百名山99座目!スキーで恵那山


- GPS
- 05:49
- 距離
- 16.3km
- 登り
- 1,358m
- 下り
- 1,359m
コースタイム
- 山行
- 5:30
- 休憩
- 0:17
- 合計
- 5:47
天候 | 晴れ🌤️ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2025年02月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
コース状況/ 危険箇所等 |
トレースバッチリ👌 |
その他周辺情報 | 🍽️駒ヶ根ガロ(ソースカツ丼)@ミックス丼2100円 ♨️駒ヶ根こまくさの湯@700円 |
写真
装備
個人装備 |
blizzard rustler 10
クトー
アイゼン(未使用)
|
---|
感想
自宅からそれほど行きづらい山域では無いが、特徴薄い百名山で足が向かずでこのタイミング。普通に登っても面白くないのでスキーで。恵那山の山スキー記録はヤマレコに12年前の記録が1件あるのみ。相当にスキー向きでは無いのだろう。ほとんどスキー使えないかもしれないが、それも良い思い出になるはず。
前日の荒島岳下山後、道の駅(岐阜県土岐市)で車中泊。
https://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-7830836.html
朝4時起床で登山口へ走らせる。中央道をぼーっと運転していたら降りる園原ICが目の前…急ブレーキしてゼブラゾーンに行けばギリIC降りれたかもしれないが、少し後ろからトラックきていたので次のICで降りることに。
言い訳…
Google mapsをナビで使っているがトンネル内は現在地が動かないので、長距離トンネル出口すぐの園原ICは事前のナビ案内無く通り過ぎてしまった。
次の飯田山本ICまで10km走りGoogleナビは下道で登山口に行けと案内しているが、最短距離でUターンして中央道下り線に乗った。Googleナビが中津川ICまで30km行けと案内…なんと園原ICは上り線しかICが存在しない😭トラップに引っかかり中津川ICまで戻り園原ICに折り返し。Google先生に逆らうべからず。朝から追加の70kmドライブをこなして、登山口となる青木屋第二P到着で本日の3台目。7時前にスタートできたので良しとしよう。
駐車場から10分ほどシートラして林道入口から雪繋がりスキー。トレースバッチリ、昨日は相当な人数が入った模様。林道は3回の細沢(広くて50cm)横断あり、1回目はスキーヤーの意地でカニで渡ったが板外した方が断然早い。途中の20mくらいのトンネルは内部にも薄く雪が着いていたので行き帰りともスキーでOK。
広河原の登山口から河原に降りて渡渉、橋がかかっていて橋桁に雪が乗っているのでスキーで通過。尾根取り付くとスタートから急登、トレース直登は斜度キツすぎなのでトレース外れて登ろうとするが、ハードモナカな雪面にエッジが引っかからずヒヤヒヤキックターン。標高で50mほど頑張ってみたが日が暮れそうなのでALLスキー登頂諦めてシートラ。バリズボ斜面を進んでトレース乗ると快適ツボ足直登。尾根芯に乗ってCo1500mあたりで斜度緩みスキーにチェンジ。トレース両側がハードモナカで帰りも修行系な予感。4合目で日当たり良い場所に出たのでザックおろして休憩、青空&無風なぽかぽか陽気で気持ちの良い。良い斜度の尾根でその後はシール&クトーで快適に登れてスキー持ってきた甲斐があった。山頂稜線は針葉樹林帯、結構密だが雪の状態は良い。天気が持ってくれて青空の恵那山山頂、展望台登ったが展望無しは話の通り。
帰りに駒ヶ根ガロでソースカツ丼食べたくなり12:30には下山したい。休憩なしでシール剥いで滑走準備。滑走前にヤマレコアプリで地図確認すると、さらに少し先に恵那山最高地点があると出ている…どっちが山頂かわからないがもう恵那山来ないかもしれないので、後悔残さないためツボ足で最高地点へ。10分ほどで恵那山最高地点、展望無し&山頂標識もぱっと見見当たらなかった。気分スッキリで最初のピークに戻り滑走。稜線(針葉樹林帯)はトレース両サイドのパウダー拾って気持ち良く。2071地点から登ってきた尾根に入る、尾根左はハードモナカ、エッジ引っ掛けて横滑り、尾根右に移動するとパウダー、こちらは雪庇注意。Co2000m辺りから尾根をトラバース気味に滑る。途中パウダー溜まった斜面もあって気持ちよく滑走、モナカになったら尾根芯に戻って滑るラインを吟味する感じ、スキー持ってきて大正解。Co1500m過ぎて登りでシートラした箇所、地形見ながらトレース外してパウダー拾うが、1300mまで滑ってギブアップ。渡渉点までシートラして林道出ればあとは自動運転であっという間の林道入口。
駐車場に戻り最低限の片付けして駒ヶ根へ。13:30にお店到着で間に合った(14時ランチ営業終了)お腹を満たして隣のコマクサの湯に移動、サウナ3セットで整えて帰路へ。3連休最終日、中央道は安定の90分渋滞。談合坂SAから下道作戦で+30分くらいで済んだ。今月からデリカD5が相棒になり、クルーズコントロールが使え渋滞でもストレスフリー。
スキー記録少なくビビり気味だったが、恵那山スキー楽しめた。もう一度恵那山登ることになってもスキーで。万人におすすめはできないが、恵那山未踏の玄人スキーヤーの方は是非!
◆百名山99座の軌跡
2009(3座) 至仏山,谷川岳,筑波山
2010(11座) 安達太良山,奥白根山,苗場山,両神山,丹沢山,金峰山,大菩薩嶺,草津白根山,白馬岳,富士山,蓼科山
2011(13座) 蔵王山,赤城山,雲取山,四阿山,浅間山,立山,美ヶ原,霧ヶ峰,穂高岳,乗鞍岳,木曽駒ヶ岳,北岳,天城山
2012(4座) 男体山,赤岳,甲斐駒ヶ岳,間ノ岳
2013(4座) 甲武信ヶ岳,五竜岳,鹿島槍ヶ岳,槍ヶ岳
2014(16座) 巻機山,燧ヶ岳,武尊山,皇海山,雨飾山,妙高山,火打山,高妻山,剱岳,薬師岳,黒部五郎岳,水晶岳,鷲羽岳,常念岳,仙丈ヶ岳,鳳凰山
2015(5座) 那須岳,平ヶ岳,瑞牆山,笠ヶ岳,焼岳
2016(12座) 利尻山,大雪山,トムラウシ山,会津駒ヶ岳,越後駒ヶ岳,悪沢岳,赤石岳,聖岳,光岳,大山,剣山,石鎚山
2017(2座) 十勝岳,飯豊山
2018(1座) 空木岳
2019(5座) 磐梯山,塩見岳,伊吹山,大峰山,大台ヶ原山
2020(3座) 阿蘇山,霧島山,開聞岳
2021(1座) 御嶽山
2022(4座) 羊蹄山,大朝日岳,西吾妻山,白山
2023(9座) 羅臼岳,雌阿寒岳,岩木山,八甲田大岳,八幡平,岩手山,早池峰山,鳥海山,月山
2024(3座) 九重山,祖母山,宮之浦岳
2025(3座) 斜里岳,荒島岳,恵那山
未登頂(1座) 幌尻岳
◆山スキーで登頂(19座)
斜里岳⭐︎
鳥海山⭐︎
月山⭐︎
西吾妻山⭐︎
会津駒ヶ岳
越後駒ヶ岳
平ヶ岳
巻機山
燧ヶ岳
至仏山
谷川岳
火打山
白馬岳
白山⭐︎
荒島岳⭐︎
富士山
槍ヶ岳
乗鞍岳
恵那山⭐︎
⭐︎初めて登ったのが山スキーだった山
超ロングルートになるので終日快晴の日に行きたいですが、北海道となるとフットワーク軽くとはいかないので難しいです。とりあえず飛行機チケットおさえますか~
残る幌尻岳はスキーだとなかなかアドベンチャーのようですな>_<
日程合わせるの難しいかもだけど、予定するときには一応お声掛けください。
こっちもマコちゃんでもいなきゃ一生行かなそうなのでww
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する