ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 784443
全員に公開
沢登り
丹沢

表丹沢 源次郎沢(ホントの沢じまい)

2015年12月26日(土) [日帰り]
 - 拍手
体力度
3
日帰りが可能
GPS
04:25
距離
4.9km
登り
969m
下り
939m
歩くペース
速い
0.70.8
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
4:13
休憩
0:09
合計
4:22
9:34
6
10:13
10:22
210
13:56
13:56
0
13:56
ゴール地点
天候 曇りときどき晴れ
過去天気図(気象庁) 2015年12月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
その他周辺情報 下山後の風呂 湯花楽秦野店 一般休日930円
炭酸風呂あり
先週に引き続き戸沢をスタート
2015年12月26日 09:34撮影 by  COOLPIX AW110 , NIKON
2
12/26 9:34
先週に引き続き戸沢をスタート
先行パーティーはなんと、、、
2015年12月26日 09:47撮影 by  COOLPIX AW110 , NIKON
1
12/26 9:47
先行パーティーはなんと、、、
wataさんたちでした!ビックリ!
レコでよくのぞいてたanthemさんもいてビックリでした〜
指導遡行ということで先にいかせてもらいました
2015年12月26日 09:50撮影 by  COOLPIX AW110 , NIKON
3
12/26 9:50
wataさんたちでした!ビックリ!
レコでよくのぞいてたanthemさんもいてビックリでした〜
指導遡行ということで先にいかせてもらいました
さあいよいよ大き目の滝がでてきました
2015年12月26日 09:53撮影 by  COOLPIX AW110 , NIKON
2
12/26 9:53
さあいよいよ大き目の滝がでてきました
2015年12月26日 09:54撮影 by  COOLPIX AW110 , NIKON
1
12/26 9:54
2015年12月26日 09:56撮影 by  COOLPIX AW110 , NIKON
2
12/26 9:56
ヘル忘れのban
沢では必須です
2015年12月26日 09:57撮影 by  COOLPIX AW110 , NIKON
2
12/26 9:57
ヘル忘れのban
沢では必須です
トイ状
2015年12月26日 10:00撮影 by  COOLPIX AW110 , NIKON
1
12/26 10:00
トイ状
2015年12月26日 10:00撮影 by  COOLPIX AW110 , NIKON
1
12/26 10:00
2015年12月26日 10:02撮影 by  COOLPIX AW110 , NIKON
1
12/26 10:02
F4
看板が曲がってますね
右側を登りました
2015年12月26日 10:04撮影 by  COOLPIX AW110 , NIKON
1
12/26 10:04
F4
看板が曲がってますね
右側を登りました
奥に見えてきたのは
2015年12月26日 10:13撮影 by  COOLPIX AW110 , NIKON
2
12/26 10:13
奥に見えてきたのは
F5です
2015年12月26日 10:14撮影 by  COOLPIX AW110 , NIKON
2
12/26 10:14
F5です
高さはありますが難しさはありません
フォローのみロープ確保
2015年12月26日 10:14撮影 by  COOLPIX AW110 , NIKON
2
12/26 10:14
高さはありますが難しさはありません
フォローのみロープ確保
一瞬晴れ間が! けどこの日は遡行中はあまり日がさしませんでした。寒かった。。
2015年12月26日 10:28撮影 by  COOLPIX AW110 , NIKON
2
12/26 10:28
一瞬晴れ間が! けどこの日は遡行中はあまり日がさしませんでした。寒かった。。
F6が出てきました
2015年12月26日 10:29撮影 by  COOLPIX AW110 , NIKON
1
12/26 10:29
F6が出てきました
上部
2015年12月26日 10:30撮影 by  COOLPIX AW110 , NIKON
1
12/26 10:30
上部
bandaにもビレイデバイス買ってもらいました。これで自分も支点ビレイでルベルソ4使えて楽に。
2015年12月26日 10:33撮影 by  COOLPIX AW110 , NIKON
1
12/26 10:33
bandaにもビレイデバイス買ってもらいました。これで自分も支点ビレイでルベルソ4使えて楽に。
ヌンチャクはずすbanda
自分は結構この滝緊張したな〜
bandaはちゃんとフリークライムしたようです
2015年12月26日 10:46撮影 by  COOLPIX AW110 , NIKON
1
12/26 10:46
ヌンチャクはずすbanda
自分は結構この滝緊張したな〜
bandaはちゃんとフリークライムしたようです
結構ぬれますね。この滝は
2015年12月26日 10:46撮影 by  COOLPIX AW110 , NIKON
1
12/26 10:46
結構ぬれますね。この滝は
大岩
2015年12月26日 10:53撮影 by  COOLPIX AW110 , NIKON
1
12/26 10:53
大岩
間の滝。夏なら登れるのかな?
2015年12月26日 10:54撮影 by  COOLPIX AW110 , NIKON
1
12/26 10:54
間の滝。夏なら登れるのかな?
雲間から時折陽がさす
2015年12月26日 11:02撮影 by  COOLPIX AW110 , NIKON
1
12/26 11:02
雲間から時折陽がさす
ぬめってる箇所はそこそこ多かった
2015年12月26日 11:03撮影 by  COOLPIX AW110 , NIKON
1
12/26 11:03
ぬめってる箇所はそこそこ多かった
F7。小さい。が、
2015年12月26日 11:16撮影 by  COOLPIX AW110 , NIKON
1
12/26 11:16
F7。小さい。が、
狭い(笑)
2015年12月26日 11:16撮影 by  COOLPIX AW110 , NIKON
3
12/26 11:16
狭い(笑)
F8かな?
2015年12月26日 11:19撮影 by  COOLPIX AW110 , NIKON
1
12/26 11:19
F8かな?
2015年12月26日 11:19撮影 by  COOLPIX AW110 , NIKON
1
12/26 11:19
二俣です
2015年12月26日 11:20撮影 by  COOLPIX AW110 , NIKON
1
12/26 11:20
二俣です
2015年12月26日 11:20撮影 by  COOLPIX AW110 , NIKON
1
12/26 11:20
チムニー状F9
2015年12月26日 11:22撮影 by  COOLPIX AW110 , NIKON
2
12/26 11:22
チムニー状F9
ところどころ雪が残ってます
2015年12月26日 11:23撮影 by  COOLPIX AW110 , NIKON
1
12/26 11:23
ところどころ雪が残ってます
上部は岩がふさいでるので
2015年12月26日 11:25撮影 by  COOLPIX AW110 , NIKON
1
12/26 11:25
上部は岩がふさいでるので
右方向にぬけます
2015年12月26日 11:27撮影 by  COOLPIX AW110 , NIKON
3
12/26 11:27
右方向にぬけます
涸れ棚がつづきます
2015年12月26日 11:29撮影 by  COOLPIX AW110 , NIKON
1
12/26 11:29
涸れ棚がつづきます
F10
ソロの方が後ろからエラいスピードできたので先行してもらう
手袋を試行錯誤していいのを見つけたとの事
2015年12月26日 11:33撮影 by  COOLPIX AW110 , NIKON
2
12/26 11:33
F10
ソロの方が後ろからエラいスピードできたので先行してもらう
手袋を試行錯誤していいのを見つけたとの事
あっという間に登攀していきました!速い!
ここをロープなしでは自分はいけないな〜
ちなみに靴はジャガーシグマでした。広沢寺も登れるとの事。いや技術がスゴいのでしょう(笑)
2015年12月26日 11:33撮影 by  COOLPIX AW110 , NIKON
3
12/26 11:33
あっという間に登攀していきました!速い!
ここをロープなしでは自分はいけないな〜
ちなみに靴はジャガーシグマでした。広沢寺も登れるとの事。いや技術がスゴいのでしょう(笑)
ビレイ地点から見下ろすとこんな感じ
2015年12月26日 11:46撮影 by  COOLPIX AW110 , NIKON
1
12/26 11:46
ビレイ地点から見下ろすとこんな感じ
bandaアタック中
2015年12月26日 11:46撮影 by  COOLPIX AW110 , NIKON
2
12/26 11:46
bandaアタック中
この滝を終え、靴を変更
ハイパーVからハイパーVへ
意味ないと思わないでください(笑) 寒くて指先痛かったのでドライに変えたかったのです
2015年12月26日 11:57撮影 by  COOLPIX AW110 , NIKON
4
12/26 11:57
この滝を終え、靴を変更
ハイパーVからハイパーVへ
意味ないと思わないでください(笑) 寒くて指先痛かったのでドライに変えたかったのです
昼飯にいい場所を探してすすみます
2015年12月26日 12:09撮影 by  COOLPIX AW110 , NIKON
1
12/26 12:09
昼飯にいい場所を探してすすみます
だいぶ源頭な感じ
2015年12月26日 12:13撮影 by  COOLPIX AW110 , NIKON
1
12/26 12:13
だいぶ源頭な感じ
雪はこの程度
2015年12月26日 12:13撮影 by  COOLPIX AW110 , NIKON
1
12/26 12:13
雪はこの程度
昼食後、尾根の上部にすすむと視界が開けた!
2015年12月26日 12:54撮影 by  COOLPIX AW110 , NIKON
1
12/26 12:54
昼食後、尾根の上部にすすむと視界が開けた!
下界はそこそこ明るい。視界は先週よりは悪いけどキレイ
2015年12月26日 12:54撮影 by  COOLPIX AW110 , NIKON
1
12/26 12:54
下界はそこそこ明るい。視界は先週よりは悪いけどキレイ
笹が出てきました
2015年12月26日 12:57撮影 by  COOLPIX AW110 , NIKON
1
12/26 12:57
笹が出てきました
ハングライダー?でしょうか。
2015年12月26日 13:01撮影 by  COOLPIX AW110 , NIKON
1
12/26 13:01
ハングライダー?でしょうか。
何やらブツブツ言われてるのが丸聞こえでした(笑)
きもちよさそう〜
2015年12月26日 13:01撮影 by  COOLPIX AW110 , NIKON
2
12/26 13:01
何やらブツブツ言われてるのが丸聞こえでした(笑)
きもちよさそう〜
そして表尾根の霧氷にも驚いた〜
2015年12月26日 13:02撮影 by  COOLPIX AW110 , NIKON
4
12/26 13:02
そして表尾根の霧氷にも驚いた〜
曇っているのでこの時間でも落ちていない。
2015年12月26日 13:03撮影 by  COOLPIX AW110 , NIKON
4
12/26 13:03
曇っているのでこの時間でも落ちていない。
いや〜見られてラッキーでした
2015年12月26日 13:04撮影 by  COOLPIX AW110 , NIKON
2
12/26 13:04
いや〜見られてラッキーでした
デジタルズーム 人も見えます
2015年12月26日 13:05撮影 by  COOLPIX AW110 , NIKON
3
12/26 13:05
デジタルズーム 人も見えます
下山はバリエーションルートで
2015年12月26日 13:05撮影 by  COOLPIX AW110 , NIKON
2
12/26 13:05
下山はバリエーションルートで
源次郎尾根を下ります
2015年12月26日 13:10撮影 by  COOLPIX AW110 , NIKON
2
12/26 13:10
源次郎尾根を下ります
この尾根は初めて使いましたが、超気に入りました!
2015年12月26日 13:12撮影 by  COOLPIX AW110 , NIKON
2
12/26 13:12
この尾根は初めて使いましたが、超気に入りました!
短いけど表尾根並に視界がよい!
さらに表尾根自体を遠望できるのがすばらしい
2015年12月26日 13:12撮影 by  COOLPIX AW110 , NIKON
2
12/26 13:12
短いけど表尾根並に視界がよい!
さらに表尾根自体を遠望できるのがすばらしい
樹林帯をもくもくと下る
2015年12月26日 13:36撮影 by  COOLPIX AW110 , NIKON
1
12/26 13:36
樹林帯をもくもくと下る
無事帰還。
これで今年の沢はホントに終わりです
2015年12月26日 13:58撮影 by  COOLPIX AW110 , NIKON
2
12/26 13:58
無事帰還。
これで今年の沢はホントに終わりです
時間があまってるので装備を乾かしました。ハイパーVソール3足(笑) bandaくん早く先芯なし買いなさいよ〜
2015年12月26日 14:15撮影 by  COOLPIX AW110 , NIKON
2
12/26 14:15
時間があまってるので装備を乾かしました。ハイパーVソール3足(笑) bandaくん早く先芯なし買いなさいよ〜
撮影機器:

装備

個人装備
環付カラビナ(3) スリング(3) 確保器
共同装備
30mロープ

感想

沢じまいするする詐欺といわれるくらい、「これで沢じまい」を連発してました(笑)
というのも、ホントはこの週末は雪山ハイクにいく予定。それがどこも悪天候なので急きょ沢にしたので、こういう事になったしだいです。今度こそホントの沢じまい 手軽に行ける表丹沢 源次郎沢にいってきました。
晴天予報のはずが、表丹沢は薄い雲がかかっている。先週とは体感温度が全然違う。ちょっと寒そうだな〜と思いながら入渓。駐車場で先行パーティーがいるのは分かっていたが、入渓して少し先で追いつきそこでビックリ!なんとwataさんパーティーでした!anthemさんもいてはじめましてという感じでした。しばしお話しして先行させてもらう。
源次郎沢は登攀的な滝が多くて面白い。沢を始めた2011年に2回目の沢として訪れた覚えがある。ただその時はルーファイミスで左俣にいってしまい、楽しめの滝を登れていなかった。いま思うと、ガイド本とプレートのFナンバーのずれを知らず「この滝こえた後の二俣は左かな〜」と、かなり安易なルーファイをしたのが原因だろう。今回は間違わずに遡行できた。

遡行グレード1級 初級 ピッチグレード靴箸覆辰討襪、靴呂覆い隼廚辰拭もうちょい上だと思います
F4 トイ状連瀑
右側の壁を登った。ややトラバース気味な登りでヌメる箇所もあるので注意
F5 10m
高さはあるが、立ってはおらずホールド、スタンスも多い。
F6 3段12m(ロープ使用)
上部は思ったより立っていた。ルート取りいまいちで最初のランニング(スリング)まではやや緊張した。そのあとは適度にランニングがとれる。結構濡れるのでこの時期は雨具着用した方がいいと思った。
F10 8mCS(ロープ使用)
スタートやや左、その後右上を目指して最後は高度感あるトラバースで左の落ち口へ。

登りごたえのある滝がいくつもあり、かなり楽しめました。が、寒いので体がつらないか心配もありました。やはり12月の遡行は日ざしがものをいいますね。これ以上冷えると自分は無理ですね〜

尾根へ詰めあげると表尾根の霧氷が! まったく予期していなかったので結構感動。源次郎尾根は見通しのよい尾根で、かなりお気に入りの場所になりました。

これでホントの沢納めになりました(笑)

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:609人

コメント

こんにちは
初めまして、wataさんanさん俺に内緒でこんなところに出没してたんだ〜
stkさん沢じまい止めて雪の詰まったルンゼ登ろうよ
(*Θ_Θ*)/
2015/12/27 16:36
Re: こんにちは
sawadonさん、こんばんは〜
「今年」は沢じまいですねさすがに(笑) オオカミ青年とまで言われてますが今度はホントです
雪の詰まったルンゼ、、丹沢ならではの遊びでしょうか。今回のでも結構寒さは堪えたので厳冬期は寒さとの兼ね合いですが、沢はぜひご一緒したいですね。
2015/12/28 1:09
な、なんと!
オオカミ青年のstkさん、こんにちは
今週が沢納めで、来週が沢始めだったりして・・

年末の沢でワタさんとの再会!
驚きですね
おてんば姉さんともお会いになられたようで

それにしても、雪、積もりませんねえ
2015/12/27 16:49
Re: な、なんと!
gankoyaさん、こんばんは〜
オオカミ青年です。青年でよかった?(笑)
来週が沢はじめ、、、ありえそうですね〜
12月の沢というものを知ってしまったので
wataさんと会うとはビックリでした。ザックの色と「タワシ」で確信しました
おてんば姉さん? 初対面でいきなりそうは呼べませんが一ノ倉沢とか登ってるのでスゴそうな雰囲気はありますよねぇ〜
丹沢の雪はまぁこんなものですかね12月は。谷川は少なそうですが
2015/12/28 1:14
遭遇!
偶然っておもしろいですね~
朝の電車でstkさんの沢レコ見てたので、びっくりしました。
ハイパーvのチョコ・・ 頼んでるんですが品切れで入荷待ち(悲)
そんなことはどーでもいいですが
まだ今年はあと4日あります。沢じまい詐欺ならいくらでもしていいと思います!!(笑)
またどこかでお会いできるといいですね☆彡
2015/12/27 23:01
Re: 遭遇!
anさん、こんばんは〜〜
レコ見てたのですね〜 ホント偶然ですよね! 沢ヤの世界は狭いです。特に12月は入れる沢が限られるから遭遇率高そう(笑)
ハイパーVチョコ狙いですか  品切れとは意外です。ついに全国の沢ヤに知られてしまったでしょうか。。
オオカミ青年も拝命したので詐欺は控えようかと(笑 
きっとどこかの沢でお会いすることでしょう〜
2015/12/28 1:20
狼青年(笑)
こんばんは。

狼青年とか詐欺師とか言われてますね(笑)
いつまでも入渓出来る丹沢が近いと良いなって思っちゃいます。
この前の水無川本谷も楽しかったし、1,2月も暖かければ入渓しちゃおうかな
2015/12/28 21:26
Re: 狼青年(笑)
yoshiさん、こんばんは〜
装備を片付けるまでうっかり沢じまいは語れませんね(笑)
とはいえ12月に何本も遡行したので冬の遡行の感覚をつかめたのも事実。1、2月の沢はじめもないとは言えない感じですよね〜
冬型緩んだらまた行きますか〜(^-
2015/12/28 23:10
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

ハイキング 丹沢 [日帰り]
政次郎尾根から源次郎尾根
利用交通機関: 車・バイク、 電車・バス
技術レベル
3/5
体力レベル
3/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら