ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 7828885
全員に公開
ハイキング
関東

大小アルプス

2025年02月22日(土) [日帰り]
 - 拍手
体力度
4
1泊以上が適当
GPS
09:02
距離
21.5km
登り
1,059m
下り
1,052m
MarkerMarker
10 km
歩くペース
標準
0.91.0
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
7:48
休憩
1:14
合計
9:02
距離 21.5km 登り 1,059m 下り 1,052m
8:14
66
9:20
9:26
42
10:08
10:12
4
10:16
10:22
3
10:25
10:30
2
10:32
10:34
5
10:39
10:54
33
11:27
3
11:30
11:31
27
11:58
7
12:05
12:10
6
12:16
10
12:26
12:27
13
12:40
12:41
4
12:45
16
13:01
13:12
10
13:22
13:23
18
13:41
13:42
32
14:14
9
14:23
14:29
2
14:31
25
14:56
14:57
4
15:01
9
15:10
24
15:34
15:38
5
15:43
67
16:50
16:54
22
17:16
ゴール地点
天候 晴れ
過去天気図(気象庁) 2025年02月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車
行き:JR両毛線 富田駅
帰り:JR足利もしくは東武伊勢崎線足利市 (JRフラワーパークでも可)
※この日は足利健康ランドの仮眠室に吸い込まれて終了したので帰宅してないです。

富田駅まではJRならば宇都宮線小山周りで23区区間から最速7:38着。1,980円区間です。
私はケチって東武で伊勢崎線~佐野線佐野周り。丸ノ内線始発駅から1,394円。参考まで大手町で5:45に半蔵門線に乗り換えて富田8:10着でした。
コース状況/
危険箇所等
・大小山近辺の稜線は妙義と名前が付いているとおりの岩峰です。全行程通じて基本的には足元注意。
・とは言えコースはよく手が入って踏まれており足場が難しい箇所はありません。地元に愛されていることを感じる山です。
・このログでは西場尾根分岐、妙義山の山頂下から一度下山して登りなおしていますが、これはせっかく来たのだから神社の表からも登ろうと思って降りただけです。ただ登頂する分には特に意味はありません。
・最後長林寺の登山口で色気を出して最後まで尾根を歩こうとしているのですがこれは失敗、道ありませんでした(柵を失敬して脱出しました)。
その他周辺情報 この日は足利健康ランド泊。ちなみに利用していませんが足利駅前から20分に一本送迎バスがあります。
両毛線富田駅に来ました。寒波で寒いです。
いつものことですが栃木方面は東武のほうが500円以上お安いのでちょっと時間かかりますがケチって伊勢崎線回りです。
2025年02月22日 08:11撮影 by  XQ-BC42, Sony
1
2/22 8:11
両毛線富田駅に来ました。寒波で寒いです。
いつものことですが栃木方面は東武のほうが500円以上お安いのでちょっと時間かかりますがケチって伊勢崎線回りです。
駅を降りると(降りなくても)大小と名前が書いてあるのが見えます。
2025年02月22日 08:22撮影 by  XQ-BC42, Sony
2
2/22 8:22
駅を降りると(降りなくても)大小と名前が書いてあるのが見えます。
目的地へ向かう途中の神社の裏山がなんか登れそうだったので寄り道しました。
2025年02月22日 08:26撮影 by  XQ-BC42, Sony
1
2/22 8:26
目的地へ向かう途中の神社の裏山がなんか登れそうだったので寄り道しました。
駒場山という山らしい。足利百名山って、個人の方がやられているやつなのですが色々とすごいものがあります。
2025年02月22日 08:35撮影 by  XQ-BC42, Sony
2
2/22 8:35
駒場山という山らしい。足利百名山って、個人の方がやられているやつなのですが色々とすごいものがあります。
大小山登山口の阿夫利神社へ向かう途中で西場富士が見えてきました。阿夫利神社へは行かずにあっちから登りたいと思います。
2025年02月22日 08:50撮影 by  XQ-BC42, Sony
1
2/22 8:50
大小山登山口の阿夫利神社へ向かう途中で西場富士が見えてきました。阿夫利神社へは行かずにあっちから登りたいと思います。
稲荷神社という神社から入ります。貧乏性なもので、稜線が繋がっているとなるたけ歩きたいと思ってしまうので。
2025年02月22日 09:02撮影 by  XQ-BC42, Sony
2
2/22 9:02
稲荷神社という神社から入ります。貧乏性なもので、稜線が繋がっているとなるたけ歩きたいと思ってしまうので。
ほどなくしてゴルフボールが刺さった柵の入り口がありました。
2025年02月22日 09:06撮影 by  XQ-BC42, Sony
2/22 9:06
ほどなくしてゴルフボールが刺さった柵の入り口がありました。
15分、100mほど登ると西場富士に着きました。
2025年02月22日 09:20撮影 by  XQ-BC42, Sony
2
2/22 9:20
15分、100mほど登ると西場富士に着きました。
この時点でもう良い景色です。平野に面した前衛なので足利の山は景色が広いですよね。少しガスってますが正面に大山が見える位置なので、このあたりに阿夫利神社が多いのはたぶん江戸時代に大山ブームがあったんでしょうね。
2025年02月22日 09:20撮影 by  XQ-BC42, Sony
2
2/22 9:20
この時点でもう良い景色です。平野に面した前衛なので足利の山は景色が広いですよね。少しガスってますが正面に大山が見える位置なので、このあたりに阿夫利神社が多いのはたぶん江戸時代に大山ブームがあったんでしょうね。
大小の字がどこからでもよく見えます。大文字焼きの字とかはよく見ますけど、山の名前自体を書いてある山ってあまり見ない気がする。
2025年02月22日 09:21撮影 by  XQ-BC42, Sony
2
2/22 9:21
大小の字がどこからでもよく見えます。大文字焼きの字とかはよく見ますけど、山の名前自体を書いてある山ってあまり見ない気がする。
ニョホー、良い景色。
2025年02月22日 09:27撮影 by  XQ-BC42, Sony
2
2/22 9:27
ニョホー、良い景色。
メインの登山道ではないですがかなりよく整備されています。
2025年02月22日 09:36撮影 by  XQ-BC42, Sony
1
2/22 9:36
メインの登山道ではないですがかなりよく整備されています。
ちらほらと鎖などもある。
2025年02月22日 09:43撮影 by  XQ-BC42, Sony
2/22 9:43
ちらほらと鎖などもある。
標高200mもない稜線ですが雰囲気の良い道です。
2025年02月22日 09:45撮影 by  XQ-BC42, Sony
2/22 9:45
標高200mもない稜線ですが雰囲気の良い道です。
筑波山方面ずっと見えています。足利はこの地理なのでいつ来てもからっ風が吹いていますね、山火事の町なわけだ。
2025年02月22日 09:56撮影 by  XQ-BC42, Sony
2
2/22 9:56
筑波山方面ずっと見えています。足利はこの地理なのでいつ来てもからっ風が吹いていますね、山火事の町なわけだ。
開始1時間で早くも山頂下まで来ましたが、せっかく来たしもったいないので一度降りて正面から男坂を登ってみることにします。
2025年02月22日 10:08撮影 by  XQ-BC42, Sony
2/22 10:08
開始1時間で早くも山頂下まで来ましたが、せっかく来たしもったいないので一度降りて正面から男坂を登ってみることにします。
レコのルートに乗っていないエスケープルート(ちゃんとした道でした)で男坂下の仙間神社まで降りました。
2025年02月22日 10:17撮影 by  XQ-BC42, Sony
1
2/22 10:17
レコのルートに乗っていないエスケープルート(ちゃんとした道でした)で男坂下の仙間神社まで降りました。
男坂を登ってみます。まあまあアスレチックな道で、裏山にここがあればトレーニングに良いなという気がします。日和田山みたいな感じかな?
2025年02月22日 10:20撮影 by  XQ-BC42, Sony
1
2/22 10:20
男坂を登ってみます。まあまあアスレチックな道で、裏山にここがあればトレーニングに良いなという気がします。日和田山みたいな感じかな?
大小の字の直下の展望台に来ました。
2025年02月22日 10:25撮影 by  XQ-BC42, Sony
1
2/22 10:25
大小の字の直下の展望台に来ました。
文字を回って大小山に登りました。ここは眺望無いと聞いていたけど刈り払われていてこの時点で大展望でした。
2025年02月22日 10:32撮影 by  XQ-BC42, Sony
2/22 10:32
文字を回って大小山に登りました。ここは眺望無いと聞いていたけど刈り払われていてこの時点で大展望でした。
高いほうの山頂へ。
2025年02月22日 10:37撮影 by  XQ-BC42, Sony
2/22 10:37
高いほうの山頂へ。
大小山(妙義山)に登りました。足利の裏山低山ですが360°の大展望が広がっています。良い山です。
2025年02月22日 10:40撮影 by  XQ-BC42, Sony
2
2/22 10:40
大小山(妙義山)に登りました。足利の裏山低山ですが360°の大展望が広がっています。良い山です。
足利市街の向こうに奥秩父方面。曇ってしまいましたが荒船山、八ヶ岳、浅間山まで良く見えました。
2025年02月22日 10:45撮影 by  XQ-BC42, Sony
1
2/22 10:45
足利市街の向こうに奥秩父方面。曇ってしまいましたが荒船山、八ヶ岳、浅間山まで良く見えました。
絶景で登山客も少ないので山頂で淹れてきたコーヒーを飲みながらゆっくりしたかったのですが、ガイドさんとお話される方もいるので席を外すことにしました。赤城を望む道の途中で休憩します。
2025年02月22日 10:56撮影 by  XQ-BC42, Sony
2/22 10:56
絶景で登山客も少ないので山頂で淹れてきたコーヒーを飲みながらゆっくりしたかったのですが、ガイドさんとお話される方もいるので席を外すことにしました。赤城を望む道の途中で休憩します。
一か所ロープ場があります。
2025年02月22日 11:16撮影 by  XQ-BC42, Sony
2/22 11:16
一か所ロープ場があります。
中岳という地点。ところどころ休憩スペースあります。
2025年02月22日 11:25撮影 by  XQ-BC42, Sony
1
2/22 11:25
中岳という地点。ところどころ休憩スペースあります。
こちらは毛野山。足尾山地側も開けています。
2025年02月22日 11:30撮影 by  XQ-BC42, Sony
2/22 11:30
こちらは毛野山。足尾山地側も開けています。
岩のプチトラバースなどもある。なかなか歩きごたえのある道ですね。
2025年02月22日 11:34撮影 by  XQ-BC42, Sony
1
2/22 11:34
岩のプチトラバースなどもある。なかなか歩きごたえのある道ですね。
東京方面。
2025年02月22日 11:43撮影 by  XQ-BC42, Sony
1
2/22 11:43
東京方面。
東に見える西面がまるごと採掘されている山は三峰山ですね。
2025年02月22日 11:46撮影 by  XQ-BC42, Sony
2
2/22 11:46
東に見える西面がまるごと採掘されている山は三峰山ですね。
足利のマッターホルン改め佐野のマッターホルンがあるということなのでちょっと寄り道していきます。
2025年02月22日 11:58撮影 by  XQ-BC42, Sony
2/22 11:58
足利のマッターホルン改め佐野のマッターホルンがあるということなのでちょっと寄り道していきます。
足利のマッターホルン改め佐野のマッターホルンです(場所的には佐野市内になります)。わりと小粒ですがマッターホルンでしょうか。
2025年02月22日 12:06撮影 by  XQ-BC42, Sony
2
2/22 12:06
足利のマッターホルン改め佐野のマッターホルンです(場所的には佐野市内になります)。わりと小粒ですがマッターホルンでしょうか。
引き返して続行。ずっと登ったり下ったりでだんだん飽きてくるころですがエスケープルートも豊富です。
2025年02月22日 12:26撮影 by  XQ-BC42, Sony
2/22 12:26
引き返して続行。ずっと登ったり下ったりでだんだん飽きてくるころですがエスケープルートも豊富です。
今日のお便り、良いですね。
2025年02月22日 12:39撮影 by  XQ-BC42, Sony
2
2/22 12:39
今日のお便り、良いですね。
山頂番屋の展望台は関係者以外立ち入り禁止でした。
2025年02月22日 12:40撮影 by  XQ-BC42, Sony
2/22 12:40
山頂番屋の展望台は関係者以外立ち入り禁止でした。
採掘現場の崖の上。あとゴルフ場。この辺かなり高度感あります。
2025年02月22日 12:47撮影 by  XQ-BC42, Sony
1
2/22 12:47
採掘現場の崖の上。あとゴルフ場。この辺かなり高度感あります。
ずっと岩々していて結構いい運動になりますよ。
2025年02月22日 13:00撮影 by  XQ-BC42, Sony
2/22 13:00
ずっと岩々していて結構いい運動になりますよ。
下山路の分岐ですが、大坊山に寄り道していきます。
2025年02月22日 13:14撮影 by  XQ-BC42, Sony
2/22 13:14
下山路の分岐ですが、大坊山に寄り道していきます。
大坊山への登山路。しっかり登ります。
2025年02月22日 13:18撮影 by  XQ-BC42, Sony
2/22 13:18
大坊山への登山路。しっかり登ります。
山頂は広くて公園みたい。
2025年02月22日 13:22撮影 by  XQ-BC42, Sony
1
2/22 13:22
山頂は広くて公園みたい。
引き返して下山します。どの向きで歩いても眺めが良いですね。
2025年02月22日 13:32撮影 by  XQ-BC42, Sony
2/22 13:32
引き返して下山します。どの向きで歩いても眺めが良いですね。
山火事ポスターがたくさんあります。
2025年02月22日 13:58撮影 by  XQ-BC42, Sony
2/22 13:58
山火事ポスターがたくさんあります。
あわぎ山。標高を落としていっても風景が変わらない。
2025年02月22日 14:23撮影 by  XQ-BC42, Sony
1
2/22 14:23
あわぎ山。標高を落としていっても風景が変わらない。
もしかして一度降りてからまたあの稜線を歩くのかな?
2025年02月22日 14:25撮影 by  XQ-BC42, Sony
2/22 14:25
もしかして一度降りてからまたあの稜線を歩くのかな?
下降点。富士山は曇って見えませんでした。
2025年02月22日 14:31撮影 by  XQ-BC42, Sony
2/22 14:31
下降点。富士山は曇って見えませんでした。
しっかり下ると、先ほど見えていた尾根は登り返さずにトラバースでした。
2025年02月22日 14:40撮影 by  XQ-BC42, Sony
2/22 14:40
しっかり下ると、先ほど見えていた尾根は登り返さずにトラバースでした。
林道に出ました。前も思ったけどなぜ火事防止のキャラが信長なんだろうな。経験者談ということだろうか。
2025年02月22日 14:48撮影 by  XQ-BC42, Sony
1
2/22 14:48
林道に出ました。前も思ったけどなぜ火事防止のキャラが信長なんだろうな。経験者談ということだろうか。
ハイキングコースが末端まで続いています。せっかくなので最後のピークまで踏んでいこうかと。
2025年02月22日 14:52撮影 by  XQ-BC42, Sony
2/22 14:52
ハイキングコースが末端まで続いています。せっかくなので最後のピークまで踏んでいこうかと。
山川浅間山、とあります。地理的に地主さんが浅間を関する名前を付けるご自宅浅間山も多そうです。
2025年02月22日 14:56撮影 by  XQ-BC42, Sony
1
2/22 14:56
山川浅間山、とあります。地理的に地主さんが浅間を関する名前を付けるご自宅浅間山も多そうです。
お寺の登山口をスルーして尾根の末端まで行ってみました。。が、ここで引き換えずべきでした。最後の最後に藪&柵突破をする羽目になってしまった。
2025年02月22日 15:10撮影 by  XQ-BC42, Sony
1
2/22 15:10
お寺の登山口をスルーして尾根の末端まで行ってみました。。が、ここで引き換えずべきでした。最後の最後に藪&柵突破をする羽目になってしまった。
最後があれだと締まらないので山を脱出してから歩いて長林寺に寄る。
2025年02月22日 15:35撮影 by  XQ-BC42, Sony
1
2/22 15:35
最後があれだと締まらないので山を脱出してから歩いて長林寺に寄る。
「山の身になって考える」なかなか難しいな、そう言えばお隣の行道山にも中学生の書いた標語で「燃える山の身にもなってよ」みたいな看板があってそれば難しいなと思ったんですよね。山火事の町らしいですね。
2025年02月22日 15:36撮影 by  XQ-BC42, Sony
1
2/22 15:36
「山の身になって考える」なかなか難しいな、そう言えばお隣の行道山にも中学生の書いた標語で「燃える山の身にもなってよ」みたいな看板があってそれば難しいなと思ったんですよね。山火事の町らしいですね。
歩いて足利まで。途中くるまやでラーメン餃子にしました。最近東京でくるまやに入ることめっきり無くなったのでなんか良いです(本拠地は足立区ですよね?)。
2025年02月22日 16:03撮影 by  XQ-BC42, Sony
1
2/22 16:03
歩いて足利まで。途中くるまやでラーメン餃子にしました。最近東京でくるまやに入ることめっきり無くなったのでなんか良いです(本拠地は足立区ですよね?)。
足利健康ランドに着。立地・サービス的に我が愛する山梨のK&Hグループほど山行きで活用するバリューは無いのですが、令和に健康ランド泊ができるというだけでも文化遺産ですよ。
2025年02月22日 17:15撮影 by  XQ-BC42, Sony
2
2/22 17:15
足利健康ランドに着。立地・サービス的に我が愛する山梨のK&Hグループほど山行きで活用するバリューは無いのですが、令和に健康ランド泊ができるというだけでも文化遺産ですよ。
撮影機器:

装備

個人装備
長袖シャツ ソフトシェル ズボン 靴下 グローブ 防寒着 雨具 日よけ帽子 ザック 昼ご飯 行動食 飲料 地図(地形図) コンパス ヘッドランプ 予備電池 GPS 筆記用具 ガイド地図(ブック) ファーストエイドキット 常備薬 日焼け止め 保険証 携帯 時計 サングラス タオル

感想

寒波が来て寒い。雪山へ行く予定は無い。なら逆に今週は暑い時期には行かないご当地アルプス巡りにしよう。ということで去年歩いた足利アルプスの向かいにある大小アルプスこと大小山妙義山の稜線繋ぎに行ってみることにしました。両毛線から見える「大小」の文字と、小粒だけど結構楽しいという評判を聞いていたものですから。

一番高いところで標高300mしかない純然たる裏山ですけど、とてもよく整備されていて地元の方々に愛されている山なのだなと思いました。20年来カットをお願いしている美容師さんが足利出身の人で、足利に行くと言ったら「何も無いです」「無しか無いです」「さらば足利」みたいなことを言うのですが、そんなことないと思うなー、史跡も多いし、大小山もあるじゃないですか。

大小山は妙義山と名前が付くだけあって岩でできた山で、大小アルプスと呼ばれている稜線は小粒ながら岩を登ったり降ったりで結構な運動になります。さすがに丸一日あるくとダレてくるかもしれないけど、昨今タケノコのように増えてきたご当地アルプスの中でも始祖である沼プスと並ぶバリエーションの豊かさと開けた眺望を持つ楽しいコースです。
時間もあるので、普段よりも時間をかけてゆっくりペースで歩いてきました。

お気に入りした人
0
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:197人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら
Loading...
プレミアムプランでより速く表示!