記録ID: 782690
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
丹沢
絶景の三ノ塔からの塔ノ岳
2015年12月20日(日) [日帰り]
![情報量の目安: B](https://yamareco.org/themes/bootstrap3/img/detail_level_B2.png)
![都道府県](/modules/yamainfo/images/icon_japan.png)
![](https://yamareco.org/include/imgresize.php?maxsize=90&crop=1&fname=%2Fuploads%2Fypda064eebc6000e3.jpg)
体力度
4
1泊以上が適当
- GPS
- 07:59
- 距離
- 15.8km
- 登り
- 1,533m
- 下り
- 1,533m
コースタイム
日帰り
- 山行
- 6:42
- 休憩
- 1:16
- 合計
- 7:58
距離 15.8km
登り 1,534m
下り 1,533m
14:34
ゴール地点
天候 | 晴れのちガスガス |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2015年12月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
コース状況/ 危険箇所等 |
大倉−三ノ塔 最初は林道歩きですが途中から林道の改修工事のため 迂回路になります。 意外に整備されてますが、そこまで歩かれていないためか 新しい芽が出始めていて引っかかります。 三ノ塔直下は完全な急登になります。 三ノ塔−塔ノ岳 小ピークを数回にわたって登っては降りる感じです。 どれも高低差はさほど有りませんが、ボディーブローのように 効いてきます♪ 日が高くなるとかなり泥んこになってました^^; あと、鎖場付近はどこも早い時間は凍結しています。 塔ノ岳−大倉 延々とバカ尾根を下る感じです。 危険個所はありません。 そして、表尾根とは打って変わってめちゃくちゃ人がいました^^; |
写真
撮影機器:
装備
個人装備 |
長袖シャツ
Tシャツ
ソフトシェル
タイツ
ズボン
靴下
グローブ
防寒着
雨具
ゲイター
日よけ帽子
靴
予備靴ひも
ザック
ザックカバー
昼ご飯
行動食
非常食
調理用食材
飲料
ハイドレーション
ガスカートリッジ
コンロ
コッヘル
ライター
地図(地形図)
コンパス
笛
計画書
ヘッドランプ
予備電池
筆記用具
ファーストエイドキット
常備薬
日焼け止め
保険証
携帯
時計
サングラス
タオル
ストック
ナイフ
カメラ
|
---|
感想
久々の丹沢でしたが、今回は一度入っておきたかった三ノ塔経由の
丹沢縦走です。
今回の山行で三ノ塔景色に感動しました〜。
今まで見た富士山の中でここからの景色は一番だったんじゃないかなと
自分では思ってます♪
三ノ塔への登りと表尾根はいいトレーニングで錆びついていた
体にはいい刺激になった気がしました^^
さて、今年もあと一回だと思うので最後も満喫してきたいと思います♪
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:441人
コメント
この記録に関連する登山ルート
![](https://yamareco.org/include/imgresize.php?maxsize=90&crop=1&fname=%2Fmodules%2Fyamainfo%2Fupimg%2Fpt%2fd07c157a0447ae480c251bcc285f4bad.jpg)
積雪期ピークハント/縦走
丹沢 [日帰り]
塔ノ岳周回ルート 三ノ塔尾根からあがって主脈を堪能、バカ尾根下り
利用交通機関:
車・バイク、 電車・バス、 タクシー
技術レベル
3/5
体力レベル
3/5
おはようございます。丹沢で一番好きなところです。僕。(笑)
大山から行くのも楽しいですよ\(^o^)/
凍結のシーズンになってきてるんですね。
ってことは景色も綺麗ですよね〜いいなぁ〜
富士山も綺麗だなぁ〜僕も行きたくなっちゃいました(笑)
次回も楽しみにしていますね。
僕は年内中は無理そうなので〜お疲れ様でした〜(^o^)/
schunさんこんにちは〜^^
気づいたら年末になってましたね^^;
三ノ塔は最高の景色で私も好きになりましたね〜。
だいぶ寒くなってきて私は雪待ちになってます。
そろそろ降って欲しいのですが、スーパー暖冬は強く
当分は無理ですかね〜^^
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する