雪の鈴鹿、ロングトレイル『杠葉尾→銚子ヶ口→チョウシ・クラシ・イブネ→杉峠→甲津畑)


- GPS
- 09:06
- 距離
- 16.8km
- 登り
- 1,292m
- 下り
- 1,213m
コースタイム
- 山行
- 7:44
- 休憩
- 1:22
- 合計
- 9:06
天候 | ☆日本晴!!無風!!・・・12月20日の鈴鹿とは思えない陽気 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2015年12月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
☆翌日(日曜日)、銚子ヶ口の登山口となる東近江市杠葉尾町(ゆずりおちょう)、国道421号線沿いの駐車場(空き地)に駐車。駐車場は狭く水車の横にMAX3台、少し三重県側に行ったところにMAX4台かな。 |
コース状況/ 危険箇所等 |
☆杠葉尾登山口から銚子ヶ口経由イブネまで日帰りでピストンされる兵もおられますが、一般登山者には非現実的だと思います。甲津畑に車1台をデポして片道縦走がベスト!!・・・とは言っても約17キロのロングコース、ゆっくり目に歩いたら10時間はかかります。ラッセルが必要な程雪が積もったら、縦走は諦めましょう。今回、アイゼンは持っては行きましたが、使用しませんでした。 ☆山高地図で破線扱いされている通り、整備不十分な登山道だと思います。 ・雪の量は平均10センチ程度でしたが、雪に隠れた落ち葉や横に這う木の根っ子が滑りやすかったです。 ・銚子ヶ口三角点から西峰まで道が不明瞭です。 ・東側(手前)から水舟の池に下るポイントに明確な標識はありません。 ・大峠の先、大ガレは急斜面をトラバースする危険地帯です。 ・急斜面のトラバース道は他にもあります。 ・イブネ台地に上がる最後の斜面は激坂で手掛かり、足がかりが少ないです。浮き石あります。 ・イブネ台地は目印となるものが少なく、ガス発生時道迷いに注意してください。 ☆イブネはメジャーに昇格したとは言え、まだまだ訪れる登山者は少ない山です。とりわけ杠葉尾から縦走する登山者は休日でも1名いれば良い方、万一のことを考えると単独登山は極力避けた方が良いかと思います。 ☆今回のGPSログは全く道迷い、寄り道していません。良ければ活用してください。 |
その他周辺情報 | ☆日帰り温泉 ・いなべ市にある六石高原ホテルあじさいの湯 http://www.rk-hotel.com/hotspring.html モンベルカード呈示でグループ全員100円OFFの500円 ☆中華料理店 ・いなべ市にある紅梅園 いなべ店 http://tabelog.com/mie/A2402/A240203/24010436/ 驚愕の大唐揚げ!! 定食に付いてくる唐揚げ2個はお飾りでは無く超巨大サイズです。一度ご賞味あれ~。 |
写真
感想
☆20日(日)はどこも日本晴!雪が降った鈴鹿も超快晴でしたね。
鈴鹿ロングトレイルを山友と9時間!!かけて歩きました。
『杠葉尾→銚子ヶ口→チョウシ・クラシ・イブネ→杉峠→甲津畑』
鈴鹿の最深部を巡るエリア随一のロング縦走路・・・だと思います。
今年2度目、何度歩いても飽きが来ないですね。
歩き甲斐のある17キロ・・・
イブネまで頑張ると絶景のご褒美が待っています。
登った方はわかりますよね、あぁテントを持って来れば良かった~今度は絶対にテント張ろう~と。
この縦走路、ラッセルが入ると日帰り縦走は・・・絶対に無理!!ですので念のため。甲津畑からならたっぷりの積雪でも何とかイブネへは行けるかな?
降雪後の快晴の日を狙って出かけるとしましょうか。
『山友集う』満天の星の下、バンガローでの忘年会、
翌朝は、最高の天気と満天の眺望、ほどよい雪の中を、
鈴鹿の細道をご一緒に縦走でき、素晴らしい山収めができました。感謝!
来年もいい色が盛りだくさん見られますように。
今夜も街の巨匠に感謝…じゃなくて今回も滋賀のyoshikun1さん、そしてecopasoさんに感謝です!
とても眺めの素晴らしいコースでした。トレーニング不足で早速へばってしまいましたが、晴天に加えて適度な雪で楽しい山行になりました。
イブネはテントを張ってくれと言わんばかりの適地ですね。ゆっくり夕日を眺め、朝日を浴びて帰ればまたパワーがもらえそうです。
昔の街道でもあり、鉱山跡やなどの遺構も多く、コースに厚みを加えています。ちゃんと準備をして探検するのも楽しそうな山域です。
下山後の温泉、食事もゴールデンコースで、大満足の1日でした。
yoshikun1さん、こんばんわ。
なかなかのコースですよね
銚子ヶ口からチョウシまでのアップダウンと切り立った尾根、
以前ピストンでしたが、ヘロヘロになりました。
チョウシ以降は、楽しそうで羨ましいです!
12月20日の快晴の日に、このコースを歩くことができたのは幸せですよね~
それにしても、いつも写真がかなり綺麗ですね~
smileさん、こんにちはー
拝見しましたよ🎵
超人❗のルート取りですよ、24キロオーバー❕モノレール道の激登も楽しまれたんですね。私もあの激坂を登ったことはありますが、あそこに行くまでも遠い道のりです。
車が1台なので引き返すしかなかったでしょうが、イブネ台地まで来てよくぞイブネ、クラシ、チョウシ全てを踏破されました❗脱帽❗感激❗乾杯❗感謝状進呈させていただきます🎵(笑)(歩いたことの無い人が見たら何をワイワイ騒いでいるんだろう?と思っているんでしょうね。)
smileさん、日帰りでこのルート取りは恐らく2度と行かれないのでは⁉
今度は是非甲津畑に車をデポして楽⁉してください。
こんばんはー!
この時期に15kmオーバーとはなかなかやりますね
雪もいい感じについてきてて天気もよかったのでいい山行になりましたね
雪のついたイブネもよさそうですね
迷いそうですが・・・笑
それにしてもなかなか雪が降らず今年はガマンの年ですね
2016年に期待しましょう
busanさん、
このルート未だなら雪が無くなってヒルが出るまでに是非!登ってみてください。
病み付きになること間違い無し、です。
雪が深い時期にはスノーシューを持って素直に甲津畑からイブネに登ってみたいです。
イブネで縦横無尽に歩き回りたいですね。
yoshikun1さん, ecopasoさん, hrhさん, 皆さま今晩は。
レコの完成を待ちきれずお邪魔しました。
甲津畑からイブネ・クラシをピストンする距離と大差が無いんですね。
私に日帰りは厳しいので、テントを担いで杠葉尾からイブネまでの
一泊ピストンをしましたが、やはり出入口に車が置けると
ルート取りのバリエーションも広がり、鈴鹿の奥座敷極上コースを
満喫できますね。
ああー、積雪のイブネに出かけたくなりました。
こんばんは。
onetotaniさんもおわかりの通り、距離はさほど変わらないかもしれませんが、
やはり銚子ヶ口からの稜線歩きは危ないですね。
雪が付くと尚更です。
雪がたっぷりでも何とか登れる甲津畑から~早く歩きたいです。
スノーシューを履いてイブネを犬のように走り回りましょう。
杉峠からの下りはどこでも登山道!
パワーがあれば雨乞岳へ。ツルツルの禿山を清水の頭へGO!!
奥の畑谷から詰められるかな?
本格的な冬はもうそこまで・・・
はじめまして,yoshikun1さん。
チョウシでお会いした単独行の者です。
そうなんですね,杠葉尾から登られて,甲津畑のほうへ下りられたんですね。
ぼくはほとんど常に単独行なので,出発点に戻らなければならず,
今回も歩きづめで疲れました。
それにしても,お天気にも恵まれて,イブネ台地は最高でしたね。
また,鈴鹿のどこぞでお会いできるのを楽しみにしてます。
Mt_UChanさん、
私も半分は単独です。
気楽な山旅も良いものですね。
ヒルがおさまった秋以後、鈴鹿に集中しかなりの数登りました。何度登っても飽きが来ないのが鈴鹿、雪が積もるとまた新たな表情を見せてくれるところが好きです。
どこかでお会いできると良いですね。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する