トコトコ冬の高尾山(高尾山駅〜慰霊塔〜1号路裏道〜山頂)
![情報量の目安: S](https://yamareco.info/themes/bootstrap3/img/detail_level_S2.png)
![都道府県](/modules/yamainfo/images/icon_japan_white.png)
- GPS
- --:--
- 距離
- 4.0km
- 登り
- 175m
- 下り
- 170m
コースタイム
天候 | ![]() |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2015年12月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
電車
ケーブルカー(ロープウェイ/リフト)
ケーブルカー清滝駅→高尾山駅(往復930円) http://www.takaotozan.co.jp/index.htm <お得なきっぷ> 京王線内からケーブルカー往復で2割引の高尾山きっぷ http://www.keio.co.jp/train/ticket/profitable/price_takao.html |
その他周辺情報 | エコーリフトは定期検査のため2015/12/31まで運休中 |
写真
感想
高尾山の参道で蕎麦を食べたことがなかったので行ってきました。天気もいいので手ぶらで散歩です。
前回の高尾山では、ケーブルカーを使わず掟破りの徒歩で登ってしまったので(笑)、今回は清滝駅で往復きっぷを買いました。日本一急勾配の区間がある高尾山ケーブル、勾配がきつくなると座席がどんどん傾いてくるのが、登ってるなーという感じで良いです。
以前から気になっていた随心門の右にある階段を登って行くと、林野庁殉職慰霊碑のある広場があり、慰霊碑の裏側を探すとどこからか続いている道へ降りる階段がありました。そのまま進むと男坂の階段下あたりに出ました。
さらに薬王院の客殿手前の通路、そのまま進んでいくと建物の下をくぐり今まで存在すら知らなかった弁財天に続いていました。その先は3号路の裏道分岐まで続いています。1号路とは対照的に静かな道でした。
山頂が混雑してくる前に下山、今春オープンした599ミュージアムにも立ち寄ってみました。ビジターセンターをアートなテイストで作るとこうなる、みたいな施設で、植物や昆虫の展示方法が斬新です。
蕎麦屋の前に来て、そういえば仕事が忙しくて連日立ち食い蕎麦の生活が続いていたのを思い出し、急に蕎麦以外のものが食べたくなってしまった…というオチです(汗)
今年最後の日曜日、お天気も良いので高尾山に行きました。
行きも帰りもケーブルカー、薬王院をお参りして、599ミュージアムに行って、お蕎麦を食べて帰ってくる・・・お気軽お散歩です。
週末、やっとこの時期らしい寒さになりましたが、少し歩くと体はホカホカ、ダウンジャケットを脱いで歩きました。何度か歩いている高尾山ですが、今回初めて通った道や初めて訪れたお寺があり、新鮮な感じがしました。
599ミュージアムはとにかくお洒落でびっくりでした。トイレもお洒落です。便座が温かく、お湯もでます。外には靴の汚れを落とす水道もあります。至れり尽くせりのおもてなしはホントにすごいですね。今度はカフェでのんびりしたくなりました。
tabidoriさん、yashizooさん、こんばんは。
同じ日、私たちの方が30分くらい早く高尾山山頂にいました。
寒かったので明るい尾根道を登って、薬王院へよらず掟破りをしてしまいました
一号路の裏路、気持ちよさそうですね。
帰りの電車、大変でしたね。私たちは帰りが遅かったので、影響なかったですが・・・
蕎麦好きなのに、食べたくない時もあるのですね。でもお蕎麦屋さんのかつ丼も美味しいらしいですね。(私は苦手です)
今年は真似したくなるような羨ましいレコ。ありがとうございます。
来年も良い年でありますように
こんばんは。同じ日に30分差で山頂に到着していたんですね
こちらは・・・やはり寒かったので、ケーブルカーに乗ったらまだ暖房が効いていなくて、体が温まるほど歩かなかったので山頂の茶屋に飛び込んでしまいました
蕎麦好きですが、2ヶ月の間に週3で立ち食いそばに通っていたらさすがに飽きてきました。参道で蕎麦以外の食べ物を探すのは意外と難しかったです
1本早い電車に乗ればスムーズに帰れたのですが、振替輸送で初めて(しかもタダで!)多摩モノレールに乗れたのがちょっと嬉しかったです
最近は山とは言い難いレコが増えて恐縮ですが、今年もいろいろとコメントを頂いてありがとうございました
pigeon-yamaさん、こんにちは
ニアミスだったのですね。お会いできずに残念でした。
山頂を目指していると薬王院へは寄らずに、そのまま歩いてしまいますよね。
高尾山は登山ではなくお散歩目線で歩くとまだまだ発見がありそうです
帰りの電車は僅かの差で足止めとなってしまいました
pigeon-yamaさんはあさかわさんで忘年会だったのですね
割と早く復旧し、お帰りの時間に影響がなくてよかったです。
今年もあと僅かです。
来年も素敵な年になりますように・・・。
こんばんわ!
お正月前の高尾山、かき入れ時を迎える前の静けさが感じられて、
それはそれで風情があっていいですね。
そしてミツマタ、自分も先だって麓の民家で蕾付いているのを
見つけましたが、すでに花開いているのもあるんですね。
紅葉とミツマタが同時に見られるのって、珍しいですね。
599ミュージアムや温泉等々、新兵器も続々投入の高尾山界隈。
人出が落ち着く頃に、ゆっくり歩いてみたくなりました。
来年も楽しいレコ、お待ちしております。
よい年末年始をお過ごしください・・・
この時期にミツマタの開花は早すぎですよね。まだポツポツ開いているだけでしたが…別の場所ではツツジが咲いていました。今年は遅い紅葉に気の早い春の花が咲き出して、季節感がごちゃ混ぜになっています。
高尾山口駅のリニューアルには驚きました…そういえばここ1、2年で高尾山周辺の施設が一気に新しくなりましたね。どの施設も、山というよりも洗練された都会の雰囲気でまだ馴染めないでいます
599ミュージアムはオープン後のご祝儀見物も一巡したのか空いていました。温泉は時間帯によっては芋洗い状態みたいですね。駅直結は反則です(笑)
コメントありがとうございました、よいお年をお迎えください。
yamaonseさん、こんにちは
お正月前の高尾山、嵐の前の静けさでしょうか。静かな高尾山を歩くには狙い目ですね。門前前もみじやさんはおすす払いやお正月準備の為でしょうか、本日休業の札がかかっていました
もみじとミツマタが同時とは・・・
季節が巻き戻しか早送りかわからなくなっていました
さすが三ツ星のお山になると、続々と新兵器が投入されて、ますます人気になりますね。温泉は落ち着いた頃にと思っていますが、いつになる事やら・・・
コメントありがとうございました。来年も楽しい山歩きができるといいですね
旅鳥さん yashizooさん こんばんは。
高尾山、何度か訪れていますがそのたびに人が増え、最近はとんとご無沙汰です。でも早い時間に行くとまだまだ楽しめそうですね。さすが高尾山、奥が深いです。いつも決まったルートを歩いていたので今度、早めに初めての道も歩いてみたいと思います。
いつもお二人のほのぼのレコ、楽しみにしています。来年もよろしくお願いします。
こんばんは。新緑・紅葉や年末年始の高尾山はあまり近づきたくないですね。年末年始の山頂付近は入山規制が行われるそうです。どんだけ人が集まるんだか…最近はダイヤモンド富士スポットとしても注目を浴びているようですね
薬王院に着くと天狗のパワーに引き寄せられるのか、無意識に本堂のほうに上がってしまうので今まで裏道の存在を知りませんでした。この裏道、人が少ないのと、たぶん山頂へ向かう道の中では一番平坦なラクラクコースです
毎回ガチな山行を目指しているのですが、なぜかゆるレコになってしまうんです
ゆずぱぱさん、こんにちは
高尾山は富士山が見えるし、お花や虫や小動物にも沢山会えるし、美味しいものもいっぱいあるし、さすが三ツ星のお山ですよね
混雑を避けるにはやはり早い時間に行くのがポイントのようです。
以前から四国八十八か所巡りに興味があるのですが、四国まではなかなかと思っていたら、高尾山にも八十八大師巡りがあるそうです。来年はチャレンジしてみたいと思います
ゆずぱぱさん、いつも優しいコメントありがとうございます。
よいお年をお迎えくださいね
サラリーマン金太郎さん、ヤシ象さん、登り納めは晴れましたね
今年はお二人とのコラボ企画が二度も
悔やまれてなりません
来年は是非ご一緒させて下さいね
それにしても高尾のミツマタ、もう咲いてましたか
ダイヤモンド
tabidoriさん、恋愛には二股もミツマタもいけませんよ
今年も一年お世話になりました
来年もどうぞよろしくお願いいたします
Liccaさん、こんにちは
今年最後はLiccaさんのお庭におじゃまさせていただきました
登り納めは
今年はダイヤモンド
来年は是非コラボよろしくお願い致します。
よいお年をお迎えください。
こんばんは、今年もあとわずかで終わりでございます
例年なら天候が安定するはずの季節に2度も雨でコラボ計画が中止になるとは、かなり低確率なんですが・・・来年はL姐さんのダジャレパワーで雨雲を吹き飛ばしてください
ミツマタの早咲きには驚きました。来年は申年だけに、サルマタ着用で登山が流行るでしょう
良いお年を。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する