ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 780841
全員に公開
ハイキング
奥多摩・高尾

道志の山々・バスを使って周回(阿夫利山・赤鞍ヶ岳・二十六夜山)

2015年12月19日(土) [日帰り]
 - 拍手
satfour その他1人
体力度
5
1泊以上が適当
GPS
06:22
距離
19.5km
登り
1,807m
下り
1,578m
歩くペース
とても速い
0.40.5
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
5:47
休憩
0:35
合計
6:22
7:19
4
金山入口バス停
7:23
7:23
54
8:17
8:20
8
8:28
8:28
3
8:31
8:31
6
8:37
8:37
15
8:52
8:52
7
8:59
8:59
4
9:03
9:03
31
9:40
9:40
12
10:08
10:08
22
10:30
10:30
17
10:51
10:51
27
11:18
11:21
3
12:11
12:11
5
12:16
12:16
24
12:40
12:40
12
12:52
13:01
13
13:14
13:15
22
13:41
駐車場
天候 快晴
過去天気図(気象庁) 2015年12月の天気図
アクセス
利用交通機関:
バス 自家用車
浜沢BS 6:53 → 富岡入口 7:16 
※現在、路肩崩壊によりバスが迂回運行中のため富岡入口は経由しないので手前のバス停で下車する必要がありますので注意
(無生野〜上野原のバスは、下り便の時刻は朝遅いため利用しにくいですが、上り便は時刻が早いため、それを活用するというのがポイントです)
浜沢バス停から、上野原駅行きバスに乗って「富岡入口バス停」に向かいます。
2015年12月19日 06:51撮影 by  Canon IXY 100F, Canon
12/19 6:51
浜沢バス停から、上野原駅行きバスに乗って「富岡入口バス停」に向かいます。
しかし、路肩崩壊による迂回運行のため、富岡入口バス停は経由しないとのことで、手前のバス停で降りざるを得ませんでした。歩いて富岡バス停に向かいます。
2015年12月19日 07:18撮影 by  Canon IXY 100F, Canon
12/19 7:18
しかし、路肩崩壊による迂回運行のため、富岡入口バス停は経由しないとのことで、手前のバス停で降りざるを得ませんでした。歩いて富岡バス停に向かいます。
youtaroさんが、富岡バス停で待っていてくれました。待たせてしまって申し訳ありません。
2015年12月19日 07:26撮影 by  Canon IXY 100F, Canon
1
12/19 7:26
youtaroさんが、富岡バス停で待っていてくれました。待たせてしまって申し訳ありません。
雰囲気の良い道です。
2015年12月19日 08:01撮影 by  Canon IXY 100F, Canon
2
12/19 8:01
雰囲気の良い道です。
ふかふかトレイル。
2015年12月19日 08:18撮影 by  Canon IXY 100F, Canon
3
12/19 8:18
ふかふかトレイル。
阿夫利山山頂
2015年12月19日 08:21撮影 by  Canon IXY 100F, Canon
2
12/19 8:21
阿夫利山山頂
いい道ですが、このあと、急登・急降下のみちへ。
2015年12月19日 08:34撮影 by  Canon IXY 100F, Canon
3
12/19 8:34
いい道ですが、このあと、急登・急降下のみちへ。
道志主脈・縦走路に合流。
2015年12月19日 09:24撮影 by  Canon IXY 100F, Canon
2
12/19 9:24
道志主脈・縦走路に合流。
富士がみごと! 日の当たり方も良い。
2015年12月19日 09:30撮影 by  Canon IXY 100F, Canon
13
12/19 9:30
富士がみごと! 日の当たり方も良い。
富士。
2015年12月19日 09:32撮影 by  Canon IXY 100F, Canon
5
12/19 9:32
富士。
大室山
2015年12月19日 09:32撮影 by  Canon IXY 100F, Canon
5
12/19 9:32
大室山
冬枯れの道を歩きます。
2015年12月19日 09:33撮影 by  Canon IXY 100F, Canon
5
12/19 9:33
冬枯れの道を歩きます。
高柄山方面。
2015年12月19日 09:35撮影 by  Canon IXY 100F, Canon
3
12/19 9:35
高柄山方面。
雰囲気よいですね。
2015年12月19日 10:01撮影 by  Canon IXY 100F, Canon
4
12/19 10:01
雰囲気よいですね。
道志の谷筋と富士山が絶妙なバランス! 素晴らし過ぎ。
2015年12月19日 10:38撮影 by  Canon IXY 100F, Canon
16
12/19 10:38
道志の谷筋と富士山が絶妙なバランス! 素晴らし過ぎ。
蛭ヶ岳、大室山
2015年12月19日 10:46撮影 by  Canon IXY 100F, Canon
3
12/19 10:46
蛭ヶ岳、大室山
松と富士山
2015年12月19日 10:52撮影 by  Canon IXY 100F, Canon
4
12/19 10:52
松と富士山
富士と御正体山・今倉山が重なってきました。
2015年12月19日 10:53撮影 by  Canon IXY 100F, Canon
4
12/19 10:53
富士と御正体山・今倉山が重なってきました。
北岳、甲斐駒ヶ岳など、南アルプスの山も見えました。
2015年12月19日 10:54撮影 by  Canon IXY 100F, Canon
5
12/19 10:54
北岳、甲斐駒ヶ岳など、南アルプスの山も見えました。
富士山の手前に御正体山
2015年12月19日 11:20撮影 by  Canon IXY 100F, Canon
5
12/19 11:20
富士山の手前に御正体山
赤鞍ヶ岳(朝日山)の近く
2015年12月19日 11:20撮影 by  Canon IXY 100F, Canon
1
12/19 11:20
赤鞍ヶ岳(朝日山)の近く
赤鞍ヶ岳(朝日山)
2015年12月19日 11:44撮影 by  Canon IXY 100F, Canon
3
12/19 11:44
赤鞍ヶ岳(朝日山)
赤鞍ヶ岳(朝日山)にてカップ麺
2015年12月19日 11:30撮影 by  Canon IXY 100F, Canon
2
12/19 11:30
赤鞍ヶ岳(朝日山)にてカップ麺
東京方面。
2015年12月19日 12:06撮影 by  Canon IXY 100F, Canon
2
12/19 12:06
東京方面。
棚ノ入山。ここでyoutaroさんとお別れです。私は二十六夜山へ。
2015年12月19日 12:13撮影 by  Canon IXY 100F, Canon
1
12/19 12:13
棚ノ入山。ここでyoutaroさんとお別れです。私は二十六夜山へ。
左上に相模湖の湖面が見えます。相模湖の後ろに城山や高尾山。
2015年12月19日 12:21撮影 by  Canon IXY 100F, Canon
6
12/19 12:21
左上に相模湖の湖面が見えます。相模湖の後ろに城山や高尾山。
手前は二十六夜山。左上の三角形の山は大岳山?
2015年12月19日 12:23撮影 by  Canon IXY 100F, Canon
3
12/19 12:23
手前は二十六夜山。左上の三角形の山は大岳山?
二十六夜山山頂付近は広いです。
2015年12月19日 12:51撮影 by  Canon IXY 100F, Canon
2
12/19 12:51
二十六夜山山頂付近は広いです。
雛鶴峠・高畑山方面。youtaroさんが歩いているであろうルート
2015年12月19日 13:18撮影 by  Canon IXY 100F, Canon
1
12/19 13:18
雛鶴峠・高畑山方面。youtaroさんが歩いているであろうルート
キャンプ場を通過。駐車場はこの下です。
2015年12月19日 13:39撮影 by  Canon IXY 100F, Canon
1
12/19 13:39
キャンプ場を通過。駐車場はこの下です。
秋山温泉に入って帰宅。ネットの割引券で500円。
2015年12月19日 15:01撮影 by  Canon IXY 100F, Canon
1
12/19 15:01
秋山温泉に入って帰宅。ネットの割引券で500円。
撮影機器:

感想

■はじめに
 今月第一日曜日に開催された上野原秋山トレランのコースを参考に、バスで周回するルートを考えました。浜沢BS付近に車をとめて、6:53発上野原駅行きバスで富岡入口BSまで移動し、阿夫利山から道志主脈、赤鞍ヶ岳、二十六夜山経由で浜沢BSまで戻るルートです。(無生野〜上野原のバスは、下り便の時刻は朝遅いため利用しにくいですが、上り便は時刻が早いため、それを活用するというのがポイントです)
 阿夫利山から金波美峠を経て道志主脈に至るルートは、地図に掲載されていないバリルートでしたが、トレランのコース(しかも下り)となったことで、一般道化しているのではないかと考えました。

■youtaroさん
 youtaroさんがアップした計画(藤野駅〜猿橋駅)のルートが上記のルートと重なっていたこともあり、茨城の低山行きをやめて道志に行くことにしました。youtaroさんに連絡をとり、どこかで会えるかもとのことでしたが、富岡バス停付近の通過時刻が近接していたこともあり、バス停にてyoutaroさんが待っていてくれました(ありがとうございます)。
 以降、棚ノ入まで一緒に行動させていただきました。道志の魅力も教えて頂き、たいへん楽しく歩くことができ、感謝です。

■阿夫利山から主脈の道の状況
 大会開催後ということもあり、踏み跡はたいへん明瞭。指導標もところどころにあるので一般道並といっていいと思います。しかし、主脈手前には急登・急降下の区間があり、レースの後半にあたるので、きつそうなところだと思いました。

■道志主脈
 展望ポイントは多くはありませんが、冬枯れの時期ですので樹間から周りの山が見え、雰囲気のよいルートでした。
 特に、富士山の見え方が、道志の谷の向こう側に見えるさまが美しく、とても感動しました。
 私は、道志エリアは赤線の空白域でしたが、今回、空白域の真ん中を歩きました。今後、どう歩いて、どうつなげていくか考えると、楽しみです。

■秋山温泉
 帰りに秋山温泉に寄りました。ネットの割引券で500円となります。とても寒い1日だったので、ゆっくり暖まりました。それにしても、脱衣所にはザックを持った方が多く、どこの山を登ったのか、とても気になりました。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:881人

コメント

トレラン効果
sat4さん、おはようございます

こんな所もトレランのコースなのですね。
上野原であれば他にもいろいろとルートがありそうですが、意外なルートです。
トレランの開催によって、今まで歩きづらかったところが、
一般コースになるのはいいかもしれません。
ただ、阿夫利山は眺望厳しそうですが、いかがでしたか。

youtaroさんとのコラボ、お2人だときっと速いペースなのでしょう。
昼食の赤鞍ヶ岳を除けば、各山での休憩時間も短いですね。
私は気づくとすぐ10分ぐらい休んでいることが多いです。

こちらは寒かったのですね。
沼津は暖かくて、さすが温暖な地だなあと思っていました。
2015/12/20 8:00
Re: トレラン効果
hirokさん、こんばんは。

トレラン大会があると、本番はさることながら、試走でも人が入るので道が明瞭になるようです。メジャーなルートで大会をやるとトラブルになりますが、廃道になりそうなところで大会を開催してくれると、ハイカーにとってもプラスだと思います。
阿夫利山、hirokさんの想像のとおり展望はないです。冬枯れの樹間から景色がみえるだけです。

youtaroさんの予定が猿橋駅で、時間が遅くなれば鳥沢駅ということでしたので、足手まといにならないようペースアップを意識しながら歩いています。早く稜線に出て、富士山を見たいという気持ちもありました。赤鞍ヶ岳手前あたりではかなり失速してますが。

温暖な沼津で霧氷とは、本当に驚きです。
2015/12/20 17:21
楽しい一日になりました。
sat4さん、こんにちは。

昨日は最高のコンディションでした。
こんな日にご一緒出来てよかったです。
おかげさまで、猿橋駅の到着時間も余裕が
ありました。sat4さんのペースに引っ張って
もらった結果です(笑)
一人で歩いていると、なかなかペースを追い込め
ないので。

道志の山、展望地は少ないですが、静かで好きな
山域です。是非、いろいろと繋げてみて下さい。
2015/12/20 11:01
Re: 楽しい一日になりました。
youtaroさん、こんばんは。

急な連絡にもかかわらず、ありがとうございました。
秋山の「阿夫利山」に反応できて良かったです。

道志の谷越しに見える富士は、とても素晴らしく、
楽しく歩くことができました。
これから、どこを、どう、歩こうか。
また行きたい山が増えて困ります。

ありがとうございました。
2015/12/20 17:26
道志からの富士山
sat4さん、こんにちは。

道志の谷合に見える集落とその奥に座る富士山
素晴らしいとしか言いよう有りませんね。
丹沢や中央沿線の山々とは違った良さです。

私は厳道峠からの富士山が好きです。
以前、道志二十六夜山から厳道峠へ縦走した時、この景色があるはずだったんですが、雲で隠れて残念無念でした。
今度は冬晴れの時、このあたりの山行ってみたいです。
2015/12/20 11:37
Re: 道志からの富士山
yamaheroさん、こんばんは。

2年前のyamaheroさんのレコに、コメントしたのをしっかり憶えています。
厳道峠からの富士の写真です。

今回は残念ながら厳道峠は通過しなかったのですが、
今回のルートからの富士をみて、やはり、厳道峠に「行きたい」。
と強く思いました。
谷の向こうに見える富士。素晴らしいです。
2015/12/20 17:31
sat4さん、
秋山地区の山は拙者も空白地帯だったので、今秋に歩こうと計画したものの、早い日の入りと上野原へのバス最終便が早過ぎ(確か14時半頃?)もあって、来春に先送りしてしまいました。

日の入り時刻が遅くなると、バスに乗れなくても、山(峠)を越えて、中央線に抜けられますからね

でも、低山の冬枯れの道は、この時期でないと得られない眺望がありますね。
夏道では葉っぱが生い茂って何も見えないのに、今だったら富士山 バッチリ

快晴の青空とカサコソ落ち葉
冬の低山歩きの魅力でしょうか?

  隊長
2015/12/22 12:38
Re: sat4さん、
yamabeeryuさん、こんばんは。

確かにyamabeeryuさんの赤線地図も空白域になってますね。
以前から行きたいと思っていましたが、周回ルートがとりにくいのと、意外とハードなんでこれまで躊躇していたところです。
道志の谷の向こうに見える富士はとても素晴らしいものでした。

来春だと、道坂峠行きのバスが再開するころに行こうと考えてますので、どこかで、ばったりとかありそうです。
2015/12/22 23:58
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら