:48
合計
9:28
6:34
23
6:57
6:58
22
7:20
7:20
52
8:12
8:12
22
四町四反ノ沢右岸尾根先端
8:34
8:34
21
日高径路1020m地点
8:55
8:55
104
大日沢作業道分岐
10:39
10:44
84
オバケ沢出合
12:08
12:09
24
12:33
13:04
28
13:32
13:39
65
14:44
14:44
14
14:58
15:00
40
本谷分岐
15:40
15:41
21
16:02
塩水橋
三角沢出合〜オバケ沢大日沢合流部間の沢名は大日沢?オバケ沢?ですが、地形図に従い大日沢として記述しています。GPSログは拡大しても判りやすいように多少修正しています。
天候 晴れ
過去天気図(気象庁) 2015年12月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
塩水橋そばのスペース、朝6時ごろまで宮ヶ瀬で県道70号が電気工事で通行止めで30分ほど待った。
コース状況/
危険箇所等
登りは登山道ではありません。しかも径路崩壊も多数。
塩水橋(標高420m)を6時半にスタートし、本谷林道を進む。寿岳の上の方は雪が着いている。
2015年12月19日 07:13撮影 by  DSC-HX60V, SONY
1
12/19 7:13
塩水橋(標高420m)を6時半にスタートし、本谷林道を進む。寿岳の上の方は雪が着いている。
キュウハ沢出合から寿岳・日高を目指す作業道に入る。標高680m。この作業道は歩きやすく、準登山道に近い。
2015年12月19日 07:23撮影 by  DSC-HX60V, SONY
1
12/19 7:23
キュウハ沢出合から寿岳・日高を目指す作業道に入る。標高680m。この作業道は歩きやすく、準登山道に近い。
途中、作業道を逸れキュウハ沢側へ下り、西へとトラバースする。径路があるらしいのだが、引き返せる範囲で殆ど無理やり進める所を進んだだけ。径路は判らず。
2015年12月19日 07:47撮影 by  DSC-HX60V, SONY
1
12/19 7:47
途中、作業道を逸れキュウハ沢側へ下り、西へとトラバースする。径路があるらしいのだが、引き返せる範囲で殆ど無理やり進める所を進んだだけ。径路は判らず。
先々週も来たキュウハ沢のゴルジュ手前の小沢のところに出て振り返ったところ。標高770m付近。写真中央上から右手前へとトラバースしたが、ちょっと危険だった。
2015年12月19日 08:02撮影 by  DSC-HX60V, SONY
1
12/19 8:02
先々週も来たキュウハ沢のゴルジュ手前の小沢のところに出て振り返ったところ。標高770m付近。写真中央上から右手前へとトラバースしたが、ちょっと危険だった。
四町四反ノ沢右岸尾根の先端。標高820m。ここから日高径路の標高1020mまで尾根登り。ここ1か月で3回目の通過。
2015年12月19日 08:13撮影 by  DSC-HX60V, SONY
12/19 8:13
四町四反ノ沢右岸尾根の先端。標高820m。ここから日高径路の標高1020mまで尾根登り。ここ1か月で3回目の通過。
場所は変わって、日高径路から南側の大日沢へ下りる作業道へ分岐。標高830m付近。
2015年12月19日 08:58撮影 by  DSC-HX60V, SONY
12/19 8:58
場所は変わって、日高径路から南側の大日沢へ下りる作業道へ分岐。標高830m付近。
古い木橋の階段。滑りやすいので慎重に。
2015年12月19日 09:06撮影 by  DSC-HX60V, SONY
12/19 9:06
古い木橋の階段。滑りやすいので慎重に。
先々週、敗退した沢の手前。ここから大日沢左岸上のガレ地を無理やりトラバース。確かに所々に経路の痕跡あり。標高770m付近。
2015年12月19日 09:10撮影 by  DSC-HX60V, SONY
12/19 9:10
先々週、敗退した沢の手前。ここから大日沢左岸上のガレ地を無理やりトラバース。確かに所々に経路の痕跡あり。標高770m付近。
邪魔な倒木もあるが、これくらいは序の口。その先の三角沢の渡渉は意外と簡単だった。
2015年12月19日 09:14撮影 by  DSC-HX60V, SONY
12/19 9:14
邪魔な倒木もあるが、これくらいは序の口。その先の三角沢の渡渉は意外と簡単だった。
写真左上に階段跡が見えている。ガレ斜面を無理やりトラバース。
2015年12月19日 09:14撮影 by  DSC-HX60V, SONY
12/19 9:14
写真左上に階段跡が見えている。ガレ斜面を無理やりトラバース。
最後の大ガレを通過後ちょっと下から振り返る。写真右の根から小尾根を登り、写真左上のさらに上をトラバース。経路は完全に崩壊している。
2015年12月19日 09:23撮影 by  DSC-HX60V, SONY
12/19 9:23
最後の大ガレを通過後ちょっと下から振り返る。写真右の根から小尾根を登り、写真左上のさらに上をトラバース。経路は完全に崩壊している。
ガレ場の下には大日沢のゴルジュが見えている。
2015年12月19日 09:20撮影 by  DSC-HX60V, SONY
12/19 9:20
ガレ場の下には大日沢のゴルジュが見えている。
その後、荒れた作業道を進むと、自動的に河原のコケ岩地に下りる。標高750m付近か。
2015年12月19日 09:55撮影 by  DSC-HX60V, SONY
2
12/19 9:55
その後、荒れた作業道を進むと、自動的に河原のコケ岩地に下りる。標高750m付近か。
ここでも倒木と格闘しながら進む。
2015年12月19日 09:58撮影 by  DSC-HX60V, SONY
12/19 9:58
ここでも倒木と格闘しながら進む。
木橋崩壊。斜面をトラバースして写真中央の根の上によじ登る。
2015年12月19日 10:01撮影 by  DSC-HX60V, SONY
1
12/19 10:01
木橋崩壊。斜面をトラバースして写真中央の根の上によじ登る。
この後、再びコケ岩の原っぱを通過。(結局渡渉したのは、この原っぱの先の方でした)
2015年12月19日 10:05撮影 by  DSC-HX60V, SONY
12/19 10:05
この後、再びコケ岩の原っぱを通過。(結局渡渉したのは、この原っぱの先の方でした)
その先、ついに岩場に突き当たり径路なし。ここから寿岳方向に荒れた作業道が上がっていた。ここから50mほど引き返して沢へ下りる。
2015年12月19日 10:14撮影 by  DSC-HX60V, SONY
12/19 10:14
その先、ついに岩場に突き当たり径路なし。ここから寿岳方向に荒れた作業道が上がっていた。ここから50mほど引き返して沢へ下りる。
写真の付近で大日沢の右岸に渡渉。標高830m付近。
2015年12月19日 10:26撮影 by  DSC-HX60V, SONY
12/19 10:26
写真の付近で大日沢の右岸に渡渉。標高830m付近。
河原の岩の間を距離200mほど登って行く。この間には滝とかはなくて濡れたりよじ登ったりする場面はなかった。
2015年12月19日 10:29撮影 by  DSC-HX60V, SONY
12/19 10:29
河原の岩の間を距離200mほど登って行く。この間には滝とかはなくて濡れたりよじ登ったりする場面はなかった。
ついに大日沢上流部(左)とオバケ沢(右)の合流地点に到着。登るべき木の又北東尾根は中央に見えている。標高860m。
2015年12月19日 10:37撮影 by  DSC-HX60V, SONY
12/19 10:37
ついに大日沢上流部(左)とオバケ沢(右)の合流地点に到着。登るべき木の又北東尾根は中央に見えている。標高860m。
尾根先端は急傾斜で木の根に掴まりながらよじ登る。写真よりも実物はもっと急なイメージだった。
2015年12月19日 10:42撮影 by  DSC-HX60V, SONY
2
12/19 10:42
尾根先端は急傾斜で木の根に掴まりながらよじ登る。写真よりも実物はもっと急なイメージだった。
標高差50mほどよじ登ると、だんだん傾斜が緩んできた。あとは落葉に埋め尽くされた尾根を登って行く。標高960m。
2015年12月19日 10:58撮影 by  DSC-HX60V, SONY
1
12/19 10:58
標高差50mほどよじ登ると、だんだん傾斜が緩んできた。あとは落葉に埋め尽くされた尾根を登って行く。標高960m。
雪が出てきた。標高1130m。
2015年12月19日 11:21撮影 by  DSC-HX60V, SONY
12/19 11:21
雪が出てきた。標高1130m。
上の方は尾根が狭い部分もある。結構急傾斜で雪が着いているので慎重に進む。標高1280m。
2015年12月19日 11:42撮影 by  DSC-HX60V, SONY
2
12/19 11:42
上の方は尾根が狭い部分もある。結構急傾斜で雪が着いているので慎重に進む。標高1280m。
もうすぐ稜線に近くなると傾斜も緩んできて雪原になっていた。北斜面だが日が差すと美しい。標高1340m。
2015年12月19日 11:55撮影 by  DSC-HX60V, SONY
3
12/19 11:55
もうすぐ稜線に近くなると傾斜も緩んできて雪原になっていた。北斜面だが日が差すと美しい。標高1340m。
最後は鹿柵の脇を通って木の又小屋の前の登山道にひょっこり出た。せっかくなので塔ノ岳山頂まで往復。標高1380m。
2015年12月19日 12:06撮影 by  DSC-HX60V, SONY
2
12/19 12:06
最後は鹿柵の脇を通って木の又小屋の前の登山道にひょっこり出た。せっかくなので塔ノ岳山頂まで往復。標高1380m。
塔ノ岳(標高1491m)から富士山。
2015年12月19日 12:34撮影 by  DSC-HX60V, SONY
5
12/19 12:34
塔ノ岳(標高1491m)から富士山。
南アルプス(甲斐駒や仙丈岳)もくっきり。
2015年12月19日 12:34撮影 by  DSC-HX60V, SONY
3
12/19 12:34
南アルプス(甲斐駒や仙丈岳)もくっきり。
横浜ランドマークタワー。アクアラインと千葉方面も見えてます。
2015年12月19日 12:55撮影 by  DSC-HX60V, SONY
1
12/19 12:55
横浜ランドマークタワー。アクアラインと千葉方面も見えてます。
大山山頂の拡大。今日のFMで2013年からFM横浜の送信所になっているのを初めて知った。
2015年12月19日 13:00撮影 by  DSC-HX60V, SONY
1
12/19 13:00
大山山頂の拡大。今日のFMで2013年からFM横浜の送信所になっているのを初めて知った。
帰りは新大日(標高1340m)から長尾尾根で下山。下り初めは雪だらけ。
2015年12月19日 13:45撮影 by  DSC-HX60V, SONY
4
12/19 13:45
帰りは新大日(標高1340m)から長尾尾根で下山。下り初めは雪だらけ。
登山道は省略して本谷吊橋。標高570m。塩水橋までは林道で30分弱です。
2015年12月19日 15:40撮影 by  DSC-HX60V, SONY
2
12/19 15:40
登山道は省略して本谷吊橋。標高570m。塩水橋までは林道で30分弱です。

装備

個人装備
スマホGPS チェーンスパイク

感想

11月から懸案だったキュウハ沢高巻径路と大日沢作業道〜木の又北東尾根〜木の又小屋のリベンジ踏破してきました。いづれも難所続きで滑落しないようドキドキでした。

1)キュウハ沢高巻の径路はやはり判らず崖を避けながら無理やりトラバースになってしまいました。径路っぽい筋も見えましたが、繋がりがよく判りませんでした。

2)大日沢左岸上の作業道は先々週、沢に降りたところで敗退しましたが、ヤマレコ内でのアドバイスもありガレの崩壊地を無理やりトラバースすることができました。ただ、その先も木橋が壊れているなど、かなり荒れているので覚悟が必要です。

3)木の又北東尾根は取り付きが予想以上の急斜面、というか崖を木の根に掴まりながら50mぐらいよじ登るイメージで、私には難所でした。尾根に乗ってしまえば急なところもありますが、普通に歩きやすい尾根です。ただし今回は1000m以上で落葉上に積雪があり、滑らないように気を付けて進みました。

4)その先は表尾根登山道で久々に塔ノ岳へ。山頂は寒かったけど天気は最高でした。

余談追記
先々週、キュウハ沢or大日沢でチェーンスパイクを片方失くしてしまい、今回も同じ経路で確認したけど発見できず。でも無いとやっぱり怖いので翌日モンベルで買い直した。多分、ゴムの引っ張りが足りなくて、かつ木の根か何かに引っかけたと思われる。なので今回の山行は片足だけスパイクだった。無事帰れてよかったです。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:869人

コメント

やりましたね!
zuppy1519さん、こんばんは。

先日、キュウハ沢エンジンでお会いしたAKIOWです。

とうとう、やりましたね!
zuppy1519さんの山にかける情熱はすばらしいと思います。
北東尾根末端の二俣に着いた時の気持を想像しています。

小生もヒルのシーズンになるまでに、木ノ又大日北東尾根を歩いてみたいと思っています。

今後もzuppy1519さんのヤマレコ記事を楽しみにしています。
2015/12/20 22:33
Re: やりましたね!
AKIOWさん
コメントありがとうございます。このコメントに気づかず10分後ぐらいに、前の記事のコメントでAKIOWさんにアドバイスのお礼を書いたところでした。
木ノ又大日北東尾根は、最下部が劇急ですが、その上に危険はありません。ぜひ挑戦してください。
2015/12/20 23:21
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら