記録ID: 78486
全員に公開
ハイキング
八ヶ岳・蓼科
蓼科山〜亀甲池〜双子池〜双子山&ヨガ
2010年09月19日(日) [日帰り]
![情報量の目安: B](https://yamareco.info/themes/bootstrap3/img/detail_level_B2.png)
![都道府県](/modules/yamainfo/images/icon_japan.png)
- GPS
- 07:00
- 距離
- 9.7km
- 登り
- 833m
- 下り
- 815m
コースタイム
上田CH 6:30===大河原峠P 7:50/8:05---将軍平 9:12/9/27---蓼科山山頂10:00/10:25---将軍平10:52/11:00---亀甲池12:25/13/35(お昼)---双子池ヒュッテ14:10/14:25----双子山15:04/15:14----大河原峠P 15:31/15:42====CH17:00
天候 | 晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2010年09月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
七合目には大きな駐車場有り。そのため団体さんは七合目から登るのが多いようです。 |
コース状況/ 危険箇所等 |
将軍平から山頂まで岩がゴロゴロしていて足元注意です。 亀甲池、双子池方面も岩と苔で滑りやすく、注意が必要です。 トイレ:蓼科山荘:200円 双子池ヒュッテ:100円 大河原峠:無料、水道出ません。 |
写真
感想
このコースは10年ぶりです。
(単発で蓼科山や池巡りをしたことはあります)
蓼科山は大勢の人で賑わっていましたが、
天祥寺原へ下りる人は数人だけでした。
亀甲池へ続く道沿いにマルバダケブキの群生地が
ありました。お花は終わっていて葉っぱが残っているだけでしたが
お花の盛りの頃は綺麗でしょうね。
亀甲池の水はほとんど無く、
縞模様の岩があちこちに露出。
その上でヨガ〜
苔むした原生林の道は素敵ですね。
湖畔のキャンプ場には5-6張りのテントがありました。
こんな静かな場所でのキャンプもいいな、と思いました。
ヒュッテの下の草地に、山の会の誰かさんによく似たお地蔵さんが
ありました!
双子山への最後の登り返しは相変わらずきつかったです。
写真はkurochanが撮ったものです。
私の写真も3枚追加アップしました。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:4584人
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
そちらは好天だったのですね、いい景色です!
それにしてもひたすらゴロゴロしたコースですね。
亀甲池に水なかったですか…
来週末に八ヶ岳で散歩コースで行ってこようと思ったんですが…
また考えなくては
komadoriさん、青空に秋の雲がいい感じでした。
将軍平から天祥寺原への下りは
静かでよかったのですが、
こちらも岩が多く、景色も見えない、
ひたすら下りのちょいと辛いコースです。
双子池はとてもきれいなグリーンの水を
湛えていましたよ!
sakusakuさん、こんばんは。
そちらは良い秋晴れ
暑くもなく寒くもなく、ホント、山歩きには絶好の季節に
なってきましたね。
山ヨガもとっても、気分よさそ〜です♪
蓼科もゴロゴロなんですね。そ〜いえば、編笠山もゴロゴロ
だったなぁ〜。
このあたりって、こういったゴロゴロ多いのかな?
そうだ! 来週は乗鞍岳でプチオフ会ですね。
う〜ん、一週ずれていれば参加したんですが・・・
去年の今頃、同じ様なコースを歩いたこともあり、懐かしい気分で拝見しました
亀甲池はやはり空っぽでしたか。
渇水ですね!
w-koboriさん、こんにちわ〜
山の上は丁度良い気候でした。
多分下界は暑かったのでは?って思います。
この辺りは噴火して大岩が飛んで来たんでしょうね。
どこへ行ってもゴロゴロ岩が多いですね。
亀甲池が渇水だったのは残念でしたが
縞模様の岩がお休み処&遊び場になりました。
でも遊んでいたので亀甲模様を見るのを忘れました
来週の乗鞍、天気がちょっと心配ですが
交流を楽しみにしています。
masaiさん、こんにちわ。
去年のレポ拝見しました。
日記の、キャンプサイトの件、覚えていますョ。
とてもいい雰囲気のテン場でしたね。
麦草峠の方から歩いて来て
ここに泊まる、というのがよさそうですね。
ここ数年、夏の日照りで池は渇水傾向なのでしょうか。
双子池は水源が違うんでしょうね。
山スカート素敵ですね〜
ヨガのポーズがさまになっています。
山のパワーを充電できましたでしょうか?
女乃神茶屋から登ったことがありますよ。
いい山ですよね。
raichouさん、ケロケロ(こんにちわ)。
普段の生活ではストッキングが苦手で
あまりスカートを履かないのに
山でスカートだとぉ!と怒られそうですが(誰に?)、
ひざ回りのまとわりが無くて歩きやすくて、
イイ感じです。
岩場の登り、ちょっとアレかなって思ったのですが
皆さん自分の足場を見るのに一生懸命なので
多分大丈夫だったでしょう
冬にズボンの下に履くノースフェイスの
アンダータイツを下に履いていったので
タイツ2枚履き+日記に書いたオーバーニーソックスで
ちょっと暑く感じる時もありました。
昨日の気候では
サポートタイツ+ハイソックスだけでもよかったかも。
いくつか登山口がありますね。
でも車だといつも大河原峠からになってしまいます。
sakusakuさん、お久しぶりです。
相変わらずおしゃれで、へっぴぃですね
でも、お元気そうで良かったです。
3人そろってのヨガポーズ楽しそうですね〜。
同じ日、槍ヶ岳に行ってきました。
槍ヶ岳に向かってのポーズ写真を撮ってみましたが、良かったらご鑑笑ください。
sakusakuさん、こんにちは!
この池の方のコースが気になっていました。・・・滑りやすいのですか。。
雨が多いと登山道が浸水してたりと聞きますし、なかなか難しいのかしら・・・?
ところで、sakusakuさんの山スカ、とっても素敵!
柄もこれからの季節にいいですね^^
Motto-Yamaさん、こんにちわ。
耳の具合はまだ悪いんですよ。
心拍の音に同調して耳鳴りもするんで
登りで心拍数が上がると耳鳴りも速くなって
ちょっと心配にはなります。
そういえば私は元祖へっぴり腰娘でした。
やっぱ山ではポーズでしょう。
kikiさん、こんにちわ。
池の周辺の登山道は平坦で、
岩にコケが付いていてとっても綺麗なんですが、
ちょっと滑りやすいですね。
蓼科山の方も登山者が多いので岩の角が丸くなって
滑りやすいです。
慎重に足元に気をつけて歩けば大丈夫ですよ。
山スカ、ちょっと年甲斐も無く、
お恥ずかしいです。。。
>>やっぱ山ではポーズでしょう。
→さすがですね! 人前では恥ずかしさがある私とは大違い?
ヨガ、山のきれいな空気を吸って、自然と一体化するようでとても気持ちよさそうです
shira-gaさん、こんばんわ。
ヨガならできますが、
「シェー」はまだちょっと心の準備が。。。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する